JPH02117437A - 車両のブレーキエネルギー回生装置 - Google Patents

車両のブレーキエネルギー回生装置

Info

Publication number
JPH02117437A
JPH02117437A JP63271529A JP27152988A JPH02117437A JP H02117437 A JPH02117437 A JP H02117437A JP 63271529 A JP63271529 A JP 63271529A JP 27152988 A JP27152988 A JP 27152988A JP H02117437 A JPH02117437 A JP H02117437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
engine
motor
hydraulic
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63271529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620837B2 (ja
Inventor
Koji Tanaka
浩二 田中
Takashi Shima
高志 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP63271529A priority Critical patent/JPH0620837B2/ja
Priority to US07/424,825 priority patent/US5088041A/en
Priority to DE68912875T priority patent/DE68912875T2/de
Priority to EP89119768A priority patent/EP0366095B1/en
Publication of JPH02117437A publication Critical patent/JPH02117437A/ja
Publication of JPH0620837B2 publication Critical patent/JPH0620837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の減速エネルギーを回収して発進/加速
エネルギーとして利用する車両のブレーキエネルギー回
生装置に関する。
〔従来の技術〕
車両の減速時に失われる運動エネルギーの内、主として
熱として発散(ブレーキ、エンジン)される分を作動油
圧として回収してアキュムレータに蓄圧し、この蓄圧し
たり一ネルギーを車両の発進エネルギー及び加速エネル
ギーとして利用するPT O(Power−take−
of f)出力装置又はトランスファー査併設したアク
スルを備えた車両の減速エネルギー回収装置は従来より
知られており、最も古くは1976年にイギリスのC,
J、  ローレンス社がブリティッシュレイランド社の
バスを使って開発中であることが発表され、以来、欧米
で種々の研究・開発が為されて来ており、最近では特開
昭62−15128号公報、特開昭62−37215号
公報及び特開昭62−39327号公報等に開示されて
いる。
後者の装置は、何れも、エンジンクラッチを介して駆動
されるカウンタシャフトと車輪駆動系に接続したメイン
シャフトとカウンタシャフトの回転をメインシャフトに
変速して伝える多段のギヤ列機構を有するトランスミッ
ション(以下、17Mと略称する)、カウンタシャフト
にカウンタシJフトPTOギヤシンクロナイザを介して
接断可能に装着されたカウンタシャフトPTOギヤとこ
のPTOギヤにギヤ結合されメインシャフトにメインシ
ャフトPTOギヤシンクロナイザを介して接話可能に装
着されたメインシャフトPTOギヤとこのメインシャフ
トPTOギヤに結合された駆動ギヤを介して駆動される
PTO出力軸とを存する多段階変速弐PTO装置、PT
O軸に連結されたポンプ・モータ、このポンプ・モータ
を介してアキュムレータとオイルタンクを接続する油圧
回路、この油圧回路とPTO軸とを接話可能にする電磁
クラッチ、及び電磁クラッチを制御しポンプ・モータと
高圧油回路で接続されたアキエムレータ、及びポンプ・
モータを車両の運転状態に応じて、ポンプ及びモータの
何れか一方として機能させる(即ち、減速時にはポンプ
として機能させ車輪の回転力によりPTO装置を介して
作動油をアキュムレータに蓄圧させることにより主とし
てブレーキ、エンジンの熱として失われる運動エネルギ
ー(以下、ブレーキエネルギーと呼ぶ)を回収するとと
もに発進/加速時にはアキュムレータに蓄圧していた作
動油により回転力を発生しPTO装置を介して車輪を回
転駆動させるモータとして機能させる)制御手段を主要
部として構成されたものである。
このような、減速エネルギー回収装置の制御手段は、 ■発進時、アキエムレータ内油圧が充分のとき、アクセ
ルペダルの踏込量に応じて可変容量型モータの容量(斜
板又は斜軸の傾転角)を制御し且つ電磁クラッチを接続
して油圧回路により油圧力による発進を行い、その間に
運転者が選択したギヤ段に対応じて設定された車速を越
えた時には、エンジンクラッチを接続してエンジン駆動
を行うとともにPTO装置の変速制御を行ってオンだっ
たカウンタシャフトシンクロナイザをオフにしメインシ
ャフトシンクロナイザをオンにし、更にその時のアクセ
ルペダルの踏込量が大きい時のみその踏込量に応じた油
圧力を加える制御を行う。
■ブレーキ時、電磁クラッチを接続するとともにブレー
キペダルの踏込に応じた傾転角制御信号(ポンプ容量制
御信号)をポンプ・モータに与えてポンプ動作を行い、
これと同時にエンジンのクラッチを切る制御を行う。
この場合、制御手段は、制御プログラムに基づいて、ブ
レーキエネルギー中のエンジンブレーキで消費する分も
回収するため、またモータによる走行時にはエンジンを
車輪の駆動系から切り離すため、エンジンのクラッチが
断”となるように制御するとともにモータとエンジンを
併用するか又はエンジンのみで発進/加速する時には“
接”になるように制御している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようにPTO装置の変速制御を行ってがらモータ
とエンジンの出力を併用する場合、制御手段は、まずエ
ンジンにアクセル開度に応じた燃料を供給し発生した出
力で車輪を駆動させ、更に、アクセル開度が所定値を越
えると、その開度に比例して容量を変化させるようにモ
ータを制御し、発生した出力を車輪の駆動系に加えてい
た。
従って、この場合のエンジンとモータの出力の合計値は
、アクセル開度に対してアキュムレータ内の圧力によっ
てモータの出力が変化するため、一定にならないという
問題点があった。
従って、本発明は、常にアクセルペダルのM送量に対応
じて一定の関係を保った正常な駆動力を与えることがで
きる車両のブレーキエネルギー回生装置を実現すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明では、油圧回路と、
該油圧回路の圧力センサと、アクセル開度センサと、ギ
ヤ位置検出手段と、エネルギー再生モード時、該アクセ
ル開度及びギヤ位置に応じて車両の駆動に必要なトルク
を求め該トルクと該油圧から該油圧回路内のポンプ・モ
ータのモータ容置を求めてポンプ・モータを制御し必要
に応じてエンジンを併用制御する制御手段と、を備えて
いる。
〔作   用〕
本発明を第1図(a)で説明すると、制御手段(C/U
)64は、エネルギー再生モード時、即ち油圧発進時又
は油圧走行時、アクセル開度センサによるアクセル開度
及びギヤ位置検出手段によって検出されたギヤ位置から
、現在のギヤ位置において現在のアクセル開度に対応じ
て車両の駆動に必要なトルクを求め(第8回参照)、こ
の駆動トルクと圧力センサ47によって検出された油圧
から該油圧回路中に設けられたポンプ・モータ14のモ
ータ容N(傾転角)を求めて制御する。但し、求めたモ
ータ容量では必要な駆動トルクを発生できない場合、エ
ンジンlを併用して駆動トルクを補う。
従って、常にアクセルペダルの開度に対応した駆動力が
