JP2008510109A - 油圧回生駆動システムおよび制御 - Google Patents

油圧回生駆動システムおよび制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510109A
JP2008510109A JP2007526123A JP2007526123A JP2008510109A JP 2008510109 A JP2008510109 A JP 2008510109A JP 2007526123 A JP2007526123 A JP 2007526123A JP 2007526123 A JP2007526123 A JP 2007526123A JP 2008510109 A JP2008510109 A JP 2008510109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
pump
signal
motor unit
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526123A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー, スコット マーシャル,
ブラッドリー, ジェームズ クーケ,
マイケル, ジェームズ ケーシー,
Original Assignee
パーモ−ドライヴ リサーチ アンド ディヴェロップメント ピーティワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004904705A external-priority patent/AU2004904705A0/en
Application filed by パーモ−ドライヴ リサーチ アンド ディヴェロップメント ピーティワイ リミテッド filed Critical パーモ−ドライヴ リサーチ アンド ディヴェロップメント ピーティワイ リミテッド
Publication of JP2008510109A publication Critical patent/JP2008510109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/08Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
    • B60T1/093Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium in hydrostatic, i.e. positive displacement, retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/472Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

自動車用油圧回生駆動システムに関する。電子制御装置28は、定格エンジンスロットル信号35を受け取り、時変トルク信号26を生成する。油圧制御回路18が、電子制御装置14から制御信号15を受け取る。リザーバ62が油圧流体を蓄積するために油圧制御回路と連通している。ポンプ/モータユニット(PM)60が、可変変位を与える被制御要素61を有し、油圧制御回路と連通している。PMは自動車の駆動系列12と接続される。アキュムレータ(AC)64は油圧制御回路と連通している。制御装置28、14は、被制御トルク減速モード動作を制御し、この制御においては、PMが、流体を前記リザーバから油圧制御回路を経てACまで送る。制御装置28、14はさらに被制御トルク推進モード動作を制御し、この制御では、PMがACから油圧制御回路を介してリザーバまで通り抜ける流体の影響下で駆動する。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、自動車用油圧回生駆動システムの分野に関する。本発明はさらに、そのようなシステムの制御にも関する。
関連技術の説明
回生駆動システムは、第1に、自動車を減速させるために、動力が、自動車の駆動系列から取り出されて、ポンプ/モータユニットに回転(運動)エネルギーを与え、ポンプ/モータユニットが流体をリザーバから高圧アキュムレータにポンピング(圧送)するように動作する。そのような駆動システムはまた、自動車を推進させるために、流体の蓄積(ポテンシャル)エネルギーが、アキュムレータから解放され、ポンプ/モータユニットを駆動して駆動系列にエネルギーを与える、逆のプロセスでも動作する。そのようなシステムの2つの例が、米国特許第4986383号(Evans、1991年1月22日発行)および米国特許第5024489号(Tanakaら、1991年6月18日発行)に記載されている。
回生駆動システムは、自動車の燃料消費を10〜25%カットできることが示されているが、これは駆動サイクルおよび自動車のタイプ(特に重量)に強く依存する。そのような性能を、機械部品および油圧部品そのものにおいて、またはそれらの部品によって構成される回路の制御システムにおいて、さらに高めることに依然として強い関心が持たれている。
概要
一般用語で言えば、自動車用油圧回生駆動システムが開示され、前記システムは、定格エンジンスロットル信号を受け取り、そこから時変トルク信号を生成する電子制御装置を含み、前記制御装置は、(i)動的に計算された減速トルクが前記自動車の駆動系列にかけられる被制御トルク減速モード動作と、(ii)動的に計算された推進トルクが前記駆動系列にかけられる被制御トルク推進モード動作とを制御する。
自動車用油圧回生駆動システムがさらに開示され、前記システムは、
定格エンジンスロットル信号を受け取り、そこから時変トルク信号を生成する電子制御装置と、
前記電子制御装置から制御信号を受け取る油圧制御回路と、
油圧流体を蓄積するために、前記油圧制御回路と流体連通しているリザーバと、
可変変位を与える被制御要素を有し、前記油圧制御回路と流体連通していて、自動車の駆動系列との接続に適合されたポンプ/モータユニットと、
前記油圧制御回路と流体連通しているアキュムレータとを備え、
前記制御装置は、(i)被制御トルク減速モード動作と、(ii)被制御トルク推進モード動作とを制御し、(i)においては、前記被制御要素が、動的に計算された減速トルクを前記駆動系列にかけるよう、前記トルク信号によって制御され、前記ポンプ/モータユニットが、流体を前記リザーバから前記油圧制御回路を介して前記アキュムレータまでポンピングし、(ii)においては、前記被制御要素が、動的に計算された推進トルクを前記駆動系列にかけるよう、前記トルク信号によって制御され、前記ポンプ/モータユニットが、前記アキュムレータから前記油圧制御回路を介して前記リザーバまで通り抜ける流体の影響下で駆動する。
油圧回生駆動システム用電子制御装置がさらに開示され、前記制御装置は、定格エンジンスロットル信号を受け取り、そこから時変トルク信号を生成し、前記制御装置は、(i)前記駆動システムの被制御トルク減速モード動作と、(ii)被制御トルク推進モード動作とを制御し、(i)においては、ポンプ/モータユニットの被制御要素が、動的に計算された減速トルクを自動車駆動軸にかけるよう、前記トルク信号によって制御され、(ii)においては、前記ポンプ/モータユニットが、動的に計算された推進トルクを前記駆動軸にかけるよう、前記トルク信号によって制御される。
油圧回生駆動システムの動作を制御する方法がさらに開示され、前記方法は、
定格エンジンスロットル信号から時変トルク信号を生成するステップと、
(i)被制御トルク減速モード動作、または(ii)被制御トルク推進モード動作を命令するステップとを含み、(i)においては、ポンプ/モータユニットの被制御要素が、動的に計算された減速トルクを自動車駆動軸にかけるよう、前記トルク信号によって制御され、(ii)においては、前記被制御要素が、動的に計算された推進トルクを前記駆動軸にかけるよう、前記トルク信号によって制御される。
好ましくは、前記電子制御装置またはさらなる方法ステップが、修正されたエンジンスロットル信号を出力し、前記トルク信号と前記修正されたスロットル信号に対応する自動車のエンジントルクとが、定格エンジンスロットル信号に対応するトルクに等しい。
記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品がさらに開示され、前記プログラムは、前述の方法ステップを実施するためのコード手段を含む。
前記システム、制御装置、および方法の他の態様は、特許請求項において開示される。
詳細な説明
概要
図1は、自動車の駆動系列12に接続されているRDS 10を概略的に表した図である。駆動系列12はさらに、自動車のエンジン11を自動車の駆動輪13に接続している。RDS 10は、プログラムされたマイクロプロセッサの形で実現されるローレベルストラテジ制御ユニット14を有する。ローレベルストラテジ制御ユニット14は、油圧回路18、ポンプモータユニット20、およびクラッチ22に関連付けられた各種センサおよびアクチュエータ16と、様々な双方向信号15によってインターフェースしている。ローレベルストラテジ制御14、油圧回路16、センサおよびアクチュエータ18の協調作用は、最も一般的に言えば、トルク制御の減速モードおよび推進モードの動作を与えることである。「減速」モードでは、ポンプ/モータユニット20によって駆動系列12からエネルギーが引き上げられ(これによって制動作用が与えられ)、蓄積される。「推進」モードでは、蓄積エネルギーが、ポンプ/モータユニット20によって駆動系列12に与えられ、自動車エンジンの動力を補助するか、それに取って代わる。「スタンバイ」、「ディスエンゲージ」(すなわち、クラッチ解除)などを含む、他のモード/状態の動作もサポートされる(後述)。
ローレベル制御ユニット14は、減速トルクまたは推進トルクの制御に関連し、その意味において、ハイレベルストラテジ制御ユニット28から時変トルク値26(「指示されたトルク」)を与えられる。ハイレベル制御ユニット28はさらに、駆動軸速度信号29、「使用可能トルク」信号30、および「実トルク」値32をローレベルストラテジ制御ユニット14から受け取る。ハイレベル制御ユニット28はさらに、エンジン速度信号38を受け取り、自動車のスロットルシステム34とインターフェースする。
図2〜5は、センサおよびアクチュエータ16、油圧回路18、ポンプ/モータユニット20、およびクラッチ22の詳細を、各動作状態に関して示している。ローおよびハイレベルストラテジ制御ユニット14、28は、図に示すように、電子制御ユニット(ECU)90の形で実現される。
まず図2では、トルク入力/入力(テイクオフ)点50(「駆動軸」とも呼ばれる)が、図1に示された自動車の駆動系列12を表している。機械式クラッチ52がクラッチピストン54によって制御され、クラッチピストン54はクラッチアクチュエータ56によって制御される。クラッチ52は、ポンプ/モータユニット60(図1の20)を駆動軸50に接続するように動作する。ポンプ/モータユニット60が駆動して駆動軸50にトルクを供給しているか、駆動軸50から与えられたアンダートルクをポンピングしているかに応じて、アキュムレータ62とリザーバ64との間を油圧流体が循環する。具体的な油圧回路およびアクチュエータについては、後で様々な動作モードに関して説明する。
例として、16000kgの自動車、250cc/回転の能力のポンプ/モータユニット、180リットルのアキュムレータ、および400l/分の最大流量を考える。
好ましい実施形態では、ポンプ/モータユニット60は、可変変位アキシャルピストンポンプであり、この例ではBosch RexrothのA4VSO型である。ポンプ/モータユニット60の制御要素はスワッシュプレート61であり、スワッシュプレート61は、角度変位の調節により、ポンピング動作または駆動動作の程度を変化させることが可能である。負のスワッシュプレート角度(−15〜0度)は減速(ポンピング)動作を表し、正のスワッシュプレート角度(すなわち、0〜+15度)は推進(駆動)動作を表す。
図2〜5の個々の油圧回路装置は、図8の状態図と併せて参照されたい。図2〜5の油圧回路装置は、定常状態条件を表しており、図8の用語で言えば、スタンバイ状態206、減速状態212、および推進状態224である。図8は、この後に説明するように、それらの「安定」状態のほかに様々な状態を含む。
スタンバイモード
図2は、スタンバイモードにおける油圧流体の流れを表している。この動作モードでは、ポンプ/モータユニット60は、わずかに減速中(すなわち、ポンピング中)であり、したがって、駆動軸50からエネルギーを取り出しているという点で、チャージされた状態に保たれている。スタンバイモードの目的は、スワッシュプレート61の制御が可能になるように、ポンプ/モータユニット60に対する油圧を十分に確保することと、次いで、潤滑および冷却を行うことである。
スワッシュプレート角度が−2度の場合、ポンプ/モータユニット60は、駆動軸50をわずかに減速させるように動作している。油圧流体は、遠心ポンプアセンブリ66によってリザーバ64から取り出され、チェック弁70を通ってポンプ/モータユニット60に送られる。流れの方向を、間隔の狭い矢印で示した。油圧流量は、約50リットル毎分である。流体の流れは、逃がし弁74に反応するロード/スタンバイソレノイド72によって可能になり、ロードソレノイド72が不活性のときに逃がし弁74の両端の圧力降下が0バールになる。20バール弁76が20バールの圧力降下を引き起こし、その後に、流体が冷却回路78および濾過回路80を通ってリザーバ64に戻る。
遠心ポンプユニット66は、毎分約5リットルの流体を受け取り、吸気(空気)チャージソレノイド84の制御下で油圧ラッチ回路82によって自己ラッチする。遠心ポンプユニット66の機能は、吸気圧を最小指定値(たとえば、この例のポンプ/モータユニットの場合は0.8バール)より高く保つことである。
スワッシュプレート角度は、アクチュエータ86によって設定される。ロード/スタンバイソレノイド72、吸気(空気)チャージソレノイド84、およびスワッシュ角度制御アクチュエータはすべて、ECU 90に電気的に接続され、ECU 90は、各種ソレノイドおよびアクチュエータを順序付けるという意味においてローレベル制御ストラテジを実施する。
まとめると、スタンバイモードのソレノイド状態は次のとおりである。
Figure 2008510109
減速モード
図3は、減速モード動作を示している。このモードでは、ポンプ/モータユニット60は、流体をリザーバ64からアキュムレータ62にポンピングして、駆動軸50から運動エネルギーを取り出している。スワッシュプレート61は、選択済みの角度設定(すなわち、−2度と−15度の間)に、アクチュエータ86によって設定される。流体は、リザーバ64から、遠心ポンプユニット66およびチェック弁70を通ってポンプ/モータユニット60まで流れる。スタンバイソレノイド72は、この場合には、逃がし弁74の圧力降下が350バールになるように付勢される。スタンバイソレノイド72は、逃がし弁74が350バールの圧力降下を伴う流体の流れを可能にし、流体がスタンバイ弁76から冷却器78および濾過器80を通ってリザーバ64に戻る状態のままである。
流体の本体は、ポンプ/モータユニット60からチェック弁92を通ってアキュムレータ62に蓄積される。これは、チェック弁92の圧力降下がわずか5バールであるのに対して、逃がし弁74の圧力降下が350バールであるためである。スワッシュプレート61が−15度に設定されていれば、最大で毎分400リットルの流量が発生する。アキュムレータ圧力は、圧力センサ94によって測定され、アキュムレータ62が満杯になったところで減速動作が完了するようにスワッシュ角度アクチュエータ86を制御するために用いられる。アキュムレータ62が満杯になっても減速動作が続いている場合、流体は、逃がし弁74を通って流れるようになり、350バールの圧力降下によって熱が発生する。
まとめると、減速モードのソレノイド状態は次のとおりである。
Figure 2008510109
推進モード
図4は推進モード動作を示しており、このモードでは、圧力下の蓄積された流体を用いて、ポンプ/モータユニット60が駆動軸50に運動エネルギーを与えるように駆動される。
推進ソレノイド100は、アキュムレータ62内の流体がチェック弁92を通過することを可能にするように付勢される。スワッシュ角度制御アクチュエータ86は、スワッシュプレート61の位置を0度から+15度の範囲に設定して、アキュムレータ62から供給される流量を制御し、したがって、ポンプ/モータユニット60から駆動軸50に加えられるトルクを制御する。通常、流体は、毎分400リットルの流量を有し、チェック弁70でブロックされて別のチェック弁102を通り、さらにスタンバイ弁76を通って20バールだけ圧力降下し、この場合も冷却回路78および濾過回路80を通ってリザーバ64に至る。スタンバイソレノイド72は、逃がし弁74の圧力降下が350バールであるように付勢された状態であり、したがって、アキュムレータ62からの流体の流れをブロックしている。
パイロット流体の流れが、冷却回路80に関連付けられた冷却ファン108にも進むように、冷却ソレノイド104が弁106を開く。通常、パイロット流量は、毎分12リットル程度である。
まとめると、推進モードのソレノイド状態は次のとおりである。
Figure 2008510109
ダンプモード
図5は、アキュムレータ62に蓄積された流体が放出される必要がある構成である。この構成にする場合があるのは、保守の実施が必要であって、アキュムレータ62内に流体の圧力があると危険な場合である。流体がたどる経路はダンプソレノイド110によって実現され、ダンプソレノイド110は、関連付けられた弁112が開いて流体の経路が可能になるように活性化される。弁112が開いていない場合、流体の経路はチェック弁92によってブロックされている。流体は、制御オリフィス111から、冷却要素76および濾過ユニット78を通ってリザーバ64に戻る。
トルクの決定
図1に示したように、ハイレベルストラテジ制御ユニット28は、指示されたトルク値26を決定する。このトルク値は、スワッシュプレート角度を表す時変信号に変換されなければならない。可変変位アキシャルピストンポンプの場合、トルクは、作動流体圧力、スワッシュプレート変位、および油圧−機械効率に比例する。その変位は、スワッシュプレート角度に比例する。トルクから角度(および角度からトルク)への変換は、補間のプロセスを用いて実施される。
所与のクラスのポンプ/モータユニット(および適用可能であればギヤボックス)について、所与のスワッシュプレート角度に対する圧力値および回転速度値を決定するために、実験によってデータセットを取得する。特徴的なポンプ/モータユニットは、0〜350バール、0〜2200rpmの速度、−15度〜+15度のスワッシュプレート角度の条件で動作する。都合のよいことに、35バールのインクリメント、200rpmのインクリメント、および3度のインクリメントが採用されている。したがって、データセットは、それぞれが11個の圧力値×11個の速度値を有する11個(すなわち、−15、−12、・・・、0、+3、・・・、+15度)の「角度表」であると考えることが可能である。
したがって、データセットは、ポンプ/モータユニットの速度の測定値が必要であり、これは、ポンプ/モータユニットの速度センサ120からECU 90に供給される。ポンプ/モータユニットの圧力は、圧力センサ122から決定される。
次に、トルク(z)から角度(θ)への変換について考える。指示されたトルク値(zcomm)については、実/定格圧力値および速度値が確認され、各角度表において、隣接する圧力(y、y)および速度(x、x)が識別される。図6に示すように、所与の角度表に対して、定格値(xnom,ynom)の最も近くで、それぞれトルク値z11、z12、z21、z22を与える組み合わせ(x,y)、(x,y)、(x,y)、(x,y)のセットが存在する。このプロセスは、各角度表について、z11、z12、z21、z22の線形補間であるトルク値zresultを求める。これによって、各角度(θ)に対応するトルク値のセットzresult,θが得られる。そのようなトルク値の2つが、±の意味(すなわち、「すぐ上」の値と「すぐ下」の値の意味)で指示されたトルクzcommに最も近く、これらをzresult,aboveおよびzresult,belowとする。
図7に示すように、zresult,above(角度mに対応)とzresult,below(角度nに対応)とzcommとの間で線形補間のプロセスが実施され、θとθとの間にある角度θcommの値が導出される。これが、スワッシュ角度制御アクチュエータ86に与えられるスワッシュプレート角度である。明らかに、スワッシュプレート角度(θ)は、指示されたトルクの変化に応答して動的可変である。
スワッシュ角度フィードバックセンサ150が、(ECU 90で実現される)ローレベル制御ストラテジユニット14にフィードバック信号を与える。測定された角度から伝達トルクへの変換は、逆のプロセスをたどる。したがって、計算された伝達トルクは、値「実トルク」32としてハイレベル制御ユニット28に供給される。
クラッチ動作
クラッチアクチュエータ56は、一般的な用語でのみ示されている。構成としては、油圧自己ラッチ型より気圧自己ラッチ型のほうが適切である。空気圧クラッチサプライソレノイド132の制御下で、空気圧サプライ130が提供される。パイロット油圧ライン134も示されており、これは、スタンバイモードにおいて、クラッチピストン54を作動させるのに十分な圧力を供給する。クラッチ動作は、モジュレーションソレノイド136によって制御される。
万一ポンプ/モータユニット60が焼き付いた場合には、クラッチスリッププロテクションが働くのが普通である。これは、クラッチプレート52の機械的定格と、モジュレーションソレノイド136によってかけられる作動圧力とによって達成される。
ドライブライン速度および方向センサ140も設けられる。センサ140から取り出された信号29は、前述のローレベルおよびハイレベルストラテジ制御ユニット14、28の両方によって実装される動作スキームおよび保護スキームにおいて用いられる。
ローレベルストラテジ制御
図8を参照すると、RDU 10の動作を統率する全体ストラテジ200に多数の離散的状態があることがわかる。各状態は、その状態を安全に通過して別の状態に向かうために満たされるべき条件のセットを表す。これらの各状態は、特に油圧回路の安全かつ正確な動作が確実に行われるために指定されたルールであると考えることが可能である。スタンバイ状態206、減速状態212、および推進状態224については、既に図2〜4を参照して大まかに説明されている。ダンプモードは、この状態図には示されていない。その他の状態(ディスエンゲージ状態236およびリバース状態238を除く)は、トランジションであると考えることが可能である。
始動状態
図9を参照すると、始動状態では、ECU 90がまず電源投入され(ステップ300)、500ミリ秒の間、待機する(ステップ302、304)。プロセスは、テストモード(すなわち、完全手動)に入らなければならないかどうかを決定し(ステップ306、308)、そうでない場合は、ソレノイド72、84、100、110をすべてオフにし、スワッシュプレート61をスタンバイ角度位置まで駆動する(ステップ310)。次にプロセスは、指示された角度がスタンバイ位置に設定され、アキュムレータが空(すなわち、20バール未満)になるまでの不定時間の間、待機する(ステップ312、314)。これが達成された後、プロセスは、状態タイマが0までデクリメントされるまで待機(ステップ316)してから、保留スタンバイ状態204に進む(ステップ318)。何らかのエラー状態である場合は、スタンバイエラー状態208に入る(ステップ320、322)。
保留スタンバイ状態
次に図10を参照すると、保留スタンバイ状態204に入った時点で(ステップ330)、ソレノイド72、84、100、110が前述のようにスタンバイ条件に設定され(ステップ332)、必要に応じてポンプ/モータユニット60がアンロードされる。スワッシュプレート61は、スタンバイ位置を指示される(これもステップ332)。最小状態タイマが100ミリ秒に設定される(ステップ334、336)。スワッシュプレート61がスタンバイ角度窓に入り、ポンプが45バール未満(すなわち、スタンバイ圧力)までアンロードされる時間として最大6秒が与えられる(ステップ338、346)。この状態になり、状態タイマが終了すると(ステップ342)、スタンバイ状態に進む(ステップ344)。スワッシュプレート61が6秒以内にスタンバイ窓に入らないか、ポンプ/モータユニット圧力が高いままの場合、プロセスは、「ポンプ圧力がスタンバイしきい値より高い」という状態フラグを立てる(ステップ340)。この場合はスタンバイエラー状態208に進む(ステップ350、352)。
スタンバイ状態
次に図11を参照すると、スタンバイ状態206に入った時点で(ステップ360)、ソレノイド72、84、100、110がスタンバイ条件に設定される(ステップ362)。次にプロセスは、スワッシュプレート61がスワッシュ角度窓の外側にある可能性のある時間を測定することによって、スワッシュプレート61の位置が安定していることを確認する(ステップ364、366、368)。安定しない場合はエラーになる(ステップ388、390)。スワッシュプレートが安定したら、プロセスは、駆動軸50の回転方向をセンサ140で調べる。「リバース」状態が検出され、アキュムレータ圧力が50%容量であれば、プロセスはリバース状態238(ステップ374、376、378)に進む。そうでない場合で、軸方向がフォワードであれば、プロセスは、軸の速度が最小高速しきい値より高いかどうか(ステップ380)、ならびにポンプ/モータユニット圧力が最大スタンバイポンプ圧力(すなわち、45バール)より低いかどうか(ステップ384)を調べる。そのとおりであれば、プロセスは、指示されたスワッシュプレート位置を調べることに進む(ステップ392)。その位置がスタンバイローレベル未満であれば(ステップ392)、プロセスは減速前状態210に進む。指示されたスワッシュプレート61の位置が推進開始条件内にあって、アキュムレータが50%容量であれば(ステップ394)、プロセスは推進前段階1状態218に進む(ステップ398)。何らかのエラーがあれば、スタンバイエラー状態208に進む(ステップ400、402)。さらに、図11には具体的に示されていないが、ディスエンゲージ状態236へのトランジションがある。スタンバイ値を上回るか下回る、指示されたトルク値が所定時間内に発生しない場合は、ポンプ/モータユニット60がクラッチ22の動作によって駆動系列12から切り離されなければならない。
スタンバイエラー状態
次に図12を参照すると、スタンバイエラー状態208に入った時点で(ステップ410)、ソレノイド72、84、100、110がスタンバイ条件に設定される(ステップ412)。スワッシュプレートソレノイド86は、スタンバイ位置を指示される(これもステップ412)。最小状態タイマが3秒に設定される。これは、スワッシュプレート61がスタンバイ窓に入るための時間として最大3秒が与えられることを意味する(ステップ414、416)。スワッシュプレート61がスタンバイ窓に入るか、3秒が経過した場合(ステップ418)は、エラー状態234への無条件トランジションが行われる(ステップ420)。
減速前状態
次に図13を参照すると、減速前状態210に入った時点で(ステップ430)、スタンバイソレノイド72がオンになり、ダンプソレノイドおよび空気チャージソレノイド84、100、110も同様にオンになる。これによって、ポンプ/モータユニット60がロード可能になる(まだロードされていない場合)。スワッシュプレートソレノイド86は、スタンバイ位置を指示される(これもステップ432)。最小状態タイマが200ミリ秒に設定される(ステップ434、436)。ポンプ/モータユニット60のロードが6秒以内で行われるか(ステップ438、448)、さもなければ減速前圧力エラーフラグが立てられ(ステップ440)、プロセスが減速エラー状態214(ステップ458)に進む。ポンプが6秒以内でロードされると(ステップ442)、プロセスは減速状態212に進む(446)。駆動軸がリバース方向に回転していると(ステップ452)、プロセスは、エラーフラグを立て(ステップ454)、減速エラー状態214に進む(ステップ458)。
減速状態
次に図14を参照すると、減速状態212に入った時点で(ステップ460)、ソレノイド72、84、100、110がロード済み条件に設定される(ステップ462)。スワッシュソレノイド86は、スワッシュプレート61を、計算された指示減速角度に動かす(これもステップ462)。駆動軸速度が最小しきい値速度を上回ることを確認すること(ステップ464)と、さらに指示が「スタンバイ」に戻っていないことを確認すること(ステップ468)とのために、駆動軸速度が連続的に調べられる。いずれかの条件が真であれば、プロセスは減速終了状態216に進む(ステップ466、470)。ポンプ/モータユニット圧力も連続的に調べられ(ステップ472)、圧力が低くなると最小低圧力エラーフラグが立てられ(ステップ474)、プロセスは減速エラー状態214(ステップ480、482)に進む。駆動軸がリバース方向に回転している場合はリバースエラーフラグが立てられ、プロセスは減速エラー状態214(ステップ482)に進む。
減速エラー状態
次に図15を参照すると、減速エラー状態214に入った時点で(ステップ490)、ソレノイド72、84、100、110がロード済み条件に設定される。これは、スタンバイソレノイド72が活性化されることを意味する。スワッシュプレート61は、スタンバイ角度条件に制限される(これもステップ490)。最小状態タイマが3秒に設定され、スワッシュプレートがスタンバイ窓に入るための時間として最大3秒が与えられる(ステップ494、496、498)。スワッシュプレート61がスタンバイ窓に入るか、3秒が経過すると、プロセスは無条件にエラー状態214に進む(ステップ500)。軸がリバース方向に回転している場合、プロセスはリバースエラーフラグを立てる(ステップ504)。
減速終了状態
次に図16を参照すると、減速終了状態216に入った時点で(ステップ510)、ソレノイド72、84、100、110が設定され、特に推進ソレノイド100が不活性化されるように設定される。ポンプ/モータユニット60がロードされたままの状態で、スワッシュプレート61が最小/最大スワッシュ終了モード角度を指示される(ステップ512)。状態タイマが、300ミリ秒に設定され(ステップ514、516)、したがって、スワッシュプレート61が窓に入るまで(ステップ518)待機してから、ハイレベルコマンドが推進まで直接動いたかどうかを決定する。そうでない場合、または駆動軸速度が最小速度しきい値より下がった場合(ステップ520)、プロセスは保留スタンバイ状態204(ステップ522、530)に進む。一方、駆動軸速度が最小しきい値を超え、コマンドが推進に変更され、軸がフォワード方向に回転していて、アキュムレータ容量が50%を超えている場合(ステップ524)、プロセスは推進前段階1状態218(ステップ526)に進む。何らかのエラーが検出された場合は、減速エラー状態214(ステップ532、534、536、538)に進む。
推進前段階1状態
次に図17を参照すると、推進前段階1状態218に入った時点で(ステップ540)、ソレノイド72、84、100、110がロード済み条件に設定され、これによって、ポンプ/モータユニット60がロードされる(まだロードされていない場合)(ステップ542)。スワッシュプレートは、既に図6および7を参照して説明されたように軸速度を基準とする角度を指示される(ステップ552)。プロセスは、速度が非常に低い場合でも最小ロード圧力が確実に達成されるようにする(ステップ544、546、548、550)。この状態が初めてである場合は、状態タイマが100ミリ秒に設定される(ステップ554、556)。速度がしきい値速度を上回るかどうか(ステップ562)、およびポンプがロードされているかどうか(ステップ570)の確認結果に従って、最大6秒がリカバリのために与えられる。これらの確認結果が満足なものであれば、プロセスは推進前段階2状態220に進む(ステップ568)。そうでない場合、プロセスは推進エラー2状態222に進む(ステップ578、580)。駆動軸がリバース方向に回転している場合、プロセスはエラーフラグを立てる(ステップ574、576)。軸速度がしきい値を下回る場合、プロセスは保留スタンバイ状態204に進む(ステップ562、564)。
推進前段階2状態
次に図18を参照すると、推進前段階2状態220に入った時点で(ステップ590)、ソレノイド72、84、100、110がすべてオンに切り替えられる。スワッシュプレート61は、駆動軸速度を基準とする角度を指示される(ステップ602)。プロセスは、速度が非常に低い場合でも最小ロード圧力が確実に達成されるようにする(ステップ594、596、598、600)。この状態は初めてである場合は、状態タイマが200ミリ秒に設定される(ステップ604、606)。指示された角度がスタンバイを上回ったままかどうか(ステップ612)、駆動軸速度がしきい値速度より高いかどうか(ステップ616)、アキュムレータ容量が10%より大きいかどうか(ステップ612)、ポンプ/モータユニットがロードされたままかどうか(ステップ620)、および軸がフォワード方向に回転しているかどうか(ステップ628)の確認結果に従って、最大1秒(ステップ608)がリカバリのために与えられる。これらすべての確認結果が満足できるものであれば、プロセスは推進状態224に進む(ステップ626)。そうでない場合、プロセスは推進エラー1状態226に進む(ステップ614、632、634)。
推進エラー2状態
次に図19を参照すると、推進エラー2状態222に入った時点で(ステップ640)、ソレノイド72、84、100、110がロード済み条件に設定され、スワッシュプレート61がスタンバイ位置を指示される(ステップ642)。最小状態タイマが3秒に設定され、したがって、測定されたスワッシュプレート角度がスタンバイ窓に入るための時間として最大3秒が与えられる(ステップ644、646、648、650)。測定されたスワッシュプレート角度がスタンバイ窓に入るか、3秒が経過すると、プロセスは無条件にエラー状態234に進む(ステップ652)。駆動軸がリバース方向に回転している場合、リバースエラーフラグが立てられる(ステップ654、656)。
推進状態
次に図20を参照すると、推進状態224に入った時点で(ステップ660)、ソレノイド72、84、100、110がすべてオンに切り替えられ、スワッシュプレート61は、指示された推進角度まで動くことを許可される(ステップ662)。一連の推進確認が行われる。すなわち、駆動軸速度が最小しきい値速度を超えているかどうか(ステップ672)、指示が「スタンバイ」に戻っていないかどうか、またはアキュムレータ容量が10%を超えているかどうか(ステップ668)、ポンプ/モータユニットがロードされたままかどうか(ステップ664)、および軸が引き続きフォワード方向に回転しているかどうか(ステップ678)が調べられる。これらの条件のいずれかが満たされない場合、プロセスは推進終了状態1段階228に進む(ステップ670、674)。他に何らかのエラーがあれば、プロセスは推進エラー1段階226に進む(ステップ666、678、680、682)。
推進エラー1状態
次に図21を参照すると、推進エラー1状態226に入った時点で(ステップ690)、ソレノイド72、84、100、110がすべてオンに切り替えられ、スワッシュプレート61がスタンバイ位置を指示される(ステップ692)。最小状態タイマが3秒に設定され、スワッシュプレート61がスタンバイ窓に入るための時間として最大3秒が与えられる(ステップ694、696、698)。スワッシュプレート61がスタンバイ窓に入るか、3秒が経過すると、プロセスは無条件に推進エラー2状態222に進む(ステップ700)。軸がリバース方向に回転している場合、エラーフラグが立てられる(ステップ704)。
推進終了段階1状態
次に図22を参照すると、推進終了段階1状態228に入った時点で(ステップ710)、ソレノイド72、84、100、110がすべて活性化され、スワッシュプレート61が終了モード角度値に制限される(ステップ714)。最小状態タイマが6秒に設定され、スワッシュプレート61がスタンバイ窓に入るための時間として6秒が与えられる(ステップ714、716、718、724)。スワッシュ61がスタンバイ窓に6秒以内で入らない場合、プロセスは推進エラー1状態226に進む(ステップ720)。一方、条件が満たされれば、プロセスは推進終了段階2状態230に進む(ステップ726)。軸回転がリバースであることなど、他の何らかのエラーがある場合、プロセスは推進エラー1状態226に進む(ステップ720、728、730、732、734)。
推進終了段階2状態
図23を参照すると、推進終了段階2状態230に入った時点で(ステップ736)、推進ソレノイド100は不活性化されるが、スタンバイソレノイド72は活性化されたままであり、ポンプ/モータユニット60はロードされたままである(ステップ738)。スワッシュプレート61は終了モード角度を指示され(これもステップ738)、状態タイマが100ミリ秒に設定される(ステップ740、742)。エラーがまったく起こらずにタイマが0までデクリメントした場合(ステップ744)、プロセスは推進終了段階3状態232に進む(ステップ746)。駆動軸の回転がリバース方法であるなど、何らかのエラーが検出された場合、プロセスは、推進エラー2状態222(ステップ748、750、752、754)に進む。
推進終了段階3状態
次に図24を参照すると、推進終了段階3状態232に入った時点で(ステップ760)、ソレノイド72、84、100、110がロード済み条件に設定され、ポンプ/モータユニット60は既にロードされており、スワッシュプレート61は終了モード角度を指示される(ステップ762)。最小状態タイマが6秒に設定される。駆動軸速度が最小しきい値を超えているかどうか(ステップ776)、次いで、指示されたモードが減速に進んだかどうか(ステップ780)が確認される。そうであれば、プロセスは、駆動軸速度を調べ、最小トランジション時間が過ぎているかどうかを調べる(ステップ776、786、788)。これらの条件が満たされれば、プロセスは減速前状態210に進む(ステップ782)。指示されたモードが変更されていない場合、プロセスは、時間の経過によって、指示された状態がスタンバイに戻っていること(ステップ780)、およびスワッシュプレートがスタンバイ位置に戻っていること(ステップ784)を確認してから、保留スタンバイ状態204に進む(ステップ774)。これらの条件のいずれもが6秒以内に満たされない場合、または何らかの一般的なエラーまたはリバース駆動軸エラーが発生した場合、プロセスは推進エラー2状態222に進む(ステップ770、790、792、794、796)。
エラー状態
次に図25を参照すると、エラー状態234に入った時点で(ステップ800)、ソレノイド72、84、100、110がスタンバイ条件に設定され、スワッシュプレート61がスタンバイ角度に設定される(ステップ802)。次にプロセスは、リカバリ時間基準をデクリメントする(ステップ804)。プロセスは、エラーに対してリカバリ時間が与えられていること、スワッシュプレートを探すこと、およびスタンバイ圧力の安定に関与して(ステップ806)、保留スタンバイ状態204に進む(ステップ808)。
ディスエンゲージ状態
ディスエンゲージ状態236は、クラッチ52のデフォルト位置である。目的は、スタンバイモード時に、摩耗を防ぎ、蓄積エネルギーの取り出しを遅らせるために、可能なときにはいつもRDS 10を切り離すことである。保留スタンバイ状態204に進むためには、電力と油圧の両方が存在することが必要である。
リバース状態
次に図26を参照すると、リバース状態238に入った時点で(ステップ900)、ソレノイド72、84、100、110がスタンバイ条件に設定され、スワッシュプレートの作動に制限が設けられる(ステップ902)。駆動軸がリバース方向に回転していることが検出されるか、アキュムレータの容量が5%未満である場合(ステップ904)、プロセスは保留スタンバイ状態204に進む(ステップ906)。そうでない場合、プロセスはスタンバイエラー状態208に進む(ステップ908、910)。
ハイレベルストラテジ制御
好ましい実施形態では、ハイレベル制御ストラテジおよびローレベル制御ストラテジは別々のコンピュータプログラムとして実装され、それらは互いに変数を渡し合うか、そうでなければ自律的に動作する。ローレベル制御ストラテジの役割は、絶対ルールの形で、RDS 10の安全な動作を確実なものにすることである。ハイレベル制御ストラテジも、安全な自動車動作に関するルールに従って動作する。したがって、安全動作への取り組み方は二層である。
図1に示すように、ハイレベルストラテジ制御ユニット28は、自動車スロットルシステム34およびエンジン速度センサ38からの入力、駆動軸信号29、使用可能なトルク信号30、および実トルク信号32を受け取った。最も重要な制御変数はスロットル位置である。
スロットル
自動車のクラスによっては、スロットル動作は、まず、たとえば、0〜18%のスロットル位置がエンジンブレーキ(排気ブレーキなど)になるように与えられる。20〜60%の範囲が自動車の一定速度を表し、60%を超えるスロットル位置だけが自動車の加速を表す。もちろん、他の自動車においては、0%より大きい任意のスロットル位置が推進を表してよい。
推進モード
既に説明したように、推進モードにおいては、RDS 10は、自動車11のエネルギー源として用いられる。
ハイレベルストラテジ制御ユニット28は、(入力)「定格スロットル」信号35を、(出力)「指示されたトルク」信号26および(出力)「低減された/修正されたスロットル」信号37に変換する。これは、「トルクスプリット」と呼ばれる、自動車のエンジン11とRDS 10との相対的寄与である。
トルクスプリットへの基本的なアプローチ/モードは、「燃料節約」モードと「ブースト」モードの2つである。
推進−燃料節約モード
燃料節約モードへのアプローチは、推進モードで動作するRDS 10によるエンジントルクの一部をエンジン11とRDS 10との間で置換して、運転者によって選択されたスロットル設定に適合するトルクを提供することである。
このモードの恩恵の1つは(その名前からわかるように)自動車の運動エネルギーを復元および利用することによって燃料消費を節約することである。燃料使用の低減は、温室効果ガスの排出削減につながる。
図27は、トルクスプリットの仕組みを示している。駆動系列12には一定の推進トルクがかけられるとする。値Tdriveは、時間0〜tの間は、エンジンによってすべて与えられる。時刻tに、RDS 10がスタンバイモードから推進モードに移り、その寄与するトルクが、一定の指示されたトルク値Tcommまで段階的に上昇する。同時に、エンジン11によって寄与されるトルクが、値Tdriveが一定のままであるように段階的に下降する。t〜tの間、エンジン11およびRDS 10は、それぞれ一定のトルク寄与分を提供する。t〜tの間は、同様の段階的変化が起こり、tから先はエンジン11の寄与分だけになる。これは、一般に、使用可能トルク信号30が全容量の10%以下まで低減される状況を表す。この例では、すべての時間帯において、Tdrive=Tengine+Tcomm=一定の関係が成り立つ。しかしながら、エンジントルクは、速度の関数としては決して一定にならない。したがって、Tengineは、推進イベントにおいては、まれにしか一定に保持されることが可能にならない。これは、RDS 10のトルク成分が区分的線形にならず、常に駆動トルクを一定に保とうとすることを意味する。
推進−ブーストモード
ブーストモードの背景にある基本的な考え方は、推進時に追加の短期動力容量を与えることと、次の推進イベントに備えてアキュムレータ62を可能な限り急速にチャージするために減速時にエンジンを過度に作動させることとのためにエンジントルクを補助することである。すなわち、燃料の消費は問題にされない。
図28は、Tdrive=Tengine+Tcommの関係をグラフに示したものである。ここでは、t〜tの間にエンジントルクがRDSトルクによって補助されている。
スロットル修正
次に図29のフロー図を参照すると、自動車のスロットル位置は常に監視される(ステップ1000)。駆動トルク値を与える計算が実施される(ステップ1002)。このプロセスは、エンジン速度信号38が必要である。図30は、100%スロットル設定の場合のエンジン速度とエンジントルクとの関係を表す図である。この特性は、通常は測定が必要である。どの速度においてもスロットル位置とトルクとの間には線形関係があると仮定する。したがって、たとえば、50%のスロットル位置に対して、対応するエンジン速度がわかれば、定格エンジントルクT50%を求めることが可能である。
定格エンジントルクは、既知であって、RDS 10が動作する駆動軸50におけるトルク値に対する基準である必要がある(ステップ1004)。次に図31を参照すると、駆動系列の機械的要素のブロック図が示されている。したがって、トルクコンバータ1020、ギヤボックス1022、およびトランスファケース1024を通る際のトルクを数学的にモデル化する必要がある。トルクは、様々に、速度、ギヤ損失、前輪1026と後輪13との間のトルクスプリット、その他の関数になる。この数学的モデルは、ルックアップテーブルの土台を形成するデータセットを与える測定値に基づいて作り上げることが可能である。
(スロットル位置と等価である)駆動軸におけるトルクがわかれば、トルクスプリットが求められる(ステップ1006)。これを行うために、動作モードがまず読み取られる(ステップ1008)。説明のために、燃料節約モードが選択されていると仮定する。これは、一定トルクのアプローチが採用されていることを意味する(図28を参照)。瞬時に使用可能なRDSトルク30が読み取られ(ステップ1010)、目標トルク値(すなわち、指示されたトルク値)が、その使用可能トルクより小さく設定される。目標トルク値は、一般には、使用可能トルクの65%であろう。使用可能トルクは、どのような推進イベントにおいても時間とともに減少するので、減少する使用可能トルクを追跡するために目標トルクを減らすことが必要になることがある。
したがって、(時変)指示された/目標トルク値26は、ローレベルストラテジ制御ユニット14に提供される(ステップ1012)。対応するエンジントルク成分は、前述の駆動系列モデルによるプロセスを逆にたどって、修正スロットル位置に変換されなければならない(ステップ1014)。そのように導出された修正スロットル位置37が、スロットルシステム34に返される(ステップ1016)。
スロットルが関連付けられたエンジンブレーキという形をとる状況が存在し、これは、スロットル位置の一部の範囲だけが推進を表すことを意味する。そのような場合は、RDSモード動作が、スロットルを操作する運転者が意図した動作と確実に一致するように、適切なオフセットが与えられる必要がある。
ハイレベルストラテジ制御ユニット28は、指示されたトルク値26と比較されるフィードバック変数として実トルク信号32を用いるPID制御アルゴリズムを実装する。
減速−燃料節約モード動作
減速時の目的は、一定の減速を与えるために駆動軸トルクを一定レベルで吸収することと、減速の発現に固有の時間内にアキュムレータ62をフル状態までチャージすることである。
図32は、減速モード動作時のRDSトルク特性を示している。ハイレベルストラテジ制御ユニット28は、駆動系列からエネルギーを一定トルクで引き出そうとする。指示された目標トルク値Ttargetは、最大値Tmaxと最小値Tminとを境界とする範囲内に維持される。スロットル位置の関数である、Ttargetの実時間値は、自然な減速「感」を運転者に与えることを考慮して経験的に決定される。Tmaxは、最大ブレーキ効果(一般に0.15g)を達成するように設定される。
減速−ブーストモード
図34は、同じ関係Tdrive=Tengine+Tcomm=一定を示すグラフである。言い換えると、駆動(減速)トルクは一定のままであり、アキュムレータ62の再チャージが、t〜tの間にエンジンをより激しく動作させることによって行われる。
スロットル修正
減速モード動作中は、エンジンブレーキが与えられているのでエンジンスロットル設定を問題にする必要はなく、この場合は、減速を確実に一定にするために、目標減速トルクを、エンジンブレーキ寄与分に相当するように調節することが可能である。この場合も、実トルク32に対して目標減速トルクを制御するために、PIDフィードバック制御アルゴリズムが用いられる。
変速機の考察
ここまでの説明は、自動変速機を有する自動車を想定している。もちろん、手動変速機を有する自動車も多くあり、この場合は、スロットルペダルと自動車クラッチペダルとが常に操作される。したがって、クラッチイベントとブレーキ/減速イベントとを区別する必要がある。これは、クラッチペダルとスロットルの(通常はゼロ設定までの)低減とのほぼ同時の操作を検出することによって可能であり、これによって、RDS 10は、クラッチイベントの発生の有無にかかわらず現在のモードを継続することが可能である。
回生駆動システム(RDS)と、自動車管理システムとのインターフェースとの概略ブロック図である。 図1のRDSの、スタンバイモード動作における概略ブロック図である。 図1のRDSの、減速モード動作における概略ブロック図である。 図1のRDSの、推進モード動作における概略ブロック図である。 図1のRDSの、ダンプモード動作における概略ブロック図である。 実トルクの尺度の導出に用いられるグラフである。 実トルクの尺度の導出に用いられるグラフである。 ローレベル制御の概略ブロック図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図9−1に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図10−1に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図11−1に続くブロックフロー図である。 図11−2に続くブロックフロー図である。 図11−3に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図13−1に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図14−1に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図16−1に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図17−1に続くブロックフロー図である。 図17−2に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図18−1に続くブロックフロー図である。 図18−2に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図20−1に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図22−1に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図24−1に続くブロックフロー図である。 図24−2に続くブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 図8の一状態のブロックフロー図である。 推進燃料節約モード動作のトルク特性を示す図である。 推進ブーストモード動作のトルク特性を示す図である。 スロットル位置が修正される様子を示すフロー図である。 典型的なエンジントルク/速度特性を示す図である。 自動車駆動系列の概略ブロック図である。 減速燃料節約モード動作のトルク特性を示す図である。 減速ダッシュモード動作のトルク特性を示す図である。
自動車用油圧回生駆動システムがさらに開示され、前記システムは、
定格エンジンスロットル信号を受け取り、そこから時変トルク信号を生成する電子制御装置と、
前記電子制御装置から制御信号を受け取る油圧制御回路と、
油圧流体を蓄積するために、前記油圧制御回路と流体連通しているリザーバと、
可変変位を与える被制御要素を有し、前記油圧制御回路と流体連通していて、自動車の駆動系列との接続に適合され、速度信号および圧力信号を前記電子制御装置に与える速度センサおよび圧力センサを有するポンプ/モータユニットと、
前記油圧制御回路と流体連通しているアキュムレータとを備え、
前記制御装置は、(i)被制御トルク減速モード動作と、(ii)被制御トルク推進モード動作とを制御し、(i)においては、前記被制御要素が、動的に計算された減速トルクを前記駆動系列にかけるよう、前記トルク信号、前記速度信号および前記圧力信号によって制御され、前記ポンプ/モータユニットが、流体を前記リザーバから前記油圧制御回路を介して前記アキュムレータまでポンピングし、(ii)においては、前記被制御要素が、動的に計算された推進トルクを前記駆動系列にかけるよう、前記トルク信号、前記速度信号および前記圧力信号によって制御され、前記ポンプ/モータユニットが、前記アキュムレータから前記油圧制御回路を介して前記リザーバまで通り抜ける流体の影響下でモータリングする。
油圧回生駆動システム用電子制御装置がさらに開示され、前記制御装置は、定格エンジンスロットル信号を受け取り、そこから時変トルク信号を生成し、前記制御装置は、(i)前記駆動システムの被制御トルク減速モード動作と、(ii)被制御トルク推進モード動作とを制御し、(i)においては、ポンプ/モータユニットの被制御要素が、動的に計算された減速トルクを自動車駆動軸にかけるよう、前記トルク信号と、前記駆動システムのポンプ/モータユニットからの速度信号および圧力信号とによって制御され、(ii)においては、前記ポンプ/モータユニットが、動的に計算された推進トルクを前記駆動システムの駆動軸にかけるよう、前記トルク信号と前記速度信号と前記圧力信号とによって制御される。
油圧回生駆動システムの動作を制御する方法がさらに開示され、前記方法は、
定格エンジンスロットル信号から時変トルク信号を生成するステップと、
(i)被制御トルク減速モード動作、または(ii)被制御トルク推進モード動作を命令するステップとを含み、(i)においては、ポンプ/モータユニットの被制御要素が、動的に計算された減速トルクを自動車駆動軸にかけるよう、前記駆動システムのポンプ/モータからの前記トルク信号、前記速度信号および前記圧力信号によって制御され、(ii)においては、前記被制御要素が、動的に計算された推進トルクを前記駆動システムの駆動軸にかけるよう、前記トルク信号、前記速度信号および前記圧力信号によって制御される。

Claims (20)

  1. 定格エンジンスロットル信号を受け取り、そこから時変トルク信号を生成する電子制御装置と、
    前記電子制御装置から制御信号を受け取る油圧制御回路と、
    油圧流体を蓄積するために、前記油圧制御回路と流体連通しているリザーバと、
    可変変位を与える被制御要素を有し、前記油圧制御回路と流体連通していて、自動車の駆動系列との接続に適合されたポンプ/モータユニットと、
    前記油圧制御回路と流体連通しているアキュムレータとを備える、自動車用油圧回生駆動システムであって、
    前記制御装置が、(i)被制御トルク減速モード動作と、(ii)被制御トルク推進モード動作とを制御し、(i)においては、前記被制御要素が、動的に計算された減速トルクを前記駆動系列にかけるよう、前記トルク信号によって制御され、前記ポンプ/モータユニットが、流体を前記リザーバから前記油圧制御回路を介して前記アキュムレータまでポンピングし、(ii)においては、前記被制御要素が、動的に計算された推進トルクを前記駆動系列にかけるよう、前記トルク信号によって制御され、前記ポンプ/モータユニットが、前記アキュムレータから前記油圧制御回路を介して前記リザーバまで通り抜ける流体の影響下で駆動する自動車用油圧回生駆動システム。
  2. 前記電子制御装置がさらに、修正されたエンジンスロットル信号を出力し、前記トルク信号と前記修正されたエンジンスロットル信号に対応する前記自動車のエンジントルクとが、前記定格エンジンスロットル信号に対応するトルクに等しい、請求項1に記載の自動車用油圧回生駆動システム。
  3. 前記電子制御装置が、前記自動車のエンジンと、前記ポンプ/モータユニットの前記駆動系列との接続点との間の駆動系列要素の数学的モデルに基づいて、前記トルク信号および前記修正されたエンジンスロットル信号を生成する、請求項2に記載の自動車用油圧回生駆動システム。
  4. 前記被制御要素がスワッシュプレートであり、前記制御可能な特性がスワッシュプレート角度であり、前記電子制御装置が前記トルク信号をスワッシュプレート角度に変換する、請求項1に記載の自動車用油圧回生駆動システム。
  5. 測定された速度と測定された圧力とを前記電子制御装置に与えるポンプ/モータユニット速度センサおよびポンプ/モータユニット圧力センサをさらに備え、一連のスワッシュプレート角度に対するトルク対圧力対速度の所定の特性を探して、前記測定されたポンプ/モータユニット圧力およびポンプ/モータユニット速度に最も近い、所定の圧力に対する1つまたは複数のトルク値と、速度とを見つけ、前記最も近いトルク値に対応する角度値からスワッシュプレート角度を導出することに基づいて、前記電子制御装置が前記トルク信号とスワッシュプレート角度との間の前記変換を実施する、請求項4に記載の自動車用油圧回生駆動システム。
  6. 前記電子制御装置がさらに、前記ポンプ/モータユニットがポンピングも駆動も行わないスタンバイモード動作を制御し、さらに、前記電子制御装置が、前記減速モードが前記スタンバイ状態からのトランジションとしてのみ起こることを可能にし、前記推進モードが前記スタンバイ状態からのトランジションとしてのみ起こることを可能にする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動車用油圧回生駆動システム。
  7. 前記電子制御装置がさらに、スタンバイモードと推進モードとの間の推進前状態と、スタンバイモードと減速モードとの間の減速前状態とを含む前記モード間のトランジション状態を制御し、
    前記推進前状態においては、前記制御装置が、前記推進モードを引き起こす前に前記ポンプ/モータユニット圧力がしきい値を超えていることを確認し、
    前記減速前状態においては、前記制御装置が、前記減速モードを引き起こす前に前記ポンプ/モータユニット圧力がしきい値を下回っていることを確認する、請求項6に記載の自動車用油圧回生駆動システム。
  8. 前記トランジション状態がさらに、
    推進モードとスタンバイモードとの間の推進終了状態と、
    減速モードとスタンバイモードとの間の減速終了状態とを含み、
    前記電子制御装置がさらに、前記各トランジション状態において、それぞれのモードを引き起こす前に、前記油圧制御回路のそれぞれの要素が前記制御信号に応答して条件を正しく変更していることを確認する、請求項7に記載の自動車用油圧回生駆動システム。
  9. 油圧回生駆動システムに用いられる電子制御装置であって、
    当該電子制御装置が、定格エンジンスロットル信号を受け取り、そこから時変トルク信号を生成し、前記制御装置が、(i)前記駆動システムの被制御トルク減速モード動作と、(ii)被制御トルク推進モード動作とを制御し、(i)においては、ポンプ/モータユニットの被制御要素が、動的に計算された減速トルクを自動車駆動軸にかけるよう、前記トルク信号によって制御され、(ii)においては、前記ポンプ/モータユニットが、動的に計算された推進トルクを前記駆動軸にかけるよう、前記トルク信号によって制御される電子制御装置。
  10. 前記電子制御装置がさらに、修正されたエンジンスロットル信号を出力し、前記トルク信号と前記修正されたスロットル信号に対応する前記自動車エンジントルクとが、前記定格エンジンスロットル信号に対応するトルクに等しい、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記電子制御装置が、前記自動車のエンジンと、前記ポンプ/モータユニットの前記駆動系列との接続点との間の駆動系列要素の数学的モデルに基づいて、前記トルク信号および前記修正されたエンジンスロットル信号を生成する、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記被制御特性がスワッシュプレート角度であって、当該電子制御装置が前記トルク信号をスワッシュプレート角度に変換し、さらに、一連のスワッシュプレート角度に対するトルク対圧力対速度の所定の特性を探して、前記測定されたポンプ/モータユニット圧力およびポンプ/モータユニット速度に最も近い、所定の圧力に対する1つまたは複数のトルク値と、速度とを見つけ、前記最も近いトルク値に対応する角度値からスワッシュプレート角度を導出することに基づいて、当該電子制御装置が前記トルク信号とスワッシュプレート角度との間の前記変換を実施する、請求項9〜11のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  13. 油圧回生駆動システムの動作を制御する方法であって、
    定格エンジンスロットル信号から時変トルク信号を生成するステップと、
    (i)被制御トルク減速モード動作、または(ii)被制御トルク推進モード動作を命令するステップとを含み、(i)においては、ポンプ/モータユニットの被制御要素が、動的に計算された減速トルクを自動車駆動軸にかけるよう、前記トルク信号によって制御され、(ii)においては、前記被制御要素が、動的に計算された推進トルクを前記駆動軸にかけるよう、前記トルク信号によって制御される方法。
  14. 修正されたエンジンスロットル信号を出力するステップをさらに含み、前記自動車のエンジンと、前記ポンプ/モータユニットの前記駆動系列との接続点との間の駆動系列要素の数学的モデルに基づいて、前記トルク信号および前記修正されたエンジンスロットル信号が生成される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記被制御要素がスワッシュプレート角度であり、一連のスワッシュプレート角度に対するトルク対圧力対速度の所定の特性を探して、測定されたポンプ/モータユニット圧力およびポンプ/モータユニット速度に最も近い、所定の圧力に対する1つまたは複数のトルク値と、速度とを見つけ、前記最も近いトルク値に対応する角度値からスワッシュプレート角度を導出することによって、前記トルク信号をスワッシュプレート角度に変換するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記減速モードがスタンバイ状態からのトランジションとしてのみ起こることを可能にするステップと、前記推進モードが前記スタンバイ状態からのトランジションとしてのみ起こることを可能にするステップとをさらに含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. スタンバイモードと推進モードとの間のトランジション推進前状態を可能にするステップと、スタンバイモードと減速モードとの間のトランジション減速前状態を可能にするステップとをさらに含み、
    前記トランジション推進前状態においては、前記推進モードが引き起こされる前にポンプ/モータユニット圧力がしきい値を超えていることが確認され、
    前記トランジション減速前状態においては、前記減速モードが引き起こされる前にポンプ/モータユニット圧力がしきい値を下回っていることが確認される、請求項16に記載の方法。
  18. 推進モードとスタンバイモードとの間のトランジション推進終了状態を可能にするステップと、
    減速モードとスタンバイモードとの間のトランジション減速終了状態を可能にするステップと、
    前記各トランジション状態において、それぞれのモードを引き起こす前に、油圧制御回路のそれぞれの要素が条件を正しく変更していることを確認するステップとをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを含み、前記プログラムが、請求項13〜18のいずれか一項に記載のステップを実施するコード手段を含むコンピュータプログラム製品。
  20. 定格エンジンスロットル信号を受け取り、そこから時変トルク信号を生成する電子制御装置を含む自動車用油圧回生駆動システムであって、
    前記制御装置が、(i)動的に計算された減速トルクが前記自動車の駆動系列にかけられる被制御トルク減速モード動作と、(ii)動的に計算された推進トルクが前記駆動系列にかけられる被制御トルク推進モード動作とを制御する自動車用油圧回生駆動システム。
JP2007526123A 2004-08-18 2005-08-18 油圧回生駆動システムおよび制御 Pending JP2008510109A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004904705 2004-08-18
AU2004904705A AU2004904705A0 (en) 2004-08-18 Hydraulic regenerative drive system and controls
PCT/AU2005/001241 WO2006017901A1 (en) 2004-08-18 2005-08-18 Hydraulic regenerative drive system and control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008510109A true JP2008510109A (ja) 2008-04-03

Family

ID=35907176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526123A Pending JP2008510109A (ja) 2004-08-18 2005-08-18 油圧回生駆動システムおよび制御

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1778511B1 (ja)
JP (1) JP2008510109A (ja)
AT (1) ATE552997T1 (ja)
WO (1) WO2006017901A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765137B1 (en) 2005-05-05 2010-07-27 Archipelago Holdings, Inc. Method and system for maintaining an order on a selected market center
US7873544B2 (en) 2005-05-05 2011-01-18 Archipelago Holdings, Inc. Anti-internalization order modifier
JP2014104827A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Honda Motor Co Ltd 流体圧アシスト車両の制御装置
US9846909B2 (en) 2005-09-23 2017-12-19 Nyse Group, Inc. Directed order
US10614520B2 (en) 2005-05-05 2020-04-07 Nyse Group, Inc. Tracking liquidity order
US10885582B2 (en) 2005-05-05 2021-01-05 Nyse Group, Inc. Unpriced order auction and routing

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046965A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bosch Rexroth Ag Antrieb mit Bremsenergierückgewinnung
EP2111345A1 (en) * 2007-01-19 2009-10-28 Permo-Drive Technologies Ltd A hydraulic circuit for a regenerative drive assembly
EP2153090B1 (en) * 2007-05-10 2011-10-19 Eaton Corporation Hydraulic drive system with neutral drift compensation and temperature compensation for pressure limits
US8387731B2 (en) 2007-08-27 2013-03-05 Parker-Hannifin Corporation Control apparatus and method for operating a combined hybrid drive and brake system
DE102008038436B4 (de) 2008-08-20 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Einstellgröße einer hydrostatischen Verdrängereinheit und entsprechendes System

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441573A (en) * 1980-09-04 1984-04-10 Advanced Energy Systems Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
JPH02117437A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Isuzu Motors Ltd 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH06174081A (ja) * 1992-08-10 1994-06-21 Sauer Inc 自動推進駆動のための駆動機構
JPH10100732A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2005538888A (ja) * 2002-09-20 2005-12-22 パーモ−ドライブ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ピィーティーワイ・リミテッド トレーラ用の再生駆動システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2360439A1 (fr) * 1976-08-06 1978-03-03 Renault Dispositif de transmission hybride pour vehicules automobiles a moteur thermique
US4986383A (en) 1986-12-29 1991-01-22 Evans Kenneth W Vehicle braking system for converting and storing the momentum of a vehicle and using the stored energy to re-accelerate the vehicle
JPH0620835B2 (ja) 1988-10-27 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置
DE69821750T2 (de) * 1997-04-18 2006-06-22 Transport Energy Systems Pty. Ltd., Holland Park Hybridantriebssystem zur Verwendung im Fahrzeugbetrieb
AUPP565098A0 (en) * 1998-09-03 1998-09-24 Hbp Permo-Drive Pty Ltd Energy management system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441573A (en) * 1980-09-04 1984-04-10 Advanced Energy Systems Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
JPH02117437A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Isuzu Motors Ltd 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH06174081A (ja) * 1992-08-10 1994-06-21 Sauer Inc 自動推進駆動のための駆動機構
JPH10100732A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2005538888A (ja) * 2002-09-20 2005-12-22 パーモ−ドライブ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ピィーティーワイ・リミテッド トレーラ用の再生駆動システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11615471B2 (en) 2005-05-05 2023-03-28 Nyse Group, Inc. Unpriced order auction and routing
US7873544B2 (en) 2005-05-05 2011-01-18 Archipelago Holdings, Inc. Anti-internalization order modifier
US11935121B2 (en) 2005-05-05 2024-03-19 Nyse Group, Inc. Unpriced order auction and routing
US11922503B2 (en) 2005-05-05 2024-03-05 Nyse Group, Inc. Tracking liquidity order
US11748812B2 (en) 2005-05-05 2023-09-05 Nyse Group, Inc. Tracking liquidity order
US7765137B1 (en) 2005-05-05 2010-07-27 Archipelago Holdings, Inc. Method and system for maintaining an order on a selected market center
US11455688B2 (en) 2005-05-05 2022-09-27 Nyse Group, Inc. Tracking liquidity order
US10614520B2 (en) 2005-05-05 2020-04-07 Nyse Group, Inc. Tracking liquidity order
US10885582B2 (en) 2005-05-05 2021-01-05 Nyse Group, Inc. Unpriced order auction and routing
US10997659B2 (en) 2005-05-05 2021-05-04 Archipelogo Holdings, Inc. Unpriced order auction and routing
US11615472B2 (en) 2005-05-05 2023-03-28 Nyse Group, Inc. Tracking liquidity order
US11216881B2 (en) 2005-05-05 2022-01-04 Nyse Group, Inc. Tracking liquidity order
US11455687B2 (en) 2005-05-05 2022-09-27 Nyse Group, Inc. Unpriced order auction and routing
US10475120B2 (en) 2005-09-23 2019-11-12 Nyse Group, Inc. Directed order
US11436678B2 (en) 2005-09-23 2022-09-06 Nyse Group, Inc. Directed order
US11132746B2 (en) 2005-09-23 2021-09-28 Nyse Group, Inc. Directed order
US10540716B2 (en) 2005-09-23 2020-01-21 Nyse Group, Inc. Directed order
US9898783B2 (en) 2005-09-23 2018-02-20 Nyse Group, Inc. Directed order
US9846909B2 (en) 2005-09-23 2017-12-19 Nyse Group, Inc. Directed order
JP2014104827A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Honda Motor Co Ltd 流体圧アシスト車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1778511A4 (en) 2010-04-07
ATE552997T1 (de) 2012-04-15
EP1778511A1 (en) 2007-05-02
EP1778511B1 (en) 2012-04-11
WO2006017901A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008510109A (ja) 油圧回生駆動システムおよび制御
US7381150B2 (en) Hydraulic regenerative drive system and controls
US7856816B2 (en) Hydraulic brake energy regeneration system for electric energy storage and vehicle drive assist
US7779628B2 (en) Hydraulic drive system with exiting from pumping and motoring
CA2709734C (en) Hydraulic drive system with neutral drift compensation and temperature compensation for pressure limits
US7784277B2 (en) Hydraulic drive system with temperature compensation for pressure limit
US8387731B2 (en) Control apparatus and method for operating a combined hybrid drive and brake system
JP2001108098A (ja) 油圧機械式駆動装置用の下限速度制御装置及びその作動方法
JP6519883B2 (ja) 直列油圧ハイブリッドトランスミッションのためのコントローラ
US20090127011A1 (en) Control method for optimizing the operation of a hybrid drive system
US7673451B2 (en) Hydraulic drive system with neutral drift compensation
US20190389468A1 (en) Enhanced braking method and apparatus for hybrid machine
US20040178673A1 (en) Brake system for a vehicle driven by at least one hydraulic motor fed in a closed circuit
JP6563171B2 (ja) クレーン駆動装置の回転数追跡方法、およびクレーン駆動装置
US7681392B2 (en) Hydraulic drive system with aggressive clutching
US7677037B2 (en) Hydraulic drive system with precharge logic
AU2005274686B2 (en) Hydraulic regenerative drive system and control
JP2011152009A (ja) 作業用車両の走行駆動装置
JPS6239325A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH02117433A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH08164763A (ja) 車両の蓄圧式制動エネルギ回生装置
JPH0723065B2 (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913