JPH05288523A - 光学的表面形状測定装置 - Google Patents

光学的表面形状測定装置

Info

Publication number
JPH05288523A
JPH05288523A JP11326392A JP11326392A JPH05288523A JP H05288523 A JPH05288523 A JP H05288523A JP 11326392 A JP11326392 A JP 11326392A JP 11326392 A JP11326392 A JP 11326392A JP H05288523 A JPH05288523 A JP H05288523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
light
beam light
light beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11326392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Fujita
宏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP11326392A priority Critical patent/JPH05288523A/ja
Publication of JPH05288523A publication Critical patent/JPH05288523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鏡面状表面に生じた数10nm程度の段差を1
nmの分解能で非接触測定する測定装置を実現するこ
と。 【構成】周波数が異なる2ビーム光を物体面上で走査
し、反射光の位相変化を光ヘテロダイン干渉計で検出す
る。このとき、2ビーム光のピーク強度間距離を変化さ
せ、段差が発生する位置を中心とした近傍の複数の位置
に2ビーム光を照射し、各々の照射位置毎に位相を検出
し、平均化処理して段差寸法を測定する。 【効果】表面の傾き、表面粗さ、位相検出ジッターによ
るノイズの影響を低減することができ、段差の測定精度
を高めることができる。また、リアルタイム処理が可能
で生産ラインのインライン測定に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は数10nm程度の微小な
段差を有する表面形状の光学的測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜磁気ヘッド等を精密に加工する場
合、被加工物表面を平坦度良く加工する必要がある。被
加工物が複数の材質から構成されているとき、材質の硬
さなどの機械的性質の違いにより加工性が異なり、材質
の変化する境界でステップ状に段差が生じる。加工条件
の設定、被加工物の品質保証のためには、表面に生じた
数10nmオーダの段差寸法を精密に測定することが求
められている。このような表面形状の測定には光波干渉
法が多く用いられる。その中でも、(1)干渉縞の強度
変化から光波の位相変化を検出する干渉縞解析法、
(2)光ヘテロダイン干渉法が用いられている。(1)
の干渉縞解析法では、干渉縞パターンの明暗の強度変化
を細かい強度変化に分割して検出し、対応する位相変化
を計算機処理により1/100波長程度で検出してい
る。(2)の光ヘテロダイン干渉法は、周波数の異なる
2つの光波を干渉させて差の周波数のビート信号を作成
し、ビート信号の位相変化を1/500波長程度の分解
能で測定する。
【0003】この光ヘテロダイン法では、周波数の異な
る2ビーム光を発生するのに音響光学素子が多く用いら
れている。音響光学素子(以下にAOと略記)を2つの
周波数fa、fmを持つ信号で駆動すれば、周波数が異
なり、異なる方向に回折される2ビーム光が得られる。
2ビーム光への分離を周波数fmで制御し、2ビーム光
の回折角度を周波数faで制御する。接近して進行する
2ビーム光を物体面に照射して走査し、各走査位置で2
ビーム光の間の光路差を位相変化として検出する差動型
ヘテロダイン干渉法は本願発明者により提案されてお
り、特許公報平3−44243号公報の「光ヘテロダイ
ン干渉法による表面形状測定装置」に詳細に述べられて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(1)の干渉縞解析法は、干渉縞の強度変化を安定に検
出するために、特に振動による外乱を除去する必要があ
り、精度の良い防振機構を要する。また、位相の微小な
変化を安定に検出するために、複雑な光学装置、ソフト
ウエアー演算が必要となる。従って装置が高級、複雑と
なって、生産現場でのインライン的測定機としては必ず
しも適していない。(2)の2ビーム光走査を用いる差
動型光ヘテロダイン法は、段差が生じているエッジ位置
を中心とした両側の近傍に2ビーム光が照射されたとき
の位相変化を検出するが、そのような照射状態は2ビー
ム光の全走査の範囲中のわずかの状態でのみ得られる。
段差測定は1つないしわずかの位相情報をもとにしてい
るため、各種のノイズが測定値に入り込んだときは測定
の信頼性が低下する。本発明は上記の課題を解決し、簡
素な構成で、測定精度、信頼性が高く、生産場現のイン
ライン計測に適した、数10nm程度の微小段差測定装
置を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、周波数fa、fmの信号を発生する2つの駆
動信号源で駆動される音響光学素子から周波数が異なる
2ビーム光を発生し、該2ビーム光を表面形状が測定さ
れる被測定物面上に照射して走査し、反射した2ビーム
光の間の光路差を位相変化として検出する光ヘテロダイ
ン干渉を用いた光学的表面形状測定装置において、前記
音響光学素子を駆動する前記駆動信号源からの信号の前
記周波数fmを一定値に設定し前記周波数faを可変に
して、前記2ビーム光を前記被測定物面上で走査させて
位相変化を検出し、該位相変化が所定の変化を起こすと
きの走査位置を決定し、前記周波数faを一定値に設定
して前記2ビーム光の中心位置を前記走査位置に設定
し、前記2ビーム光を前記周波数fmを可変にして走査
して各走査位置毎に位相変化を検出し、該位相変化から
正しい位相情報を検出して表面形状を測定するものであ
る。
【0006】
【作用】2ビーム光を構成する個々のビームの光強度分
布におけるピーク強度間距離を適当な値に設定して被測
定物面上を走査する。走査の一周期で検出された位相の
変化がピークになる位置を検出する。この位置は2ビー
ム光の中心位置が段差の生じるエッジ(段差発生位置)
に照射されている位置である。2ビーム光の中心位置を
このエッジ位置近傍に合わせるようにして2ビーム光の
走査を停止する。2ビーム光のピーク強度位置及びピー
ク強度間距離がエッジを中心として変化するように2ビ
ーム光の分離角度、回折角度を制御する。2ビーム光の
各照射位置毎に位相変化を検出する。2ビーム光の個々
のビームはエッジを中心とした両側の平面上に照射され
ているため、そのエッジ近傍での2ビーム光の間の光路
差、即ち段差が測定できる。2ビーム光の照射状態をn
通りに変えてn個の位相データを検出する。平均として
の位相差から平均段差を算出することで、面粗さ、面の
傾き、位相測定のジッターノイズの影響を低減して段差
測定精度を高める。この場合、単純に平均化するのでは
なく、統計的な演算処理を行い、ゴミなどの付着による
測定誤差を除去することもできる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明の動作を説明するシステムブロ
ック図である。10はレーザ光源で、He−Neレー
ザ、半導体レーザなどから構成され、レーザ光100を
放射する。11はAO、12はAO11の動作を制御す
る音響光学素子ドライバー(以下にAOドライバーと略
記)である。13は第一の周波数fmを発する第一の駆
動信号源、14は第二の周波数faを発する第二の駆動
信号源で、各々からの出力信号をAOドライバー12に
供給する。19は周波数可変制御部、160は制御部で
ある。AOドライバー12は周波数fm及びfaの信号
を振幅変調し、faを中心周波数としたとき、fa±f
mのサイドバンド周波数を持つ信号105を作成してA
O11を駆動する。周波数f0のレーザ光がAO11に
入射すると、分離角度がθmの2ビーム光110、11
5が発生する。2ビーム光の中心は非回折光101から
角度θaの方向に回折する。分離角度θm、回折角度θ
aは各々周波数fm、faに比例して変化する。
【0008】AO11で回折された2ビーム光110、
115の周波数はf0+fa+fm及びf0+fa−f
mである。2ビーム光のペアーをビームスプリッター1
20で2方向に分割する。20%程度の強度を持って反
射した2ビーム光を直接に受光器125で受光し、参照
光信号140を作成する。80%程度の強度を持ってビ
ームスプリッター120を透過した2ビーム光は対物レ
ンズ130で微小なスポット径に集光され、被測定物1
5の面上を走査する。反射光はもとの光路を逆進し、再
びビームスプリッター120で反射して受光器135で
受光し、反射光信号145を作成する。参照光信号14
0と反射光信号145は周波数が2fmのビート信号で
ある。参照光信号140では2ビーム光の間の光路差は
一定で、位相は一定値φrである。反射光信号145で
は2ビーム光の間の光路差は被測定物15の段差によっ
て変化するため位相は変化する。この位相をφsとす
る。16は位相比較器で、位相φrを基準位相とし、位
相φsの変化を検出する。
【0009】2ビーム光の間の距離を第一の周波数fm
により、個々のビームスポット径程度(第一の距離)に
設定して2ビーム光を被測定物15の面上で走査する。
この走査は第二の駆動信号源14の周波数faを変化さ
せることにより行い、各走査位置で反射光信号145の
位相φsを検出する。この走査はプリスキャン走査であ
る。17はピーク位相検出部で、前記走査の一周期で検
出された位相φsの変化が最大となるときの走査位置を
決定する。この位置は段差の生じるエッジとなる段差発
生位置に2ビーム光の中心位置が照射されたときであ
る。この位置に2ビーム光を走査したときの第二の周波
数の値をfeとする。信号150を発して周波数可変制
御部19に働きかけ、第二の駆動信号源14の周波数を
feに設定し、2ビーム光の中心位置を段差発生位置に
合わせて2ビーム光の走査を停止する。
【0010】次に、周波数可変制御部19により第一の
駆動信号源13から発せられる第一の周波数fmを変化
させ、2ビーム光のピーク強度間距離を第二の距離に設
定する。このとき2ビーム光の個々のビームの強度最大
位置は段差発生位置の両側の平面上に照射されている。
第一の周波数fmを前述のプリスキャン走査の場合と異
なった周波数fsに設定し、第二の距離を第一の距離か
ら変化させる。周波数fmを高くすれば第二の距離は第
一の距離より長くなり、低くすれば短くなる。従って2
ビーム光は段差発生位置を中心として互いに近いたり、
反対に離れたりするように照射される。第一の周波数を
n通りに変えて2ビーム光の照射状態をn通りに設定す
る。18は演算部で、各照射位置毎に測定されたn個の
位相データを記憶し、n個の位相データの平均値を求め
て段差寸法に変換する。2ビーム光は段差発生位置を中
心とした近傍へ照射されるため、表面の粗さ、面の傾
斜、位相検出のジッターなどの影響を統計的に取り除
き、位相変化の検出精度を高くするような演算処理を行
う。この2ビーム光の照射において、2ビーム光の間の
距離を変化させると共に第二の周波数faを微小に変化
させ、2ビーム光の中心位置を変化させても良い。2ビ
ーム光の間の光路差Δhと位相φの間には、Δh=λΔ
φ/4πの関係がある。λはレーザ光の波長で、He−
Neレーザの場合には、位相の1度は0.88nmに相
当する。以上の関係を用いれば位相データから簡単な演
算で段差が測定できる。本発明では位相変化を検出する
ため、段差発生部の両側の平面の材質の変化(反射率の
変化)の影響を受けない。
【0011】図2に2ビーム光の照射と検出される位相
の関係を示す。図2(1)は2ビーム光のプリスキャン
走査である。被測定物15の段差が発生するエッジとな
る段差発生部20の両側の平面21、22で2ビーム光
23、24を左から右に向かって走査する。2ビーム光
23、24のピーク強度間距離をD0に設定する。2ビ
ーム光23、24が面21、22に照射されているとき
は面の傾き、粗さに応じた光路差に対応する位相差が得
られる。2ビーム光23、24の中心が段差発生部20
に照射されたとき、2ビーム光23、24の間の位相差
が最大になる。このとき、2ビーム光23、24の間の
距離D0が個々のビーム半径よりも小さければ、位相差
のピーク点は1点になって現れる。しかし、得られる位
相差は実際の段差に対応する位相差よりも小さくなる。
距離D0が個々のビームの直径程度以上になれば、得ら
れる位相差は実際の段差に対応する。このプリスキャン
走査では段差が発生する位置を検出することが目的であ
るので、D0をビーム半径程度に設定して位相変化を測
定する。ここでは段差寸法は測定しない。それは、2ビ
ーム光走査の期間中で2ビーム光の中心位置が段差発生
部20を通過する状態はただ1点のみであり、もし、そ
の測定位置で誤差要因が入り込めば、そのとき検出され
た位相データの信頼性が低いためである。
【0012】図2(2)はプリスキャン走査で検出され
る位相の変化を表す。横軸は2ビーム光の走査位置、縦
軸は位相である。位相変化のピークとなる位置200を
決定する。この位置に2ビーム光を走査したときの第二
の周波数をfeとする。図2(3)は正確な段差Δhを
検出するための2ビーム光の照射状態を表す。2ビーム
光23、24の中心位置を段差発生部20に合わせ、第
一の周波数fmを変化させてfsに設定し、ピーク強度
間距離をD1に拡大する。距離D1は2ビーム光を構成
する個々のビームの直径よりも大きくする。この照射状
態で2ビーム光23、24の間の位相差を検出する。次
に2ビーム光23、24の照射位置をわずかに変化させ
る。この変化は第一の周波数fmを前述の値fsからわ
ずかに変化させてもよく、また第二の周波数faを前述
のfeからわずかに変化させてもよい。このようにして
段差発生部20を中心としてその近傍の複数位置で段差
を検出する。このように、本発明では2ビーム光の状態
を電気信号の制御で自由に変化させることができ、段差
発生位置20の近傍の各位置での測定が可能になるた
め、段差検出精度、信頼性が高まる。さらに、高速な位
置制御ができるため測定時間の短縮が可能である。
【0013】以上説明したのは段差発生位置を中心とし
たその近傍での段差測定であった。さらに、段差発生位
置の近傍での形状測定の例を説明する。検出される位相
は2ビーム光の間の光路差であるため、表面形状の微分
状態が測定できる。面21上を走査しているとき、段差
発生部20の直前の走査位置までで検出された位相デー
タを記憶しておき、その位相データを積分(積算)すれ
ば面21の形状が測定できる。面22についても同様で
ある。面21、22の各々の形状に段差情報を加える
と、段差発生位置20を中心とした全体の形状が得られ
る。
【0014】図3に2ビーム光を走査する光ヘテロダイ
ン干渉を用いた光学系の構成例を示す。He−Neレー
ザ光源10から放射されたレーザ光100をシリンドリ
カルレンズ31と凸レンズ32の組合せにより、紙面に
平行な面内に広がりを持ち、紙面に垂直な面内に集光す
るシート状ビームに変換してAO11に照射する。シー
ト状ビームを用いるのはAO11の回折効率を高めるた
めである。AO11からは前述のごときの2ビーム光が
発生する。AO11を出射したシート状ビームは凸レン
ズ33とシリンドリカルレンズ34の組合せで再び円形
状のビームに変換される。ここで、2つのシリンドリカ
ルレンズ31、34は紙面に平行な面内に屈折作用を有
する。
【0015】シリンドリカルレンズ34を出射した2ビ
ーム光は、偏向ビームスプリッター(以下にPBSと略
記)で20%程度の強度が反射され、凸レンズ36で集
光されて受光器125で受光する。一方、PBSを透過
した80%程度の強度を有する2ビーム光を1/4波長
板37を通して対物レンズ38で微小なスポット径に集
光し、被測定物15の面上に照射する。被測定物15で
反射された2ビーム光はもとの光路を逆進してPBS3
5で反射され、凸レンズ39で集光して受光器135で
受光される。物体面上に照射される2ビーム光は互いに
接近して進行する構成であるため、被測定物15あるい
は光学装置全体に2ビームの進行方向への振動が生じた
場合でも、2ビーム光の間では振動の影響が互いにキャ
ンセルされて振動の影響を排除できる。また、参照光信
号と反射光信号は同一のレーザ光源からのビームで作成
されるため、レーザ光の強度変動、周波数変動などの影
響を受けない。このような特徴をもつ構成の光学系を用
いることで、反射光の位相変化を精度良く検出すること
ができる。
【0016】
【発明の効果】上記のごとく本発明によれば、光ヘテロ
ダイン法を応用することで数10nm程度の段差を光の
波長の1/500程度である1nmの分解能で検出でき
る。2ビーム光のピーク強度間距離は電気信号の周波数
だけで任意に設定できるため、2ビーム光を段差が発生
する位置の近傍の複数の位置に照射できる。各照射位置
毎に2ビーム光の間の位相差を検出し、検出した位相差
を平均化することで、表面の粗さ、面の傾き、位相検出
ジッターなどによるノイズの影響を低減でき、精度の高
い段差測定が可能になる。また、2ビーム光の照射位置
を電気的制御で行うため、振動などの外乱の発生が起き
ず、高速で安定な測定が可能である。本発明によれば位
相情報を段差の寸法情報に変換するとき簡単な変換式で
よいため、ソフトウエアー演算が簡素化できリアルタイ
ム計測が可能であり、生産現場でのインライン計測に適
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すシステムブロック図であ
る。
【図2】2ビーム光の走査、照射位置を説明する図であ
る。
【図3】光ヘテロダイン干渉を構成する光学系の実施例
を示す図である。
【符号の説明】
10 レーザ光源 11 音響光学素子 13 第一の信号源 14 第二の信号源 15 被測定物 16 位相比較器 17 ピーク位相検出部 18 演算部 19 周波数可変制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数fa、fmの信号を発生する2つ
    の駆動信号源で駆動される音響光学素子から周波数が異
    なる2ビーム光を発生させ、該2ビーム光を表面形状が
    測定される被測定物面上に照射して走査し、反射した2
    ビーム光の間の光路差を位相変化として検出する光ヘテ
    ロダイン干渉を用いた光学的表面形状測定装置におい
    て、前記音響光学素子を駆動する前記駆動信号源からの
    信号の前記周波数fmを一定値に設定し前記周波数fa
    を可変にして、前記2ビーム光を前記被測定物面上で走
    査させて位相変化を検出し、該位相変化が所定の変化を
    起こすときの走査位置を決定し、前記周波数faを一定
    値に設定して前記2ビーム光の中心位置を前記走査位置
    に設定し、前記2ビーム光を前記周波数fmを可変にし
    て走査して各走査位置毎に位相変化を検出し、該位相変
    化から正しい位相情報を検出して表面形状を測定するこ
    とを特徴とする光学的表面形状測定装置。
