JP2554725Y2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents
内燃機関の動弁装置Info
- Publication number
- JP2554725Y2 JP2554725Y2 JP1990034942U JP3494290U JP2554725Y2 JP 2554725 Y2 JP2554725 Y2 JP 2554725Y2 JP 1990034942 U JP1990034942 U JP 1990034942U JP 3494290 U JP3494290 U JP 3494290U JP 2554725 Y2 JP2554725 Y2 JP 2554725Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- exhaust
- pressing portion
- arm
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、内燃機関の動弁装置に係り、特にカムシ
ャフトからの回転力を揺動動作に変換させて吸・排気バ
ルブの開閉を行う吸・排気用ロッカアームを複数個備え
た内燃機関の動弁装置に関する。
ャフトからの回転力を揺動動作に変換させて吸・排気バ
ルブの開閉を行う吸・排気用ロッカアームを複数個備え
た内燃機関の動弁装置に関する。
[従来の技術] 内燃機関の吸・排気バルブを作動する動弁装置は、内
燃機関の駆動により回転されるカムシャフトによって、
吸気バルブを一のバルブタイミングにより開閉作動させ
るとともに、排気バルブを他のバルブタイミングにより
同時に開閉作動させている。
燃機関の駆動により回転されるカムシャフトによって、
吸気バルブを一のバルブタイミングにより開閉作動させ
るとともに、排気バルブを他のバルブタイミングにより
同時に開閉作動させている。
動弁装置には、プロッシュロッドを使用して信頼性や
燃焼室形状の設計の自由度を高くしたプッシュロッド式
や、オーバーヘッドカムを使用して燃焼室形状の設計の
自由度を高くするとともに、吸気孔の設計の自由度を高
くしたロッカアーム式、スイングアームを使用して動弁
系のバルブ側の等価重量を小としたスイングアーム式、
そして、ロッカアームを使用せずバルブ真上から直接タ
ペットを駆動し、固有振動数が最も高く高速用の内燃機
関に適している直接駆動式がある。
燃焼室形状の設計の自由度を高くしたプッシュロッド式
や、オーバーヘッドカムを使用して燃焼室形状の設計の
自由度を高くするとともに、吸気孔の設計の自由度を高
くしたロッカアーム式、スイングアームを使用して動弁
系のバルブ側の等価重量を小としたスイングアーム式、
そして、ロッカアームを使用せずバルブ真上から直接タ
ペットを駆動し、固有振動数が最も高く高速用の内燃機
関に適している直接駆動式がある。
従来、内燃機関の動弁装置にあっては、第4、5図に
示す如く、第1、第2排気用ロッカアーム124−1、124
−2の各一端側の第1、第2カム用接触部132−1、132
−2をカムシャフト112の第1、第2排気用カム110−
1、110−2に接触させるとともに、第1、第2排気用
ロッカアーム124−1、124−2の各他端側を第1、第2
排気バルブ128−1、128−2の第1、第2排気バルブス
テムエンド(図示せず)に当接させてカム室(図示せ
ず)に配置し、第1、第2排気用ロッカアーム124−
1、124−2を揺動可能に支持すべく第1、第2排気用
ロッカアーム124−1、124−2の略中間部位に形成され
た第1、第2アーム用軸受部136−1、136−2をロッカ
シャフト118に支持させていた。
示す如く、第1、第2排気用ロッカアーム124−1、124
−2の各一端側の第1、第2カム用接触部132−1、132
−2をカムシャフト112の第1、第2排気用カム110−
1、110−2に接触させるとともに、第1、第2排気用
ロッカアーム124−1、124−2の各他端側を第1、第2
排気バルブ128−1、128−2の第1、第2排気バルブス
テムエンド(図示せず)に当接させてカム室(図示せ
ず)に配置し、第1、第2排気用ロッカアーム124−
1、124−2を揺動可能に支持すべく第1、第2排気用
ロッカアーム124−1、124−2の略中間部位に形成され
た第1、第2アーム用軸受部136−1、136−2をロッカ
シャフト118に支持させていた。
また、内燃機関の動弁装置としては、例えば、実開昭
62−71306号公報に開示されている。この公報に記載の
ものは、吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方を気
筒毎に2つずつ備える内燃機関において、カムシャフト
のカムに従動するスイングアームの一端の揺動支点部材
により揺動自由に支持するとともに、揺動支持部から2
つの同種の弁の弁軸端部に向かって延設され弁軸端部に
当接する一対の腕部を形成しスイングアームを形成した
ものである。
62−71306号公報に開示されている。この公報に記載の
ものは、吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方を気
筒毎に2つずつ備える内燃機関において、カムシャフト
のカムに従動するスイングアームの一端の揺動支点部材
により揺動自由に支持するとともに、揺動支持部から2
つの同種の弁の弁軸端部に向かって延設され弁軸端部に
当接する一対の腕部を形成しスイングアームを形成した
ものである。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、従来の内燃機関の動弁装置においては、第
4図に示す如く、第1、第2排気バルブ128−1、128−
2に第1、第2排気用ロッカアーム124−1、124−2の
第1、第2バルブ用押圧部134−1、134−2が配置され
ているとともに、この第1、第2排気用ロッカアーム12
4−1、124−2の各一端側に設けられた第1、第2カム
用接触部132−1、132−2の中心軸線C1、C2に対して第
1、第2排気用ロッカアーム124−1、124−2の他端側
に設けられた第1、第2バルブ用押圧部134−1、134−
2の中心軸線D1、D2が距離Sだけオフセットされてい
た。
4図に示す如く、第1、第2排気バルブ128−1、128−
2に第1、第2排気用ロッカアーム124−1、124−2の
第1、第2バルブ用押圧部134−1、134−2が配置され
ているとともに、この第1、第2排気用ロッカアーム12
4−1、124−2の各一端側に設けられた第1、第2カム
用接触部132−1、132−2の中心軸線C1、C2に対して第
1、第2排気用ロッカアーム124−1、124−2の他端側
に設けられた第1、第2バルブ用押圧部134−1、134−
2の中心軸線D1、D2が距離Sだけオフセットされてい
た。
この結果、第1、第2排気用ロッカアーム124−1、1
24−2の剛性を低下させてしまうという不都合があっ
た。
24−2の剛性を低下させてしまうという不都合があっ
た。
また、第1、第2カム用接触部132−1、132−2の中
心軸線C1、C2に対して第1、第2バルブ用押圧部134−
1、134−2の中心軸線D1、D2が距離Sだけオフセット
されていることにより、ロッカシャフト118に支持され
る第1、第2アーム用軸受部136−1、136−2に均等に
力をかけることができず、第1、第2アーム用軸受部13
6−1、136−2に変摩耗を生じさせ、また、第1、第2
排気用ロッカアーム124−1、124−2に捩れが生じてし
まい、第1、第2排気用ロッカアーム124−1、124−2
の使用寿命を低下させてしまうという不都合があった。
心軸線C1、C2に対して第1、第2バルブ用押圧部134−
1、134−2の中心軸線D1、D2が距離Sだけオフセット
されていることにより、ロッカシャフト118に支持され
る第1、第2アーム用軸受部136−1、136−2に均等に
力をかけることができず、第1、第2アーム用軸受部13
6−1、136−2に変摩耗を生じさせ、また、第1、第2
排気用ロッカアーム124−1、124−2に捩れが生じてし
まい、第1、第2排気用ロッカアーム124−1、124−2
の使用寿命を低下させてしまうという不都合があった。
[考案の目的] そこで、この考案の目的は、上述の不都合を除去する
ために、第1排気用ロッカアームと第2排気用ロッカア
ームとを一体的にして、排気用ロッカアームの剛性を向
上するとともに、排気用ロッカアームの耐摩耗性を向上
し、また、排気用ロッカアームに捩れが生ずるのを回避
し、排気用ロッカアームの使用寿命を長くし得る内燃機
関の動弁装置を実現するにある。
ために、第1排気用ロッカアームと第2排気用ロッカア
ームとを一体的にして、排気用ロッカアームの剛性を向
上するとともに、排気用ロッカアームの耐摩耗性を向上
し、また、排気用ロッカアームに捩れが生ずるのを回避
し、排気用ロッカアームの使用寿命を長くし得る内燃機
関の動弁装置を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの考案は、カムシャフト
からの回転力をロッカシャフトを中心とする揺動動作に
変換させて吸・排気バルブの開閉を行うロッカアームを
有する内燃機関の動弁装置において、前記カムシャフト
を燃焼室の上方でシリンダ軸心から吸気通路側に変倚さ
せてシリンダヘッドに軸支して設け、前記ロッカシャフ
トを前記カムシャフトと平行に配設し、前記カムシャフ
トに第1吸気用カムと第2吸気用カムとを並設し、前記
カムシャフトには前記第1吸気用カム及び前記第2吸気
用カムを挾持するように前記第1吸気用カムに隣接させ
て第1排気用カムを設けるとともに前記第2吸気用カム
に隣接させて第2排気用カムを設け、前記第1排気用カ
ムに接触する第1カム用接触部と第1排気バルブの第1
バルブステムエンドに当接する第1バルブ用押圧部と前
記ロッカシャフトに支持される第1アーム用軸受部とを
有する第1排気用ロッカアームを設け、前記第2排気用
カムに接触する第2カム用接触部と第2排気バルブの第
2のバルブステムエンドに当接する第2バルブ用押圧部
と前記ロッカシャフトに支持される第2アーム用軸受部
とを有する第2排気用ロッカアームを設け、前記第1排
気用ロッカアームと前記第2排気用ロッカアームとを前
記ロッカシャフトの軸心方向と直交する方向に平行に位
置させて前記ロッカシャフトに設け、前記第1アーム用
軸受部よりも前記第1バルブ用押圧部側の前記第1排気
用ロッカアームを湾曲に形成して前記第1バルブ用押圧
部を前記第2バルブ用押圧部側に配設するとともに前記
第2アーム用軸受部よりも前記第2バルブ用押圧部側の
前記第2排気用ロッカアームを湾曲に形成して前記第2
バルブ用押圧部を前記第1バルブ用押圧部側に配設させ
て前記第1アーム用軸受部と前記第2アーム用軸受部間
の軸受部幅を前記第1バルブ用押圧部と前記第2バルブ
用押圧部間の押圧部幅よりも大きく形成し、前記第1バ
ルブ用押圧部と前記第2バルブ用押圧部とを一体的に連
結するように前記ロッカシャフトと平行に連結部材を設
けたことを特徴とする。
からの回転力をロッカシャフトを中心とする揺動動作に
変換させて吸・排気バルブの開閉を行うロッカアームを
有する内燃機関の動弁装置において、前記カムシャフト
を燃焼室の上方でシリンダ軸心から吸気通路側に変倚さ
せてシリンダヘッドに軸支して設け、前記ロッカシャフ
トを前記カムシャフトと平行に配設し、前記カムシャフ
トに第1吸気用カムと第2吸気用カムとを並設し、前記
カムシャフトには前記第1吸気用カム及び前記第2吸気
用カムを挾持するように前記第1吸気用カムに隣接させ
て第1排気用カムを設けるとともに前記第2吸気用カム
に隣接させて第2排気用カムを設け、前記第1排気用カ
ムに接触する第1カム用接触部と第1排気バルブの第1
バルブステムエンドに当接する第1バルブ用押圧部と前
記ロッカシャフトに支持される第1アーム用軸受部とを
有する第1排気用ロッカアームを設け、前記第2排気用
カムに接触する第2カム用接触部と第2排気バルブの第
2のバルブステムエンドに当接する第2バルブ用押圧部
と前記ロッカシャフトに支持される第2アーム用軸受部
とを有する第2排気用ロッカアームを設け、前記第1排
気用ロッカアームと前記第2排気用ロッカアームとを前
記ロッカシャフトの軸心方向と直交する方向に平行に位
置させて前記ロッカシャフトに設け、前記第1アーム用
軸受部よりも前記第1バルブ用押圧部側の前記第1排気
用ロッカアームを湾曲に形成して前記第1バルブ用押圧
部を前記第2バルブ用押圧部側に配設するとともに前記
第2アーム用軸受部よりも前記第2バルブ用押圧部側の
前記第2排気用ロッカアームを湾曲に形成して前記第2
バルブ用押圧部を前記第1バルブ用押圧部側に配設させ
て前記第1アーム用軸受部と前記第2アーム用軸受部間
の軸受部幅を前記第1バルブ用押圧部と前記第2バルブ
用押圧部間の押圧部幅よりも大きく形成し、前記第1バ
ルブ用押圧部と前記第2バルブ用押圧部とを一体的に連
結するように前記ロッカシャフトと平行に連結部材を設
けたことを特徴とする。
[作用] この考案の構成によれば、内燃機関を駆動させた際に
は、カムシャフトが回転し、カムシャフトからの回転力
をロッカシャフトを中心とする揺動動作に変換して吸・
排気用ロッカアームが夫々吸・排気バルブを開閉作動し
ている。このとき、第1排気用ロッカアームの第1バル
ブ用押圧部と第2排気用ロッカアームの第2バルブ用押
圧部とが連結部材で一体的に連結されているので、第
1、第2排気用ロッカアームにあっては、剛性が向上す
るとともに、耐摩耗性が向上し、また、捩れが生ずるこ
とがなく、使用寿命を長くすることができる。
は、カムシャフトが回転し、カムシャフトからの回転力
をロッカシャフトを中心とする揺動動作に変換して吸・
排気用ロッカアームが夫々吸・排気バルブを開閉作動し
ている。このとき、第1排気用ロッカアームの第1バル
ブ用押圧部と第2排気用ロッカアームの第2バルブ用押
圧部とが連結部材で一体的に連結されているので、第
1、第2排気用ロッカアームにあっては、剛性が向上す
るとともに、耐摩耗性が向上し、また、捩れが生ずるこ
とがなく、使用寿命を長くすることができる。
[実施例] 以下図面に基づいてこの考案の実施例を詳細且つ具体
的に説明する。
的に説明する。
第1〜3図は、この考案の実施例を示すものである。
第3図においては、2は1カム4バルブの内燃機関、20
は吸気通路、26は排気通路、30は動弁装置である。
第3図においては、2は1カム4バルブの内燃機関、20
は吸気通路、26は排気通路、30は動弁装置である。
内燃機関2は、シリンダブロック(図示せず)とシリ
ンダヘッド4とによって構成され、直列に配設された複
数個の燃焼室6を有している。
ンダヘッド4とによって構成され、直列に配設された複
数個の燃焼室6を有している。
シリンダヘッド4には、第3図に示す如く、1本のカ
ムシャフト12が、燃焼室6の上方でシリンダ軸心Cから
吸気通路20側に偏倚し且つカムキャップ14と共働して軸
支されている。
ムシャフト12が、燃焼室6の上方でシリンダ軸心Cから
吸気通路20側に偏倚し且つカムキャップ14と共働して軸
支されている。
このカムシャフト12には、第1図に示す如く、燃焼室
6に対応して第1吸気用カム8−1と第2吸気用カム8
−2とが並設されている。
6に対応して第1吸気用カム8−1と第2吸気用カム8
−2とが並設されている。
また、カムシャフト12には、第1吸気用カム8−1及
び第2吸気用カム8−2を挟持するように、第1吸気用
カム8−1に隣接させて第1排気用カム10−1が設けら
れるとともに第2吸気用カム8−2に隣接させて第2排
気用カム10−2が設けられる。
び第2吸気用カム8−2を挟持するように、第1吸気用
カム8−1に隣接させて第1排気用カム10−1が設けら
れるとともに第2吸気用カム8−2に隣接させて第2排
気用カム10−2が設けられる。
シリンダヘッド4には、第1、3図に示す如く、カム
シャフト12と平行にロッカシャフト18が配設される。従
って、カムシャフト12の軸心12cとロッカシャフト18cの
軸心とは、平行に配置される。
シャフト12と平行にロッカシャフト18が配設される。従
って、カムシャフト12の軸心12cとロッカシャフト18cの
軸心とは、平行に配置される。
このロッカシャフト18には、スイング式の吸気用ロッ
カアーム16が設けられる。この吸気用ロッカアーム16
は、一端側がロッカシャフト18の球状凹部18aに支持さ
れているとともに、他端側が吸気バルブ22のバルブステ
ムエンド22aに接触し、また、他端側のスリッパ部16aが
吸気用カム8に接触している。
カアーム16が設けられる。この吸気用ロッカアーム16
は、一端側がロッカシャフト18の球状凹部18aに支持さ
れているとともに、他端側が吸気バルブ22のバルブステ
ムエンド22aに接触し、また、他端側のスリッパ部16aが
吸気用カム8に接触している。
また、ロッカシャフト18には、第1、第2排気用ロッ
カアーム24−1、24−2が設けられる。
カアーム24−1、24−2が設けられる。
第1排気用ロッカアーム24−1は、第1排気用カム10
−1に接触する一端側の第1カム用接触部32−1と、第
1排気バルブ28−1の第1バルブステムエンド28a−1
に当接する他端側の第1バルブ用押圧部34−1と、ロッ
カシャフト18に支持される略中央部位の第1アーム用軸
受部36−1とを有している。
−1に接触する一端側の第1カム用接触部32−1と、第
1排気バルブ28−1の第1バルブステムエンド28a−1
に当接する他端側の第1バルブ用押圧部34−1と、ロッ
カシャフト18に支持される略中央部位の第1アーム用軸
受部36−1とを有している。
第2排気用ロッカアーム24−2は、第2排気用カム10
−2に接触する一端側の第2カム用接触部32−2と、第
2排気バルブ(図示せず)の第2バルブステムエンド
(図示せず)に当接する他端側の第2バルブ用押圧部34
−2と、ロッカシャフト18に支持される略中央部位の第
2アーム用軸受部36−2とを有している。
−2に接触する一端側の第2カム用接触部32−2と、第
2排気バルブ(図示せず)の第2バルブステムエンド
(図示せず)に当接する他端側の第2バルブ用押圧部34
−2と、ロッカシャフト18に支持される略中央部位の第
2アーム用軸受部36−2とを有している。
第1排気用ロッカアーム24−1と第2排気用ロッカア
ーム20−2とは、第1図に示す如く、ロッカシャフト18
の軸心18c方向と直交する方向に離間して平行に位置し
てロッカシャフト18に設けられる。
ーム20−2とは、第1図に示す如く、ロッカシャフト18
の軸心18c方向と直交する方向に離間して平行に位置し
てロッカシャフト18に設けられる。
第1排気用ロッカアーム24−1にあっては、第1図に
示す如く、第1アーム用軸受部36−1よりも第1バルブ
用押圧部34−1側が湾曲に形成され、第1バルブ用押圧
部34−1が第2バルブ用押圧部36−2側にオフセットし
て配設されている。
示す如く、第1アーム用軸受部36−1よりも第1バルブ
用押圧部34−1側が湾曲に形成され、第1バルブ用押圧
部34−1が第2バルブ用押圧部36−2側にオフセットし
て配設されている。
また、第2排気ロッカアーム24−2にあっては、第1
図に示す如く、第2アーム用軸受部36−2よりも第2バ
ルブ用押圧部34−2側が湾曲に形成され、第2バルブ用
押圧部34−2が第1バルブ用押圧部34−1側にオフセッ
トして配設される。
図に示す如く、第2アーム用軸受部36−2よりも第2バ
ルブ用押圧部34−2側が湾曲に形成され、第2バルブ用
押圧部34−2が第1バルブ用押圧部34−1側にオフセッ
トして配設される。
これにより、第1アーム用軸受部36−1と第2アーム
用軸受部36−2間の軸受部幅W1は、第1バルブ用押圧部
34−1と第2バルブ用押圧部34−2間の押圧部幅W2より
も大きく形成される。
用軸受部36−2間の軸受部幅W1は、第1バルブ用押圧部
34−1と第2バルブ用押圧部34−2間の押圧部幅W2より
も大きく形成される。
また、第1バルブ用押圧部34−1と第2バルブ用押圧
部34−2とは、軸心38cをロッカシャフト18と平行に設
けた連結部材38によって一体的に連結されている。従っ
て、ロッカシャフト18の軸心18cと連結部材38の軸心38c
とは、平行に配置される。
部34−2とは、軸心38cをロッカシャフト18と平行に設
けた連結部材38によって一体的に連結されている。従っ
て、ロッカシャフト18の軸心18cと連結部材38の軸心38c
とは、平行に配置される。
従って、第1排気用ロッカアーム24−1と第2排気用
ロッカアーム24−2と連結部材38とは、略U字形状に構
成される。なお、第1図において、符号40は、点火プラ
グ(図示せず)を取付けるプラグ挿入筒である。
ロッカアーム24−2と連結部材38とは、略U字形状に構
成される。なお、第1図において、符号40は、点火プラ
グ(図示せず)を取付けるプラグ挿入筒である。
次に、この実施例の作用を説明する。
内燃機関2を動作させた際には、カムシャフト12が回
転し、吸気用カム8のバルブタイミングによって吸気用
ロッカアーム16がロッカシャフト18を中心に揺動動作を
行い、吸気バルブ22が開閉作動されるとともに、排気用
カム10のバルブタイミングによって排気用ロッカアーム
24がロッカシャフト18を中心に揺動動作を行い、排気バ
ルブ28が開閉作動されている。
転し、吸気用カム8のバルブタイミングによって吸気用
ロッカアーム16がロッカシャフト18を中心に揺動動作を
行い、吸気バルブ22が開閉作動されるとともに、排気用
カム10のバルブタイミングによって排気用ロッカアーム
24がロッカシャフト18を中心に揺動動作を行い、排気バ
ルブ28が開閉作動されている。
ところで、この実施例にあっては、第1、第2排気用
ロッカアーム24−1、24−2が連結部材38で連結され、
第1、第2排気用ロッカアーム24−1、24−2と連結部
材38とがU字形状に構成されているので、第1、第2排
気用ロッカアーム24−1、24−2の剛性が向上し、これ
により、第1、第2排気用ロッカアーム24−1、24−2
の耐久性を向上することができる。
ロッカアーム24−1、24−2が連結部材38で連結され、
第1、第2排気用ロッカアーム24−1、24−2と連結部
材38とがU字形状に構成されているので、第1、第2排
気用ロッカアーム24−1、24−2の剛性が向上し、これ
により、第1、第2排気用ロッカアーム24−1、24−2
の耐久性を向上することができる。
また、第1、第2排気用ロッカアーム24−1、24−2
の第1、第2アーム用軸受部36−1、36−2の内周面部
位を不均等に保っていた不必要なモーメントを夫々打消
すことができ、第1、第2排気用ロッカアーム24−1、
24−2の耐摩耗性を向上することができる。
の第1、第2アーム用軸受部36−1、36−2の内周面部
位を不均等に保っていた不必要なモーメントを夫々打消
すことができ、第1、第2排気用ロッカアーム24−1、
24−2の耐摩耗性を向上することができる。
更に、第1、第2排気用ロッカアーム24−1、24−2
において、第1アーム用軸受部36−1と第2アーム用軸
受部36−2間の軸受部幅W1が、第1バルブ用押圧部34−
1と第2バルブ用押圧部34−2間の押圧部幅W2よりも大
きく形成されているので、第1、第2ロッカアーム24−
1、24−2に捩れが生ずるのを防止することができる。
において、第1アーム用軸受部36−1と第2アーム用軸
受部36−2間の軸受部幅W1が、第1バルブ用押圧部34−
1と第2バルブ用押圧部34−2間の押圧部幅W2よりも大
きく形成されているので、第1、第2ロッカアーム24−
1、24−2に捩れが生ずるのを防止することができる。
従って、第1、第2排気用ロッカアーム24−1、24−
2の使用寿命を長くすることができる。
2の使用寿命を長くすることができる。
更にまた、カムシャフト12がシリンダ軸心Cから偏倚
して配設され且つ第1アーム用軸受部36−1と第2アー
ム用軸受部36−2間の軸受部幅W1が広く形成されている
ので、燃焼室6の上方に空間が形成されて、プラグ挿入
筒40を所定箇所に容易に配置し得て、点火プラグ(図示
せず)を容易に取付けさせることができる。
して配設され且つ第1アーム用軸受部36−1と第2アー
ム用軸受部36−2間の軸受部幅W1が広く形成されている
ので、燃焼室6の上方に空間が形成されて、プラグ挿入
筒40を所定箇所に容易に配置し得て、点火プラグ(図示
せず)を容易に取付けさせることができる。
[考案の効果] 以上詳細な説明から明らかな如くこの考案によれば、
カムシャフトを燃焼室の上方でシリンダ軸心から吸気通
路側に偏倚させてシリンダヘッドに軸支して設け、ロッ
カシャフトをカムシャフトと平行に配設し、カムシャフ
トに第1吸気用カムと第2吸気用カムとを並設し、カム
シャフトには第1吸気用カム及び第2吸気用カムを挾持
するように第1吸気用カムに隣接させて第1排気用カム
を設けるとともに第2吸気用カムに隣接させて第2排気
用カムを設け、第1排気用カムに接触する第1カム用接
触部と第1排気バルブの第1バルブステムエンドに当接
する第1バルブ用押圧部とロッカシャフトに支持される
第1アーム用軸受部とを有する第1排気用ロッカアーム
を設け、第2排気用カムに接触する第2カム用接触部と
第2排気バルブの第2バルブステムエンドに当接する第
2バルブ用押圧部とロッカシャフトに支持される第2ア
ーム用軸受部とを有する第2排気用ロッカアームを設
け、第1排気用ロッカアームと第2排気用ロッカアーム
とをロッカシャフトの軸心方向と直交する方向に平行に
位置させてロッカシャフトに設け、第1アーム用軸受部
よりも第1バルブ用押圧部側の第1排気用ロッカアーム
を湾曲に形成して第1バルブ用押圧部を第2バルブ用押
圧部側に配設するとともに第2アーム用軸受部よりも第
2バルブ用押圧部側の第2排気用ロッカアームを湾曲に
形成して第2バルブ用押圧部を第1バルブ用押圧部側に
配設させて第1アーム用軸受部部と第2アーム用軸受部
間の軸受部幅を第1バルブ用押圧部と第2バルブ用押圧
部間の押圧部幅よりも大きく形成し、第1バルブ用押圧
部と第2バルブ用押圧部とを一体的に連結するようにロ
ッカシャフトと平行に連結部材を設けたことにより、第
1排気用ロッカアームの第1バルブ用押圧部と第2排気
用ロッカアームの第2バルブ用押圧部とが連結部材で一
体的に連結されているので、第1、第2排気用ロッカア
ームにあっては、剛性が向上するとともに、耐摩耗性が
向上し、また、捩れが生ずることがなく、使用寿命を長
くし得る。
カムシャフトを燃焼室の上方でシリンダ軸心から吸気通
路側に偏倚させてシリンダヘッドに軸支して設け、ロッ
カシャフトをカムシャフトと平行に配設し、カムシャフ
トに第1吸気用カムと第2吸気用カムとを並設し、カム
シャフトには第1吸気用カム及び第2吸気用カムを挾持
するように第1吸気用カムに隣接させて第1排気用カム
を設けるとともに第2吸気用カムに隣接させて第2排気
用カムを設け、第1排気用カムに接触する第1カム用接
触部と第1排気バルブの第1バルブステムエンドに当接
する第1バルブ用押圧部とロッカシャフトに支持される
第1アーム用軸受部とを有する第1排気用ロッカアーム
を設け、第2排気用カムに接触する第2カム用接触部と
第2排気バルブの第2バルブステムエンドに当接する第
2バルブ用押圧部とロッカシャフトに支持される第2ア
ーム用軸受部とを有する第2排気用ロッカアームを設
け、第1排気用ロッカアームと第2排気用ロッカアーム
とをロッカシャフトの軸心方向と直交する方向に平行に
位置させてロッカシャフトに設け、第1アーム用軸受部
よりも第1バルブ用押圧部側の第1排気用ロッカアーム
を湾曲に形成して第1バルブ用押圧部を第2バルブ用押
圧部側に配設するとともに第2アーム用軸受部よりも第
2バルブ用押圧部側の第2排気用ロッカアームを湾曲に
形成して第2バルブ用押圧部を第1バルブ用押圧部側に
配設させて第1アーム用軸受部部と第2アーム用軸受部
間の軸受部幅を第1バルブ用押圧部と第2バルブ用押圧
部間の押圧部幅よりも大きく形成し、第1バルブ用押圧
部と第2バルブ用押圧部とを一体的に連結するようにロ
ッカシャフトと平行に連結部材を設けたことにより、第
1排気用ロッカアームの第1バルブ用押圧部と第2排気
用ロッカアームの第2バルブ用押圧部とが連結部材で一
体的に連結されているので、第1、第2排気用ロッカア
ームにあっては、剛性が向上するとともに、耐摩耗性が
向上し、また、捩れが生ずることがなく、使用寿命を長
くし得る。
また、カムシャフトがシリンダ軸心から偏倚して配設
され且つ第1アーム用軸受部と第2アーム用軸受部間の
軸受部幅が広く形成されているので、燃焼室の上方に空
間が形成されて、プラグ挿入筒を容易に配置し得て、点
火プラグ(図示せず)を容易に取付けさせ得る。
され且つ第1アーム用軸受部と第2アーム用軸受部間の
軸受部幅が広く形成されているので、燃焼室の上方に空
間が形成されて、プラグ挿入筒を容易に配置し得て、点
火プラグ(図示せず)を容易に取付けさせ得る。
第1〜3図はこの考案の実施例を示し、第1図は内燃機
関の動弁機関の動弁装置の要部拡大平面図、第2図は内
燃機関の動弁装置の概略断面図、第3図は内燃機関のシ
リンダヘッドの要部拡大断面図である。 第4、5図は従来の動弁装置を示し、第4図は動弁装置
の要部拡大平面図、第5図は動弁装置の概略断面図であ
る。 図において、2は内燃機関、4はシリンダヘッド、6は
燃焼室、8は吸気用カム、10は排気用カム、12はカムシ
ャフト、16は吸気用ロッカアーム、18はロッカシャフ
ト、20は吸気通路、22は吸気バルブ、24は排気用ロッカ
アーム、26は排気通路、28は排気バルブ、30は動弁装
置、32はカム用接触部、34はバルブ用押圧部、36はアー
ム用軸受部、そして38は連結部材である。
関の動弁機関の動弁装置の要部拡大平面図、第2図は内
燃機関の動弁装置の概略断面図、第3図は内燃機関のシ
リンダヘッドの要部拡大断面図である。 第4、5図は従来の動弁装置を示し、第4図は動弁装置
の要部拡大平面図、第5図は動弁装置の概略断面図であ
る。 図において、2は内燃機関、4はシリンダヘッド、6は
燃焼室、8は吸気用カム、10は排気用カム、12はカムシ
ャフト、16は吸気用ロッカアーム、18はロッカシャフ
ト、20は吸気通路、22は吸気バルブ、24は排気用ロッカ
アーム、26は排気通路、28は排気バルブ、30は動弁装
置、32はカム用接触部、34はバルブ用押圧部、36はアー
ム用軸受部、そして38は連結部材である。
Claims (1)
- 【請求項1】カムシャフトからの回転力をロッカシャフ
トを中心とする揺動動作に変換させて吸・排気バルブの
開閉を行うロッカアームを有する内燃機関の動弁装置に
おいて、前記カムシャフトを燃焼室の上方でシリンダ軸
心から吸気通路側に偏倚させてシリンダヘッドに軸支し
て設け、前記ロッカシャフトを前記カムシャフトと平行
に配設し、前記カムシャフトに第1吸気用カムと第2吸
気用カムとを並設し、前記カムシャフトには前記第1吸
気用カム及び前記第2吸気用カムを挾持するように前記
第1吸気用カムに隣接させて第1排気用カムを設けると
ともに前記第2吸気用カムに隣接させて第2排気用カム
を設け、前記第1排気用カムに接触する第1カム用接触
部と第1排気バルブの第1バルブステムエンドに当接す
る第1バルブ用押圧部と前記ロッカシャフトに支持され
る第1アーム用軸受部とを有する第1排気用ロッカアー
ムを設け、前記第2排気用カムに接触する第2カム用接
触部と第2排気バルブの第2バルブステムエンドに当接
する第2バルブ用押圧部と前記ロッカシャフトに支持さ
れる第2アーム用軸受部とを有する第2排気用ロッカア
ームを設け、前記第1排気用ロッカアームと前記第2排
気用ロッカアームとを前記ロッカシャフトの軸心方向と
直交する方向に平行に位置させて前記ロッカシャフトに
設け、前記第1アーム用軸受部よりも前記第1バルブ用
押圧部側の前記第1排気用ロッカアームを湾曲に形成し
て前記第1バルブ用押圧部を前記第2バルブ用押圧部側
に配設するとともに前記第2アーム用軸受部よりも前記
第2バルブ用押圧部側の前記第2排気用ロッカアームを
湾曲に形成して前記第2バルブ用押圧部を前記第1バル
ブ用押圧部側に配設させて前記第1アーム用軸受部と前
記第2アーム用軸受部間の軸受部幅を前記第1バルブ用
押圧部と前記第2バルブ用押圧部間の押圧部幅よりも大
きく形成し、前記第1バルブ用押圧部と前記第2バルブ
用押圧部とを一体的に連結するように前記ロッカシャフ
トと平行に連結部材を設けたことを特徴とする内燃機関
の動弁機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990034942U JP2554725Y2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 内燃機関の動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990034942U JP2554725Y2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 内燃機関の動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03123910U JPH03123910U (ja) | 1991-12-17 |
JP2554725Y2 true JP2554725Y2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=31539862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990034942U Expired - Lifetime JP2554725Y2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 内燃機関の動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2554725Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57107829A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Apparatus for manufacturing radial tire |
JPS6254716A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-10 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 空乾性樹脂組成物 |
-
1990
- 1990-03-30 JP JP1990034942U patent/JP2554725Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03123910U (ja) | 1991-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0243882B2 (ja) | ||
JPS61232309A (ja) | シリンダ当り4つの弁を有する小さいシリンダボワのエンジンの弁列構造 | |
JPH0646005B2 (ja) | 動弁用カム軸の軸受構造 | |
JP2595719B2 (ja) | Ohc型動弁機構装置 | |
US4637356A (en) | Valve actuating mechanism for internal combustion engine | |
EP0428691B1 (en) | Cylinder heads for internal combustion engines | |
JPS632563Y2 (ja) | ||
JPH02291409A (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JP2554725Y2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2750415B2 (ja) | 多弁式エンジンの動弁装置 | |
JPS6367002B2 (ja) | ||
JPH0619762Y2 (ja) | Dohcエンジンの動弁装置 | |
US7228833B2 (en) | Rocker system for an internal combustion engine | |
JPH0423090B2 (ja) | ||
JP3714463B2 (ja) | 動弁装置を備える内燃機関 | |
JPS6053605A (ja) | ダブルオ−バ−ヘッドカム式内燃機関のロツカア−ム構造 | |
JPH076368B2 (ja) | Sohc型多気筒内燃機関 | |
JP2568846Y2 (ja) | ロッカーアーム支持構造 | |
JPS6245910A (ja) | オ−バヘツドカム形4サイクルエンジンの動弁装置 | |
JPH02119605A (ja) | 4サイクルエンジンの動弁装置 | |
JPH05272313A (ja) | ロッカアーム構造 | |
JPH0138241Y2 (ja) | ||
JPH0422006Y2 (ja) | ||
JP2738866B2 (ja) | Dohcエンジンの動弁装置 | |
JPH0262682B2 (ja) |