JPH0749922B2 - 光計測装置 - Google Patents

光計測装置

Info

Publication number
JPH0749922B2
JPH0749922B2 JP19592487A JP19592487A JPH0749922B2 JP H0749922 B2 JPH0749922 B2 JP H0749922B2 JP 19592487 A JP19592487 A JP 19592487A JP 19592487 A JP19592487 A JP 19592487A JP H0749922 B2 JPH0749922 B2 JP H0749922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
measured
beam splitter
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19592487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439505A (en
Inventor
喬郎 小林
章郎 黒江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19592487A priority Critical patent/JPH0749922B2/ja
Publication of JPS6439505A publication Critical patent/JPS6439505A/ja
Publication of JPH0749922B2 publication Critical patent/JPH0749922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光計測装置に関するものであり、特にレーザ光
を利用して、物体までの距離や変位、表面形状及び振動
振幅を計測する光計測装置及びその計測方法に関するも
のである。
従来の技術 従来、レーザ光のコヒーレンス特性を利用して、物体の
距離や形状を高精度にかつ非接触で計測する光計測装置
として、ヘテロダイン干渉法が用いられている。第4図
は、このような従来の外部変調器を用いたヘテロダイン
干渉計測装置の構成を示すものである。
第4図において、1はレーザであり、41は光音響変調
器、3はビームスプリッタ、4は反射ミラー、5,5′は
レンズ、6は光検出器、7は被計測物体、9は変調用周
波数発振器、42は位相シフター、10はアンプ、12,12′
は位相検波器、13,13′はA−D変換器、14は信号処理
用コンピュータ、43は表示器である。
次に、上記した従来のヘテロダイン干渉法の動作を説明
する。レーザ1は固定した周波数のレーザ光を発振
し、変調周波数をもつ光音響変調器41を通過するこ
とによってレーザ光は及び=の2つの
レーザ光に分離する。周波数のレーザ光はレンズ5
を通り、被計測物体7に照射される。被計測物体7から
の反射光はレンズ5で平行光となり、ビームスプリッタ
3で一部反射されて、に周波数変移し反射ミラー4で
反射されたレーザ光と重畳され、レンズ5′を通って光
検出器6上に集光される。光検出器6では、周波数
との光波により2つの差周波数のビート信号が発
生し、この成分はアンプ10で増幅され、位相検波器12,1
2′に入力される。一方、位相検波器12には、参照信号
として変調用周波数発振器9からの周波数の成分
が、12′には位相シフトー42で90゜位相が進むかまたは
遅れた成分が夫々入力される。これによって、次式に表
わすように、位相検波器12からはビート信号のsin成分I
sが、12′からはcos成分Icが取出される。
Is=Assinφ (1) Ic=Accosφ (2) ここで、As,Acは各成分の振幅、φはビート信号の位相
で次式で与えられる。
φ=4πΔl/λ (3) (3)式において、λはレーザ光の波長(λ=c/
0,cは光速)、Δlは被計測物体7の光路長lと参照光
路長l0の差である Δl=l−l0 (4) 位相検波器12,12′からの出力IsとIcをA−D変換器13,
13′を通してデジタル化し、信号処理用コンピュータ13
に入力して両者の比をとることにより、次式の関係から
位相φを求めることができる。
φ=tan-1(AcIs/AsIc) (5) 従って、(3),(4)式より被計測物体の距離lが求
められ表示器43に表示される。
このようにIsとIcの比を求める方法は、他の計測方法に
比べて、物体表面の反射率などの変化によりビート信号
の振幅As,Acが変動してもφの値、すなわち距離lが高
精度で求められることが特長である。
発明が解決しようとする問題点 以上述べたような従来のヘテロダイン干渉計測装置の構
成では、ビート信号の位相φが振幅と独立に求められる
ものではあるが、光音響変調器や位相シフターが必要で
あり、装置構成が複雑となり、また周波数の安定なHe
Neなどのガスレーザが必要となり、全体として大型の装
置構成になるという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、小型のレ
ーザを用いかつ簡易な装置構成で、距離や物体形状を測
定する新規のヘテロダイン光計測装置を提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明の光計測装置は、半
導体レーザ、前記半導体レーザの出力をFM変調する変調
用RF発振器、変調されたレーザ光を平行ビームとする第
1のレンズ、前記平行ビームを通過させ戻り光を遮断す
るアイソレータ、前記アイソレータからの光を分割する
ビームスプリッタ、前記ビームスプリッタを通った光を
被測定物体上に焦光しその反射光を平行ビームとする第
2のレンズ、前記ビームスプリッタからの反射光を反射
して参照光とする反射ミラー、前記ビームスプリッタを
通して重畳された反射光と参照光を集光する第3のレン
ズ、前記第3のレンズからの集光を受けそのビート信号
を発生する光検出器、増幅器を介して前記光検出器に接
続された一対の位相検波器、前記変調用RF発振器からの
信号の2次及び3次の高調波信号を発生し前記一対の位
相検波器に夫々印加する2次及び3次高調波発生器、前
記位相検波器からの検波出力を夫々デジタル変換する一
対のA−D変換器、及び前記一対のA−D変換器からの
デジタル信号を処理する処理手段より成ることを特徴と
するものである。
作用 以上の構成により、半導体レーザのFM変調を利用する本
発明の装置は、従来の装置に比べ極めて構成が簡略化さ
れ、かつ小型化が実現されることとなる。
すなわち、本発明の光計測装置は、光源に小型の半導体
レーザを用い、駆動電流の変化により直接的に高調波で
周波数変調を加えることにより、ビート波に前述の
(1),(2)式と同様のsin成分及びcos成分を発生さ
せるものである。以下に、第3図を参照して、この計測
原理について説明する。
第3図は、本発明の光計測装置の動作原理を示す基本構
成図である。第3図において、第4図に示した構成と同
じものは同じ符号をつけている。半導体レーザ1を励起
するために、直流電源8から直流電流を加え、同時に変
調用RF発振器9からの周波数の高周波電流が重畳さ
れる。この時半導体レーザ1の発振周波数は周波数変調
が加えられ次式で表わされる。
+Δsin2πmt (6) ここで、ΔはFM振幅、は中心周波数である。この
レーザ出力光をビームスプリッタ3で分割し、反射光は
反射ミラー4で反射され、参照光となる。一方、透過光
は被測定物体7上にレンズ5で集光される。その反射光
はレンズ5とビームスプリッタ3を通り、参照光と重畳
されて光検出器6に入射する。光検出器6では、両者の
光による、次式で表わされるビート信号電流が発生す
る。
I=I0cos{4πΔl(+Δsin2πmt)/c}
(7) ここでI0は電流振幅である。
(7)式をフーリエ変換すると、変調周波数の高調
波成分の和として表わされ、その偶数次及び奇数次成分
の電流は夫々次式で表わされる。
I2n=a2ncos(4πΔl/c)・cos(4nπmt)
(8) I2n+1 =a2n+1sin(4πΔl/c)・sin{(2n+1)2πmt}
(9) ここで、a2n,a2n+1は定数、nは整数である。
前述の(3)式及び上記(8),(9)式から、偶数次
(異相)及び奇数次(同相)高調波の振幅A2n,A2n+1
夫々次のようになる。
A2n=a2ncosφ (10) A2n+1=a2n+1sinφ (11) この検出器出力をスペクトル分析器31に入れて高調波の
振幅を求め、次の関係式から位相φが求まる。
φ=tan-1{A2n+1・a2n/A2n・a2n+1 (12) これにより、前述の従来例の場合と同様に、(3),
(4)式から被計測物体7までの距離lを求めることが
できる。
なお、本発明の計測装置では、上記構成のスペクトル分
析器31を用いないで、簡易に、かつ自動的に実時間の計
測を可能としている。
実施例 以下、本発明の光計測装置の実施例を、図面を参照して
説明する。
第1図は本発明の一実施例による光計測装置の構成を示
すもので、第3図,第4図に示した構成と同様のものに
は同じ符号をつけてある。なお、2は戻り光遮断のため
のアイソレータ、11,11′は2次及び3次の高調波発生
器である。
次に動作について説明する。まず、半導体レーザ1の駆
動のため、直流電源8から電流を印加し、同時に変調用
RF発振器9からの周波数の電流を重畳して、レーザ
出力にFM変調を加える。レーザ光はレンズ5で平行ビー
ムとなり、アイソレータ2とビームスプリッタ3を通
り、レンズ5′で焦光されて被計測物体7の表面に照射
される。レーザ光の一部はビームスプリッタ3で分割さ
れ、反射ミラー4で反射され参照光となる。被計測物体
7の反射光、または粗面物体の場合には散乱光は、レン
ズ5′で平行となり、ビームスプリッタ3を通り、参照
光と重畳されレンズ5″により光検出器6上に集光され
る。なお、アイソレータ2により半導体レーザ1側への
戻り光は遮断されている。光検出器6で発生したビート
信号は増幅器10で増幅され、位相検波器12,12′に入
る。一方、位相検波器12には周波数2の参照信号
が、12′には周波数3の参照信号が夫々加えられて
いるため、12の出力からは上記(10)式のA2成分が、1
2′の出力からは(11)式のA3成分が取出される。これ
らの出力をA−D変換器13,13′でデジタル化して信号
処理用コンピュータ14に入れて処理を行ない、前述の
(12)式の関係から位相φが求められる。この位相φの