得られるとともに、運転者は通常の車両と同様に違和悪
態く運転ができる。
【実 施 例〕
以下、本発明に係る車両のブレーキエネルギー回生装置
の実施例を説明する。
第1図(b)は、本発明に係る車両のブレーキエネルギ
ー回生装置の一実施例の全体構成図であり、1はエンジ
ン、2はエンジン1の負荷センサ、3はアクセルペダル
54の踏込に応答するステップモータ、4はステップモ
ータ3により制御されエンジン1への燃料供給量を設定
するとともに負荷センサ2に接続されたインジェクシヲ
ン(噴射)ポンプレバー、5はエンジンlの回転を変速
して出力するT/M()ランスミッション)、6は17
M5のギヤ段(図示せず)を自動的にシフトするギヤシ
フトアクチエエータ、7はクラッチ(図示せず)を自動
的に接話するクラッチアクチエエータ、8は17M5と
係合しているPTO装胃、9はアクスル10及び車輪1
1とともに車輪の駆動系を形成するプロペラシャフト、
12はPTO装置8のPTO軸、13は電磁クラッチ、
14はPTO軸1軸支2電磁クラッチ13を介してPT
O装置8と係合しており傾転角制御用バイロフト配管1
5、傾転角制御を磁比側弁16及び回転角制御ピストン
17と組み合わされた周知の可変容量斜軸式アキシャル
ピストンポンプ・モータであり、14aはその吸入口、
14bは吐出口である。
また、80はポンプ・モータ14の傾転角を検出する傾
転角センサである。
ここで、このポンプ・モータ14について第2図(al
及び第2圀(alのA矢視図である第2図(b)に基づ
いて説明すると、第2図(a)に示すようにシリンダブ
ロック141の中心孔に出力軸+4cと係合しているシ
ャフト14dが差し込まれており、この反対側はボート
プレート14hを介して傾転角制J’IQピストン17
と係合している。また、このシリンダブロック14fの
周辺には、複数のシリンダ14gが設けられており、こ
のシリンダ14gの一端には出力軸14cと係合してい
るピストン14eが慴動自在に差し込まれ、その反対側
はボートプレート14hを介して第2囲動)に示す吸入
口14aまたは吐出口14bと連通している。
上記の傾転角制御ピストン17は、傾転角制御電磁比例
弁16に供給する制御電流に比例して傾転角制御用パイ
ロット圧管15からピストン17の下部に供給される作
動油又は油圧配管20又は2I内の作動油に押されるこ
とによりその位置が図の上下方向に変化する。従って、
シリンダブロック14f1ピストン+4e、シャフト+
4d及びボートプレート14hがら成るアッセンブリは
出力軸14cに係合したシャツ)14dの球形端部を中
心として1頃転角制御ピストン17の上下移動に伴い角
度が変化する(この場合、出力軸14Cとシャフト14
dとが成す角変θを(頃転角という)。
第2図falは傾転角制御]1電電圧比弁16;こ最大
の制御■電流を与えた時を示して8り傾転角が最大とな
ることから出力軸14cの1回転当たりの吐出量は最大
となっている。傾転角制御電磁比例弁16の制御電流が
Oの場合は、点線で示すように傾転角が0となり吐出量
も0となる。
第1図(b)に戻って、18は後述の高圧アキュムレー
タ26の蓄圧が設定値を越えた時、これを逃がす高圧リ
リーフ弁、19aは補給回路の作動油の供給圧が設定値
を越えた時、これを逃がす低圧リリーフ弁、19bは傾
転角制御用パイロ、ト配管15に、ポンプ・モータ14
を傾転作動せしめるのに必要なパイロット圧を発生させ
る低圧リリ−フ弁、19cは電磁弁31が閉塞したとき
のオイルを逃がすリリーフ弁、20はポンプ・モータ1
4の吸入側配管、21はポンプ・モータ14の吐出側配
管、22は作動油の補給配管、22aは作動油の戻り配
管、23は高圧側配管、24は低圧側配管、25は上記
の配管20〜24を切り替える回路切替弁、26は高圧
側配管23を介して回路切替弁25に接続されている高
圧アキエムレータ、2−7は低圧側配管24を介して回
路切替弁25に接続され上記ポンプ・モータ14、回路
切替弁25及び高圧アキュムレータ26とともに油圧回
路を形成する低圧アキュムレータである。
尚、回路切替弁25は、ポンプ・モータ14の人出口を
固定して使用する場合、ポンプ時とモータ時の出力切替
を行うため必要なものであり、ポンプ・モータ14に反
転式ピストンポンプ・モータを使用すれば回路遮断弁を
使用することもできる。これら回路切替弁及び回路遮断
弁は回路弁と総称することができるものである。
ここで、回路切替弁25による配管の切替動作について
説明すると、その電磁石25a及び25bの何れも付勢
されていない時、弁位置は3つの弁位置の内の中心部に
示す位置となり4本の配管20.21,23及び24の
接続を絶っている。
ブレーキエネルギーを回収する場合には、電磁石25a
を付勢して弁位置を電磁石25a側に切り替える。する
と、低圧アキュムレータ27を配管24及び20を介し
てポンプ・モータ14の吸入口14aに連通させ、高圧
アキュムレータ26を配管23及び21を介してポンプ
・モータ14の吐出口14bに連通させることができる
。これにより、低圧アキュムレータ27に蓄えていた作
動油をブレーキエネルギーにより駆動されポンプとして
機能するポンプ・モータ14により吸入/吐出させ高圧
アキエムレータ26に蓄圧する。
反対に、ポンプ・モータ14をモータとして機能させる
場合は、回路切替弁25の電磁石25bを付勢し弁位置
を7:1磁石25b側に切り替える。
すると、低圧アキュムレータ27を配管24及び21介
してポンプ・モータ14の吐出口14bに連通させ、高
圧アキュムレータ26を配管23及び20を介してポン
プ・モータ14の吸入口14aに連通させることができ
る。これにより高圧アキュムレータ26に蓄圧されてい
た作動油が配管23及び20を通ってポンプ・モータ1
4をモータとして回転させた後、配管21及び24を通
って低圧アキエムレータ27に達し、ここで蓄えられる
ことになる。
28は作動油のドレインタンク、29は作動油のフィル
タ、30はエンジン1により駆動される作動油の補給ポ
ンプ、31及び32は補給配管22上に設けられ前記油
圧回路からドレインタンクに戻った作動油を前記油圧回
路に供給するとともにポンプ・モータ14に傾転角制御
用パイロット配管15を介してパイロット油圧を供給す
る?ttift弁である。
次に、33は直結冷房リレースイッチ、34はエンジン
1の水温センサ、35はエンジンlの回転数センサ、3
6はインプットシャフト回転数センサ、37は77M5
のクラッチストロークセンサ、3日はギヤ位置センサ、
39はギヤシフトストロークセンサ、40は車速センサ
、41は77M5の油温センサ、42は排気ブレーキ制
御弁、43は排気ブレーキ弁(図示せず)を駆動するシ
リンダ、44は排気ブレーキ制御弁42を介してシリン
ダ43に空気圧を供給するエア配管、45及び46はド
レインタンク28に設けられたオイル量検出リミットス
イッチ、47は高圧アキュムレータ26に蓄圧された作
動油の圧力を検出する圧力センサである。尚、ギヤ位置
センサ38とギヤシフトストロークセンサ39とでギヤ
位置検出手段を構成している。
そして、48はエキゾーストブレーキを作動させるハン
ドレバー、49はドライバーシート、50は運転者がド
ライバーシート49を離れたが否かを検出する離席検出
スイッチ、51はパーキングブレーキレバー、52はパ
ーキングブレーキスイッチ、53はブレーキエネルギー
回生装置(以下、RBSという)メインスイッチ、54
はアクセルペダル、55はアイドル位置検出スイッチ、
56はアクセル開度検出センサ、57はブレーキペダル
、58はブレーキペダル戻し位置検出スイッチ(以下、
単にブレーキペダルスイッチと称する)、59はブレー
キ踏込量センサ、60はギヤセレクトレバー、61は坂
道発進補助装置(以下、ISAと略称する)スイッチ、
62はアイドルコントロールスイッチ、63はインジケ
ータ類、65はドアスイッチ、66はキースイッチ、6
7はブレーキエア配管、68はブレーキエアタンク、6
9はブレーキエア圧力センサ、70は電磁比例式圧力制
御弁、71及び73はエア圧力スイッチ、72はISA
弁、74はエアマスク、64は上記のセンサ及びスイッ
チ等の出力に基づきポンプ・モータ14及びアクチエエ
ータを制御してブレーキエネルギーを回生ずる制御手段