JP11326392A 1992-04-07 1992-04-07 光学的表面形状測定装置 Pending JPH05288523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11326392A JPH05288523A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光学的表面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11326392A JPH05288523A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光学的表面形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288523A true JPH05288523A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14607733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11326392A Pending JPH05288523A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光学的表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108253891A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社基恩士 光学扫描高度测量装置
GB2579832A (en) * 2018-12-17 2020-07-08 Compass Optics Ltd A system and method for inspecting an optical surface

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108253891A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社基恩士 光学扫描高度测量装置
JP2018109540A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社キーエンス 光走査高さ測定装置
GB2579832A (en) * 2018-12-17 2020-07-08 Compass Optics Ltd A system and method for inspecting an optical surface
GB2579832B (en) * 2018-12-17 2022-03-09 Compass Optics Ltd A system and method for inspecting an optical surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491552A (en) Optical interferometer employing mutually coherent light source and an array detector for imaging in strongly scattered media
JPH0374763B2 (ja)
US4813782A (en) Method and apparatus for measuring the floating amount of the magnetic head
US5481360A (en) Optical device for measuring surface shape
JP4026929B2 (ja) 干渉測定装置
JP2746446B2 (ja) 光学計測装置
JP3333236B2 (ja) 光学式表面形状測定装置
EP0157227A2 (en) Interferometer
JPH05288523A (ja) 光学的表面形状測定装置
JPH10293019A (ja) 光ヘテロダイン干渉を用いた高さ形状測定方法及び測定装置
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
JPH0339563B2 (ja)
JPH10293010A (ja) 2ビーム光走査を用いた寸法測定方法及び測定装置
JPH0536727B2 (ja)
JP2869143B2 (ja) 基板の傾斜検出装置
JP3139862B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH0719842A (ja) 表面形状の光学的測定装置
JPS63173902A (ja) 微小寸法測定方法
KR960015053B1 (ko) 평면도 측정장치
JPH1123229A (ja) 膜厚測定方法
JPH05223536A (ja) 表面形状測定装置
Fujita Surface condition measurement using optical heterodyne method
JPH09178451A (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定器
Fujita Submicron-dimentional measurement with two-laser-beam scanning using an acoustoopic deflector
JPH0690010B2 (ja) 線幅又は線間隔の測定方法およびその装置