値及び既知のとl0の値より距離lが決定される。
本計測装置では、たとえば波長λ=800nmの半導体レ
ーザを用いた場合、粗面物体に対してもビート信号の成
分A2,A3が高い信号対雑音比で求められるため、たとえ
ば一例として、位相検波器での位相検波誤差Δφ=1/10
0〔rad〕では距離測定精度として約0.7nmと極めて高精
度の特性が得られる。
また、半導体レーザは一般に変調周波数は数100MHz
と速い応答が可能である。このため、の値をこれら
の高周波領域に設定することにより、距離変化がほぼ
に近い周波数まで測定可能となり、極めて高速で移動
する物体の距離や振動変位の計測が可能となる。
第2図は本発明の光計測装置の他の実施例で、被測定物
体7の表面形状を測定する場合の構成図を示す。15は物
体7をX及びY軸方向に移動させるための駆動装置であ
り、その移動量を変換器16でデジタル化してコンピュー
タ14に入力する。これらの値と、上記の方法で測定した
Z方向の距離とにより、物体7の表面の微細な凹凸形状
や平面度などの3次元分布を求めることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、従来のように光音響変調
器や位相シフターを用いることなく、さらにスペクトル
分析器を用いることなく、ヘテロダイン干渉計測装置が
実現できるため、極めて小型で簡易な装置構成となる。
また、半導体レーザの変調周波数を高周波に設定するこ
とにより、距離や振動変位を高周波で極めて高速に計測
することが可能となるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による光計測装置の構成を示
す図、第2図は本発明の光計測装置を物体表面形状の測
定に応用した他の実施例の構成を示す図、第3図は本発
明の光計測装置の動作原理を説明するための構成図、第
4図は従来の光音響変調器を用いたヘテロダイン干渉計
測装置の構成を示す図である。 1……半導体レーザ、2……アイソレータ、3……ビー
ムスプリッタ、4……反射ミラー、5,5′,5″……レン
ズ、6……光検出器、7……被計測物体、8……直流電
源、9……変調用RF発振器、10……増幅器、11,11′…
…高調波発生器、12,12′……位相検出器、13,13′……
A−D変換器、14……信号処理手段、15……駆動装置、
16……変換器、31……スペクトル分析器、41……光音響
変換器、42……位相シフター、43……表示器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザ、該半導体レーザの出力をFM
    変調する変調用RF発振器、変調されたレーザ光を平行ビ
    ームとする第1のレンズ、平行ビームを通過させ戻り光
    を遮断するアイソレータ、該アイソレータからの光を分
    割するビームスプリッタ、該ビームスプリッタを通過し
    た光を被計測物体上に焦光しその反射光を平行ビームと
    する第2のレンズ、該ビームスプリッタからの反射光を
    反射する反射ミラー、該ビームスプリッタを通過して重
    畳された該被計測物体からの反射光と該反射ミラーから
    の参照光を集光する第3のレンズ、該第3のレンズから
    の集光を受け反射光と参照光のビート信号を発生する光
    検出器、増幅器を介して該光検出器に接続された一対の
    位相検波器、該変調用RF発振器の信号の2次及び3次の
    高調波信号を発生し夫々該位相検波器に印加する2次及
    び3次高調波発生器、該位相検波器の検波出力をデジタ
    ル変換する一対のA−D変換器、及び該A−D変換器の
    デジタル信号を処理する処理手段より成ることを特徴と
    する光計測装置。
  2. 【請求項2】被計測物体をX軸及びY軸方向に移動させ
    る駆動装置及びその移動量をデジタル信号に変換して該
    処理手段に印加する変換器を具備し、該A−D変換器か
    らのZ軸方向の距離信号と合わせて処理して該被計測物
    体の表面形状を測定することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光計測装置。
JP19592487A 1987-08-05 1987-08-05 光計測装置 Expired - Lifetime JPH0749922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592487A JPH0749922B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592487A JPH0749922B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439505A JPS6439505A (en) 1989-02-09
JPH0749922B2 true JPH0749922B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16349246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19592487A Expired - Lifetime JPH0749922B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749922B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501000B2 (ja) * 2004-10-01 2010-07-14 国立大学法人 新潟大学 レーザ干渉変位測定方法およびレーザ干渉変位測定装置
EP2045572B1 (de) * 2007-10-04 2012-03-14 Attocube Systems AG Vorrichtung zur Positionserfassung
JP4856051B2 (ja) * 2007-12-03 2012-01-18 日本電信電話株式会社 成分濃度測定装置
JP5433846B2 (ja) * 2008-04-07 2014-03-05 株式会社ミツトヨ レーザ干渉測長装置及びレーザ干渉測長方法
JP5582990B2 (ja) * 2010-12-08 2014-09-03 キヤノン株式会社 測定装置
EP2806246B1 (en) * 2013-05-24 2019-11-20 Attocube Systems AG Dual laser interferometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439505A (en) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764362A (en) Superheterodyne method and apparatus for measuring the refractive index of air using multiple-pass interferometry
US5153669A (en) Three wavelength optical measurement apparatus and method
US4886363A (en) Quadratic frequency modulated absolute distance measuring interferometry
JPH07311182A (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
US6014216A (en) Architecture for air-turbulence-compensated dual-wavelength heterodyne interferometer
US5117440A (en) Digital quadrature phase detection
JPH0749922B2 (ja) 光計測装置
CN110879040B (zh) 基于双声光调制器的迈克尔逊外差干涉仪的位移测量方法
JP3029757B2 (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
US5502562A (en) Method and apparatus for absolute interferometry using a measurement beam and a reference beam having parallel wave fronts and sharing a single beam path
JPH06186337A (ja) レーザ測距装置
JPH0344243B2 (ja)
US20050264821A1 (en) Heterodyne laser interferometer using heterogenous mode helium-neon laser and super heterodyne phase measuring method
US4248535A (en) Laser gyrometer having the two beams emerging from the two ends of the fiber forming two adjacent light parts of a single beam
JP2923779B1 (ja) 超音波検出用光干渉装置
Dandliker et al. Two-wavelength laser interferometry using super-heterodyne detection
WO1998008047A1 (en) Superheterodyne method and apparatus for measuring the refractive index of air using multiple-pass interferometry
JPH0339563B2 (ja)
JPS6371675A (ja) レ−ザ−測距装置
JPH05288720A (ja) 超音波振動計測による試料評価方法
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
JPH01502536A (ja) 原子ビームの方向を決定する装置および方法
JPH0536727B2 (ja)
JPH01134285A (ja) 測距装置
JPH0690112B2 (ja) 後方散乱光測定装置