JPH02120342A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02120342A
JPH02120342A JP27265688A JP27265688A JPH02120342A JP H02120342 A JPH02120342 A JP H02120342A JP 27265688 A JP27265688 A JP 27265688A JP 27265688 A JP27265688 A JP 27265688A JP H02120342 A JPH02120342 A JP H02120342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
acid
resin composition
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27265688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529727B2 (ja
Inventor
Tetsuharu Iwasaki
岩崎 徹治
Yuichi Hioki
祐一 日置
Hiroyuki Mitobe
裕之 水戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63272656A priority Critical patent/JP2529727B2/ja
Publication of JPH02120342A publication Critical patent/JPH02120342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529727B2 publication Critical patent/JP2529727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂組成物に関するものである。詳し
くは、本発明は熱可塑性樹脂に樹脂への相?容性を高め
た第4級アンモニウム塩系化合物を含有させ成形品とし
た場合、長期間にわたり抗菌効果が持続する熱可塑性樹
脂組成物に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題]塩化ベ
ヘンザルコニウム代表される第4級アンモニウム塩系化
合物は従来から医療、衛生検査あるいは食品衛生分野に
おいては、細菌、真菌等からの汚染や感染を防止するた
めに用いられている。第4級アンモニウム塩系化合物は
広い範囲の微生物に強力な殺菌力を有し、かつ人体に対
する毒性も低いといった優れた特性を持っている。しか
しながら、水溶性である第4級アンモニウム塩系化合物
を熱可塑性樹脂に添加した場合、樹脂との相溶性が低い
ために樹脂表面へのブリードが激しく、抗菌効果の持続
性に問題があった。
従って、持続的な抗菌効果を有する樹脂成形品を製造す
るに好適な熱可塑性樹脂組成物が熱望されている。
〔課題を解決するための手段〕
上記実情に対して本発明者らは、より抗菌活性が高く、
かつ持続性に優れた熱可塑性樹脂組成物について鋭意研
究した結果、本発明を完成した。
即ち、本発明は、一般式(1)で表される第4級アンモ
ニウム塩を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物を提供するものである。
(式中Rt、 Rt、 Riは少なくとも1つが炭素数
8〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケであ
り、1?4は−0113又は−C112CII:l 、
対イオ7Xは全炭素数7以上の疎水基を有する酸のアニ
オン残基である。) 本発明に係る一般式(1)で表される第4級アンモニウ
ム塩は対イオンに特徴を有し、対イオンX(3が全炭素
数7以上の疎水基を有する酸のアニオン残基である事が
重要である。
このような全炭素数7以上の疎°水基を有する酸として
はスルホン酸系化合物、硫酸エステル系化合物、カルボ
ン酸系化合物、ホスフェート系化合物、又は重合度3以
上のアニオン性オリゴマー或いはポリマーが挙げられる
スルホン酸系化合物の例としては、全炭素数7以上の高
級アルキル又はアルケニルスルホン酸、アルキルベンゼ
ンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、高級脂
肪酸エステルのスルホン酸、高級アルコールエーテルの
スルホン酸、スルホコハク酸エステル、アルキルフェノ
ールスルホン酸、高級脂肪酸アミ1!のアルキルスルホ
ン酸、アルキルアリールエステルスルポン酸、アルキル
ジフェニルスルホン酸、アルキルヘンズイミダゾールス
ルホン酸等が挙げられ、またこれらスルホン酸のポリマ
ー、コポリマーでも構わない。好ましくは全炭素数7〜
30、特に好ましくはlO〜20の上記スルポン酸系化
合物である。
このようなスルホン酸系化合物の具体例としては、カプ
リルスルホン酸、ラウリルスルホン酸、ミリスチルスル
ホン酸、パルミチルスルホン酸、ステアリルスルホン酸
、オレ・イルスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸
、ドデシルナフタレンスルホン酸、及びこれらスルホン
酸系化合物の重合物が挙げられ、スルホン酸系化合物の
重合物としては、スチレンスルホン酸、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルポン酸、キシレンスルホ
ン酸、ナフタレンスルポン酸等の単量体の単独重合物、
これらfBff1体と、アルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート、ビニルアル;1ルエーテル、酢酸ビ
ニル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジェン、
ジイソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリ
ルニトリル、スチレン等の疎水性単量体、又はアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレ
イン酸、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロ
リドン等の親水性単量体との共重合体が挙げられる。
硫酸エステル系化合物の例としては、全炭素数7以上の
直鎖又は分岐タイプのアルキル又はアルケニル基を有す
る硫酸エステルがあり、好ましくは全炭素数7〜30、
特に好ましくはlO〜20の上記硫酸エステルである。
この様な硫酸エステルとしてはデシル硫酸エステル、ラ
ウリル硫酸エステル、パルミチル硫酸エステル、オレイ
ル硫酸エステル、セチル硫酸エステル、ポリオキシアル
キレン高級アルコール・エーテル硫酸エステル、樹脂f
iアルコール硫酸エステル等が挙げられる。
カルボン酸系化合物の例としては、全炭素数7以上の直
鎖、分岐タイプ又は環タイプのアルキル又はアルケニル
基を有するカルボン酸、更にアルキル基に他の官能基を
有するカルボン酸が挙げられ、好ましくは全炭素数7〜
30、特に好ましくは10〜20の上記カルボン酸であ
る。
この様なカルボン酸としては、カプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、リルン酸、硫酸化脂肪酸、スルホン
化脂肪酸、水酸化脂肪酸、環状脂肪酸などが挙げられる
ホスフェート系化合物の例としては、全炭素数7以上の
直鎖、分岐タイプ又は環状のアルキル基、アルケニル基
又はアリール基を有するリン酸エステルがあり、好まし
くは全炭素数7〜30、特に好ましくは10〜20の上
記リン酸エステルである。
この様なリン酸エステルとしては、ドデシルリン酸、α
−ナフチルリン酸、ジフェニルリン酸、フェニルホスホ
ン酸モノオクチルエステル、ジフェニルホスフィン酸、
ポリオキシエチレンアルキルリン酸などが挙げられる。
1に今度3以上のアニオン性オリゴマー或いはポリマー
としては下記(1)〜(3)から選ばれる1種又は21
!1以上を含む化合物が挙げられる。
(1)不飽和カルボン酸及びその誘導体からなる単量体
群から選ばれる1種又は2種以[を必須成分とする重合
体。
(2)スチレンスルホン酸を必須構成単量体とする重合
体。
(3)置IQ、Wとして炭化水素基を有することもある
多環式芳香族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物
重合体(1)の製造に用いられる不飽和カルボン酸及び
その誘導体としては、アクリル酸、メタアクリル酸など
の不飽和モノカルボン酸、マレ−イン酸などの不飽和ジ
カルボン酸、及びこれらの誘導体、例えば上記の酸のア
ルキルエステル(メチルエステルなど)、或いはポリオ
キシエチレンエステル等が挙げられる。これらの不飽和
カルボン酸及びその誘導体の他に共重合成分として酢酸
ビニル、インブチレン、ジイソブチレン、スチレンのよ
うな共重合可能な単量体を加えることもできる。
重合体(2)としては、スチレンスルホン酸の単独重合
体ル、びスチレンスルホン酸と他の単量体との共重合体
が挙げられ、共重合の相手の単量体としてはアルキルア
クリレート、アルキルメタクリレート、ビニルアルキル
エーテル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、ブタジェン、ジイソブチレン、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、アクリルニトリル、スチレン等の疎水性単計
体、及びアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ
ール酸、無水マレイン酸、ビニルアルコール、アクリル
アミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
、N−ビニルピロリドン、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、メタクリルスルホン酸、キシ
レンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等の親水性単量
体等が挙げられる。
縮合物(3)としては、石油スルホン酸SA 4体、リ
クニンスルホン酸誘導体、ナフタレンスルホン酸誘導体
、キシレンスルボン酸3M 4体、アルキルベンゼンス
ルホン酸誘導体等のホル−71J 7縮合物が挙げられ
る。
本発明に係る一般式(1)で表される第4役アンモニウ
ム塩は、例えば、予め、イオン交換樹脂を用いて対イオ
ンがハロゲン原子の4扱アンモニウム塩を011型4級
アンモニウムにした後、上記スルホン酸系化合物、硫酸
エステル系化合物、カルボン酸系化合物、ホスフェート
系化合物、重合度3以上のアニオン性オリゴマー或いは
ポリマーによって中和することにより容易に製造される
本発明の熱可塑性樹脂組成物中の一般式(1)で表され
る第4級アンモニウム塩の含有量は熱可塑性樹脂100
重量部に対し0.01〜IO重量部が好ましく、更に好
ましくは0.1〜3重量部である。
本発明において用いられる熱可塑性樹脂としてはポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、ポリブテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
のオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル
系樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共
重合体等のスチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.
6、ナイロン11等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げ
られる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は前記熱可塑性樹脂と一般
式(1)で表される第4級アンモニウム塩(抗菌剤)と
をブレンダーなどでトライブレンドするか、或いは通常
の溶融混練法、例えば、バンバリーミキサ−、コンティ
ニュアスミキサー ミキシングロール、混練押出機等に
よって溶融混合してもよい。また、所用マスターバッチ
方弐により、高濃度の抗菌剤を含有するマスターバッチ
を調製し、これを成形時に熱可塑性樹脂と混合してもよ
い。
以上のようにして調製した抗菌性を有する熱可塑性樹脂
組成物を用いて熔融成形して得られた各種成形品はその
抗菌性を長時間にわたり賦与させることができ、且つ製
品の物性を低下させない。それ故、本発明の熱可塑性樹
脂組成物はフィルム製品、フラットヤーン製品、モノフ
ィラメント製品、ラミぶ一ト製品、ケーブル・管等の被
覆材、各種成形品等のあらゆる分野に利用することがで
きる。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物はその使用目的に応
して抗酸化剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、(;シミ防止
剤、顔料等の添加剤を適宜r足台することができる。
〔発明の効果〕
以上の如くして得られた本発明の熱可塑性樹脂組成物は
、長1す1間にわたって抗菌効果を持続することができ
た。
〔実施例] 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、:+−
発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例で用いた第4盪アンモニ
ウム塩を第1表にまとめて示す。
第 表 実施例1 (イ)熱可塑性樹脂組成物の製造 低密度ポリエチレン100重計部に本発明化合物!を0
.5重量部添加し、東洋精機製ラボプラス+−ミルを用
い加工温度150°C1回転数10Orpmで均一に混
練した後、プレス機で2mm厚プレートとした。
く口) 耐候性試験 上記のプレートを3X3cmのプレート片とし、これを
2週間流水に浸漬した。
(ハ) 抗菌性の評価 ポテトデキストロース寒天培地(栄研化学■)10m7
をシャーレに入れ、寒天培地固化後上記(ロ)の2週間
流水に浸漬したプレート片をシャーレ培地上においた。
これにペレックスOTP (花王■)を0.007%含
む滅菌水で、下記に示す試験菌の混合胞子懸濁液を0 
、5 ml噴霧し、温度26〜28″C,、湿度95%
R1+以上で4週間培養を行った。試験結果の表示方法
は第2表の通りとした。その結果を第3表に示す。
第 2 表 試験結果の表示方法 実施例2〜6 実施例1において、本発明化合物lの代わりに本発明化
合物■〜Vlを用いたこと以外は実施例1と同様にして
熱可塑性樹脂組成物を製造し抗菌性の評価を行った。そ
の結果を第3表に示ノー。
実施例7〜12 実施例1〜6において低密度ポリエチレンの代わりにポ
リプロピレンを用いて、加工温度170°Cで混練した
以外は実施例1〜6と同様にして熱可塑性樹脂組成物を
製造し抗菌性の評価を行った。その結果を第3表に示す
比較例1〜3 実施例1〜6において、本発明化合物の代わりに比較化
合物Vll〜IXを用いたこと以外は実施例1〜6と同
様にして熱可塑性樹脂組成物を製造し抗菌性の評価を行
った。その結果を第3表に示す。
比1咬例4〜6 実施例7〜12において、本発明化合物の代わりに比較
化合物■■〜■を用いた以外は実施例7〜12と同様に
して熱i′iT塑性樹脂籍成吻を製造し抗菌性の評価を
行った。その結果を第3表に示す。
比較例7,8 実施例1.7において抗菌剤(本発明化合物I)を全く
添加しなかった以外は実施例【、7と同様にして熱可塑
性樹脂組成物を製造し抗菌性の評価を行った。その結果
を第3表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I )で表される第4級アンモニウム塩を
    含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中R_1、R_2、R_3は少なくとも1つが炭素
    数8〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニ
    ル基で、残りは−CH_3、−CH_2CH_3、▲数
    式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等が
    あります▼から選ばれる単独又は組み合わせであり、R
    _4は−CH_3又は−CH_2CH_3、対イオンX
    ^■は全炭素数7以上の疎水基を有する酸のアニオン残
    基である。) 2、全炭素数7以上の疎水基を有する酸がスルホン酸系
    化合物、硫酸エステル系化合物、カルボン酸系化合物、
    ホスフェート系化合物、又は重合度3以上のアニオン性
    オリゴマー或いはポリマーである請求項1記載の熱可塑
    性樹脂組成物。 3、重合度3以上のアニオン性オリゴマー或いはポリマ
    ーが下記(1)〜(3)から選ばれる1種又は2種以上
    を含む化合物である請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物
    。 (1)不飽和カルボン酸及びその誘導体からなる単量体
    群から選ばれる1種又は2種以上を必須成分とする重合
    体。 (2)スチレンスルホン酸を必須構成単量体とする重合
    体。 (3)置換基として炭化水素基を有することもある多環
    式芳香族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物。
JP63272656A 1988-10-28 1988-10-28 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2529727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272656A JP2529727B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272656A JP2529727B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120342A true JPH02120342A (ja) 1990-05-08
