JPS59214706A - 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置 - Google Patents

光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置

Info

Publication number
JPS59214706A
JPS59214706A JP8882783A JP8882783A JPS59214706A JP S59214706 A JPS59214706 A JP S59214706A JP 8882783 A JP8882783 A JP 8882783A JP 8882783 A JP8882783 A JP 8882783A JP S59214706 A JPS59214706 A JP S59214706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
acousto
beams
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8882783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344243B2 (ja
Inventor
Hiroo Fujita
宏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP8882783A priority Critical patent/JPS59214706A/ja
Priority to US06/611,062 priority patent/US4577967A/en
Priority to GB08412924A priority patent/GB2142427B/en
Publication of JPS59214706A publication Critical patent/JPS59214706A/ja
Publication of JPH0344243B2 publication Critical patent/JPH0344243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 いる光へテロダイン干渉法による表m1形状測定ンステ
ムに関するものである。
近年精密機械産業ておいては、高精度機械加」−。
技術が進歩し、加工物の表面粗さ及び表面形状を非接触
で高精度K i−1測する要求か出て(・る。
従来の光干渉による表面状態の測定では、単一周波数成
分を持つ2つの光波の干渉で、℃・わゆるホモダイン干
渉であって測定量は01ミクロンノートルのオーダで高
精度計測とは言えなし・。
」・たn[述のホモタイン干渉で干渉縞の強ル゛と干渉
%相互の位相11r報からデータ処理して微小な光路升
即ち表面情報に変換する方法があるか、データ処理及び
゛Φ′子回路か複雑となり、コスト高になると見・う欠
点を有している6 さらに表面形状計測にお〜・てはね走査あるいは面走介
を行う場合に測定物を移動さすことによる移動のi良通
性か悪いことによる形状誤差を伴う。
木づ?、明による六面形状測定装置は、光ヘテロダイン
干渉による位相情報復調から表面粗き情報を求め、■気
的手段によって光ビームを走査して、走査によって得ら
れた表面粗さデータ集合ケ積分して表a11形状を求め
るものである。
以下に元ヘテロダイン干渉法について述べる。
光ヘデ」コダイン干渉は2つの異なる周波数成分を持つ
光を干渉させて、その強度を光電変換し℃、差σ月、’
11波強のヒート信号を得る方法である。
例えは周波af、、f、17)光波なEl、E2と一1
″ねは E−1(tj−A1 (tic o s (2πf、を
十1(t))E2(t)=A2(1)c o s (2
πf2t+u2(t))ここで、A5、A2は振幅、s
、 、 932は位相ケ示す。この2つの光波を干渉さ
せると、その強度■(t)は 1い)=lIるr (t)十E2 (t) 12  と
なる。
これを光検出器で電流1(t)K変換するとi (t)
 C(A、” +A2”−1−2A4A、、 cos 
(2πΔrt十Δグ)イ1↓ し   Δ f =f、
  −f 2 、   A9イ・−9イI    u2
なる電気信号が得られる。
ここでΔfば105〜10611Zのオーダて十分テ電
気的検出が可能で、このビート信号の周波数、位相の変
化を検出することてより、もとの光波が持っている光の
周波数領域での情報を高精度に取り出すことができる。
光へテロダイン干渉を行わせる手段としては、ゼーマン
レーザ、音響光学素子を用いる方法が一般的であり、本
発明では音響光学素子(以下匠A・0と略す)を用も・
、前記ビート信号のうちでΔfは一定とし、位相Δ2を
電気的に淋出1−るものである。さらにA−0により光
ビームの走査を行い、走査による位相ジャンプをなくし
、正確に表面情報を得るものである。
第1図は本発明の実施例である表示形状測定装置に用い
らねる音響光学素子の動1作説明を行うための・皮3<
Bフロック線図であり、1はレーザ発振器から発射さh
た周波数f。を有する光ビーム、2は音響光学素子(A
・0)、6はA・02内部如形成される超音波進行波に
よる等位相波面である04はΔ・Ol−ライバー、5は
直流重圧発生器、6は周波ifmの正弦波を発生させる
正弦波発振器である。
7及び8はΔ・02如よって発生させられた周波数がf
+、f2 (r+〜f’i  )の空間的如分離された
第1及び第2の光ビームで、9及び10は光ビーノ、7
.8と同じ周波数で角度θdだけ偏向された状態を示す
光ビーム、11は非回折光である。
A・02は超音波と光の音響光学効果により光の種々の
変調を行うことが可能で、本発明の場合は光偏向として
の働きを行わせる。光偏向は超音波によって物質中に屈
折率の周期的な変動が生じ、これか光の回折格子(超音
波の等位相波面3と同じ)となって、ブラッグ角θ□で
入射した光を回折させる現象である。そしてこの回折特
性ばA・02の構成及びA・02を駆動する電気信号の
動性すこよって決まる。
A・0ドライバー4は高周波パワーアンプ°、VCO1
平衡変調器等から構成され、A・○ドライバー4への電
気入力が直流電圧及び正弦波である。
直流電圧発生器5からViなる直流電圧がA−0ドライ
バー4の■CO入力端に印加されると、直流′重圧V 
+ K応じた周波数faなる高周波信号が発生する。さ
らに正弦波発生器6から周波数rmなる正弦波信号なA
・0ドライバー4に印加し、AM変調を行わせ、キャリ
アー周波数faの成分を抑圧して、fa−1−f+n及
びf’、−fmなるサイドバンドパワーを持った信号に
変換し、A・02に印加づ−れば、超音波トランスデー
−ザーにより印加された電気信号が超音波に変換されろ
このとさ、raなる尚周波の周波数(で対応した超音波
の波長の周期毎に、低周波の周波数2fmK村応じた非
常に接近した2つの超音波波面が形成さλ′1、光の回
折格子となり、周波数ンフトされた2本の尤ビーl、7
及び8が回折される。
ここで光ビーム7及び8の周波数は rl−[。l fd−rm及び”2 =” 0 +f 
a−1−fmで、その差の周波数は2 f ’mである
さらに電流電圧発生器5により電圧をVJtで変えると
、A −0)ライバー4のVCOにより周波数ra′な
る高周波信号が発生されて、回折格子の波長か変化して
偏向角が変わり、2本の光ビームは9及び10の体筒ま
で偏向される。
以りの様KA−0偏向は直流電圧■lを変えることりこ
より、超音波周波数を変えて角度偏向し、さら(lこ]
1弦波佃号を同時に印加することにより、周波数の異な
る角度偏向された2ビームを発生させることができる。
ここで直流印加電圧ΔV、により、Δf8なる帯域の高
周波信号が得られるならば 偏光角;Δθdニーλ・Δ「S/Va 2ビーム角; Δθ8− λ−2rrn/Vaとなる。
たたし、vaばA・0媒質中を伝播′1−る超音波速度
、λはレーザ波長である。
さらに光偏向に:IOいては偏向角Δθd全般f/(T
わたって光の回折効率が一定になることか必要であるが
、一般的VCは回折角がブラッグ角θ、からはずれろた
めに回折効率は偏向角が大きくなるにつれて低下1−ろ
この欠点を防ぐために超音波の波長に応じて、回折格子
の傾きを変化させ、常にブラッグ角θ1、を満たすよう
にすればよく、”phased  =+rr;1yb 
e ;、+ m  s t c c r i n g 
”法かよく知られており、イントラアクション社から製
品として発表されて(・る。
以」二の説明の如き性質を持つ音響光学素子を用い、適
応する電気駆動条件を与えること妃よって光ヘテロゲイ
ン干渉のための2ビ一ム光発生及び2ビーム光の位置(
角度)偏向が可能となる。
次に2ビーム光を物体表面に照射した場合を第2図の模
式的断面図で説明する。
今、周波数f1、f2を有する光ビーム7及び8が物体
1rtiA、IJに照射され、A 13間の凹凸量がΔ
Zあるとずれば、物体で反射された光は2ΔZなる光路
差を持ち、光電変換受光器で干渉され光電変換されたビ
ート信号は位相がΔりだけ変調される3、 このΔZとΔグの関係は ΔX−λ×Δグ/(4Xπ) で表わされる。
λはレーザ発振波長で11・−N、レーザの場合は、λ
−0633ミクロンメートルであるから、Δり・ 1°
 の場合はΔZ−88オングストロームでLD)る。
11”i、気的に位相差Δグを計測1−ることによって
;2ビームが照射されている場所の表面の凹凸量(表面
粗さ)が計測できる。
凹凸の2方向を考慮ずれば、一度に測定できる表面粗さ
の最大値ΔZは、±1である。
本発明による表面形状計測は表面粗さの位相情報集合は
、1、戸、2、・・・・・、グ、・)を積分、l=、9
6p・して表面形状を得るもので、表面粗さ位相集合(
り、いyl、2、・・・・、$pn)を得るのに、前述
の2ビーム光の分離距離毎に光ビームの位置偏向を行わ
せれば、物体表面走査の連続性が保証される9、さらに
、光ビーム走査を行う場合には、表面粗さ以外の走査に
よる位相変化があられれる。この走査位相集合を(9!
5.、.9!3s□、・・・・・・、O,n)とする。
従って実際に測定される位相としては、表面粗さ位相と
走査位相の和となり、その測定位相集合は(516(s
十p )1 % 9!5(s+p )2、−− S5’
(R+P ) n )となる0従って、走査位相y81
 を求めて、 96、、−  二u(s+p ) i    5Zf 
lIi如従って96 p i  を得ることが必要であ
る。
前述したことを以下図面眞従って説明する。
第3図は本発明の表面形状測定装置に基づく物体表面へ
のA−OILよる走査の状態を示す模式的断面図である
60はレーザを照射して測定する物体面である。
61及び62はペアーどなっている周波数の異なる第1
と第2の光ビームで、各々が集光面のビーノ・スポット
径(I Oを有し、そのビーム中心間か< &:1. 
S 、、てル)る。
この2つの光ビート間距離S。01−何月1する光学系
のレンズの焦点距離及びrm周波数Vこよって決まり、
1力向の位置r1、2・・・1°nの偏向は、同じくレ
ンズの焦点距離及び直流印加電圧即ち発生されろ超音波
周波数によって決まる。光学系VCついては後述する。
第11図はA・0を駆動する直流電圧と時間との関係を
示1−タイムチャートであり、今、時刻t1でV・ v
lにおける光ビーム61.62が夏“1、r2の場所に
あり、そのときの表面の凹凸量ΔZ1をΔ1の時間に測
定したとづ−る。
次VCは、時刻t2vcおいて光ビーム61.62を移
動し、@1の光ビーム61が!°2の場所に、第2の光
ビーム32が!3の場所に偏向されることが必要で、\
’2””I +ΔViを加えればよい。
ΔV1はS。の移動距離を与える電圧増加量である。
同じくΔtの1時間内π表面凹凸量ΔZ2を1lll+
定する。この様に表面凹凸を測る第1の光ビーム61及
び第2の光ビーム32が物体面上を走査1−るとぎに、
第1の光ビーム61が第2の光ビーム62位置(物体表
面照射位置)K、第2の光ビーム62は第1と第2の光
ビーム間隔距離S。たけ離れた位置(物体表明照射位置
)K移動させるべく、偏向の電圧を制御づ−れば、常に
2光ビームは相互て重ね合せ走査され一定の距薦(だけ
偏向される。
この様1ttl偏向走査されて得られた表W■粗さ位相
は照射される光ビームのスポット面積の範囲で物体の形
状vc沿った微分値を得るもので、この微分値を積分す
ることてより、形状が復調さi+る。
しかし、従来の如く光ビームを同定し、物体面60を移
動させれば、移動テーブルの7ラノタ一等1tCより、
物体面が傾き、測定される位相か異なってしまい正確な
形状復調ができなし・1、また光ビームを走査1−る場
合に、前述の止ね合せ走査しな(・場合にも、測定場所
のジャンプか起こり、べ)に1.り表面形状の正確な復
−、′!lばできない。
第5図は物体形状と位相の関係の例を示1−もので、第
5図(el)は本発明の表面形状aaj定装ヱI゛の朋
叫例による光ビームと被測定物体との位置関係を/j<
1−模式的断面図で、段差Z1、Z2、Z3を有−4′
る。この表面に光ビーム51及び52を照射すイ)。今
、尤ビーム51及び52か凹凸の無い平面部53 K 
+’@射されたときは、2光ビ一ム間に凹凸による光路
差かな(・ため、2光ビ一ム間の位相差はOであるが、
段差Z1に照射されるとダ、−4πZ1/λ なる位相差か生じる。この関係で段差2.1.Z3に対
して位相差戸2、ダ、が生じる。これを電気的Oて測定
される位相は物体反射光信号と参照信号との位相差であ
って平面部53での2光ビ一ム間の位相差を基準とした
ときの物体面を走査した位相特性を第5図(b )、に
示す。
第5図(I))は純粋に表面情報のみをふくんだ、(・
わば理想位相特性図である。これは前述の第5図(21
)の表面形状の微分値を与えイ)ものて、この表面粗さ
位相集合を積分′1−れば、第5図(2])に記した表
面形状が求められることにプ工ろが、実際圧測定で4ら
れる位相特性図は第5図(()Vこ示す如くになる。
こ」1ば、後述する光学系を用(・た、光ビームスキャ
ンによるため、使用するレンズ及びレンズ系(7) セ
ツティング誤差、被測定物体のセツティング誤差による
光路ずれ等のために発生ずるもので、図示の通り、ル)
る関数f(OS)K従って変化づる。
関数f(ダ、)は物体表面が理想的に鏡面で表面凹凸を
持たなくとも光ビームスキャンを行うことで必然的に発
生するもので、前述の走査位相lS1である。f($ 
S)は一般的如は奇関数となるものて、:3次関数的に
表わされる場合が多し・。光ビームスキャンがレンズの
中心伺近にあるとぎは直線的となり、レンズの中心から
はずれてくると直線からの変化か次第に大きくなるよう
な位相変化を示−4−6このようにして測定で得られた
O(s 1. I)) iから関数形f(り、l)をみ
つけて、り(sl、) i  X siにより、第5図
(+))K示した形の純粋な表面凹凸による位相をみつ
ける必要がある。
今、測定しようとする段差Z1、Z2、Z3等による位
相が平面部の粗さによる位相と比べて十分に大きいと1
″ればX81の変化率よりも位相り1.512.51.
、が十分F大きイタメ、場所1’+、’−2,1’3.
1’、等の位相をカントして、それぞれの場ノブ[の近
くの位相を直線で近似して坦十分な精度でf’J!r、
)を得ることができ、従って物体表面による位相ダ、を
取り出すことができる。
また、最小自乗法、チェピンエフ多項式近似等によっ−
(数学的に走査位相関数fc93.)を求めれば更に精
度が向上1−る。
次に本発明の実施例である表面形状測定装置にブロック
線図を第6図に示す。
60はレーザ発振部で1−1 e−N eレーザ、ある
いは半導体レーザ等が用いられる。レーザ発振部60か
ら発射されたレーザ光線である光ビーム1は、第1図で
説明したA・02によって、周波数の異なる2つの光ビ
ーム7及び8に分離され、かつ偏向される。
61は偏光ビームスプリッタ−及び上坂長板がら成る光
アイソレータで、A・02と測定1−る物体64との間
に設置′1−る。
光ビーム7及び8は光アイソレータ61により2方向に
分離せられ、一方は物体面64に照射しなし・参照光と
なし、他方はレンズ63により集光されて物体面64(
で照射され、その反射光を再びレンズ66を通して、光
アイソレータ61で再び進路を変え、物体反射光となす
62及び65は前述の参照光及び物体反射光の光重変換
部で、例えばI) I Nフメトタイオード等で構成さ
れ、得られたビート電流信号をさらに電流−電圧変換を
行わせ、直流成分をカッl−してそれぞれ交流電圧信号
である参照光信号66及び物体反射光信号67を作成し
、位相比較器68に入力1−る。
参照光信号66及び物体反射光信号67は共に2光ビー
ムの干渉へ5すなわちビート信号で、参照光信号66は
物体表面64の情報をふくまず、物体反射光信号67は
物体表面64の情報をふくみ、その表r(tj状態に応
じて位相変化を有する。
位相比較器68は上記の参照光信号66と物体反射光信
号67の間の位相差Δ2を求める。
このよつk(して得られた位相情報が前述の(5l(s
 、1.1+ ) 1、u(IMF)2、” −Its
 + p ) n )集合であり、第5図て説明した様
にデータ処理部69で表1n1粗さ位相集合(ダ、11
% +’2、・・・・・・φ1.n)を求め、積分して
表面形状を求める。
第7図の模式図で本発明に用いる光学系の実施例ヲys
〈−J−o 71及び75はシリンドリカルレンズで各
々の焦点距離をe、とする。72及び76は平凸レンズ
で各々の焦点距離を42とする。
一般KA・02は超音波と光の相、Fl−作用を用いる
ものであるから、相互作用の時間が長い方が分解点数が
高まるため、A・02へ入射さぜるビーム径は広い程良
(・0そのためにシリンドリカルレンズ71と平凸レン
ズ72の組み合せで一つの径方向匠広がった、だ円ビー
ムを形成する。
74は偏光ビームスグリツタ−176は1波長板である
。63は光ビームを細いビーム径に集光1−るための集
光レンズで、その焦点距離(はl flである。
レーザ発振部60から発射される光ビーノ・はある任意
の偏光軸を持つ直線偏光で、その偏光++q++ +*
、レーザ管を回転させることで容易VC調整できる。
一般にビー!・信号である参照光信号66及び物体反射
光信号67の振幅は異なり、位相比較器68((ば、で
きるだけ振幅の近い状態の電気信号を人力するのが好ま
しいため、照射する物体面640反射率に応じて直線偏
光軸を調整する。
第8図疋第7図の光学系匠おける2ビ一ム分離の光路を
詳しく説明した要部模式図を示す。
81及び82が実際に分離されている光ビーノ・を表わ
す。また物体反射光で重なりのある光ビーム部分86が
干渉されたビート信号が得らλ土ろ領域である。
前述の各レンズの焦点距離を用いると、2つの光ビーム
のスポット中心間の距離ハ 5o=2112− dO−λ−rrn/(dl・V、)
とt〔す、土た、偏向される距離Sdは3180周波数
差として、 Sd −e、・ loλΔf、/ (e、−’V、)と
なる。
説明した光学系から明らかな如く、偏向′1−れば2光
ビームはレンズの長軸方向に移動し、従って2光ビーム
の重ね合せられた干渉光は第8図て(・うと偏向によっ
て左右方向に移動するために前述の走査による位相の変
化が起こることになる。
以上説明した如く、本発明による表面形状測定装置゛は
、光へテロタ゛イン干渉の持つ高精度i1d!11を基
礎とし、振動等の外乱の影響を受けることなく、表面粗
さと共に表面形状も同時にG−I測1−ることが可能て
応用範囲の広い装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である表面形状測定装置に用(
・られる音響光学素子の動作説明をするための要部ブロ
ック線図、第2図は第1図で示した光ビームか物体表面
に照射されたときの様子を表わした模式的断面図、第3
図は第1図で示した光ビームを物体表面に走査したとき
の様子を示1−模式的断面図、第4図は第3図における
物体表面走査を制御するためA・0ドライバーr供給す
る直流電圧の状態を示すタイムチャート、第51#lに
+)は本発明の実施例である表面形状測定装置のA・0
からの光ビームと被測定物体との位置関係を示′1−模
式的断面図、第5図(b)は笛5図に+)K基づ(理想
的な位相特性図、第5図(C)は第5図(a)に基づき
実際に得られろ位相特性図、第0図は本発明の実施例で
ある表面形状測定装置の要部ブロック線図、第7図は第
6図の表面形状測定装置に用いられる光学系の実施例を
示す模式図、第8図は第7図の光学系における2ビ一ム
分離の光路を詳しく説明した要部模式図である。 1・・・・光ビーム、 2・・・・・音響光学素子、4
・・・・音響光学素子ドライバー、 5・・・・・・直流電圧発生器、 6・・・・正弦波発
振器、7.61・・・・・第1の光ビーム、 8.62・;・・・第2の光ビーム、 60・・・レーザ発振部、 62.65 ・・・光電:変換部、 68・・・・・・位相比較器、 69・・・・・データ処理部。 特許出願人 シチズン時計株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 /、 7213 ′4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ発振部と、該レーザ発振部から放射されろ光ビー
    ムを入射する音響光学素子と、該音響光学素子を駆動す
    るだめの音響光学素子ドライ・く−と、前記光ビームを
    前記音響光学素子で光偏向制徊11−べく前記音響光学
    素子ドライバーに供給する直流電圧信号を出力する直流
    型°圧発生器と、前記光ビームを前記音響光学素子でそ
    れぞれ周波数を異ならせ且つ空間的に分離した第1の光
    ビーム及び第2の光ビームを発生′1−べく前記音響光
    学素子ドライバーに供給する正弦波信号を出力する正弦
    波発振器と、前記直流電圧発振器の直流電圧何月により
    前記第1の光ビームを前記第2の光ビームの物体表面照
    射位置へ且つ前記第2の光ビームを前記第1と第2の光
    ビームの中心間隔、距離だけ離した物体表面照射位置へ
    と順次偏向させる2ビーム走査を行って得られる前記物
    体表面からの物体反射光と前記物体表面に光ビーム照射
    させな(・参照光をそれぞれ光電変換してビート信号を
    作成1−る各光電変換部と、該各党電変換部からの各ビ
    ート信号の位相差を検出する位相比較器と、該位相比較
    器の位相差情報から前記物体表面の位相情報のみを取り
    出し且つ積分処理を行うデータ処理部とから構成されて
    いる事を特徴と′1−る光ヘテロダイン干渉法による表
    面形状測定装置。
JP8882783A 1983-05-20 1983-05-20 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置 Granted JPS59214706A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882783A JPS59214706A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置
US06/611,062 US4577967A (en) 1983-05-20 1984-05-17 Surface shape measurement apparatus
GB08412924A GB2142427B (en) 1983-05-20 1984-05-21 Surface shape measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882783A JPS59214706A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214706A true JPS59214706A (ja) 1984-12-04
JPH0344243B2 JPH0344243B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=13953763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8882783A Granted JPS59214706A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214706A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174610A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Masaaki Adachi 表面粗さ測定装置
JPS62239121A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Citizen Watch Co Ltd パタ−ン欠陥検出方法
JP2009540321A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ユニヴァーシティ オブ ハダーズフィールド 表面特性測定装置
EP2653830A2 (en) 2012-04-20 2013-10-23 Astrodesign, Inc. Distance measurement system
JP2014071432A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Astro Design Inc レーザー走査顕微鏡装置
JP2014081417A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Astro Design Inc レーザー走査顕微鏡装置
EP2818905A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Astrodesign, Inc. Spatial frequency reproducing method and optical distance measuring apparatus
EP3184956A1 (en) 2015-12-17 2017-06-28 Astrodesign, Inc. Optical distance measuring apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174610A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Masaaki Adachi 表面粗さ測定装置
JPS62239121A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Citizen Watch Co Ltd パタ−ン欠陥検出方法
JP2009540321A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ユニヴァーシティ オブ ハダーズフィールド 表面特性測定装置
EP2653830A2 (en) 2012-04-20 2013-10-23 Astrodesign, Inc. Distance measurement system
US9194818B2 (en) 2012-04-20 2015-11-24 ASTRODESIGN, Inc. Distance measurement system and optical resolution improvement apparatus
JP2014071432A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Astro Design Inc レーザー走査顕微鏡装置
JP2014081417A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Astro Design Inc レーザー走査顕微鏡装置
EP2818905A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Astrodesign, Inc. Spatial frequency reproducing method and optical distance measuring apparatus
US9316536B2 (en) 2013-06-24 2016-04-19 ASTRODESIGN, Inc. Spatial frequency reproducing apparatus and optical distance measuring apparatus
EP3514599A1 (en) 2013-06-24 2019-07-24 Astrodesign, Inc. Spatial frequency reproducing method and optical distance measuring apparatus
EP3184956A1 (en) 2015-12-17 2017-06-28 Astrodesign, Inc. Optical distance measuring apparatus
US10139219B2 (en) 2015-12-17 2018-11-27 ASTRODESIGN, Inc. Optical distance measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344243B2 (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577967A (en) Surface shape measurement apparatus
US5138592A (en) Optical read/write apparatus with improved tracking performance
US4741620A (en) Irradiative probe system
US5153669A (en) Three wavelength optical measurement apparatus and method
JP2859292B2 (ja) 散乱表面からの過渡運動の光学的検出方法及び装置
US5159408A (en) Optical thickness profiler using synthetic wavelengths
JPH0830651B2 (ja) 干渉計レーザ表面粗さ計
US6407815B2 (en) Optical displacement measurement system
JPH03505374A (ja) 変位及び角度の測定方法
JPS59214706A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置
EP0342016B1 (en) Optical position measurement
US6473184B1 (en) Interferometer which divides light beams into a plurality of beams with different optical paths
JP6937945B2 (ja) 能動的な再調節が行われるレトロ型干渉計
US3806251A (en) Method of measuring small objects
CA2019950C (en) Optical system for measuring linear or angular displacements
Palmer Ultrasonic surface wave detection by optical interferometry
US5017011A (en) Assembly and method for monitoring the alignment of a workpiece
JPH0339563B2 (ja)
JPS59216008A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置
JPH0211084B2 (ja)
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
JPH0444939B2 (ja)
Lewin et al. Laser-diode-based pseudo-heterodyne interferometer for online process control of wire bonders
JP2001289607A (ja) 揺動角度検出方法および装置並びに光ディスク装置
Wang Performance of a laser beam wave‐front sensor