JPH02119328A - 光中継器の監視制御方式 - Google Patents

光中継器の監視制御方式

Info

Publication number
JPH02119328A
JPH02119328A JP63270729A JP27072988A JPH02119328A JP H02119328 A JPH02119328 A JP H02119328A JP 63270729 A JP63270729 A JP 63270729A JP 27072988 A JP27072988 A JP 27072988A JP H02119328 A JPH02119328 A JP H02119328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
optical
optical repeater
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63270729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120980B2 (ja
Inventor
Shu Yamamoto
周 山本
Kiyobumi Mochizuki
望月 清文
Hiroharu Wakabayashi
若林 博晴
Hidenori Taga
秀徳 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP63270729A priority Critical patent/JPH07120980B2/ja
Publication of JPH02119328A publication Critical patent/JPH02119328A/ja
Publication of JPH07120980B2 publication Critical patent/JPH07120980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、光ファイバと光中継器とで構成された長距離
光中継伝送システムに係わり、光中継器の自動利得制御
および中継器の動作状態を監視する光中継器の監視制御
方式に関するしのである。
[従来の技術] 次世代の艮距岨光ファイバ通信方式として、光中継器を
多段に用いた中継伝送方式が提案されている。光中継器
としては、半導体光増幅器、光ファイバレーザ増幅器、
光ラマン増幅器等があるが、現在開発が先行している半
導体光!ti幅器を例にとって説明する。本方式では、
進行波型の半導体光増幅器を用いることにより強度変調
光伝送およびコヒーレント光伝送において直接光11幅
中継伝送が可能となる。第5図は、従来の半導体光増幅
器の説明図であり、図中181bは入力信号光L1.出
力増幅光L2をそれぞれに伝搬する入力、出力の光ファ
イバであり、2は半導体光増幅器、Iiは半導体光増幅
器2への注入電流である。注入電流1iは、中継利1n
に対応した定電流で駆動される。
[発明が解決しようとする課題] しかし、半導体光増幅器2の特性として、第6図(a)
に示すように、光導波路2aを利用した半導体光増幅器
2の2つのモード、すなわち第6図(b)に示すようT
EモードとTMモードに利lη差があるため、入射信号
光L1の偏波状態の変化によって、定電流駆動にたいし
ても利17が変化する。ざらに、第7図に示すように環
境温度変化によっても利得が変化するため、定電流駆動
にもかかわらず利得が変化する。従っ゛て多段中継を行
った場合、個々の光増幅器2の利ICがわずかに変化し
ても、多段中継では、変化が累積し大きな変動となり、
最終段出力のS/へが大きく変化し、多中継伝送が不可
能となる欠点があった。
従って入射光の偏波状態の変化、環境温度変化に対して
、光増幅器の利得が一定となるような方法が強く望まれ
ていたにもかかわらず今まで何ら開示されていなかった
さらに、システムの建設ならびに保守、運用において、
光中継器の動作状態を端局装置から監視できることが必
要であり、具体的に【ま、半導体光増幅器2の注入電流
Ii、温度等および光信号のループバック、冗長予備半
導体光増幅器の切り替えが遠隔監視制御できる方式につ
いても強く望まれていたにもかかわらず何ら開示されて
いなかった。
本発明は、前記した従来の技術課題に鑑みなされたもの
で、光中継器の利得を常に一定とすることができ、かつ
光中継器の動作状況を遠隔モニタできる光中W器の監視
制御方式を提供せんとするものである。
(2)発明の構成 [課題を解決するための手段] 本発明の第1の特徴は、信号光を信号ピッl〜レート周
波数より、低周波数の正弦波により低変調指数で強度変
調し、該信号を制御監視信号として使用することにある
。このような信号が光中継器により増幅された後、その
一部を分岐し、分岐光に含まれている正弦波成分を検出
し、このレベルが一定となるように光中継器の注入電流
を制御するごとにより、光中継器の利得を一定にづるこ
とにある。
本発明の第2の特徴は、前記正弦波をキキ7リア周波数
として、光中継器監視制御命令信号で変調し、光中継器
において光中継器監視の分岐光から監視制御命令信号を
復調し、信号のループバック、予備光中継器の切り替え
等、光中継器の制御を行うことにある。
本発明の第3の特徴は、前記監視制御命令信号に対づ−
る応答信号の返送方式として、光中継器の注入電流を変
調することにより、光中継器の利(q変調を行い、これ
により増幅された信号光を強度変調し、応答信号を返送
することにある。受信端局では、強度変調成分を抽出し
、返送信号の復調を行う。
[実 施 例1コ 半導体光増幅器に適用した本発明の第1実施例を第1図
についてX線に説明する。
同図において1a、1bは半導体光増幅器2に接続され
入射光信号L1と出力増幅光L2をそれぞれ伝搬する入
力、出力の光ファイバである。
3は光分岐回路であり、出力増幅光L2の8部分岐光L
3を分岐光ファイバ1Cを通して分岐し、光電(0/E
)変換回路4に導かれ電気信号S1に変換出力される。
半導体光増幅器2から出力された増幅光L2は、第5図
に示すように、増幅された信号光と半導体光増幅器2か
ら発生する雑音光となる自然放出光し、0とから構成さ
れる。増幅された信号光は低周波数の正弦波で強度変調
されているが、自然放出光LOは変調されていない。従
ってフィルタ5の出力信号S2は、信号光L1に比例し
た制蔀用正弦波が得られる。このフィルタ5の出力信号
S2の変動から半導体光増幅器2の利(q変動を検出し
、正弦波レベルが一定となるように自動利得制御(ΔG
G)回路6からの駆動制御信号$3を受けた増幅器駆動
回路7により注入型i1iを制御することにより利得を
一定とする。
[実 施 例2] 光中継器に応用した本発明の第2実施例を第2図につい
て説明する。
同図において、1a、1b、Ia ’ 、  lb ’
 G、tそれぞれ上り、下りの光中継器IA、IBに接
続される入出力光ファイバ、2a、 2 bはそれぞれ
現用、予備の半導体光増幅器であり、8は光合成分岐回
ざ、9は光分岐回路、7 a、 7 bはそれぞれ現用
、予備の半導体光増幅器駆動回路、10は光スィッチで
あり、半導体光増幅52aで増幅された後、光合成分岐
回路8にて光フフイバ1bに結合され、その一部を分岐
光゛ファイバlcを通して分岐し、さらに分岐光L3は
、光分岐回路9で2分され、一方の分岐光L4は分岐光
ファイバ1dを介し監視制御回路11、他方の分岐光L
5は分岐光ファイバ1eを介し下り光中継器1Bを経て
上り光中継B1Aの光スィッチ10に導かれる。
第3図は、第2図の監視制御回路11を詳細に説明する
図であり、分岐光[4をO/E変換回路12で光電変換
し、その出力電気信号S1では、自然放出光LOは監視
制御信号で変調されていないため帯域通過フィルタ13
により出力信号S2として分離され、検出信号に含まれ
る情報信号光成分に比例した制W監視用正弦波が得られ
る。この帯域通過フィルタ13の出力信号S2の変動か
ら半導体レーザ光増幅器2a2bの利得変動を検出し、
利得が一定となるようにAGC回路14によりスイッチ
16を介し選択的に駆動制御信号S3a、S3bを増幅
器駆動回路7 a、 7 bに送出し、半導体光増幅器
2a(2b)の注入電流1 :a、 (I ib)を制
御する。
次に半導体光増幅器の冗長構成による現用281予備2
b切替および光ループバック制御を行なう方法について
は、監視制御信号用正弦波を例えばPSKを変調し制御
命令を送信端局装置より送り、」マント復調回路15に
より、コマンドS4を検出し、デコーダ17により復調
されたコマンド信号S5に従って光スィッチ10の制御
を行う。
さらに、半導体光増幅器2 a、 2 bの動作状態、
例えば、注入電流1 ia、  I ib、 温度、動
作中の半導体光増幅器2 a、 2 bの識別を端局装
置にて第4図の光送信装置21aを通って送られた監視
制御信号1−a、l−a’で監視する場合、得たい頂目
について上記正弦波キ17リアにより光中継1Ai1A
、1Bに送信し光中継器1A  1Bはコマンドをコマ
ンド復調回路15、デコーダ17で検出しコマンド信号
S6に基づいてスイッチ18で光送信装置21a、21
bを経て送られてきた情報信号Lb、Lb’の内、得た
い情報の選択を行い、情報を△/D変換回路1つでA/
D変換した後、コマンド信号S7に基づいて応答信号作
成回路20で応答信号S8a、 38bを作成し、この
信号38a、 38bにより半導体光増幅器駆動回路7
a、7bをル制御操作し半導体光増幅器2 a、 2 
bの注入電流1ia、fibを変調する。これにより、
信号光は強度変調され、第4図に示す中継系を伝送した
後、光斐信装冒22b、22aを経て受信端局にて帰還
応答信号LC,LC’の検出が行われる。図中しd、l
d’ は帰還情報1.1号である。
(3)発明の効果 かくして、本発明により光中継器の温度変化J5よび光
ファイバの偏波状態の変化に対して、半導体光増幅の利
(qを一定にすることが可能となり、ざらに、半導体光
増幅の動作状態、切り替えが遠隔制御監視することが可
能となる。
従って、光海底ケーブル方式を初めとする半導体光増幅
器を用いた光中継伝送システムに広く適用が可能であり
、その効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した半導体光増幅器の構成図、第
2図は本発明を応用した光中継器の構成図、第3図は本
発明に用いる監視制御回路の構成図、第4図は本発明を
実施支援する中継搬送系の全体概略図、第5図は半導体
光増幅器の動作S1明図、第6図(a)(b)は同・T
EモードとTMモードの作用図および利得と注入電流の
相関特性線図、第7図は同・利(qと温度の相関特性線
図である。 1a、1b・・・上り光ファイバ 1a’ 、  1b’ ・・・下り光ファイバ1 c、
 1 d、 1 e・・・分岐光ファイバ1A・・・上
り光中継回路 1B・・・下り光中継回路 2.2a・・・現用半導体光増幅器 2b・・・予備半導体光増幅器 3.9・・・光分岐回路 4.12・・・光電(0/E )変換回路5・・・フィ
ルタ 6.14・・・自動利W制御(AGC)回路7.7a・
・・現用増幅器駆動回路 7b・・・予備増幅器駆動回路 8・・・光合成分岐回路  10・・・光スィッチ11
・・・監視制御回路 13・・・帯域通過フィルタ 15・・・コマンド復調回路 16.18・・・スイッチ 17・・・デコーダ19・
・・Δ/D変換回路 20・・・応答信号作成回路 21a、21b・・・光送信装置 22a、22b・・・光受信装置 1 i、 I ia、  I +b−・・注入電流LO
・・・自然放出光   Ll・・・入力信号L2・・・
増幅光     L 3. L 4. L 5・・・分
岐光1−a、la’ ・・・監視制器信号 Lb、Lb’ ・・・情報信号 LC,LC’ ・・・帰還応答信号 S1・・・電気信号    S2・・・出力信号S 3
. S 3a、 S 3b−・駆動制御信号S4・・・
コマンド 35.3G、37・・・コマンド信号 38a、△8b・・・応答信号 第1図 第2図 1A I廊j瓦叱′← I冨う 第3図 第4図 1/1 a−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバを伝搬してきた信号光を光中継器により
    光のまま増幅して中継する光ファイバ中継伝送システム
    の該光中継器の監視制御方式において、該信号光に信号
    ビットレート周波数より低い周波数の正弦波信号を強度
    変調により重畳して制御信号とし、前記光中継器内の増
    幅光の一部を分岐し、該分岐光の該制御信号レベルが一
    定になるように光中継器の増幅度を制御する光中継器の
    監視制御方式 2、前記制御用正弦波信号をキャリア周波数として用い
    、かつ光中継器監視制御命令信号で変調し、各々の前記
    光中継器のインサービス監視制御を行う請求項1記載の
    光中継器の監視制御方式 3、前記光ファイバ中継伝送システムにおいて、監視制
    御命令の応答信号の返送方式として、光中継器の注入電
    流に前記応答信号を重畳し、前記光中継器の利得変調に
    より信号光を強度変調することにより中継系を伝達した
    後、受信端局装置に返送し、前記応答信号を受信する請
    求項1記載の光中継器の監視制御方式
JP63270729A 1988-10-28 1988-10-28 光中継器の監視制御方式 Expired - Fee Related JPH07120980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270729A JPH07120980B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 光中継器の監視制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270729A JPH07120980B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 光中継器の監視制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119328A true JPH02119328A (ja) 1990-05-07
JPH07120980B2 JPH07120980B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17490145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270729A Expired - Fee Related JPH07120980B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 光中継器の監視制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120980B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420130A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Nec Corp 光データ収集方式
JPH0437330A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Nec Corp 光分岐装置
JPH0437331A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Nec Corp 光中継器の監視制御方式
JPH0461435A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nec Corp 光中継器
JPH04246930A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nec Corp 光中継器監視制御信号伝送方式
JPH05110518A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 光中継伝送方式および光中継回路
JPH06311110A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nec Corp 光受信信号レベル制御装置
US5396360A (en) * 1990-07-20 1995-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Wavelength-multiplexed optical communication system and optical amplifier used therefor
US5502810A (en) * 1992-02-20 1996-03-26 Nec Corporation Optical transmission system
US5563731A (en) * 1995-02-22 1996-10-08 Nec Corporation Monitor control signal receiving apparatus for optical fiber amplifier
US5724149A (en) * 1990-04-20 1998-03-03 British Telecommunications Plc Optical communication link fault signalling
WO2012029169A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 三菱電機株式会社 光通信システム
WO2014156203A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 光通信システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380872B2 (ja) * 2008-03-18 2014-01-08 富士通株式会社 光ゲート素子の監視装置及び方法並びに光スイッチシステム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724149A (en) * 1990-04-20 1998-03-03 British Telecommunications Plc Optical communication link fault signalling
JPH0420130A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Nec Corp 光データ収集方式
JPH0437330A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Nec Corp 光分岐装置
JPH0437331A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Nec Corp 光中継器の監視制御方式
JPH0461435A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nec Corp 光中継器
US5396360A (en) * 1990-07-20 1995-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Wavelength-multiplexed optical communication system and optical amplifier used therefor
JPH04246930A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nec Corp 光中継器監視制御信号伝送方式
JPH05110518A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 光中継伝送方式および光中継回路
US5502810A (en) * 1992-02-20 1996-03-26 Nec Corporation Optical transmission system
JPH06311110A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nec Corp 光受信信号レベル制御装置
US5563731A (en) * 1995-02-22 1996-10-08 Nec Corporation Monitor control signal receiving apparatus for optical fiber amplifier
WO2012029169A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 三菱電機株式会社 光通信システム
US9036995B2 (en) 2010-09-03 2015-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Optical communication system
WO2014156203A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 光通信システム
JP6036988B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 日本電気株式会社 光通信システム
CN105122685B (zh) * 2013-03-29 2017-09-08 日本电气株式会社 光学通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120980B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229876A (en) Telemetry for optical fiber amplifier repeater
US5296957A (en) Optical repeater having loop-back function used in transmission system
US6259553B1 (en) Optical communication system and optical amplifier
US5440418A (en) Method and apparatus for alarm surveillance for an optical transmission system
US5483233A (en) Analogue telemetry system and method for fault detection in optical transmission systems
JPH02119328A (ja) 光中継器の監視制御方式
EP1461877B1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
US20100142974A1 (en) Supervisory controlling method and supervisory controlling system of optical repeater
US5475385A (en) Analogue telemetry system and method for fault detection in optical transmission systems
US5260819A (en) Digital telemetry system and method for fault detection in optical transmission system
US5995276A (en) Wavelength-division-multiplexing optical amplifier device and wavelength-division-multiplexing optical transmission system
EP1468512B1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
JPH04273624A (ja) 光ファイバ増幅器を備えた光通信システム
JPH05244098A (ja) 光送信装置、光中継装置、光受信装置、光ファイバ伝送システム、及び、その監視方法
JPH0918410A (ja) 波長多重光通信の監視装置
US5719697A (en) Method and apparatus for combining add/drop optical signal lines from a plurality of branching units
JP3010897B2 (ja) 光中継装置
JPH05336177A (ja) 監視制御信号の送信方式及び光中継方式
JP2856677B2 (ja) 光中継器とこれを用いた光中継伝送装置
JPH04127625A (ja) 光中継器
JP3889729B2 (ja) 光増幅器
JPH02252330A (ja) 波長多重コヒーレント光伝送方式
JPS59153141A (ja) 光中継器の監視方式
JPH04235423A (ja) 光増幅中継装置の光出力電力制御方法並びに該方法の実施に使用する光送信装置、光増幅中継装置及び光増幅中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees