JPS59216008A - 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置 - Google Patents

光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置

Info

Publication number
JPS59216008A
JPS59216008A JP9099883A JP9099883A JPS59216008A JP S59216008 A JPS59216008 A JP S59216008A JP 9099883 A JP9099883 A JP 9099883A JP 9099883 A JP9099883 A JP 9099883A JP S59216008 A JPS59216008 A JP S59216008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase
acousto
light beam
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9099883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Fujita
宏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP9099883A priority Critical patent/JPS59216008A/ja
Priority to US06/611,062 priority patent/US4577967A/en
Priority to GB08412924A priority patent/GB2142427B/en
Publication of JPS59216008A publication Critical patent/JPS59216008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザを光源とし、音響光学素子を用いる光ヘ
テロゲイン干渉法による表面形状測定システムに関する
ものである、 近年精密機械産業においては、高精度機械加工技術が進
歩し、加工物の表面粗さ及び表面形状を非接触で高精度
に計測する要求が出ている。従来の光干渉による表面状
態の測定では、単一周波数成分を持つ2つの光波の干渉
で、いわゆるホモダイン干渉であって測定量は0.1ミ
クロンメートルのオーダで高精度計測とは言えない。
また前述のホモダイン干渉で干渉縞の強度と干渉縞相互
の位相情報からデータ処理して微小な光路差即ち表面情
報に変換する方法、があるが、データ処理及び電子回路
が複雑となり−コスト高になるという欠点を有している
さらに表面形状計測においては線走査あるいは面走査を
行なう場合に測定物を移動さすことによる移動の直進性
が悪いことに上る形状誤差を伴う。
本発明による表面形状測定システムは一光ヘテロダイン
干渉による位相情報復調から表面粗さ情報を求め、電気
的手段によって光ビームを走査して、走査によって得ら
れた表面粗さデータ集合を積分して表面形状を求めるも
のである。
以下に光ヘテロダイン干渉法について述べる。
光ヘテロゲイン干渉は2つの異なる周波数成分を持つ光
を干渉させて、その強度を光電変換して、差の周波数の
ビート信号を得る方法である、例えば周波数f=f2の
光波をE、−E2とすれば El(t)二A1(t)cos(2π「1t 」−Vl
(t))E2 (L)=A2 (t)cos(2πf2
を十鐸2ft))=ここで、A、、A2は振幅、u、+
 512は位相を示す。
この2つの光波を干渉させると、その強度1 (11は 1 (tl= l B、 (t)十E2fil 12 
       となる。
これを光検出器で電流1(t)に変換すると1(t)ヴ
A+”+A2”±2Δ、 A、、 C03(2πΔft
+Δ93)但し Δf−f、−f2−Δダー11−ダ。
なる電気信号が得られる。
ここでΔfは105〜10611zのオーダで十分に電
気的検出が可能で、このビート信号の周波数、位相の変
化を検出することにより、もとの光波が持っている光の
周波数領域での情報を高精度に取り出すことができる。
光へテロゲイン干渉を行なわせる手段としては、ゼーマ
ンレーザー音響光学素子を用いる方法が一般的であり、
本発明では音響光学素子(以下にA・0と略す)を用い
、前記ビート信号のうちでΔfは一定と!−1位相位相
全2気的に検出するものである。さらにA−0により光
ビームの走査を行ない、走査による位相ジャンプをなく
し、正確に表面情報を得るものである。
第1図は本発明の実施例である表示形状測定装置に用い
る音響光学素子の動作説明を行なうための要部ブロック
線図であり、1はレーザ発振器から発射された周波数f
。を有する光ビーム、2は音響光学素子(A・0)、6