としてのコントロールユニット(以下、C/Uと略称す
る)である、尚、C/Iノロ4には下記に述べるプログ
ラム、マツプ及びフラグを記憶するメモリ(図示せず)
を含んでいる。
第3図は、第1図に示すC/IJ64に記憶され且つ実
行されるプログラムのフローチャート図であり、このフ
ローチャートに基づいて第1図の実施例の動作を説明す
る。
プログラムがスタートするとC1064は初期化サブル
ーチンを実行し、全出力をオフとし、内蔵するRAM(
図示せず)のクリアチエツクを行う(第3図ステップS
l)。
初期化を実行した後、前述のスイッチ33.45.46
.50.52.53.55.58.61.62.65.
66.71及び73並びにセンサ38からの信号の読み
込みサブルーチンを実行しく同ステップS2)、次にセ
ンサ35.36及び40から読み込んだ回転信号(パル
ス)の処理サブルーチンを実行してそれぞれエンジン回
転数、インプットシャフト回転数及び車速を算出する(
同ステップS3)、これらの処理においては、車速に応
じて後述する第12図のフラグFL−3PEEDを生成
する。
そして、センサ2.34.37.39.41.47.5
6.59.69から読み込んだアナログ信号の処理サブ
ルーチンを実行してそれぞれディジタル値のエンジン負
荷、クラッチストローク、シフトストローク、油温、圧
力、アクセル開度、ブレーキ踏込量及びブレーキエア圧
を求める(同ステップS4)。
これらの信号の読込及び処理は一回のC/U処理毎に更
新する。また、読み込んだ信号及び処理した信号により
ロジック中に使用されるフラグ(後述)をこれらのサブ
ルーチンの中で立てておく(制jll[層中、セント/
リセットされるフラグを除<)。
続いて、キースイッチ66がオンか否かチエツクしく同
ステップS5)、オフの時は、全制御停止サブルーチン
を実行する(同ステップS6)。
このサブルーチンは、停車時又は走行時にキースイッチ
66がオフとなっても安全を確保するため油圧系を全て
安全な状態に戻した後でステップS7でアクチエエータ
リレー(図示せず)をオフにしてC/U64の電源を断
つことにより全制御を停止させるものである。
ステップS5においてキースインチロ6がオンの時は、
RBSメインスイッチ53がオンが否かをチエツクしく
第3図のステップS8)、オフの時は、後述の通常ブレ
ーキ制御モードサブルーチンを実行する(同ステップ5
22)が、オンの時は、運転者がブレーキエネルギー回
生装置(以下、RBSという)動作を実行しようとして
いるとして、制御を続行する。
二のため、C/U64は、運転者がパーキングブレーキ
51を作動させているか否かをチエツクしく同ステップ
S9)、作動させていない時(パーキングブレーキスイ
ッチ52a(P/Bl)がオフの時)は、RBS使用可
能としてステップS11に進むが、作動させている時(
パーキングブレーキスイッチ52aがオンの時)は、通
常ブレーキ制御モード(同ステップ522)に進んでR
BSの使用禁止とする。これは、パーキングブレーキレ
バー51を引いている時に不用意にアクセルペダル54
を踏んでも車両が飛び出さないようにするためである。
但し、坂道発進等でパーキングブレーキを作動させたま
まポンプ・モータ14の出力トルクを車輪11に伝える
時のためにもう1つのパーキングブレーキスイッチ52
bがオンか否かをチエツクする(同ステップ510)。
ここで、パーキングブレーキスイッチ52b(P/B2
)は、第11図に示すように、パーキングブレーキレバ
ー51のノブ51aを押している時にのみオンとなるも
のである。即ち、ノブ51aを押している状態はパーキ
ングブレーキを解除しようとする意志がある時であるか
ら、パーキングブレーキレバー51が引かれていてパー
キングブレーキスイッチ52aがオンであってもRBS
を使用可能とするものである。
次に、C1064は、選択されているギヤ段をギヤ位置
検出センサ38及びギヤシフトストロークセンサ39に
よってチエツクしく同ステップ511)、ギヤ段がNに
ュートラル)又はR(リバース)であればRBSは使わ
ずに通常ブレーキ制御モードサブルーチン(同ステップ
522)に進むが、ギヤ段がl速乃至5速であればRB
Sは使用可能であるため制御を続行する。
そして、停車しているか否かを車速センサ40の出力か
らチエツクしく同ステップ312)、走行中であればス
テップ314に進んで現時点の速度がポンプ・モータ1
4の許容回転数以下に相当するか否かチエツクする。こ
の許容回転数は、ポンプ・モータ14が電磁クラッチ1
3、PTO軸12、PTO装置8、プロペラシャフト9
及びアクスル10を介して車輪11と接続されているこ
とからPTO装置1Bおよびアクスル10のギヤ比が一
定であれば車速で判断でき、市販品であるポンプ・モー
タ14の許容回転数からギヤ比、車輪外周長を掛は合わ
せると、例えば、50km/h迄がRBSの使用可能範
囲であると条件付けできる。
ステップ314において、車速か50km/h以下、即
ち、ポンプ・モータ14の許容回転数範囲内ならば制御
を続けるが、許容回転数範囲を越えていると判定した時
は、ステップ322の通常ブレーキ制御モードサブルー
チンを実行する。尚、このサブルーチン(ステップ52
2)を実行した時には、第13図のフラグFL−RBS
のビット2に′1″を立てておく。
ステップS12において、停車中であった時、車両がバ
スの場合は、発進禁止サブルーチンを実行する(同ステ
ップ313)、このサブルーチンは、バスがドアを開け
ている時に油圧回路の使用を禁止するものであり、ドア
が開いている時は、乗客が乗降中であると見なして乗客
の安全確保のために不用意にアクセルを踏んでも車両が
動き出さないようにするために実行するものである。
次に、C/U64は運転者のペダル操作をブレーキ(同
ステップ515)、アクセル(同ステップ316)の順
でチエツクする(それぞれの信号処理はステップS4の
アナログ信号処理サブルーチンで処理済)、ブレーキ操
作のチエツクがアクセル操作のチエツクより優先される
のは、ブレーキペダル57とアクセルペダル54を同時
に踏んだ場合に車両の安全側としてブレーキを優先させ
るためである。
ステップ315でブレーキペダル57が踏まれている場
合、エネルギー回収モードサブルーチンを実行する(同
ステップS 17 )、このサブルーチンは、車両が一
定値以下の速度で走行している時に回収できるエネルギ
ーが少ない反面、渋滞時等の低速でのブレーキ使用が多
い時は油圧系の制4TJがその分頻繁になるために油圧
を使わないようにするため、一定値以上の車速の時だけ
ブレーキペダル57の踏込量に応じて必要なブレーキト
ルクをブレーキトルクマツプ(図示せず)から求めて記
憶しておくルーチンである。
このエネルギー回収モードサブルーチンを実行した後、
C/U64は、今度はエンジンブレーキモードサブルー
チンを実行する(第3図のステップ518)、このサブ
ルーチンは、通常の車両とフィーリングの差異をなくす
ためのもの、即ち、エキゾースト(排気)ブレーキ又は
エンジンブレーキに相当するブレーキ力を発生させるも
のである。
エキゾーストブレーキは、ブレーキペダル57を踏むこ
となく、運転席のハンドレバー48(又はスイッチ)に
よって操作される補助ブレーキであり、エンジンブレー
キは、車両がエンジンを駆動することによりその負荷と
して制動力を発生させる補助ブレーキである。
ここではエネルギー回収モードにおいて車両の持ってい
る運動エネルギーをできるだけ多く回収するため、エン
ジンクラッチを断としく第7図参照)、車輪11とエン
ジンlとを切り離して上記2つの補助ブレーキの代替制
御を行う。
このため、上記のエンジンブレーキモードサブルーチン
を実行し、2つの補助ブレーキの発生する制動力をポン
プ・モータ14で代用して発生させるものである。
ステップ31Bのサブルーチンへは、ブレーキペダル5
7を踏んでいる場合は、ステップ517のサブルーチン
から、アクセルペダル54を踏んでいない時(アクセル
ペダルがアイドル位置にある時)は、ステップS16か
らそれぞれ進んで行くが、エンジンブレーキモードサブ
ルーチン(第3図のステップ318)は、エンジンで発
生する補助ブレーキの代用モードであるため第3図のス
テップ317のブレーキペダル操作とは関係がない、即
ち、エキゾーストブレーキもエンジンブレーキも、アク
セルペダル54を踏んでいない限りハンドレバー48の
出力により制御されて代替の力が発生する。言い換える
と、ステップ5174でブレーキペダルの踏込量に対応
した制動力を求めた時に、車両が一定の速度以上で走行
していれば更にエキゾーストブレーキ又はエンジンブレ
ーキ相当の制動トルクを求めるものである。
続いて、C/U64は、前記ステップ317及びステッ
プ518のサブルーチンで検索され記憶された必要制御
トルクを発生するのに必要なポンプ・モータ14の容量
を油圧回路内圧力に応じて決定するポンプ計算サブルー
チンを実行する(第3図のステップ319)。
即ち、前述のステップ317、S18でポンプ・モータ
14を使った油圧ブレーキ制御を行っていれば、ステッ
プ317.518で検索した各ブレーキモードの必要制
動トルクを積算してポンプ・モータ14で発生する必要
のある全制動トルクを計算する。
そして、必要な全制動トルク値をファイナルギヤ及びP
TO装置のギヤ比で除したポンプ・モータ14でのトル
ク値下から下記の理論式(1)によりポンプ・モータ1
4の容Wk v pを求める。
V、 =200 zT/P     (])ここで、 P:圧力センサ47で検出される油圧回路内圧力(k 
g / c m茸)、 vr :ポンプ・モータ14の容量(CC)、T:必要
制御トルク(kg−m)。
本発明では、第2図に示すように斜軸式アキツヤルビス
トン式(又は、斜板式アキシャルピストン式でも良い)
ポンプ・モータ14を用いることができるから、その容
量V、は斜軸(又は斜板)の傾転角を制御することによ
り制御される。
メインプログラムのステップS16に戻って、アクセル
ペダル54が踏まれている時、C/lJ 64は、第4
図に示すエネルギー再生モードサブルーチン(回収して
高圧アキュムレータ26に蓄積されている減速エネルギ
ーを利用して走行するもの)を実行する(第3図のステ
ップ520)。
このサブルーチンを始めると、まず、フラグFL  R
BSのビット4、即ちフラグl’WR1(第13図参照
)が1(セットされている)か、0(リセットされてい
る)かをチエツクする(第4図のステップS201)、
これは、油圧走行可能状態(フラグPWR1=1)か否
かをチエツクするものであり、走行可能状態とは、■T
?BSメインスイッチ53がオンであること、■パーキ
ングブレーキレバー51が非作動であること、■車速か
ポンプ・モータ14の許容回転数に対応する速度(例え
ば、50km/h)以下であること、■高圧アキエムレ
ータ26の内圧が最低作動圧(例えば、150kgf/
cm”)以上であること、が全て成立している時であり
、■〜■の条件が1つでも成立しなければフラグPWR
I−0にリセットされる。また、ステップ3205 (
後述)のように、油圧での走行が不可と判定された時も
フラグPWR1−0にリセットされる。フラグPWR1
=1にセットされるのは、Φ〜00条件が成立し且つ油
圧でのブレーキ制御を経た時である。これは、前述の■
〜■が成立しても、油圧での走行が不可と判定された後
、油圧でのブレーキ制御を経験すれば高圧アキエムレー
タ内の圧力が上昇し、油圧での走行が可能となることが
期待されるからである。
ステップ5201においてフラグPWRI−0の場合は
、ステップ8208に進み、エンジン走行サブルーチン
により、油圧回路オフの決定をし、アクセルペダル54
の踏込量信号をステップモータ3へ送って1対1の対応
で処理し、ポンプ・モータ14によるモータカは使用し
ない。
ステップ5201においてフラグPWR1−1の場合は
、既に油圧走行開始法か否かをチエツクする(同ステッ
プ5202)、この場合、フラグFL  RBSのビッ
ト5 (PWR2)−0ならば未開始であるが、フラグ
PWR2−1であれば開始法なのでステップ5203及
び5204をスキップしてステップ5206に進む。
ステップ5202においてフラグPWR2−0の時は、
油圧走行開始可能か否かをチエツクする必要がある。こ
の油圧走行開始可能の条件は、高圧アキュムレータ26
に蓄積されている圧力Pが車速、ギヤ段に対応した基準
圧20以上あることである。尚、P、決定において車速
を考慮に入れるのは、走行中でもブレーキ動作により油
圧が上昇してフラグPWR1−1とPWR2−0の条件
を満たすことがあるからである。
そこで、初期圧P、決決定サブルーノン実行する(同ス
テップ3203)、このサブルーチンの実行を開始する
と、C1064は、まず、その時点の車速か低速(例え
ば、10km/h以下)であるか否かをチエツクしく第
5図のステップ52031L低速であれば、その時点で
シフト選択されているギヤ段をギヤ位置検出センサ3日
の出力によりチエツクする(同ステップ52032)。
ギヤ段が1速であれば、初期圧P、を、例えば170 
k g f / c m富に設定する(同ステップ52
034)、これは、1速の時は、車速が微速であるため
油圧の下降が少ないことから設定した値である。
ギヤ段が2速〜5速の時は、初期圧P、を200kgf
/cm’に設定する。但し、ギヤ段は車速とアクセルペ
ダル54の踏込量により自動的に決定されるため実際に
は4速、5速はない。
ステップ52031において車速か低速以上と判定され
た場合は、更に、その速度域をフラグFL  5PEE
Dのビット3(第12図参照)により判別する(同ステ
ップ52033)。
車速か10km/h<v≦20km/hの場合は、初期
圧Pa =250kgf/cm”に設定しく同ステップ
32036)、20km/hを越えている場合は、初期
圧Pa −300kg f/cm”に設定する。これは
、車速か上がると油圧の低下が早くなるため、車速の高
い速度領域程高い初期圧P、を設定するものである。
これに更に細かい条件を付けるならば、油圧低下はポン
プ・モータ14の容量と回転数によるので、この両者の
マトリックスにより初期圧P、を設定しても良い。
初期圧P0を設定すると、フラグPWR2−1として(
同ステップ32038)エネルギー再生モードサブルー
チンに戻る。
そして、ステップ5203で設定した初期圧P。
と現在の高圧アキュムレータ26に蓄積されている圧力
Pとを比較しC′M!、4図のステップ5204)、P
≦P0ならば油圧が不足しているため油圧走行はしない
、この時は、フラグPWR1及びPWR2を共にリセッ
トしく同ステップ5205)、エンジンのみで走行する
(同ステップ5208)。
この圧力の比較は一旦油圧走行を開始すれば、上述の如
くステップ3202によりスキ2プされる。
ステップ5204において、FDP、と判定すると、油
圧走行開始可能となり、C/U64は、油圧走行フェー
ドアウト開始圧力(Pl)決定サブルーチンを実行する
(同ステップ5206)。
この油圧走行フェードアウトの圧力P、決定サブルーチ
ンは、ポンプ・モータ14のモータ容量を一定にしたま
ま、油圧低下に伴って油圧駆動トルクを絞ることであり
、この制御が始まる時点からエンジン回転の立ち上げ、
或いはエンジントルクの増加を計る。これは、油圧走行
からエンジン走行への切替を円滑にするために行うもの
である。
このサブルーチンを開始すると、まず、フラグFL  
RBSのフラグビットFOをリセット(第13図参照)
してお((第6図のステップ32061)。
次に、高圧アキュムレータ26の圧力Pをチエツクし、
例えば、P>185kgf/cm”ならばフェードアウ
ト開始圧力P!は設定しない(同ステップ52062)
が、圧力Pが残り少なく成れば(例えば、P≦185k
gf/cm” )、車速に応じたフェードアウト開始圧
力P、を設定する。
即ち、ステップ32063において、フラグFL  5
PEEDのビット0〜3により車速が低速(例えば、2
0km/h以下)と判定されると開始圧力Ptを例えば
、160kgf/Cm”に設定する(同ステップ520
64)。同様に、フラグFL  5PEEDのビット4
により車速が例えば、20km/hから30km/h以
内であれば(同ステップ52065)、Pt =170
kgf/ c m zとしく同ステップ52066)、
車速が30km/hから40km/hならば(同ステッ
プ32067)、Pt =175kgf/cm”としく
同ステップ52068)、それ以上ならP。
=185kgf/cm’ とする(同ステップ5206
9)、そして、フラグFOを七ノド(フェードアウト開
始)して(同ステップ52070)エクルギー再生モー
ドに戻る。
第4図のステップ5207ではフラグFOを見る。フラ
グFOが0″の時はステップ5209のトルクマツプ検
索サブルーチンを実行し、圧力P、ギヤ段及びアクセル
ペダル54の踏込量によりポンプ・モータ14のモータ
容量を決定する。
この場合、エンジンlの出力とポンプ・モータ14の出
力との合流点は、第8図に示すようにメインシャフト上
であるので、メインシャフト上でのトルク値で制御する
第8図において、メインシャフト上での必要トルクT、
lは下記の式(2)から求められる。
T N = T Fll X PTOギヤ比+”r、 
XT/Mギヤ比  (2) ここで、 T□;ポンプ・モータ14のトルク、 TE :エンジン1のトルク。
第8図において、メインシャフト上の必要トルクT、は
各ギヤ段毎に最大値を設定してあり、この最大値は、ア
クセルペダル54の踏込量の最大値と対応じている。車
速及びアクセルペダル54の踏込量によりギヤシフトが
行われる(第15図参照)と、この必要トルクTllは
、ギヤ段に応じて変更される。
第9図は、上記の式(2)より導いた変換された必要ト
ルりT8のマツプであり、T/M5のギヤ比だけが可変
のため、各ギヤ段によって必要トルクT8の最大値が異
なっている。このマツプより、センサ38.39によっ
て検出された現在のギヤ段でのアクセルペダル54の踏
込量により必5トルクT、が検索される。
第10図は、ポンプ・モータ14のメインシャフト上で
の出力トルク(T工X I’TOギヤ比)のマツプであ
り、このマツプと第10図のマツプとを併用することに
より必要なポンプ・モータ14の容量を決めることがで
きる。即ち、必要トルクT8がポンプ・モータ14の最
大出力トルク(任、窃の圧力に対し、ポンプ・モータ1
4が最大容量の時がその圧力に対する最大出力トルク)
以下であるときには、そのトルクT8によりモータ容量
を求め、必要トルクT8がポンプ・モータ14の最大出
力トルクを越える場合は、その最大出力トルクによるモ
ータ容量としく即ち、ポンプ・モータ14を最大容量と
する)、残りの分はエンジン出力により付勢する。
第4図に戻り、ステップ5207において、フラグFO
がl″のときは、P、が設定されており、フェードアウ
ト制御が実行されるか又は実行直前である。ステップ3
2010では斯かる状態の時の処理を行う、即ち、まず
、現在の圧力Pと設定した圧力P、とを比較し、p>p
、であればフェードアウト制御の直前ではあるが、まだ
実行せず、ステップ3209と同様のサブルーチンでポ
ンプ・モータ14の容量を決定する。P≦P1であれば
フェードアウト制御を実行するため、ポンプ・モータ1
4の容量を、このフェードアウト制御に入った時点(ス
テップ5207)での容量に固定(容量一定)しておく
ことにより、油圧Pが徐々に低下して行けば上記の式(
1)からトルクTが低下することになり、ステップ52
09と同様に第9図のマツプからアクセル踏込量に対応
した必要トルクT+tを検索した時に生じる不足分のト
ルク(第10図参照)をエンジン出力により付勢する。
従って、油圧による駆動力が徐々に減少(フェードアウ
ト)するとともにエンジンによる駆動力が徐々に増加す
ることになる。
ここで、不足分のトルクをエンジン出力により補うため
には、トルクと燃料噴射ガバナを駆動するためのステッ
プモータの移動量とをギヤ段毎に求めておけばよい(第
9図のマツプから不足トルクに対応したアクセルペダル
の踏込量に換算して求めることと等価である)。
再び第3図のメインプログラムに戻ってステップS22
は通常ブレーキ制御モードサブルーチンであり、これは
油圧回路を不作動にし、ブレーキペダル57の踏込量に
応じて電磁比例式エア圧itI+制御弁70を駆動する
ことによりエアブレーキ又はエア・オイルブレーキだけ
でブレーキをかけるモードである。
以上の制御の後、C/1J64は、オイル量制御を行う
(第3図のステップ321)、このオイル量制mは、オ
イルfit検出リミットスイッチ45がオンであるかオ
フであるかによりオイルの補給が必要であるか否かを判
定して電磁弁31,32に対する作動リクエストを発生
するサブルーチンである。
また、C/[64は、周知の特開昭60−11769号
公報と同様に車速センサ40からの車速信号、アクセル
間度検出センサ56からのアクセルペダル54の踏込量
に対応する信号及びギヤセレクトレバー60からのセレ
クト13号(マトリックス信号)を読み込み、車速及び
アクセルペダル54の踏込量に応じて作成した第15図
に示すマツプに基づき適正なT/M5のギヤ段を選択す
る(第3図のステップ323及び524)。
この動作は、クララチアクチユニーク7及びギヤシフト
アクチュエータ6を駆動して、エンジンクラッチ(図示
せず)を切り→T/M5のギヤを中立状態にし→セレク
トし、シフトしりエンジンクラッチを接続することで行
い、これによりT/M5のギヤ段は、車速及びアクセル
ペダル54の踏込量に応した適切なものに自動的にシフ
トアップ/ダウンされる。
尚、C/U64は、第7図に示すクラッチ制?1方法の
決定サブルーチンに基づき、油圧だけで走行している場
合、フラグFL  RBSのピント3=1になっている
こと(第7図のステップS2・41)からエンシンクラ
ンチを断としている(同ステップ5242)、このフラ
グFL  RBSのビット3は第13図に示すように、
エネルギー回収モードにあっては必ず、またエネルギー
再生モードにあっては油圧のみで走行する場合にセット
セットされるものである。
尚、エンジンクラッチの接/断制御については現在では
自動フランチ式の自動変速機車両が既に知られており、
また自動変速機を持たない車両であってもエンジン久ラ
ッチのみが自動的に接/断制御できればよい、更に、流
体式自動変速機車両の場合はエンジンとの切り離しはギ
ヤを二二−トラル位置に制御すれば同様の効果が得られ
る。
続けて、上述のエネルギー回収モード、再生モ−ド、通
常ブレーキ制御モード等で決定された、ポンプ・モータ
14の容量、電磁フランチ13の断/接、回路切替弁2
5の切替位置に従い、実際にこれらを駆動する油圧回路
制御サブルーチンを実行する(第3図のステップ525
)。
このサブルーチンは上記の各種の判定・演算結果に基づ
いて油圧回路を構成する回路切替弁25やポンプ・モー
タ14並びに電磁クラッチ13を実際に制御するもので
ある。
油圧回路側?31(ステップ525)を行った後、直結
冷房リレースイッチ33及び水温センサ34からの信号
を読み込み、エンジン1の暖機運転時、冷房時のアイド
ル回転の安定を図る他、補給用ポンプ30を駆動する時
のアイドル回転の安定を図るアイドル制御サブルーチン
を実行する(同ステンブ326)。
その後、上述のエネルギー再生モード等で決定されたエ
ンジン1の出力トルクによりステップモータ3の目標位
置を設定し、これを駆動するエンジン制御サブルーチン
を実行する(同ステップ527)、この場合、上述のエ
ネルギー再生モード等で決定されたポンプ・モータ14
の容1vが、V<250 c cの時はアイドリングと
し、V>259ccの時は、下記の式(3)から求めた
エンジン必要出力が発生するようにエンジンを制御する
エンジン必要出力= ((T/M必要出力)−(ポンプ
・モータ最大出力) X (PTOギヤ比)〕 / (T/Mギヤ比)(3) このエンジン出力は上述の如くアクセルペダルの踏込量
に換算してから燃γ4噴射ガバナをステ。
プモータが駆動することにより得られる。
以上の制御・処理の後、油圧及び動力a(油圧、エンジ
ン)表示を含み、インジケータ類63の表示制御を行う
インジケータ制御サブルーチンを実行する(同ステップ
328)。
そして、車速が0で且つブレーキペダル57が踏まれて
いることを条件としH3A弁72を閉してブレーキ状態
を保持し、アクセルペダル54が踏まれるか、又はギヤ
セレクトレバー60がニュートラル位置になったことに
よりブレーキ状態を解除するISA制御サブルーチンを
実行する(同ステップ529)。
この後は、自己診断実行の時間になったか否かチエツク
しく同ステップ530)、時間になると定期的(例えば
、500m5)に自己診断を実行して(同ステップ53
1)、処理の時間を一定にするための時間待ちの後(同
ステップ532)、ステップS2に戻り上述の処理を繰
り返す。
尚、上記のサブルーチン(ステップ323〜31)は現
在既に知られている技術を用いることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、第4図及び第9圀に示
したように、油圧発進時にアクセルペダルの踏込量と現
在のギヤ位置とから求めた駆動トルクに基づ(ポンプ・
モータのモータ容■を求め、不足する駆動トルクについ
てはエンジン駆動力で補うように構成したので、常にア
クセルペダルの踏込量に対応したポンプ・モータの制御
が行え、運転者は通常の車両と同様に違和感なく運転す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは、本発明に係る車両のブレーキエネルギ
ー回生装置の概念図、 51図0))は、本発明に係る車両のブレーキエネルギ
ー回生装置の実施例の構成を示す図、第2図(a)、ら
)は、本発明に使用する斜軸代アキツヤルビストンポン
プ・モータのそれぞれ断面図及び斜視図、 第3図は、本発明の制御手段に記憶され且つ実行される
プログラムのフローチャート図、第4図は、エネルギー
再生モードサブルーチンのフローチャート図、 第5図は、油圧走行開始法定圧決定サブルーチンのフロ
ーチャート図、 第6図は、フェードアウト開始法定圧決定サブルーチン
のフローチャート図、 第7図は、クラッチ制御方法決定サブルーチンCフロー
チャート図、 第8図、エンジントルクとポンプ・モータトルクとの合
流を説明する図、 第9図は、ギヤ段毎のトルクマツプ図、第1(lは、ポ
ンプ・モータのメインシャフト上における最大発生トル
クマツプ図、 第11図は、パーキングブレーキレバーを説明する概略
図、 第12図は、フラグFL  5PEEDを説明する図、 第13図は、フラグFL  RBSを説明する図、第1
4図は、フラグFL  PEDALを説明する図、 第15図は、車速及びアクセルペダル踏込量に基づくギ
ヤシフトマツプ図、である。 図において、1はエンジン、5はT/M、8はPTO装
置、13は?it磁クラッチ、14はポンプ・モータ、
25は回路遮断(切替)弁、26は高圧アキエムレータ
、27は低圧アキエムレータ、3Bはギヤ位置センサ、
39はギヤシフトストロークセンサ、40は車速センサ
、47は圧力センサ、54はアクセルペダル、55はア
イドル位置検出スイッチ、56はアクセル開度センサ、
64は制御手段としてのC/U、をそれぞれ示す。 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油圧回路と、該油圧回路の圧力センサと、アクセル開度
    センサと、ギヤ位置検出手段と、エネルギー再生モード
    時、該アクセル開度及びギヤ位置に応じて車両の駆動に
    必要なトルクを求め該トルクと該油圧から該油圧回路内
    のポンプ・モータのモータ容量を求めてポンプ・モータ
    を制御し必要に応じてエンジンを併用制御する制御手段
    と、を備えたことを特徴とする自動変速式車両のブレー
    キエネルギー回生装置。
JP63271529A 1988-10-27 1988-10-27 車両のブレーキエネルギー回生装置 Expired - Fee Related JPH0620837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271529A JPH0620837B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 車両のブレーキエネルギー回生装置
US07/424,825 US5088041A (en) 1988-10-27 1989-10-20 Regenerative braking system for car
DE68912875T DE68912875T2 (de) 1988-10-27 1989-10-24 Bremssystem mit Energierückgewinnung für ein Fahrzeug.
EP89119768A EP0366095B1 (en) 1988-10-27 1989-10-24 Regenerative braking system for car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271529A JPH0620837B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 車両のブレーキエネルギー回生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117437A true JPH02117437A (ja) 1990-05-01
JPH0620837B2 JPH0620837B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17501336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271529A Expired - Fee Related JPH0620837B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 車両のブレーキエネルギー回生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5088041A (ja)
EP (1) EP0366095B1 (ja)
JP (1) JPH0620837B2 (ja)
DE (1) DE68912875T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510109A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 パーモ−ドライヴ リサーチ アンド ディヴェロップメント ピーティワイ リミテッド 油圧回生駆動システムおよび制御
JP2010169267A (ja) * 2010-03-16 2010-08-05 Eaton Corp 圧力制限下で中立ドリフト補償と温度補償を含む油圧駆動システム
CN111806216A (zh) * 2020-07-18 2020-10-23 太原理工大学 一种装载机行走静液和机械混合驱动系统

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193416A (en) * 1988-05-31 1993-03-16 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Mechanical-hydraulic transmission gear system and method of controlling power transmission using the system
US5299129A (en) * 1990-03-26 1994-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha PTO control apparatus for vehicular automatic transmission
DE4333564A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zum Antreiben von Nebenaggregaten an Fahrzeugen, insbesondere an Kraftfahrzeugen, und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5495912A (en) * 1994-06-03 1996-03-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hybrid powertrain vehicle
US5971092A (en) * 1995-08-16 1999-10-26 Frank H. Walker Vehicle drive system featuring split engine and accessory back drive
JP3250961B2 (ja) * 1996-06-13 2002-01-28 株式会社エクセディ 蓄圧式ハイブリッド車の動力伝達装置
AUPP565098A0 (en) * 1998-09-03 1998-09-24 Hbp Permo-Drive Pty Ltd Energy management system
US20040173396A1 (en) * 1998-09-03 2004-09-09 Permo-Drive Research And Development Pty. Ltd. Energy management system
US6122588A (en) * 1999-10-19 2000-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle speed control with continuously variable braking torque
NZ505417A (en) * 2000-06-23 2003-05-30 Papich Ltd R Hydraulic resistance brake actuated by inertia for vehicle axles
US6568186B2 (en) 2001-06-21 2003-05-27 Nano Precision, Inc. Hybrid expansible chamber engine with internal combustion and pneumatic modes
AUPS300902A0 (en) * 2002-06-18 2002-07-11 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Decoupling mechanism for hydraulic pump/motor assembly
US6971232B2 (en) * 2003-07-22 2005-12-06 Eaton Corporation Hydraulic drive system and improved control valve assembly therefor
DE112004001761B4 (de) * 2003-09-22 2016-01-07 Bosch Rexroth Corp. Druckbehälteranordnung für ein Druckfluidsystem
CN1321016C (zh) * 2003-12-23 2007-06-13 上海燃料电池汽车动力系统有限公司 一种电动汽车回馈制动控制方法
GB2410476A (en) * 2004-01-31 2005-08-03 John Richard Banks Regenerative hydraulic braking
US7147239B2 (en) 2004-07-01 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Wheel creep control of hydraulic hybrid vehicle using regenerative braking
US7146266B2 (en) 2004-07-01 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Controlling a hydraulic hybrid vehicle powertrain having an internal combustion engine and a hydraulic pump/motor
AU2005274686B2 (en) * 2004-08-18 2010-10-28 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Hydraulic regenerative drive system and control
US7381150B2 (en) * 2004-08-18 2008-06-03 Permo-Drive Research & Development Pty. Ltd. Hydraulic regenerative drive system and controls
US7273122B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-25 Bosch Rexroth Corporation Hybrid hydraulic drive system with engine integrated hydraulic machine
US7395887B2 (en) * 2004-12-23 2008-07-08 Bosch Rexroth Corporation Complementary regenerative torque system and method of controlling same
US7597172B1 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Parker-Hannifin Corporation Gear box for hydraulic energy recovery
DE202006000664U1 (de) * 2006-01-13 2007-05-24 Liebherr-Werk Bischofshofen Ges.M.B.H. Maschine, insbesondere Baumaschine
CN101037087A (zh) 2006-03-14 2007-09-19 朱荣辉 一种机动车无级变速混合动力节能装置
DE102006046965A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bosch Rexroth Ag Antrieb mit Bremsenergierückgewinnung
AU2008207328A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Permo-Drive Technologies Ltd A hydraulic circuit for a regenerative drive assembly
US7854681B2 (en) * 2007-04-30 2010-12-21 Caterpillar Inc System for controlling a machine with a continuously variable transmission
US7681392B2 (en) * 2007-05-10 2010-03-23 Eaton Corporation Hydraulic drive system with aggressive clutching
US7784277B2 (en) * 2007-05-10 2010-08-31 Eaton Corporation Hydraulic drive system with temperature compensation for pressure limit
US7673451B2 (en) * 2007-05-10 2010-03-09 Eaton Corporation Hydraulic drive system with neutral drift compensation
CN101943263B (zh) * 2007-05-10 2014-06-11 伊顿公司 具有中位漂移补偿和用于压力极限的温度补偿的液力传动系统和方法
MX2009012162A (es) * 2007-05-10 2010-02-01 Eaton Corp Sistema de traccion hidraulico con compensacion de deriva de neutral y compensacion de temperatura para limites de presion.
US7677037B2 (en) * 2007-05-10 2010-03-16 Eaton Corporation Hydraulic drive system with precharge logic
US7779628B2 (en) * 2007-05-10 2010-08-24 Eaton Corporation Hydraulic drive system with exiting from pumping and motoring
US7891453B2 (en) * 2007-07-02 2011-02-22 Schlumberger Technology Corporation Energy storage in an elastic vessel
US8387731B2 (en) * 2007-08-27 2013-03-05 Parker-Hannifin Corporation Control apparatus and method for operating a combined hybrid drive and brake system
DE102007044491A1 (de) * 2007-09-18 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb
DE102008047993B3 (de) * 2008-09-18 2010-04-08 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US20100122864A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Allan Rosman Hybrid hydraulic drive system for all terrestrial vehicles, with the hydraulic accumulator as the vehicle chassis
US8079437B2 (en) 2008-11-17 2011-12-20 Allan Rosman Hybrid hydraulic drive system with accumulator as the frame of vehicle
US8166753B2 (en) * 2008-11-24 2012-05-01 Robert Bosch Gmbh Accumulator system and method of monitoring same
US8302720B2 (en) 2009-01-28 2012-11-06 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
US8186155B2 (en) * 2009-01-30 2012-05-29 Robert Bosch Gmbh Hydraulic energy storage system with accumulator and method of varying charge of same
US7913791B2 (en) 2009-05-04 2011-03-29 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
FR2947304B1 (fr) * 2009-06-25 2014-12-26 Envision Vehicle Engineering Novasio Technology Event Procede et dispositif de demarrage du moteur d'un vehicule
FR2964914B1 (fr) * 2010-09-16 2013-04-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chaine de traction pour vehicule hybride
US20120139328A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Aptera Motors, Inc. Automotive vehicle brake system
US20120139329A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Aptera Motors, Inc. Regenerative braking system
EP2471679A3 (en) * 2010-12-29 2016-07-20 Parker-Hannificn Corporation Apparatus and method for operating a hybrid drive system during an extended braking condition
US20130133965A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Martin T. Books Vehicle braking management for a hybrid power train system
US20130152565A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Pengfei Ma Hydraulic system having energy recovery
CN102536429A (zh) * 2012-01-16 2012-07-04 宁波市鄞州德来特技术有限公司 一种发动机及其充气系统
FR2991730B1 (fr) * 2012-06-06 2016-08-19 Poclain Hydraulics Ind Dispositif de recuperation d'energie
FR2991729B1 (fr) * 2012-06-06 2016-04-22 Poclain Hydraulics Ind Dispositif de recuperation d'energie
DE102013207863A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Mahle International Gmbh Vorrichtung zur Steuerung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
CN103568810B (zh) * 2013-11-19 2017-02-15 中国第一汽车股份有限公司 可以能量回收的轮毂马达液压辅助驱动系统及其控制方法
EP2913212A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-02 DANA ITALIA S.p.A Dual mode hybrid hydrostatic driveline
CN111516478A (zh) * 2020-03-23 2020-08-11 潍柴动力股份有限公司 车辆的传动系统及车辆
CN113212141B (zh) * 2021-05-10 2022-06-28 上海中科深江电动车辆有限公司 增程车辆电液混合驱动系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382484A (en) * 1980-09-04 1983-05-10 Advanced Energy Systems Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
EP0075035A1 (de) * 1981-09-19 1983-03-30 Kappmeier, Uwe H., Ing.-grad. Triebwerk, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPS61175150A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS61175154A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS61175152A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH0653485B2 (ja) * 1985-01-30 1994-07-20 三菱自動車工業株式会社 車両の減速エネルギー回収装置
JPS61175153A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
US4741410A (en) * 1985-07-05 1988-05-03 Advanced Energy Systems Inc. Energy storage automotive drive system particularly adaptable for retrofitting
JPS6215128A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218325A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218326A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6231522A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6231523A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6234819A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237216A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237218A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237217A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
US4821190A (en) * 1986-05-27 1989-04-11 Ford Motor Company Closed loop computer control for an automatic transmission
DE3619187A1 (de) * 1986-06-06 1987-12-10 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Kraftfahrzeug, insbesondere im stop-and-go-verkehr betriebenes nutzfahrzeug
US4928227A (en) * 1987-11-02 1990-05-22 Ford Motor Company Method for controlling a motor vehicle powertrain
US4855914A (en) * 1987-11-27 1989-08-08 Davis Roy I Computer controlled synchronous shifting of an automatic transmission
US4937750A (en) * 1987-12-23 1990-06-26 Dana Corporation Electronic control for vehicle four wheel drive system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510109A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 パーモ−ドライヴ リサーチ アンド ディヴェロップメント ピーティワイ リミテッド 油圧回生駆動システムおよび制御
JP2010169267A (ja) * 2010-03-16 2010-08-05 Eaton Corp 圧力制限下で中立ドリフト補償と温度補償を含む油圧駆動システム
CN111806216A (zh) * 2020-07-18 2020-10-23 太原理工大学 一种装载机行走静液和机械混合驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5088041A (en) 1992-02-11
EP0366095A2 (en) 1990-05-02
DE68912875D1 (de) 1994-03-17
JPH0620837B2 (ja) 1994-03-23
EP0366095A3 (en) 1990-10-24
EP0366095B1 (en) 1994-02-02
DE68912875T2 (de) 1994-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117437A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
US5050936A (en) Regenerative braking system for car
US5086865A (en) Regenerative braking system for car
US5024489A (en) Regenerative braking system for car
US7484816B2 (en) Vehicle control apparatus
US6890283B2 (en) Control apparatus for controlling transmission of hybrid vehicle
CN106150712B (zh) 用于车辆的控制设备和用于车辆的控制方法
JPH02117434A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02117438A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02117432A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02120163A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02117431A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JP2663771B2 (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02117458A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02117436A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JP2503818B2 (ja) 車両のブレ―キエネルギ―回生装置
JPH02120146A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02124325A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02120144A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH02124326A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JP2005280558A (ja) 車両の発進制御装置
JPH02117433A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JP2005106164A (ja) 車両の自動変速機
JP2005096760A (ja) 車両の変速装置
JP2004347003A (ja) 変速機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees