JPS60224044A - 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置 - Google Patents

光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置

Info

Publication number
JPS60224044A
JPS60224044A JP7977584A JP7977584A JPS60224044A JP S60224044 A JPS60224044 A JP S60224044A JP 7977584 A JP7977584 A JP 7977584A JP 7977584 A JP7977584 A JP 7977584A JP S60224044 A JPS60224044 A JP S60224044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase
photoelectric conversion
reflected light
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7977584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536727B2 (ja
Inventor
Hiroo Fujita
宏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP7977584A priority Critical patent/JPS60224044A/ja
Priority to GB08412312A priority patent/GB2146116B/en
Publication of JPS60224044A publication Critical patent/JPS60224044A/ja
Publication of JPH0536727B2 publication Critical patent/JPH0536727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/04Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by beating two waves of a same source but of different frequency and measuring the phase shift of the lower frequency obtained

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザを用いた光ヘテロダイン干渉法による鏡
面状物体の表面のゴミあるいはキズ等を検出計測する表
面検査装置に関するものである。
〔発明の背景〕
現在半導体製造技術の進歩により、ICの集積度は年々
増加し、それにつれて加工寸法が微細となり、ウエノ・
−表面に付着しているゴミ、あるいはウェハー表面のキ
ズ等がICパターンの欠陥の主要因となっているため、
鏡面のウエノ・−上のゴミあるいはキズを光学的に非接
触で高精度に測定する必要がある。
〔従来技術と問題点〕
鏡面ウェハー上にあるゴミ、キズ等の異物等にレーザ光
を照射すると、反射光は異物の形状、大きさ、光学的性
質に応じて一部は吸収又は透過し、他の一部は散乱する
。この散乱光の強度は散乱角度や方向によって変化する
が、反射光の受光強度と異物の大きさの間には相関があ
り、反射光から得られる検出信号によってその大きさの
概略を知ることができる。
従来性なわれてきた表面検査装置は上記原理に基らきウ
ニ・・−上をレーザ光で走査し、反射光の光強度を検出
し、その検出信号と、予め粒径のわかっている標準粒径
に対する光強度の検出信号とを比較することによって異
物の大きさを判断している。
しかし上記の方法に基づ〈従来の表面検査装置では、■
測定が比較測定であること、■微小量の検出感度が悪い
こと、■ゴミとキズの判定がつきに(い、等の種々の欠
点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を解消し、表面のゴミ、キズによる凹
凸判定もふくめた高感度な表面検査装置を提供するもの
である。
〔発明の構成〕
本発明の構成は、光ヘテロダイン干渉法による干渉信号
の位相データの正・負の符号の変化によりゴミ及びキズ
の判定を行ない、前記位相データの値によりその大きさ
を検出するものである。
〔発明の実施例〕
近年光ヘテロダイン干渉法はその高感度計測の故に各方
面で用いられるようになった。
光ヘテロダイン干渉は2つの異なる周波数成分を持つ光
を干渉させて、その強度を光電変換して、差の周波数の
ビート信号を得る方法である。
例えば周波数f1、f2の光波をE、、E2とすれば Et I) =AI (tlcos (2πf、 t+
グ+ (1+ )Ez(t)二A 2 (t)CO3(
2πf2t+ダ2 ft) )ここで、A、、A2は振
幅、S、、U2は位相を示す。
この2つの光波を干渉させると、その強度I (t)I
 (t) = I gl(t)+ E2(tl I 2
 となる、これを光検出器で電流i (t)に変換する
と1(tl”A、 2+A2” +2A、A2C03(
2yrΔft+Δ5d)但し Δf=f、 −f2、7
戸−戸、−ダ。
なる電気信号が得られる。
ここでΔfは105〜10”Hzのオーダーで十分に電
気的検出が可能で、このビート信号の周波数、位相の変
化を検出することにより、もとの光波が持っている光の
周波数領域での情報を高精度に取り出すことができる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明の一実施例である表面検査装置のブロッ
ク線図を示す。
He−N eレーザ管あるいは半導体レーザ等によるV
−ザ発振部100から放射された周波数fOをもつ1本
の光ビーム101は音響光学素子(A−0)103に入
射される。A−0103は少なくともfmなる周波数の
正弦波発振器111を人力とするA・0ドライバー11
2によって超音波進行波をその内部に発生させ、光と超
音波の相互作用により光ヘテロゲイン干渉の基礎となる
周波数の異なる2本の光ビーム104及び105の2ビ
ームを発生させる。なお光線109は非回折光で計測に
は用いない光である。
ここでA・0ドライバー112は一般に電圧制御発振器
(VC’Q)、平衡変調器、高周波パワーアンプ等から
構成され、超音波駆動信号の周波数fa酸成分対して、
fa−fm及びf a +’ f mなる周波数成分を
持つ信号を発生させ、A−0106内部を透過する光の
周波数シフトを行なうもので、光ビーム104はf o
 + f a 十f m、光ビーム105はfo、+f
a+fmなる周波数を持ち、その差の周波数は2f、m
である。
但し、周波数faは前記(VCO)によって作られる信
号である。
ここで光ビーム104及び105の間の距離は周波数f
mに比例する。光ビーム104及び105の2つの光線
をひとつの単位としてグローブ光線となし、該プローブ
光線を2つの方向に分割する。
102は偏光ビームスプリッタ−及び1/4波長板から
構成される光アイソレータで、A・0103と測定する
物体面1070間に設置する。
108は物体面107を移動させる移動ステージである
2つの光ビーム104及び105は光アイソレータ10
2で2つの方向に分割する。一方は物体面107に照射
しない参照光104′、105となし、他方は集光用レ
ンズ106を通して物体面107に照射する。物体面1
07からの反射光を再び集光用レンズ106を通して光
アイソレータ102により再び進路を曲げ物体反射光1
20.121とする。122及び126は参照光104
.105′及び物体反射光120.121の干渉を行な
わせる光電変換部で、例えばPINフォトダイオード及
び電流−電圧変換器等で構成され、PINフォトダイオ
ードから得られたビート電流信号を電流−電圧変換する
ここで参照光104′、105′は被測定物体面の表面
情報をふくまず、物体反射光120及び121は光ビー
ムが照射されたポイントの表面情報をふくむ。ゴミ、あ
るいはキズ等により、2つの光ビームの間に光路差が発
生すれば、両者の位相が異なり、干渉されたビート信号
の位相の変化として現われてくる。
光電変換部122及び126の出力信号となる電圧信号
の直流成分なカットすれば、得られる交流電圧信号12
4及び125は各々 A1′C05(2π・2fmt十θ、) 及びA2’C
05(2rc −Zfmt十02) で表わされる。
θ1は参照信号の初期位相で一定量であり、θ2は物体
面107の表面凹凸量によって変化する量で、この差θ
2−θ1の変化を検出すればよい。
114は位相比較器で参照光光電変換部122と物体反
射光光電変換部123からの信号相互の位相差を検出す
る。位相θ1、θ2の絶対値は意味がなく、θ2−θ1
の変動のみが意味のある量である。
2ビーム光104及び105が平らな面に照射され、光
路差が生じなくθ=θ2−θ1−0の点を基準にすると
、θ。なる位相差があるときの表面の凹凸量の深さ方向
のZは Z二λ・θ0/4π で表わされる。
但しλはレーザ光線の波長である。例えばλ=0.63
28ミクロンメートルとしたとき、位相差1°当りZ二
8.8オングストロームである。
126は位相比較器で得られたデータの演算を行なうデ
ータ処理部である。
データ処理部126は位相データ(θ2−θ、)の符号
の変化に応じて表面状態が凹であるか凸であるかを判定
し、その位相の変化から凹又は凸の大きさを決定する。
第2図は表面状態と位相の符号の関係を示す模式図であ
る。
第2図(a)は鏡面ウエノ・−上にゴミが付着している
場合の表面状態を示す断面図、第2図(b)は第2図(
a)を測定したときの位相データを表わす。
バーに付着しているゴミを表わす。
104及び105は前述の一組のプローブ光線で、スキ
ャン方向に対して光ビーム105が前進側にあるものと
する。さらに光ビーム105が光ビーム104に対して
図面上で上側、即ち光路長が短(なる場合を位相角θが
一ト側になるものとする。((θ2−θ1 )〉0) 光ビーム、あるいは物体側200をスキャンすると、t
l、t2.13、t4の時刻において、0、十〇6、−
θ8.0と変化する位相データが得られ、■→eへ位相
角が変化するときはゴミであると判定する。
第2図(C)は鏡面ウエノ・−上にキズがある場合の表
面状態を示す断面図、第2図(d)は絹2図(C)を測
定したときの位相データを表わす。
202は鏡面状ウェハーのキズであり、前述第2図(a
)の場合の説明と同様のスキャンを行なえば、第2図(
d)に示す如きの位相データが得られ、e→■へ位相角
が変化する場合はキズであると判定する。スキャンする
方向が逆になれば、位相符号の変化は前述と反対になる
以上述べた如く、測定される位相は物体面の微分値であ
るから、位相角を積分すれば、元の物体面の凹凸の量が
わかる。
測定される位相は前述の2ビーム光が照射されている点
の光路差によるものであるから、測定されるゴミ、キズ
等のスキャン方向の大キサハ、2ビーム光の間の距離及
びスキャンするステップの大きさによって影響される。
2ビーム光の間の距離は前述のfm周波数及び光学系の
構成によって決まる量であり、1〜数10ミクロンメー
トルの範囲で十分可変可能である。スキャンは移動ステ
ージ108等で被測定物を動かす方法と光ビームを動か
す方法がある。移動ステージ等で被測定物の側を動かす
場合には測定のサンプリング時間を十分に早くして、例
えば0.1ミクロンメートル毎に測定値を取り込むよう
にすれば0.1ミクロンメートルの大きさのゴミ、キズ
等も識別可能である。
またA・0106の光偏向作用を利用してA・0106
自体によって2ビーム光をスキャンしてもよい。
一般にA−0103による光偏向はfm発振器111と
共に直流電圧発生器を用いて例えばO〜IVまでの直流
電圧をA・0ドライバー112に印加してやり、電圧制
御発振器により50〜90MHzの高周波信号を作成し
、超音波信号に変換することによってなされ、偏向量は
上記周波数帯域及び光学系の構成によって決まるが、0
05ミクロンメートルのステップで光偏向さすことは十
分に可能で、前述の移動ステージ108によるスキャン
よりはスキャン分解能がよい。
A・0106による光偏向はスキャン範囲が狭<数10
0ミクロ7メートル程度であるため、予め移動ステージ
スキャンによって全体をスキャンし、表面凹凸による位
相角が変化する場所の座標を記憶させ、後にA・010
6によって前記記憶された場所を再度細かいスキャンス
テップで測定すれば、さらに正確な表面のゴミ、キズ等
による凹凸が測定される。
前述の実施例では位相角θ。が−π≦θ0≦πのきさに
ついての情報は得られない。
ゴミ、キズ等による表面凹凸が大きくて+z+>−Lと
なる様な場合は光散乱が大きく、従って物体反射光信号
のゲインが低下するため、ゲインの変動を検出すれば、
等制約に位相角の変動を例えば−2π≦θ0≦2πまで
広げることができる。
第3図は第1図に用いられる光ヘテロゲイン干渉の光学
系の詳細を示す模式図であり、160及び164はシリ
ンドリカルレンズで各々の焦点距離は11 とする。1
61及び162は平凸レンズで各々の焦点距離は12と
する。166は偏光ビームスプリッタ−1165は1/
4波長板、106はレーザ集光レンズで焦点距離はl。
とする。
一般にA・0106は光と超音波の相互作用により、光
波の変調を行なうもので、A・0106に入射する光の
ビーム幅は広いのが好ましいため、シー)ンド1】−h
ルレンズIXn、]−平Aレンズ1ス1の組み合せで幅
の広いだ円ビームを発生させる。
さらに直線偏光レーザを用いることにより、偏光ビーム
スプリッタ−166と1/4波長板165の組み合せか
ら参照光と物体光の分離を行なう。
光電変換部122及び126からのビーム信号124と
125は一般に振幅が異なり、位相比較器114にはで
きるだけ振幅が近い状態の電気信号を入力するのが好ま
しいため、照射する物体面1070反射率に応じて、例
えばレーザ管を回転させ直線偏光の軸を調整すればよい
。あるいは偏光板を回転させて直線偏光軸を回転しても
よい。
さらにビート信号124.125のS/N比を良(する
ため、偏光ビームスプリッタ−166は干渉光がだ円ビ
ームとなる場所に設置するのが好ましい。
第3図の実施例ではA・0106によって分離された2
つの光ビームは図示して(・ないが、実際には非常に接
近した2ビームに分離している。また非回折光は図から
省略している。
この2ビ一ム分離を与える周波数をf、 mとしたとき
、物体面上での分離距離dは で与えられる。
但し■はA・0106を伝わる超音波の速度である。し
かも■はA・0106の媒質で決まるもので、例えばV
== 3.8’Km/Sec、 ll = 15 mm
、112=500mm111a −=7mmとすれば、
fm=100kHzで、d=7ミクロンメートルである
また物体照射面でのビームスポット径は集光レンズ10
6に入射されるビームの径(このときは円形ガウスビー
ムに変換されている)とレンズの焦点距離で。に関係す
るが、小さいビーム径及び2ビームの間かくdをより小
さくするには、シリンドリカルレンズ164と焦光レン
ズ106の間にビームエクスパングーを入れればよい。
〔発明の効果〕
以上述べてきた実施例から明らかなように、本発明は位
相角の正・負の符号の変化からゴミ、キズ等に起因する
物体面の凹凸の判定が可能となり、その凹凸の高さ方向
あるいは深さ方向の量は測定された位相角の値を積分す
ることによってめられ、従来の方法に比べて高精度であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ヘテロダイン干渉法による表面
検査装置のブロック線図、第2図(a)は物体面上にゴ
ミが付着しているときの表面状態を示す断面図、第2図
(b)は位相角の変化を表わすグラフ、第2図(C)は
物体面にキズがあるときの表面状態を示す断面図、第2
図(b)は位相−の変化を表わすグラフ、第3図は第1
図に用いられる光ヘテロダイン干渉法の光学系の詳細を
示す模式図である。 100・・・レーザ発振部、106・・・ 音響光学素
子、104.105・・・・・・参照光、107・・・
・・物体面、114・・・・・位相比較器、120.1
21・・・・・物体反射光、126・・・・・・データ
処理部。 特許出願人 シチズン時計株式会社 (。) 12“ (b) (C)(d) 手続ネ1tjX、1−−−J蓼: (6式)昭和票年S
月31日 特許庁長官 志賀 学 殿 1、事イ!1の表示 昭和59年特 エ′1 願 第 079775 号2、
発明の名称 光ヘテロダイン干渉法にj;る表面検舎菰11胃3、補
正をする者 事イ!lとの関係 特z′[出願人 住所 東京都新仙′区西新宿2丁目1番1尼電話(03
)342−1231 昭和59年 7月31[巨発送日) 5、補正により増加づる発明の数 なし 6、補正の対象 昭和59年特許願79775号の明細書の第16頁第1
2行目 7、補正の内容 明m吉の第16頁第2行目「第2図(b)」を[第2図
(d)Jと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ンーザ発振部から放射される光を音響光学素子により周
    波数の異なる2つの光線に分割し、該2つの周波数成分
    を有する2つの光線を被測定面である物体面に照射する
    光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置において、前
    記音響光学素子から放射される周波数の異なる2つの光
    線をひとつの単位のグローブ光線となし、該グローブ光
    線を2つの方向に分割し、一方のグローブ光線は前記物
    体面に照射しない参照光となし、他方のプローブ光線は
    前記物体面に照射し、該物体面に照射された光の反射光
    を物体反射光となし、前記参照光を光電変換してビート
    信号を作成する参照光光電変換部と、前記物体反射光を
    光電変換してビート信号を作成する物体反射光光電変換
    部と、前記参照光光電変換部と前記物体反射光光電変換
    部からの信号相互の位相差を検出する位相比較器と、該
    位相比較器から得られる位相データの正・負の値の変化
    を検出して、前記物体面上のゴミあるいはキズ等に起因
    する物体面の凹凸を判定すると共に、前記位相データの
    値を積分して前記物体面の凹凸の大きさを演算するデー
    タ処理部とから構成される光ヘテロダイン干渉法による
    表面検査装置。
JP7977584A 1983-05-13 1984-04-20 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置 Granted JPS60224044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977584A JPS60224044A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置
GB08412312A GB2146116B (en) 1983-05-13 1984-05-14 Surface condition measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977584A JPS60224044A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224044A true JPS60224044A (ja) 1985-11-08
JPH0536727B2 JPH0536727B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=13699574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7977584A Granted JPS60224044A (ja) 1983-05-13 1984-04-20 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263450A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Citizen Watch Co Ltd パタ−ン欠陥検出方法
US5343290A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 International Business Machines Corporation Surface particle detection using heterodyne interferometer
JP2002296003A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd フーリエ変換縞解析方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263450A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Citizen Watch Co Ltd パタ−ン欠陥検出方法
US5343290A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 International Business Machines Corporation Surface particle detection using heterodyne interferometer
JP2002296003A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd フーリエ変換縞解析方法および装置
JP4610117B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-12 富士フイルム株式会社 フーリエ変換縞解析方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536727B2 (ja) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124224A2 (en) Method and apparatus for thin film thickness measurement
US4650330A (en) Surface condition measurement apparatus
US5781294A (en) Method and apparatus for detecting photoacoustic signal to detect surface and subsurface information of the specimen
US5515163A (en) Method and apparatus for detection, analysis and identification of particles
JPH0694596A (ja) 粒子経路決定装置
JPH0216419A (ja) 散乱表面からの過渡運動の光学的検出方法及び装置
US5814730A (en) Material characteristic testing method and apparatus using interferometry to detect ultrasonic signals in a web
JP2746446B2 (ja) 光学計測装置
US5008558A (en) System for detecting minute particles on or above a substrate
JP3029757B2 (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
JPS60224044A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置
US6952261B2 (en) System for performing ellipsometry using an auxiliary pump beam to reduce effective measurement spot size
GB2146116A (en) Surface condition measurement apparatus
JP3200902B2 (ja) 光音響信号検出方法及び装置
JP3264450B2 (ja) 感光体表面の電界測定方法及びその装置
JP2923779B1 (ja) 超音波検出用光干渉装置
JP3340792B2 (ja) 微細構造の測定装置
JP2735348B2 (ja) 熱膨張振動を用いた単一光源による試料評価方法
Iravani et al. Linear and differential techniques in the scanning optical microscope
JPH0339563B2 (ja)
JPH05226445A (ja) 非接触キャリア拡散長測定装置
JP2007316043A (ja) 微小撓み振動の干渉解析装置
JP2001343222A (ja) 三次元形状計測方法及び装置
JPS60100006A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置
JPS60100007A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term