はA−02内部に形成される超音波進行波による等位相
波面である。
4はA−0ドライバー、5は直流電圧発生器、6は異な
る2つの周波数fmI及びfm、、の正弦波を発生させ
る正弦波発振器である。(以下−rm、及び(m2を総
称してfmと記する)、7及び日はA −02によって
発生させられた周波数がr+ −f2 (El +r2
  )の空間的に分離された第1及び第2の光ビームで
9及び10は光ビーム7−8と同じ周波数で・角度θd
だけ偏向された状態を示す光ビーム、11は非回折光で
ある。
A・02は超音波と光の音響光学効果により光の種々の
変調を行なうことが可能で、本発明の場合は光偏向とし
ての働らきを行なわせる。光偏向は超音波によって物質
中に屈折率の周期的な変動が生じ、これが光の回折格子
(超音波の等位相波面6と同じ)となって、ブラッグ角
θBで入射した光を回折さぜる現象である。そしてこの
回折特性はA−02の一構成及びA・02を駆動する電
気信号の特性によって決まる。
A−0ドライバー4は高周波パワーアンプ・■CO1平
衡変調器等から構成され、A−0ドライバー4への電気
入力が直流電圧及び正弦波である。直流電圧発生器5か
ら■1なる直流電圧がA−0ドライバー4のVCO入力
端に印加されると、直流電圧Viに応じた周波数faな
る高周波信号が発生する。
さらに正弦波発生器6から周波数f mなる正弦波信号
をA−0ドライバー4に印加し、AM変調を行なわせ、
キャリアー周波数faの成分を抑圧して− f a 十
F m及びfa−fmなるサイドバンドパワーを持った
信号に変換し、A・02に印加すれば、超音波トランス
デユーサ−により印加された電気信号が超音波に変換さ
れる。
このとき、raなる高周波の周波数に対応した超音波の
波長の周期毎に、低周波の周波数2fmに対応した非常
に接近した2つの超音波波面が形成され、光の回折格子
となり1、周波数シフトされた2本のビーム7及び8が
回折される。ここで光ビーム7及び80周波数ばf、 
=fo+f a−fm及びf2二f。−1−ra十fm
で、その差の周波数は2Fmである。
さらに直流電圧発生器5により電圧をVjに変えると、
A・0ドライバー4の■COにより周波数f a’なる
高周波信号が発生されて、回折格子の波長が変化して偏
向角が変わり、2本の光ビームは9及び10の位置まで
偏向される。
以上の様にA−0偏向は直流電圧Viを変えることによ
り、超音波周波数を変えて角度偏向し、さらに正弦波信
号を同時に印加することにより、周波数の異なる角度偏
向された2ビームを発生させることかで゛きる。
ここで直流印加電圧ΔVsにより、ΔIsなる帯域の高
周波信号が得られるならば 偏向角;Δθd−λ・Δfs/Va 2ビーム角;ΔθS−λ・2fm/Va  となる。た
だしVaはA・0媒質中を伝播する超音波速度、λはレ
ーザ波長である。
さらに光偏向においては偏向角Δθd全般にわたって光
の回折効率が一定になることが必要であるがm一般的に
は回折角がブラッグ角θBからは。
ずれるために回折効率は偏向角が大きくなるにつれて低
下する。
この欠点を防ぐために超音波の波長に応じて。
回折格子の傾きを変化させ、常にブラッグ角θBを満た
すようにすればよ<、−XXphased  arra
ybeam  steering“法がよく知られてお
り、イントラアクション社から製品として発売されてい
る、 °以上の説明の如き性質を持つ音響光学素子を用い、適
応する電気駆動条件を与えることによって光へテロダイ
ン干渉のための2ビ一ム発生及び2ビーム光の位置(角
度)偏向がb]能となる。
次に2ビーム光を物体表面に照射した場合を第2図の模
式的断面図で説明する。
今、周波数r、=r2を有する2つの光ビーム7及び8
が物体面/113に照射され、AB間の凹凸量がΔZあ
るとすれば、物体で反射された光は2ΔZなる光路差を
持ち、光電変換受光器で干渉され光電変換されたビート
信号は位相がΔχだけ変調される。
このΔZとΔダの関係は ΔZ二λ×Δ$、/(4xπ) で表わされる。
λはレーザ発振波長で1−1 e −N eレーザの場
合は、λ=0.633ミクロンメートルであるから、Δ
り;ヒの場合はΔZ = 8. sオングストロームで
ある。
電気的に位相差Δグを計測することによって、2ビーム
が照射されている場所の表面の凹凸量(表面粗さ)が計
測できる。
凹凸の2方向を考慮すれば一一度に測定できる表面粗さ
の最大値ΔZは一±1である。
本発明による表面形状計測は表面粗さの位相情報集合(
96,、−5115’P2・・・・・・グ、。)を積分
’−’l p + シて1=1 表面形状を得るもので、表面粗さ位相集合(96P。
96P2・・・・・・96.、)を得るのに、前述の2
ビーム光の分離距離毎に光ビームの位置偏向を行なわせ
れば、物体表面走査の連続性が保証される。
さらに、光ビーム走査を行なう場合には、表面粗さ以外
の走査による位相変化があられれる。この走査位相集合
を(UI+、、t75 s2・・・・・・961+。)
とする。
従って実際に測定される位相としては、表面粗さ位相と
走査位相の和となり、その測定位相集合は(帳。、−p
)I−帳。+P > 2・・・・・・外、4.。)とな
る。
従って、走査位相96B、を求めて、 グP1−ダ(S+P)I  IB・ に従って、りPIを得ることが必要である。
前述したことを以下図面に従って説明する。
第3図は本発明の表面形状測定装置に基づく物体表面へ
のA−0による走査の状態を示す模式的断面図である。
60はレーザを照射して測定する物体面である。
61及び62はペアーとなっている周波数の異なる第1
と第2のビーム光で各々が集光面のビームスポット径d
oを有し、そのビーム中心間がくはSoである、 この2つの光ビーム間距離Soは使用する光学系のレン
ズの焦点距離及び1m周波数によって決まり、r方向の
位置r、−r2・・・・・・rnの偏向は−同じくレン
ズの焦点距離及び直流印加′蹴圧即ち発生される超音波
周波数によって決まる。光学系については後述する。
第4図ばA・0を駆動する直流電圧と時間との関係を示
すタイムチャートであり、今、時刻1゜でV=V、にお
ける光ビームろ1.62がr3、r2の場所にあり−そ
のときの表面の凹凸量ΔZIをΔtの時間に測定したと
する。次には一時刻t2において光ビーム61.62は
移動し一第1の光ビーム61がr2の場所に、第2の光
ビーム62がr3の場所に偏向されることが必要で、■
2−■1+ΔViを加えればよい。ΔViがSOの移動
距離を与える電圧増加量である。
同じくΔtの時間内に表面凹凸量ΔZ2を測定する、こ
の様に表面凹凸を測る第1の光ビーム31及び第2の光
ビーム62が物体面上を走査するときに、第1の光ビー
ム61が第2の光ビーム位置(物体表面照射位置)に、
第2の光ビームは第1と第2の光ビーム間隔距離Soだ
け離れた位置(物体表面照射位置)に移動させるべく、
偏向の電圧を制御すれば、常に2つの光ビームが相互に
重ね合せ走査され一定の距離だけ偏向される。
この様に偏向走査されて得られた表面粗さ位相は照射さ
れる光ビームのスポット面積の範囲で物体の形状に沿っ
た微分値を得るもので、この微分値を積分することによ
り、形状が復調される。
しかし、従来の如く光ビームを固定し、物体面60を移
動させれば、移動テーブルのフランク−等により、物体
面が傾き、測定される位相が異なってしまい正確な形状
復調ができない。また光ビームを走査する場合に、前述
の重ね合せ走査をしない場合にも一測定場所のジャンプ
が起こり、やはり表面形状の正確な復調はできない。
前述した如く周波数の異なる第1と第2の光ビーム31
 32の分離距離はA−02に印加する周波数fmによ
って決まる。
正弦波発振器6がら周波数の低い第1の周波数(m、が
選択的に印加されているときは前記2つの光ビーム間距
離が短くなる。
よく知られたレーリーの判定条件によれば、第1の光ビ
ームの光強度極大点と第2の光ビームの光強度極小点が
重なる点が2光源を識別する限界となりそのときの各々
の光強度が極大となる2つの光ビーム間の距離をl。と
じたときに、第1と第2の光ビームの強度の極太の距離
がl。より小さくなれば、もはや2つの光ビームの識別
は表きな(がる。
従って、レーリーの判定条件以下の分離距離を与える周
波数fm、で2つの光ビームを発生させて、物体表面を
走査しても、表面の凹凸の位相情報は検出することがな
く、前述の走査位相C1,、−1゜□・・・・・・ダ。
、)を与えるだけである。周波数をfm、 より高くし
て、前述のレーリーの判定条件以上の2つの光ビームの
分離距離を与えるfm20周波数を用いれば、表面の凹
凸の位相情報をふくんだ測定ができるが−このときは当
然走査位相をもふくんでいる。
第5図は物体形状と位相の関係を示すもので、第5図(
a)は本発明の表面形状測定装置の計測例による光ビー
ムと被測定物体との位置関係を示す模式的断面図で、そ
の表面に2つの光ビーム61.62を照射し、物体表面
照射位置を(r、=r、、)(r2−r3)、””” 
(rn−2、rn −H) −(+’n −1−rn)
というように偏向走査する。
第5図(b)は2つの光ビームの位相差を表わした位相
特性図で、Zを2つの光ビーム間の高さの差すなわち物
体表面の凹凸量とすれば グ=4πZ/λ          となる。
なお電気的に測定される位相は物体反射光信号と参照信
号との位相差であるため、絶対値は意味がなく、相対的
な位相の変化を知ることが重要で、基準とする平面部P
で測定したときの上記位相差が0になるように参照信号
側の位相を調整すれば、電気的に得られる理想的位相差
情報(OP、)も第5図(b)と一致する。逆にいって
第5図(b)に示した位相差情報を積分すれば第5図(
a)の表面形状が得られる。
実際に測定して得られる位相特性図を第5図(C)に示
す。ここで走査による走査位相集合は、後述する光学系
を用いたときのレンズの不完全さ及びレンズ系のセツテ
ィング誤差−光ビーム自身の移動等のために乍じるもの
で、図示の通りある関数f(O,)に従って変化する。
関数rc’1.)は゛物体表面が理想的な鏡面で表面凹
凸な持だなく−とも必然的に生じる。測定位相1(E+
PIIは走査位相り、、と第5図(b)の物体位相1 
p +の和となってくる。
n’= f m2/ f m、とすれば、2つの光ビー
゛ムが実質的に重なった状態とみなせる周波数fm。
で駆動すれば− (り、1、z82・・・・・・ダ。、
)なる走査位相集合しか検出せず一第5図(d)の特性
図に示す如く、その関数形を96(S) 、 とする。
$ (Sl 、は一般的には奇関数で表わされ、3次関
数的な変化を示す場合が多い。レンズの中心近くでビー
ムスキャンを行なう場合は位相は直線的に変化し一又、
レンズの中心からはずれてくると゛直線からのずれが大
きくなる。
2つの光ビームが分離できるfm2で駆動する場合、は
、走査位相の関数$ (Sl 2は(ns+z、nダ6
2・・・・・・nり6゜)となり1.g(Sl、の0倍
になる。
従って一周波数fm2によって実際に測定された位相(
z、8+。8.96(8+P)2・・・・・・堕8□2
.。゛)は(nd−+ +d p+、nd B+’g 
、2・=−、d、、+ρ2.)であるから、予島求めら
れている走査位相集合(96s+−i□・・・・・・、
m、、)の値を各々0倍して、差をとれば容易に位相集
合(mP、、り1.・・・・・・グ2、)が求められる
この位相集合96P1を積分すれば表面形状が復調でき
る。
以上説明したように周波数を変えたーいわゆる2重スキ
ャンを行なうことに°より、簡単なデータ処理だけで物
体の表面情報が高精度に取り出すことができる、 次に本発明の実施例である表面形状測定装置のブロック
線図を第6図に示す。
60はレーザ発振部でI−1e−N eレーザあるいは
半導体レーザ等が用いられる。レーザ発振部60から発
射されたレーザ光線である光ビーム1が、第1図で説明
したA・02によって、周波数の異なる2つの光ビーム
7及び8に分離され、かつ偏向される。
61は偏光ビームスプリンター及び1/4波長板から成
る光アイソレータで、Ao・02と測定する物体640
間に設置する。
光ビーム7及び8は光アイソレータ61により2方向に
分離せられ、一方は物体面に照射しない参照光となし、
他方はレンズ66により集光され、て物体面64に照射
され、その反射光を再びレンズ66を通して、光アイソ
レータ61で再び進路を変え、物体反射光となす。
62及び65は前述の参照光及び物体反射光゛の光電変
換部で−例えばPINフメ、トダイオード等で構成され
、得られたビート電流信号なさらに、電流−電圧変換を
行なわせ一直流成分をカットしてそれぞれ交流電圧信号
である参照光信号66及び物体反射光信号67を作成し
、位相比較器68に入力する。
参照光信号′66及び物体反射光信号67は共に2つの
光ビームの干渉信号すなわちビート信号で、参照光信号
66は物体表面情報をふくまず一物体反射光信号67は
物体表面の情報をふくみ、その表面状態に応じて位相変
化を有する。
位相比較器68は上記の参照光信号66と物体反射光信
号670間の位相差Δグを求める。
このようにして得られた位相情報が前述の(鈎。+P)
I−堕8 + P)2・・・・・・殉6+1゜)集合で
あり、第5図で説明した様にデータ処理部69で表面粗
さ位相集合(96,、,96P2・・・・・・y、。)
を求め、積分して表面形状を求める。
本実施例では光信号間の位相差を検出する例であったが
、参照信号としては電気的信号を使用しても動作は全く
同じである。
第7図の模式図で本発明に用いる光学系の実施例を示す
71及び75はシリンドリカルレンズで各々の焦点距離
をり、とする。72及び76は平凸レンズで各々の焦点
距離をL2とする。
一般にA・02は超音波と光の相互作用を用いるもので
あるから、相互作用の時間が長い方が分解点数が高まる
ため−A−02へ入射させるビーム径は広い程良い。そ
のためにシリンドリカルレンズ71と平凸レンズ72の
組み合せで一つの径方向に広がったーだ円ビームを形成
する。
74は<=iビームスプリンター、76は1/4波長板
である。66は光ビームを細いビーム径に集光するため
の集光レンズでその焦点距離はLOである。
レーザ発振部60から発射される光はある任意の偏光軸
を持つ直線偏光で、その偏光軸はレーザ管を回転させる
ことで容易に調整できる。
一般にビート信号である参照光信号66及び物体反射光
信号67の振幅は異なり、位相比較器68には、できる
だけ振幅の近い状態の電気信号を入力するのが好ましい
ため、照射する物体の反射率に応じて直線偏光軸を調整
する。
第8図に第7図の光学系における2ビ一ム分離の光路を
詳しく説明した要部模式図を示す。
81及び82が実際に分離されている2つの光ビームを
表わす。また物体反射光で重なりのある光ビーム部分8
6が干渉されたビート信号が得られる領域である。
前述の各レンズの焦点距離を用いると、2ビーム光のス
ポット中心間の距離は 3o=2L2 ’ Lo ”λfm/(L、−Va) 
  となりまた、偏向される距離Sdは、Δfsの周波
数差として Sd二L2・Lo・λΔf s/(L、 ・Va )と
なる。
説明した光学系から明らかな如く、偏向すれば2つの光
ビームはレンズの長軸方向に移動し、従って2つの光ビ
ームの重ね合せられた干渉光は第8図でいうと偏向によ
って左右方向に移動するために前述の走査による位相の
変化が起こることになる。
一例としてり。27皿、L、=15mm−L2二500
 mrnの焦点距離を有するレンズを用いれば、周波数
fm、 として30KH2、周波数fm2として100
KHz程度がよい。
以上述べた如(本発明による表面形状測定装置は、光ヘ
テロダイン干渉の持つ高精度測定原理に従い、極めて容
易なデータ処理によって容易に表面粗さと共に表面形状
が計測でき、オンライン計測にも適した応用の広い装置
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である表面形状測定装置に用い
られる音響光学素子の動作説明をするための要部ブロッ
ク線図、第2図は第1図に示した光ビニムが物体表面に
照射されたときの様子を示す模式的断面図、第3図は第
1図に示した光ビームを物体表面に走査したときの様子
を示す模式的断面図、第4図は第3図における物体表面
走査を制御するためA・0ドライバーに供給する直流電
圧の状態を示すタイムチャート、第5図(a)は本発明
の実施例である表面形状測定装置のA−0がらの光ビー
ムと被測定物体との位置関係を示す模式的断面図、第5
図(blは第5図(a)に基づく理想的位相特性図、第
5図(C)は第5図(a)に基づき実際に得られる位相
特性図、第5図(d)は周波数fm、及びfm2の駆動
条件による走査位相関数及び測定位相関数を示す特性図
、第6図は本発明の実施例である表面形状測定装置の要
部ブロック線図、第7図は第6図の表面形状測定装置に
用いられる光学系の実施例を示す模式図、第8図は第7
図の光学系における2ビ一ム分離の光路を詳しく説明し
た要部模式図である。 1・・・・・・光ビーム−2・・・・・・音響光学素子
、4・・・・・・音響光学素子ドライバー、5・・・・
・・直流電圧発生器、6・・・・・・正弦波発振器、7
.61・・・・・・第1の光ビームー8−62・・・・
・・第2の光ビーム−60・・・・・・レーザ発振部− 62,65・・・・・・光電変換部、 68・・・・・・位相比較器、 69・・・・・・データ処理部。 第2図 第3図 第4図 tl t2 t3 ′第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ発振部と、該レーザ発振部から放射される光ビー
    ムを入射する音響光学素子と一該音響光学素子を駆動す
    るための音響光学素子ドライバーと、前記光ビームを前
    記音響光学素子で光偏向制御すべく前記音響光学素子ド
    ライバーに供給する直流電圧信号を出力する直流電圧発
    生器と一前記光ビームを前記音響光学素子でそれぞれ周
    波数を異ならせ且つ空間的に分離した第1の光ビーム及
    び第2の光ビームを発生すべ(前記音響光学素子ドライ
    バーに供給する正弦波信号を出力し且っ該正弦波信号は
    レーリーの判定条件以下の分離距離を与える第1の周波
    数及びレーリーの判定条件以上の分離距離を与える第2
    の周波数を選択的に出力する正弦波発生器と、前記音響
    光学素子が前記第1の周波数及び第2の周波数でそれぞ
    れ選択的に駆動されたときの一前記直流電圧発生器の直
    流電圧信号により前記第1の光ビームを前記第2の光ビ
    ームの物体表面照射位置へ且つ前記第2の光ビームを前
    記第1と第2の光ビームの中心間隔距離だけ離した物体
    表面位置へと順次偏向させる2ビーム走査をそれぞれ行
    って得られる前記物体表面からの各反射光を光電変換し
    て第1及び第2のビート信号を作成する光電変換部と、
    該光電変換部からの第1及び第2のビート信号の位相差
    を検出する位相比較器と、該位相比較器の位相情報から
    前記第2のビート信号に含まれる前記物体表面の位相情
    報のみを取り除き且つ積分処理を行うデータ処理部とか
    ら構成される事を特徴とする光ヘテロダイン干渉法によ
    る表面形状測定装置。
JP9099883A 1983-05-20 1983-05-24 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置 Pending JPS59216008A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099883A JPS59216008A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置
US06/611,062 US4577967A (en) 1983-05-20 1984-05-17 Surface shape measurement apparatus
GB08412924A GB2142427B (en) 1983-05-20 1984-05-21 Surface shape measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099883A JPS59216008A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216008A true JPS59216008A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14014162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099883A Pending JPS59216008A (ja) 1983-05-20 1983-05-24 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216008A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577967A (en) Surface shape measurement apparatus
US4650330A (en) Surface condition measurement apparatus
JP2859292B2 (ja) 散乱表面からの過渡運動の光学的検出方法及び装置
JPH07311182A (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
EP0342016B1 (en) Optical position measurement
US6897961B2 (en) Heterodyne lateral grating interferometric encoder
US5139336A (en) Optical measuring apparatus using amplitude modulation of slipt beams
JPS60256079A (ja) 半導体レ−ザを用いた微小変位測定装置
JPH0344243B2 (ja)
CA2019950C (en) Optical system for measuring linear or angular displacements
Palmer Ultrasonic surface wave detection by optical interferometry
JPS59216008A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置
US6295131B1 (en) Interference detecting system for use in interferometer
US4248535A (en) Laser gyrometer having the two beams emerging from the two ends of the fiber forming two adjacent light parts of a single beam
JPH0749922B2 (ja) 光計測装置
JPS59211810A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による微小角度測定方法
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
JPS59208409A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面粗さ測定装置
JPS60100007A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置
JPH0921752A (ja) 光熱変位計測方法
JPS60100006A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置
JP2001343222A (ja) 三次元形状計測方法及び装置
JPH0536727B2 (ja)
RU2175753C1 (ru) Способ определения отклонений от прямолинейности
SU399722A1 (ru) Интерференционный способ измерения величины линейных и угловых перемещений