JP2529727B2 JP2529727B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17516963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272656A Expired - Fee Related JP2529727B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529727B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104431A (ja) * 1994-11-18 2002-04-10 Hosokawa Yoko Co Ltd バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JP2003160414A (ja) * 2001-07-26 2003-06-03 Sanyo Chem Ind Ltd 抗菌剤
CN100349969C (zh) * 2002-09-04 2007-11-21 隆萨股份有限公司 用于木材纤维-塑料复合物的抗菌润滑剂
WO2014174434A1 (de) 2013-04-22 2014-10-30 Jansen Ag Kunststoff mit biozider oberfläche und verfahren zu dessen herstellung
EP2824139A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-14 Jansen AG Kunststoff mit biozider Oberfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2020007266A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社Lixil 抗菌・抗ウイルス性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104431A (ja) * 1994-11-18 2002-04-10 Hosokawa Yoko Co Ltd バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JP2003160414A (ja) * 2001-07-26 2003-06-03 Sanyo Chem Ind Ltd 抗菌剤
CN100349969C (zh) * 2002-09-04 2007-11-21 隆萨股份有限公司 用于木材纤维-塑料复合物的抗菌润滑剂
WO2014174434A1 (de) 2013-04-22 2014-10-30 Jansen Ag Kunststoff mit biozider oberfläche und verfahren zu dessen herstellung
CN105229070A (zh) * 2013-04-22 2016-01-06 詹森股份公司 具有抗微生物表面的聚合物及其制造方法
EP2824139A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-14 Jansen AG Kunststoff mit biozider Oberfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2020007266A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社Lixil 抗菌・抗ウイルス性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529727B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3872128A (en) Antimicrobial hydroxy quinoline, ethylene-acrylic polymer compositions
JPH05230325A (ja) 防菌、防カビ性ポリアセタール樹脂組成物
US2791600A (en) Rigid thermoplastic compositions comprising vinyl halide polymers with interpolymersof styrene and alkyl methacrylates and process of making
JPH02120342A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN111825920A (zh) 一种耐应力发白抑菌聚丙烯组合物及其制备方法
JPH10195309A (ja) 抗菌防黴性樹脂組成物
CN110615941A (zh) 抗菌防霉聚丙烯组合物和发泡板材及其制备方法
JPH1192607A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US3923720A (en) Lubricated thermoplastic resin
CN113150468A (zh) 一种制备高弹性内窥镜标本取物袋的医用材料及其制备方法
JP3509026B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂成型物の製造方法
JPH10265585A (ja) 抗菌性ポリアセタール樹脂成形物
CN110343373A (zh) 一种多功能包装材料
Zaiton et al. Synthesis of some bioactive compounds and its application as antimicrobial agents for plastic industry
JPH0559142B2 (ja)
JP3511746B2 (ja) 難燃抗菌防黴性樹脂組成物
JPH10231429A (ja) 抗菌性に優れた樹脂組成物
JPH10265634A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS61157555A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1095927A (ja) 抗菌性樹脂組成物
US3548036A (en) Polymonoolefins containing an amine antistatic additive dispersed therein
US3324201A (en) Bacteriostatic agents for thermoplastic polymer compositions
CN115785609A (zh) 一种透明abs树脂组合物及其制备方法和应用
JPH0615650B2 (ja) ブロック共重合体組成物
JPH09111129A (ja) 帯電防止性と抗菌性に優れた熱可塑性ポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees