JPH02119605A - 4サイクルエンジンの動弁装置 - Google Patents

4サイクルエンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPH02119605A
JPH02119605A JP26939888A JP26939888A JPH02119605A JP H02119605 A JPH02119605 A JP H02119605A JP 26939888 A JP26939888 A JP 26939888A JP 26939888 A JP26939888 A JP 26939888A JP H02119605 A JPH02119605 A JP H02119605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
camshaft
valve
bore
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26939888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kajiwara
謙一 梶原
Nobuo Norimatsu
乗松 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP26939888A priority Critical patent/JPH02119605A/ja
Publication of JPH02119605A publication Critical patent/JPH02119605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/251Large number of valves, e.g. five or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/256Valve configurations in relation to engine configured other than perpendicular to camshaft axis

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一気筒当り四個以上の吸気バルブを備えた4
サイクルエンジンに係り、特にその吸気バルブを開閉駆
動する動弁装置に関する。
[従来技術] 従来、例えば「特開昭57−183527号公報」に見
られるように、−気筒につき吸気バルブを四個以上設け
、吸気バルブの有効面積を大きくするとともに、吸入効
率を高めた多バルブエンジンが知られている。このエン
ジンでは、四個の吸気バルブのうちの一つを気筒のボア
中心付近に配置するとともに、この単一の吸気バルブの
周囲に残りの吸気バルブと排気バルブを配置しており、
これら吸気バルブと排気バルブは、シリンダヘットに設
けた吸気用カム軸および排気用カム軸により個別に開閉
されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、吸気バルブを四個以上設けると、当然のこと
ながらバルブ間隔が狭くなるので、上記先行技術のよう
にボア中心付近の吸気バルブも、その周囲の吸気バルブ
と共に一本の吸気用カム軸で開閉した場合には、このボ
ア中心付近の吸気バルブのバルブリフタと、隣り合う他
の吸気バルブのバルブリフタとが干渉する虞れがあり、
吸気バルブのレイアウトやリフト量を決める上での大き
な妨げとなる。
そこで、本発明等はボア中心付近の吸気バルブを別の第
2の吸気用カム軸で開閉する、つまり吸気用カム軸を二
本設けることを考えている。この場合、上記第2の吸気
用カム軸で残りの他の吸気バルブのうちのいくつかを開
閉しようとすると、他の吸気バルブはボア中心から外れ
ているので、本来、ボア中心付近に位置するはずの第2
の吸気用カム軸がボア中心から離間する方向にずれてし
まい、上記能の吸気バルブを開閉する当初の吸気用カム
軸との間隔が狭くなる。したがって、当初の吸気用カム
軸もボア中心から離間する方向にずらさねばならなくな
り、その分、吸気用カム軸が気筒の径方向外側に張り出
して、シリンダヘッドが大形化する不具合がある。
本発明はこのようなIjt情にもとづいてなされたもの
で、吸気バルブをレイアウトする上で大きな制約を受け
ることなく、ボア中心付近の吸気バルブを開閉すること
ができ、しかも、シリンダヘッドをコンパクト化するこ
とができる4サイクルエンジンの動弁装置の提供を目的
とする。
[課題を解決するための手段] そこで、請求項1の動弁装置は、一気筒当り四個以上の
吸気バルブを白°し、これら吸気バルブのうちの一つを
気筒のボア中心付近に設けるとともに、残りの他の吸気
バルブを上記ボア中心付近の吸気バルブの周囲に配置し
、これら吸気バルブをシリンダヘッドに設けたカム軸に
て開閉する4サイクルエンジンを前提とし、 上記カム軸を、ボア中心を外れた他の吸気バルブを開閉
する第1のカム軸と、この第1のカム軸よりもボア中心
方向に変位した位置に設けられ、上記ボア中心付近の単
一の吸気バルブを開閉する第2のカム軸とで構成したこ
とを特徴としている。
また、請求項2では、カム軸回りの構造を簡略化するこ
とを目的として、上記第2のカム軸を、吸気バルブとは
ボア中心を挾んだ反対側の排気バルブを開閉する排気用
カム軸とし、この排気用カム軸上にボア中心付近の吸気
バルブをロッカカームを介して開閉駆動する吸気カムを
設けたことを特徴としている。
[作用] 請求項1記載の構成によれば、ボア中心付近の単一の吸
気バルブは、その周囲に位置する他の吸気バルブとは独
立して開閉されるから、このボア中心付近の吸気バルブ
と、その周囲に位置する他の吸気バルブの動弁機構が干
渉し合うこともなく、これら複数の吸気バルブのレイア
ウトや傾きを自由に設定することができる。
しかも、第2のカム軸はボア中心付近に位置され、限ら
れたボアの範囲内で第1のカム軸との間の距離を充分に
確保できるから、この第1のカム軸が気筒の径方向外側
に大きく張り出すこともなく、その分、シリンダヘッド
がコンパクトとなる。
また、請求項2に記載したように、第2のカム軸を排気
用カム軸とすれば、この排気用カム軸は第1のカム軸に
対しボア中心を挾んた反対側に位置されるから、第1の
カム軸との間隔は充分なもノドなり、吸気バルブのレイ
アウトや傾きを決める上での自由度が増す。それととも
に、シリンダヘッド上に設けるカム軸の本数も、吸気側
と排気側合わせて二本で済み、その分、カム軸の駆動経
路を簡略化できるとともに、部品点数も削減することが
できる。
[実施例] 以下本発明の第1実施例を、第1図ないし第8図にもと
づいて説明する。
第8図中符号lはクランクケース、2はシリンダブロッ
ク、3はシリンダヘッド、4はへラドカバーであり、シ
リンダヘッド3はヘッド本体3aとカムケース3bとに
上下に二分割されている。ヘツド本体3aの下面には、
シリンダブロック2内の気Q2aに対応して四部5が形
成されており、この四部5はピストン6との間で燃焼室
7を形作っている。
そして、凹部5には第7図に概略的に示すように、四個
の吸気口8a、8b、8e、8dと二個の排気口9a、
9bが開口されている。これら吸気口8a、8b。
8c、8dと排気口9a、9bとは、気dトのボア中ノ
L、−X1を通り、かつクランク軸1aの軸方向に延び
る軸線A1を挾んで設けられている。吸気口8a、8b
8c、8dのうち、一つの吸気口8aはボア中心X1上
に設けられており、残りの他の吸気口8b、8c、ad
は上記軸線A1の一側方において、吸気口8aの周囲に
配置されている。すなわち、吸気口8a、8b。
8c、8dは略菱形の対角位置に設けられており、吸気
口8bと8dは上記軸線A1と平行な軸線A2上に位置
するとともに、吸気口8a、8cは軸線A2上の吸気口
8b、8dを直交する方向から挾み込むように位置され
ている。また、排気口9a、9bは軸線A1の他側方に
位置されており、軸線A1の軸方向に沿って並置されて
いる。
このように配置された吸気口8a、8b、8c、8dは
、四本の吸気バルブloa、 fob、 10e、 1
0dによって個別に開閉されるとともに、排気口9a、
9bも二本の排気バルブlla、llbによって個別に
開閉される。吸気バルブloa、10b、lOc、lO
dおよび排気バルブ11a。
11bのバルブステム12は、ヘッド本体3aに支持さ
れており、その先端部がカムケース3bの内部に導出さ
れている。そして、本実施例の場合、ボア中心Xl上の
吸気口8aを開閉する吸気バルブtOaを除く他の吸気
バルブlOb、 toe、 10dおよび排気バルブl
la、llbは、ボア中心x1に対し放射状に配置され
ており、そのバルブステム12がカムケース3b側に進
むに従って上記軸線A、から離間する方向に傾斜されて
いる。この場合、ボア中心X1上の吸気バルブ10aを
除く他の吸気バルブ10b、 loc。
10dは気筒2aの周方向に沿って並設されて、その中
央の吸気バルブlOcが気筒2aの径方向外側にオフセ
ットされているため、この中央の吸気バルブ10cの傾
斜角は第1図に示すように、両側の吸気バルブlOb、
10dの傾斜角よりも小さく設定されている。このため
、これら三本の吸気バルブ10b。
10c、 IOdのバルブステム12の先端部は、上記
軸線A、と平行をなす同一直線上に位置されている。
また、ボア中心Xl上に位置する吸気バルブa 10aのバルブステム12は、略気綻の軸方向に沿って
起立した姿勢で配置されており、このような各バルブl
oa、fob、IOc、lod、lla、Ilbの配置
によって、上記四部5の内面は滑らかな半球状に形成さ
れている。
ボア中心上の吸気口8aを除く他の吸気口8b、8e。
8dと排気口9a、9bは、互いに逆向きに導出されて
そ、の上流端がヘッド本体3aの側面に開口されており
、これら吸気口8b、8c、8dの開口端には吸気管1
5が接続されている。これに対し、ボア中心X1上の吸
気口8aは第4図および第6図に示すように、−旦上方
に導出された後、ヘッド本体3aの内部で側方に向って
曲げられており、その上流端がヘッド本体3aの他の側
面に開口されている。また、ボア中心X1の吸気口8a
の両側には、第5図に示すように一対の点火プラグ27
a、27bが装着されている。これら点火プラグ27a
、27bは上記軸線Al上もしくはその近傍に位置され
ており、一方の点火プラグ27aはヘッド本体3aの側
h゛に導出されているとともに、他方の点火プラグ27
L+はシリンダヘッド3およびヘッドカバー4を貫通す
るプラグ孔28内に位置されている。
なお、ヘッド本体3aの側面には、ウォータジャケット
13に連なる冷却水の流入口14が形成されている。
ところで、シリンダヘッド3のカムケース3bには、吸
気バルブ10a、lOb、lOc、lOdを開閉する第
1および第2の吸気用カム軸lea、 16bと、排気
バルブlla、llbを開閉する排気用カム軸17が設
けられている。これら三本のカム軸16a、16b、1
7はクランク軸1aとjlZ行をなしており、カムケー
ス3bの上面に突設した複数の軸受部18と、この軸受
部18にボルト締めしたカムキャップ19との間で回転
自在に軸支されている。この軸受部18とカムキャップ
19との会商部分には、第1図に示すように各カム軸l
ea、16b、17を受ける軸受孔20が開口されてい
る。
この軸受孔20は軸受部18にカムキャップ19をボル
ト締めした状態で、カムケース3bの側方から孔開は加
工用の工具(図示せず)を挿通することで開口されるた
め、カムケース3bの周壁の上縁部も上記工具によって
半円形に削り取られており、この削り跡である四部21
は各カム軸16a、 16b、 17の軸線上に位置し
ている。この場合、三本のカム軸lea。
+6b、 +7の軸受孔20をカムケース3bに対し全
て同じ方向から開けると、四部21がカムケース3bの
周壁に三つ並んでしまい、凹部21の間の肉厚が極端に
薄くなったり、凹部21が互いに重なり合ってカムケー
ス3bの周壁に大きな開口が開く虞れがある。
このため、本実施例の場合、三本のカム軸lea。
1[ib、17のうち、中央に位置する第2の吸気用カ
ム軸tabの軸受孔20は、他のカム軸16a、17の
軸受孔20とは反対側から加工を施し、第2図に示すよ
うにカムケース3bの周壁上の凹部21を各カム軸le
a。
16b、17の軸方向両側に分散させている。
また、第1および第2の吸気用カム軸lea、 16b
はカムケース3b上で互いに隣接しているため、これら
両カム軸16a、 l[ibを支持するカムキャップ1
9の一部は、第2図に示すように一体化されている。
このようにカムキャップI9を一体化して両吸気用カム
軸lea、 l[ibの間に跨がらせれば、カムキャッ
プ19のカムケース3bへの固定部を共通化することが
でき、その分、第1および第2の吸気用カム軸113a
、 lGbの軸間距離を短縮することができる。
これら三本のカム軸lea、 l[ib、 17のうち
、両側に位置する第1の吸気用カム軸1[iaと排気用
カム軸17は、互いに噛み合うタイミングギヤ22.2
3によって連動されており、本実施例の場合は、この排
気用カム軸17側のタイミングギヤ23が一対のミドル
ギヤ24を介してクランク軸la上のクランクギヤ25
と噛み合っている。また、この排気用カム軸17と第2
の吸気用カム軸18bも、互いに噛み合う他のタイミン
グギヤ26を介して連動されている。このため、二本の
吸気用カム軸I Ba、 1I3bは、いずれも排気用
カム軸17からの動力伝達によって回転駆動されるもの
であり、この排気用カム軸17とは逆方向に等速度で回
転駆動される。
排気用カム軸17は排気バルブlla、llbのバルブ
ステム12の延長線上に位置しており、その外周に排気
バルブ11a、llbに対応して二つの排気カム3゜を
備えている。この排気カム30には排気バルブ11a、
llbのバルブステム12がバルブリフタ31を介して
摺接されており、このため、排気バルブlla。
11bは排気用カム軸17によって直接開閉駆動される
一方、上記第1の吸気用カム軸1[iaは、ボア中心X
l上、に位置する吸気バルブloaを除く他の吸気バル
ブlOb、 lOe、 10dを開閉駆動するものであ
り、これら吸気バルブlOb、 10c、 lOdのバ
ルブステム12の延長線上に位置している。そして、こ
の第1の吸気用カム軸leaは吸気バルブIOb、lO
c、10dに対応して二個の吸気カム32を備えており
、これら吸気カム32はバルブリフタ33を介して吸気
バルブfob、 lOc、 lodのバルブステム12
に摺接されている。
また、第2の吸気用カム軸16bは、ボア中心Xl上に
位置する吸気バルブloaを独立して開閉するためのも
ので、この吸気バルブ10aのバルブステム12の延長
線上、つまり、ボア中心X1上に位置している。このた
め、第2の吸気用カム軸16bは第1の吸気用カム軸l
eaよりもボア中心X1方向にずれており、その外周に
吸気バルブ10aを開閉する単一の吸気カム34を備え
ている。
この吸気カム34はバルブリフタ35を介して吸気バル
ブIOaのバルブステム12に摺接されている。したが
って、四本の吸気バルブloa、 IOb、 lOc、
 lodは、排気バルブIla、 Ilbと同様にロッ
カアームを介することなく二本の吸気用カム軸16a、
lGbによって直接開閉駆動される。
なお、図中n号35はバルブスプリングを示す。
このような本発明の第1実施例によれば、ボア中心Xl
上の吸気バルブlOaを除く他の吸気バルブfob、l
Oc、lodを、第1の吸気用カム軸leaによって開
閉するとともに、上記ボア中心X、上の吸気バルブlO
aを、第1の吸気用カム軸leaとは別の第2の吸気用
カム軸16bにより独立して開閉したので、ボア中心X
1上の吸気バルブIOaのバルブリフタ35と、その周
囲に配置した他の吸気バルブ10b、10c、lOdの
バルブリフタ33とが干渉し合う虞れもなく、これら四
本の吸気バルブlOa、10b。
10c、10dのレイアウトや傾斜角を自由に設定する
ことができる。
しかも、第2の吸気用カム軸16bは、ボア中心Xl上
の一つの吸気バルブ10aのみを開閉するものであるか
ら、このボア中心X1上に位置させることができ、第1
の吸気用カム軸18aとの間の軸間距離を充分に保つこ
とができる。このため、第1の吸気用カム軸16aが気
筒2aの径方向外側に大きく張り出さずに済むことにな
り、シリンダヘッド3がコンパクトとなって、エンジン
全体を小形軽量化することができる。
なお、本発明は上述した第1実施例に制約されるもので
はなく、第9図および第10図に本発明の第2実施例を
示す。
この第2実施例においては、排気用カム軸17上にボア
中心X1上の吸気バルブlOaを開閉する吸気カム41
が設けられており、この排気用カム軸17が第2のカム
軸を兼用している。そして、吸気カム41は排気カム3
0の間に位置されており、ロッカアーム42を介してボ
ア中心X、上の吸気バルブ10aを開閉駆動するように
なっている。
すなわち、カムケース3bの上面にはロッカアーム42
を支持するロッカ軸43が配置されており、このロッカ
軸43はカムケース3bの上面に突設した一対の支持突
部44の間に架設されている。そして、ロッカアーム4
2の外周にロッカアーム42のボス部45が軸支されて
おり、このロッカアーム42の一端が吸気カム41に摺
接しているとともに、他端が吸気バルブlOaのバルブ
ステム12に当接されている。
このような構成の第2実施例によれば、ボア中心X1上
の吸気バルブlOaは、排気用カム軸17上に設けた吸
気カム41によって開閉駆動されるので、この吸気バル
ブloaを開閉するロッカアーム42と、他の吸気バル
ブ10b、 loc、 lOdのバルブリフタ33とが
干渉し合う虞れもなく、上述した第1実施例と同様の効
果が得られる。
加えて、排気用カム軸17が吸気バルブlOaを開閉す
る第2のカム軸としての機能を兼用するがら、吸気用カ
ム軸16が一本で済み、カム軸16.17の本数を少な
くできる。このため、カム軸16.17への動力伝達経
路を簡略化できるので、構造簡単で部品点数も少なくな
り、コストの低減や組み立て作業性の向上に寄与すると
いった利点がある。
また、上記実施例では吸気バルブを四個としたか、場合
によっては五個としても良いとともに、気筒数も一つに
限らず、多気筒としても良い。
さらに、上記実施例では、ボア中心の吸気バルブを除く
他の吸気バルブを、バルブリフタを用いて直接開閉駆動
するようにしたが、共通のロッカアームを介して開閉駆
動しても良いことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述した請求項1の構成によれば、ボア中心付近の
吸気バルブと、その周囲の吸気バルブの動弁機構とが干
渉し合う虞れもなく、これら吸気バルブのレイアウトや
傾斜角を自由に設定することができる。しかも、第2の
カム軸は、ボア中心上の一つの吸気バルブのみを開閉す
るものであるから、このボア中心上に位置させることが
でき、第1のカム軸との間の軸間距離を充分に保つこと
ができる。このため、第1のカム軸が気筒の径方向外側
に大きく張り出さずに済み、その分、シリンダヘッドが
コンパクトとなって、エンジン全体を小形軽量化するこ
とができる。
また、請求項2の構成によれば、排気用カム軸がボア中
心上の吸気カムを開閉する第2のカム軸として機能する
から、吸気用のカム軸が一本で済み、カム軸の本数を少
なくできる。このため、カム軸の駆動経路が簡略化され
るから、構造簡単で部品点数も少なくなり、コストの低
減や組み立て作業性の向上に寄与する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は第2図中1−1線に沿う断面図、第2図はシリンダ
ヘッドの平面図、第3図は第2図中■−■線に沿う断面
図、第4図は第6図中IV−mV線に沿う断面図、第5
図は第6図中v−V線に沿う断面図、第6図はカムケー
スを取外した状態の平面図、第7図は吸気バルブと排気
バルブの配置状態を示す概略図、第8図はカム軸の駆動
経路を一部断面した側面図、第9図および第10図は本
発明の第2実施例を示し、第9図はシリンダヘッドの断
面図、第10図はシリンダヘッドの平面図である。 2 a−・・気筒、3・・・シリンダヘッド、lOa、
 lOb、 loc。 10d・・・吸気バルブ、16a・・・第1のカム軸(
第1の吸気用カム軸) 、18b、17・・・第2のカ
ム軸(第2の吸気用カム軸、排気用カム軸)、41・・
・吸気カム、42・・・ロッカアーム。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第8図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一気筒当り四個以上の吸気バルブを有し、これら
    吸気バルブのうちの一つを気筒のボア中心付近に設ける
    とともに、残りの他の吸気バルブを上記ボア中心付近の
    吸気バルブの周囲に配置し、これら吸気バルブをシリン
    ダヘッドに設けたカム軸にて開閉する4サイクルエンジ
    ンにおいて、上記シリンダヘッドのカム軸は、ボア中心
    を外れた他の吸気バルブを開閉する第1のカム軸と、こ
    の第1のカム軸よりもボア中心方向に変位した位置に設
    けられ、上記ボア中心付近の単一の吸気バルブを開閉す
    る第2のカム軸とからなることを特徴とする4サイクル
    エンジンの動弁装置。
  2. (2)上記第2のカム軸は、吸気バルブとはボア中心を
    挾んだ反対側の排気バルブを開閉する排気用カム軸であ
    り、この排気用カム軸上に上記ボア中心付近の吸気バル
    ブをロッカカームを介して開閉駆動する吸気カムを設け
    たことを特徴とする請求項1記載の4サイクルエンジン
    の動弁装置。
JP26939888A 1988-10-27 1988-10-27 4サイクルエンジンの動弁装置 Pending JPH02119605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26939888A JPH02119605A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 4サイクルエンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26939888A JPH02119605A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 4サイクルエンジンの動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119605A true JPH02119605A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17471855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26939888A Pending JPH02119605A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 4サイクルエンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754960B1 (en) 1999-10-20 2004-06-29 Showa Electric Wire & Cable Co., Ltd. Device for removing coating on optical fiber
JP2007189857A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tanaka Seiki Kk 線材の剥離装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754960B1 (en) 1999-10-20 2004-06-29 Showa Electric Wire & Cable Co., Ltd. Device for removing coating on optical fiber
US7398599B2 (en) 1999-10-20 2008-07-15 Swcc Showa Cable Systems Co., Ltd Device for removing coating on optical fiber
JP2007189857A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tanaka Seiki Kk 線材の剥離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668256B2 (ja) Sohc型内燃機関
US4637356A (en) Valve actuating mechanism for internal combustion engine
EP0322572B1 (en) Valve actuating device for multi valve-type engine
US4519364A (en) Valve-actuating mechanism for three-valve internal-combustion engine
JPH02119605A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH01301909A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH08158933A (ja) 4サイクルエンジン
JPS6367002B2 (ja)
JP3327322B2 (ja) バルブタイミング可変装置を備えた4サイクルエンジン
JPH0295710A (ja) 4サイクル多気筒エンジンの動弁装置
JPH02123207A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP3591744B2 (ja) Dohc型エンジンのカムキャップ構造
JP2683388B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2738937B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0245444Y2 (ja)
JP2751066B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JPH05133207A (ja) 5バルブエンジンの動弁装置
JPH02140409A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2762256B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JPH0452408Y2 (ja)
JPH0355770Y2 (ja)
JP2554725Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2731547B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPS6318116A (ja) 多気筒エンジン
JPH01121502A (ja) ロッカアームの支持構造