JPS6237217A - 車両の減速エネルギ−回収装置 - Google Patents

車両の減速エネルギ−回収装置

Info

Publication number
JPS6237217A
JPS6237217A JP17592985A JP17592985A JPS6237217A JP S6237217 A JPS6237217 A JP S6237217A JP 17592985 A JP17592985 A JP 17592985A JP 17592985 A JP17592985 A JP 17592985A JP S6237217 A JPS6237217 A JP S6237217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
motor
vehicle
engine
pto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17592985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051177B2 (ja
Inventor
Yoichiro Kono
洋一郎 河野
Nobuaki Takeda
武田 信章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP17592985A priority Critical patent/JPS6237217A/ja
Publication of JPS6237217A publication Critical patent/JPS6237217A/ja
Publication of JPH051177B2 publication Critical patent/JPH051177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の減速エネルギーを発進エネルギーに利用
する減速エネルギー回収装置に関するものである。
(従来の技術) 車両の減速時の減速エネルギー(慣性エネルギー)を回
収して、アキュムレータに蓄圧する一方、アキュムレー
タに蓄えた蓄積エネルギーを車輪駆動系以外の付属機器
、例えばクレーン等へ伝えて、クレーン等を作動するP
TO(Power take off)出力装置を具え
た車両の減速エネルギー回収装置は、従来公知である。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の車両の減速エネルギー回収装置はアキュムレ
ータに蓄えた蓄積エネルギーを車輪駆動系以外の付属機
器例えばクレーン等へ伝えるものであり、アキュムレー
タに蓄えた蓄積エネルギーを車両発進時の発進エネルギ
ーに利用するものでなく、しかも構造が複雑でそのまま
では車両減速時の減速エネルギー(慣性エネルギー)を
回収してアキュムレータに蓄圧する一方、アキュムレー
タに蓄えた蓄積エネルギーを車両発進時の発進エネルギ
ーに利用しにくいという問題があった。
又、アキュムレータの蓄積エネルギーを車両発進時の発
進エネルギーに利用する車両の減速エネルギー回収装置
において、蓄積エネルギーのみにより車両を駆動して発
進させるとすれば、この発進時の減速エネルギー回収装
置の作動中運転者が踏み込むアクセルペダルの踏込量に
拘らずエンジンをアイドリング状態に保持する必要があ
る。
本発明は上述の種々の問題点を解、決するためになされ
たもので、構造を複雑化することなく、車両減速時の減
速エネルギーを回収してこれを蓄積し、蓄積したエネル
ギーを車両の発進エネルギーに利用することにより燃費
の向上を図り、しかも、アクセルペダルの踏込量に拘ら
ずエンジンをアイドリング状態に保持しつつ蓄積エネル
ギーのみにより車両を発進させる車両の減速エネルギー
回収装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明に依れば、エンジン
側のクラッチを介して駆動されるカウンタシャフトと車
輪駆動系に接続したメインシャフトと前記カウンタシャ
フトの回転を前記メインシャフトへ変速して伝える多段
の歯車列機構とを有するトランスミッション、前記カウ
ンタシャフトにカウンタシャフトPTOギヤシンクロナ
イザを介して接断可能に装着されたカウンタシャフトP
TOギヤと該カウンタシャフトPTOギヤに噛合し且つ
前記メインシャフトにメインシャフトPTOギヤシンク
ロナイザを介して接断可能に装着されたメインシャフト
PTOギヤと該メインシャツ)PTOギヤに噛合した駆
動ギヤを介して駆動されるPTO出力軸とを有する多段
階変速式PTO出力装置、前記PTO出力軸に連結され
たポンプ・モータ、該ポンプ・モータの第1ポートから
アキュムレータへ延びた高圧油回路、前記ポンプ・モー
タの第2ポートからオイルタンクへ延びた低圧油回路、
前記エンジンに燃料を供給する燃料供給装置、及び車両
の減速時に前記ポンプ・モータをポンプとして機能させ
る一方、車両の発進時に前記ポンプ・モータをポンプと
して機能させると共に前記クラッチに断作動させ、且つ
、前記燃料供給装置にエンジンがアイドリング状態を保
持するに必要な燃料量をエンジンに供給させる制御手段
を具備して成ることを特徴とする車両の減速エネルギー
回収装置が提供される。
(作用) 本発明の車両の減速エネルギー回収装置の制御手段は車
両の減速時にはポンプ・モータをポンプとして機能させ
、車輪の回転がメインシャフト、メインシャフトPTO
ギヤ、駆動ギヤ、及びPTO出力軸を経てポンプ・モー
タへ伝えられるとポンプ・モータはオイルタンク内の作
動油をポンプ・モータの第2ポートから同ポンプ・モー
タ内に吸引し、同作動油を第1ポートからアキュムレー
タに圧送し、アキエムレータに蓄圧する。又、車両の発
進時には制御手段はポンプ・モータをモータとして機能
させ、ポンプ・モータの第1ポートに流入するアキュム
レータの作動圧油はポンプ・モータを駆動した後、第2
ポートからオイルタンクに戻される。このとき、ポンプ
・モータの回転がPTO出力軸、駆動ギヤ、メインシャ
フトPTOギヤ、カウンタシャフトPTOギヤ、カウン
タシャフト、変速ギヤ、及びメインシャフトを経て車輪
に伝えられ、同車輪が回転してアキュムレータに蓄圧さ
れた作動油圧が発進エネルギーとして利用され、燃費の
向上が図られる。一方、制御手段は発進時にクラッチに
断作動させ、且つ、燃料供給装置にエンジンがアイドリ
ング状態を保持するに必要な燃料量をエンジンに供給さ
せ、アクセルベタルの踏込量に拘らずエンジンをアイド
リング状態に保持する。
(実施例) 以下、本発明の車両の減速エネルギー回収装置の一実施
例を図面を参照しながら説明する。第1図は減速エネル
ギー回収装置の全体構成を示し、符号1は車両に搭載し
た例えばディーゼルエンジンであり、エンジン1の出力
軸はクラッチ2、トランスミッション3、ドライブシャ
フト12a1及び差動装置12bを介して車輪12cに
接続している。トランスミッション3はトランスミッシ
ョンケース3aと、前記クラッチ2を介してエンジン1
の出力軸に接続している入力軸19と、メインシャフト
4と、カウンタシャフト5と、メインシャフト4に変速
比に対応して設けた複数の変速ギヤ17と、カウンタシ
ャフト5に変速比に対応して設けた複数の変速ギヤ18
と、及び後述する多段変速式PTO出力装置(動力取出
装置)3°とから構成される。選択された変速比に応じ
た前記各変速ギヤ17.1Bは互いに噛合し、エンジン
1の回転を変速して車輪に伝える。
次に、前記多段変速式PTO出力装置3゛のメインシャ
フトPTOギヤ6がメインシャフト4の出力側に遊嵌し
てあり、このメインシャフトPTOギヤ6に噛合してい
るカウンタシャフトPTOギヤ10がカウンタシャフト
5の出力側に遊嵌している。また、前記メインシャフト
4及びカウンタシャフト5の各出力側にメインシャフト
PTOギヤシンクロナイザ9、カウンタシャフトPTO
ギヤシンクロナイザ11が夫々装着しである。更に、メ
インシャフトPTOギヤ6に噛合する駆動ギヤ7aがギ
ヤ7bを介してPTO出力軸8に接続されている。これ
らメインシャフトPTOギヤ6、カウンタシャフトPT
Oギヤ10.メインシャフトPTOギヤシンクロナイザ
9、カウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ11、
PTO出力軸8等により多段変速式PTO出力装置3゛
が構成されている。
多段変速式PTO出力装置3゛のPTO出力軸8は継手
13及び電磁クラッチ14を介してポンプ・モータ16
に接続されている。このポンプ・モータ16はその第1
ポート28に高圧油路40が接続され、高圧油路40は
遮断弁44を介してアキュムレータ41に接続している
。これら高圧油路40、遮断弁44、及びアキュムレー
タ41により高圧油回路が構成される。ポンプ・モータ
16の第2ポート29は低圧油路42に接続し、低圧油
路42は加圧オイルタンク43に接続している。
低圧油路42及び加圧オイルタンク43により低圧油回
路が構成される。加圧オイルタンク43には管路43a
が接続され、この管路43aはエアタンク45に連通し
、又管路43a途中には加圧オイルタンク43側から加
圧エア制御用電磁弁46、減圧弁47、エアドライヤ4
日がこの順に配設されている。
前記遮断弁44は電磁パイロット操作弁であり、電磁切
換弁80とロジック弁81とで構成されている。
ロジック弁81は弁体81aとこの弁体81aを高圧油
路40を閉塞する方向に押圧するばね81bと、弁体8
1aの背後に設けられ、ばね81bを収容する圧力室8
1cとで構成される。電磁切換弁80は例えばポペット
弁であり、そのオフ時(図示ノーマル位置にある時)に
、遮断弁44より7キユムレータ41側の高圧油路40
から分岐する第1のバイロフト油圧供給路82をロジッ
ク弁81の圧力室81cに連通させて、ロジック弁81
をして高圧油路40を遮断せしめる一方、オン時には第
1のバイロフト油圧供給路82を遮断して圧力室81C
をドレンタンク55に連通させる。遮断弁44とポンプ
・モータ16間の高圧油路40から分岐するリリーフ油
路49が前記加圧オイルタンク43に延び、リリーフ油
路49には分岐側からリリーフ弁50、油圧モータ51
、クーラ(ラジェータ)52がこの順に配設されている
。油圧モータ51の出力軸にはフプン53が取りつけら
れ、このファン53はクーラ52に冷却用空気を送風す
る。
符号54はドレンタンク55から前記高圧油路−40及
び低圧油路42に延びる補給油路であり、補給油路54
は2つの油路54a及び54bに分岐し、一方の油路5
4aは前記リリーフ油路49の分岐点とポンプ・モータ
16間の高圧油路40に、他方の油路54bは低圧油路
42に夫々接続している。各油路54a、54bの途中
には逆上弁、及びリリーフ弁で構成される並列回路56
a。
56bが夫々配設されている。補給油路54には油路5
4a及び54bの分岐点側から電磁弁A、リリーフ弁5
7、フィルタ58、電磁弁B1オイルポンプ59、及び
フィルタ60がこの順で配設されている。電磁弁Aは2
位置切換弁で、そのオフ時(図示ノーマル位置にある時
)に補給油路54を遮断してこれを油路54d及びクー
ラ61を介してドレンタンク55に連通させる。オイル
ポンプ59には例えば公知のギヤポンプが使用され、オ
イルポンプ59は前記エンジン1又は電動モータにより
常時駆動され、ドレンタンク55の作動油を補給油路5
4に圧送する。電磁弁Bも2位置切換弁であり、オフ時
(図示ノーマル位置にある時)に補給油路54を遮断し
てオイルポンプ59から送られてくる作動油を油路54
cを介してドレンタンク55に循環させる。又、前記油
路54a及び54bの分岐点と電磁弁A間の補給油路5
4にはリリーフ弁62を設けた逃がし油路54eが接続
されている。
前記リリーフ弁57とフィルタ58間の補給油路54か
ら第2のパイロット油圧供給路63が分岐し、同供給路
63はポンプ・モータ16の容量を制御する電磁弁30
に接続している。この容量制御用電磁弁30、ポンプ・
モータ16、及びポンプ・モータ16の斜板を駆動する
アクチュエータであるピストン32の詳細を第1図に加
え第2図乃至第4図を参照して説明する。容量制御用電
磁弁30は4ポートサーボ弁であり、スプール31と、
スプール31の両端部に設けられたソレノイド35a、
35bからなり、これらのソレノイド35a。
35bは電源コネクタ35を介して駆動回路36に接続
され、この駆動回路36は電子コントロールユニット(
以下これをrBcUJという)64に電気的に接続され
ている。スプール31はソレノイド35a、 35 b
に供給される駆動回路36からのソレノイド駆動(付勢
)信号の制御電流値に応じて移動し、ソレノイド35a
、35bのいずれにも駆動信号が供給されないとき、ス
プール31は図示中立位置にある。ポンプ・モータ16
は可変容量のアキシャルピストン型が使用され、同ポン
プ・モータ16の回転軸21が前記電磁クラッチ14に
接続されている。この回転軸21にスプライン係合され
たシリンダブロック25にはシリンダ25aが穿設され
、このシリンダ25aにピストン24が摺動自在に嵌挿
されている。ピストン24の、シリンダ25aから突出
した球状端部24aにはシュー23が係合しており、回
転軸21が回転するときには回転軸21とともにシリン
ダブロック25も回転し、ピストン24がシュー23を
介して斜板22上を摺動しながらシリンダ25a内を往
復動する。このとき斜板22の傾転角に応じてポンプ・
モータ16がポンプ又はモータとして作動することにな
る。斜板22には傾転角制御用ピストン32に固着した
ロッド32aが係合しており、ばね34,34が傾転角
制御用ピストン32を中立位置に付勢している。傾転角
制御用ピストン32と前記容量制御用電磁弁30間には
傾転角制御用ピストン32の動きを容量制御用電磁弁3
0のスプール31にフィードバックするフィードバック
機構33が設けられている。第2図中耕号27a及び2
7bは夫々ケーシング及びエンドブロックであり、エン
ドブロック27bに前述の第1ポート28及び第2ポー
ト29が設けられ、各ポート28゜29はエンドブロッ
ク27bとシリンダブロック25間に介装されたパルプ
プレート26の吸入・吐出孔26a、26aを介してシ
リンダ25aに連通している。容量制御用電磁弁30の
ソレノイド35a、 35 bのいずれかに駆動回路3
6から駆動徊号が与えられると、スプール31が駆動信
号値に応じて・移動し、バイロフト油圧供給路63から
のパイロット圧油が傾転角制御用ピストン32の一方の
油圧作用面が臨む油圧室32b (32c )に送られ
ると共に他方の油圧作用面が臨む油圧室32c(32b
)の圧油が排油され、これにより傾転角制御用ピストン
32が移動して斜板22の傾転角が制御される。
又、傾転角制御用ピストン32の動きはフィードバック
機構33を介して容量制御用電磁弁30のスプール31
に伝えられ、これによりスプール31が中立位置に戻っ
て、斜板22の傾転角が所要の角度値に制御される。斜
板22の傾転角の設定により、ポンプ・モータ16がポ
ンプとして作動する場合にはポンプ・モータ16は加圧
オイルタンク43内の作動油を低圧油路42、第2ポー
ト29、第1ポート2日、高圧油路40を経てアキュム
レータ41に圧送する。又、ポンプ・モータ16がモー
タとして作動する場合にはアキュムレータ41に蓄えら
れた高圧作動油がポンプとして作動する場合とは逆の経
路を辿ってポンプ・モータ16に供給され、シリンダブ
ロック25、及び回転軸21を回転させる。尚、上記フ
ィードバック機構を含む斜板22の傾転角制御機構は従
来公知であるのでその詳細な説明は省略する。
前記加圧エア制御用電磁弁46、補給油路54に配設さ
れた電磁弁A及びB、並びに電磁切換弁80はいずれも
前記ECU64に電気的に接続され、ECU64から夫
々駆動信号D1〜D4の供給を受ける。又、ECU64
の出力側はエンジンクラッチ2、電磁クラッチ14、メ
イン及びカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ9
及び11の夫々に電気的に接続しており、ECU64は
これらに駆動信号を与える。ECU64にはアクセルペ
ダル(図示せず)に取付けられたストロークセンサ(ポ
テンショメータ、このストロークセンサを以下「アクセ
ルセンサ」という)65、プレーキベタル(図示せず)
に取り付けられたストロークセンサ(ポテンショメータ
、このストロークセンサを以下「ブレーキセンサ」とい
う)66、クラッチベタル(図示せず)に取りつけられ
、クラッチペタルが踏み込まれたときオフ信号を出力す
るタラソチセンサ67、変速シフトレバ−(図示せず)
に取付けられ、トランスミッション3の選択されたギヤ
段を検出するギア段センサ68、減速エネルギー回収装
置を作動させるメインスイッチ78が夫々電気的に接続
され、各検出信号がECU64に供給される。又、前記
遮断弁44とアキュムレータ41間の高圧油路40には
圧力センサ69が取付けられ、圧力センサ69からEC
U64に圧力検出信号Pが供給される。ドレンタンク5
5にはオイルレベルト 取付けられ、該レベルセンサ70はドレンタンク55の
オイルレベルが所定値以上か否かを検出してレベル検出
信号りをECU64に供給する。符号77は例えば車両
の運転席に取付けられるチャージスイッチであり、運転
者がアキュムレータ41に蓄圧を希望する場合、このチ
ャージスイッチ77をオンにしてECU64にチャージ
指令信号を与える。更に、前記傾転角制御用ピストン3
2が中立位置にあるか否かを検出して傾転角中立位置信
号NPをECU64に供給する傾転角中立位置センサ7
1、トランスミッション3のメインシャフト4の出力側
端部に固着されたフライホイル72の回転速度から車速
を検出する車速センサ73、メイン及びカウンタシャフ
トPTOギヤシンクロナイザ9及び11の各係合状態を
検出して、夫々シンクロフィードバック信号MSF、C
3FをECU64に供給するシンクロ検出センサ74.
75、及びトランスミッション3のニュートラル状態を
検出するニュートラルセンサ76が夫々ECU64に電
気的に接続されている。
エンジン1には電子ガバナ83を備える燃料噴射ポンプ
84が具備されており、電子ガバナ83はt子ガバナコ
ントロールユニット86に電気的に接続されて、この電
子ガバナコントロールユニット86により電子的に作動
制御される。そして、電子ガバナコントロールユニット
86と前記EC1J64とは互いに電気的に接続されて
おり、EC064から電子ガバナコントロールユニット
86には前述のアクセルセンサ65が検出したアクセル
ペダルの踏込量に基づくアクセル信号(又は後述する擬
似アクセル信号)及び後述するチャージリクエスト信号
が供給され、電子ガバナコントロールユニット86から
ECU64には例えば、電子ガバナ83のカム軸の回転
数からエンジン回転数を検出したエンジン回転数13号
Neが供給される。
符号84は警告灯であり、ECU64に入力する前記圧
力検出信号Pに基づきアキュムレータ41内の油圧が所
定圧(例えば、250 kgf/ad)以下のときEC
U64は警告灯87を点灯させて警報を発する。又、符
号88はブレーキライト(ストップライト)であり、前
述のブレーキセンサ66がプレーキペタルの踏込量が後
述する所定値を越える値を検出したときECU64はブ
レーキライト88を点灯させる。
次に、上述のように構成される減速エネルギー回収装置
の作用を第5図乃至第11図に示す、ECU64内で実
行されるプログラムフローチャート及び第12図乃至第
19図を参照しながら説明する。ECU64は上述した
種々のセンサからの検出信号に基づき、エンジンクラッ
チ2、メイン及びカウンタシャフトPToギヤシンクロ
ナイザ9.11、電磁クラッチ14の夫々に駆動信号を
供給し、加圧エア制御用電磁弁46、電磁弁A及びB、
並びに電磁切換弁80の夫々に駆動信号を供給し、駆動
回路36には傾転角制御信号を供給して容量制御用電磁
弁30に駆動信号を供給せしめて減速エネルギー回収装
置を以下のように作動させる。
先ず、ECU64は第5図に示すメインフローチャート
のステップ100を実行し、車速センサ73からの車速
信号Vに基づいて車速がO1n/hであるか否か、即ち
、車両が停止しているか否かを判別する。この答が肯定
(’/es)の場合には直接ステップ101に進み、減
速エネルギー回収装置のメインスイッチ78のオン・オ
フ状態を判別する。
メインスイッチ78がオフ状態にあればECU64は減
速エネルギー回収装置へのすべての出力、即ちメイン及
びカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ9.11
、電磁クラッチ14、加圧エア制御用電磁弁46、電磁
弁A及びB、電磁切換弁80並びに容量制御用電磁弁3
0への駆動信号の供給を行わず(ステップ102)、ス
テップ101においてメインスイッチ78がオン状態に
なる迄でステップ100が繰り返し実行される。
メインスイッチ78のオン状態が検出されると、ステッ
プ104が実行され、ECU64は加圧エア制御用電磁
弁46に駆動信号DIを供給して管路43aを開成し、
エアタンク45に蓄圧されている高圧空気を減圧弁47
で所定圧に調圧した後加圧オイルタンク43に導く、こ
れによりオイルタンク43内の作動油を加圧することが
でき、低圧油路42内でのキャビテーションを防止する
ことができると共にオイルタンクをバス等の車両のM根
の上に設置してこれをヘッドタンクとする必要もなく、
加圧オイルタンク44を任意の位置に設置することがで
きる。尚、減速エネルギー回収装置は車両停止時にメイ
ンスイッチ78がオンになったとき初めて起動されるも
のであり、減速エネルギー回収装置の不作動時(メイン
スイッチ78のオフ時)には電磁弁46が消勢されて(
ステップ102)第1図に示すノーマル位置に切換えら
れ、このとき加圧オイルタンク43の加圧空気は大気に
放出されるのでオイルタンク43からアキュムレータ4
1に至る油圧回路の各シール部等から漏洩してドレンタ
ンク55に逆流する油量を減少又は零にすることができ
、ドレンタンク55の容量を必要最小限にすることがで
きる。尚、管路43aに配設された減圧弁47はエアタ
ンク45がらの高圧空気を所定圧に調圧し、加圧オイル
タンク43内の空気圧を一定に保つ。
次いで、後述するフラグroの値を1に設定して(ステ
ップ105)、ステップ106に進み、前記車速センサ
73からの車速信号Vに基づき車速か所定値(例えば6
5 km/h)以上であるか否かを判別する。車両の停
止時にはステップ106において、車速か65km/h
以下であると判別されることは勿論であるが、一旦車両
が走り出した後において車速が65km/h以上になる
と前記フラグf。
値を零に設定しくステップ107)、前記ステップ10
2を実行して、ECU64から減速エネルギー回収装置
への出力をすべてオフ、即ち、減速エネルギー回収装置
の作動を停止する。これは車速か65km/h以上にな
るとメイン及びカウンタシャフトPTOギヤシンクロナ
イザ9.11の同期動作が不能となり、しかもポンプ・
モータ16の回転数が許容回転数を超えてしまうので車
速か65km/h以上で減速エネルギーを回収しようと
した場合、ポンプ・モータ16の寿命に悪影響を及ぼす
ことになるので減速エネルギー回収装置の作動を強制的
に停止させるのである。
前記ステップ100の判別結果が否定(NO)の場合、
即ち車速かOkm/h以上のときステップ】03に進み
フラグfo値の判別が実行される。前記ステップ107
においてフラグfOに値0が一旦設定されるとステップ
103の判別結果は車両が停止される迄は常にfO−0
であり、この場合、前記ステップ102が引き続き実行
される。しかし、車速か65km/h以上にならない限
り、ステップ103の判別結果はfO=1であり、この
場合前記ステップ101が実行されることになる。
前記ステップ106において、車速か65km/h以下
であると判別されるとステップ110に進み、第6図の
電磁弁A−B制御サブルーチンが実行される。このサブ
ルーチンは車両の運転状態等に応じて第1図の電磁弁A
及びBを第1表に示す作動モードに設定するものである
工上人 先ず、第6図のステップ111において、ECU64は
第1図のドレンタンク55に取付けられたレベルセンザ
70からのレベル検出信号りに基づき、ドレンタンク5
5内のオイルレベルが所定値以上か否かを判別する。ド
レンタンク55のオイルレベルが前記所定値以上のとき
、ECU64はオイル補給モード制御を実行して電磁弁
A及びBに駆動信号D2.D3を出力し、これらの電磁
弁A及びBのいずれもオン(付勢)状態にする(ステッ
プ112.113)。この結果、ポンプ59により補給
油路54に吐出された作動油は開成された電磁弁A、B
及び並列回路56a (又は56b)を介して高圧油路
40(又は低圧油路42)に補給されることになる。第
1図のアキュムレータ41から加圧オイルタンク43に
至る油圧回路に供給されていた作動油が該油圧回路のシ
ール部等から漏洩してドレンタンク55に戻されると、
ドレンタンク55の油量がそれだけ増加することになる
のでドレンタンク55のオイルレベルが前記所定値を超
えると超えた分だけ作動油を高圧油路40 (又は低圧
油路42)に補給することによりアキュムレータ41乃
至加圧オイルタンク43の油圧回路内の油量を常に一定
値に保つことができる。
前記ステップ111において、ドレンタンク55のオイ
ルレベルが前記所定値以上でないと判別されたとき、ス
テップ114に進み、後述するチャージリクエスト条件
が成立しているか否かを判別する。ここにチャージリク
エスト条件とは第1図のニュートラルセンサ75により
トランスミッション3のニュートラル状態が検出され、
圧力センサ69からの圧力検出信号Pによりアキュムレ
ータ41内の圧力が250 krf/cJ以下であり、
しかも運転席に設けられたチャージスイッチ77がオン
状態にあるときをいい、これらの条件がすべて成立した
ときECU64は傾転角制御モードにより、電磁弁Aに
は駆動信号D2を出力せずにこれを消勢(オフ)シくス
テップ120)、電磁弁Bには駆動信号D3を供給して
これを付勢(オン)する(ステップ121)。これによ
り第2のバイロフト油圧供給路63にはリリーフ弁57
より下流の補給油路54内の油圧、即ち、所定圧に調圧
されたバイロフト油圧が発生することになり、このパイ
ロット油圧は容量制御用電磁弁30を介して傾転角制御
用ピストン32に供給され、ポンプ・モータ16の傾転
角制御に使用される。ポンプ59はエンジン1又は電磁
モータにより常時駆動されているのでポンプ・モータ1
6の傾転角制御を開始すべきときに直ちに所要圧に調圧
されたパイロット油圧を傾転角制御用ピストン32に供
給することができる。又、高圧油路40の高圧作動油の
一部をバイロフト油として使用する型式のものと異なり
、パイロット油圧を別途設けたポンプ59で発生するの
で、高圧作動油(蓄圧エネルギー)の損失を抑制できる
と共に、高圧油路40からバイロフト油圧を導くための
高圧用切換弁を設けなくて済み、それだけ油圧回路の構
成が簡単になる。
ステップ114のチャージリクエスト条件が成立しない
とき、ステップ115に進み、ブレーキセンサ66から
の信号に基づき、前記ブレーキペタルが踏込まれた否か
を判別する。プレーキペタルの踏込量が零より大きいと
きにはステップ116に進み、車速が0−/hより大き
いか否かを判別する。車速がOkm/hより大きいとき
、即ち、プレーキペタルが少しでも踏込まれており、且
つ、車両が停止していないとき(車両減速時)には前記
ステップ120及び121を実行して第2のバイロフト
油圧供給路63にパイロット油圧を発生させ、後述する
ポンプ傾転制御に備える。プレーキペタルが踏込まれた
ものの車速がOin/hの場合には、ECU64は作動
体止モードにより電磁弁A及びBを共に消勢(オフ)す
る(ステップ122.123)。このとき、即ちポンプ
・モータ16がポンプとしてもモータとしても機能する
必要のないとき、ポンプ59によりドレンタンク55か
ら吸上げられた作動油は油路54eを介して再びドレン
タンク55に戻され、補給油路54には作動油が圧送さ
れないことになる。又、補給油路54内の作動油は消勢
された電磁弁A及び油路54dを介してドレンタンク5
5に戻される。かくして、後述するようにポンプ・モー
タ16の斜板22の傾転角制御を行わない場合に第2の
バイロフト油圧供給路63に不必要な油圧が発生しない
ようにしている。
前記ステップ115においてブレーキペタルの踏込量が
零であるとき、ステップ117に進み、圧力センサ69
からの圧力検出信号Pに基づきアキュムレータ41内の
圧力が所定値(例えば、210kgf/cd)以上であ
るか否かを判別する。アキュムレータ41内の圧力が所
定値(210kgf/cd)以下の場合には減速エネル
ギーが十分に蓄圧されていないことを意味し、斯かる場
合には前記ステップ122及び123を実行して電磁弁
A、Bを共にオフにする。一方、アキュムレータ41内
の圧力が所定値(210kgf/aJ)以上の場合には
ステップ118に進み、第1図のシンクロ検出センサ7
4゜75の各シンクロフィードバック信号MsF、C3
Fに基づいてメイン及びカウンタシャフトPTOギヤシ
ンクロナイザ9及び11の各係合状態を判別する。ステ
ップ118においてカウンタシャフトPTOギヤシンク
ロナイザ11が接作動してカウンタシャフトPTOギヤ
10がカウンタシャフト5に固定されていると判別され
たときには減速エネルギー回収装置が後述する発進制御
又は車両停止時の圧力チャージ制御が実行される場合を
意味し、この場合には、前記ステップ120.121を
実行して第2のパイロット油圧供給路63にバイロフト
油圧を発生させる。
ステップ118においてメインシャフトPTOギヤシン
クロナイザ9が接作動してメインシャフトPTOギヤ6
がメインシャフト4に固定されていると判別されたとき
にはステップ119に進み、第1図のアクセルセンサ6
5からの信号に基づき、前記アクセルペダルの踏込量が
全踏込量の60%に相当する値以上であるか否かを判別
する。アクセルペダルの踏込量が60%に相当する値以
上のときには減速エネルギー回収装置が後述する加速制
御が実行される場合を意味し、この場合には前記ステッ
プ120,121を実行して第2のパイロット油圧供給
路63にパイロット油圧を発生させる。
前記ステップ118において、メイン及びカウンタシャ
フトPTOギヤシンクロナイザ9.11がいずれも断作
動の場合(シンクロオープンの場合)には前記ステップ
122及び123に進み、電磁弁A及びBを共にオフに
する。
第5図のメインルーチンに戻り、電磁弁A−B制御サブ
ルーチンの実行が終わるとステップ130に進み、再び
車速がOlv/hであるか否か、即ち車両が停止してい
るか否かを判別する。車両が停止している場合には後述
するフラグf2の値を零に設定しくステップ131)、
これも後述するフラグf1の値を値1に設定して(ステ
ップ132)、ステップ134に進む。ステップ130
における判別結果が否定(NO)の場合にはステップ1
33に進み、前記フラグf1の値を判別してフラグfl
値が前記ステップ132で設定される値1に引き続き保
持されている場合には前記ステップ134に進む。
ステップ134では第1図のギア段センサ68からの信
号に基づきトランスミッション3の選択されたギヤ段を
判別し、変速シフトレバ−がリバース位置にあるときス
テップ135に進み、EC064は電磁クラッチ駆動信
号DCRを出力せずに電磁クラッチ14を断作動させる
と共にステップ136においてエンジンクラッチ駆動信
号DECを出力してエンジンクラッチ2を接作動させ、
ステップ260に進む、従って、変速シフトレバ−がリ
バース位置にあるときには減速エネルギー回収装置は不
作動にされる。
前記ステップ134において、変速シフトレバーがニュ
ートラル位置にあると判別されたとき、前記フラグf2
の値を零に設定した後(ステップ137)、ステップ1
38においてチャージスイッチ77のオン・オフ状態を
判別する。チャージノイアチア7がオフの場合には前記
ステップ135及び136が実行され、減速エネルギー
回収装置は不作動にされる。前記ステップ138におい
て、チャージスイアチア7がオンの場合にはステップ1
39に進み、圧力センサ69の圧力検出信号Pに基づき
、アキュムレータ41内の圧力が所定圧(例えば、25
0kgf/aり以下が否を判別する。
アキュムレータ41内の圧力が前記所定圧(25゜kg
f/cd)以上の場合にはアキュムレータ41に減速エ
ネルギーは充分に蓄圧されており、後述する圧力チャー
ジ制御を実行してまでアキュムレータ41に蓄圧する必
要がないと判断して前記ステ、ブ135及び】36の実
行により、減速エネルギー回収装置を不作動にする。一
方、ステップ139においてアキュムレータ41内の圧
力が所定圧(250kgf10J)以下であると判別さ
れると前述したチャージリクエスト条件がすべて成立し
たことになり、ステップ140に進み、ECU64は圧
力チャージ制御サブルーチンを実行する。
第7図はECU64により実行される圧力チャージ制御
サブルーチンのフローチャートであり、先ず、ステップ
141において第】図のクラッチセンサ67により運転
者がクラノチペタルを踏込みエンジンクラッチ2が断作
動しているか否かを判別する。運転者がエンジンクラッ
チ2を断作動(オフ)にさせているとき、ステップ14
2に進み、ECU64は駆動回路36へのポンプ傾転角
制御信号出力を0■にして同駆動回路36から容量制御
用電磁弁30のソレノイド30a及び30bのいずれに
も駆動信号を出力させず、容量制御用電磁弁30のスプ
ール31を図示中立位置に保持すると共に後述する電子
ガバナコントロールユニット86へのチャージリクエス
ト信号をオフにしくステップ143)、更に、1i磁ク
りッチ駆動信号DCRの供給を断って電磁クラッチ14
を断作動(オフ)にする(ステップ144)。
一方、ステップ141においてエンジンクラッチ2がオ
ン(停台状態)の場合にはステップ145に進みECU
64はエンジンクラッチ2へのエンジンクラッチ駆動信
号DECの供給を一旦停止してクラッチ2を断作動させ
た後、メインシャフトPTOギヤシンクロナイザ9への
シンクロ駆動信号MSDの供給も停止してメインシャフ
トPTOギヤシンクロナイザ9に断作動(オフ)させる
(ステップ146)。そして、ECU64はメインシャ
フトPTOギヤシンクロナイザ9が確実に断作動を完了
したか否かをシンクロ検出センサ74がらのシンクロフ
ィードバック信号MSFにより判別し、メインシャフト
PTOギヤシンクロナイザ9の断作動が断作動が完了す
る迄待機する(ステップ147)。メインシャフトPT
Oギヤシンクロナイザ9の断作動が完了してメインシャ
フトPToギヤ6がメインシャフト4に対して解放され
るとステップ148に進み、ECU64はカウンタシャ
フトPTOギヤシンクロナイザ11にシンクロ駆動信号
C3Dを送ってこれに接作動(オン)させる。この場合
にもECU64はカウンタシャフトPTOギヤシンクロ
ナイザ11が確実に接作動を完了したか否かをシンクロ
検出センサ75がらのシンクロフィードバック信号C3
Fにより判別し、カウンタシャフトPTOギヤシンクロ
ナイザ11の接作動が完了する迄待機する(ステップ1
49)。
次いで、カウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ1
1の接作動(オン)が完了してカウンタシャフトPTO
ギヤ10がカウンタシャフト5に固定されると電磁クラ
ッチ駆動信号DCRを電磁クラッチ14に供給して′t
iffクランチ14を接作動(オン)にした後(ステッ
プ150) 、ECU64は電子コントロールユニット
86にチャージリクエスト信号を送出し、電子ガバナコ
ントロールユニット86に燃料噴射ポンプ84をしてエ
ンジン1への燃料供給量を所要量増加せしめるように制
御させる(ステー1151)、これにより、圧力チャー
ジ制御における後述のポンプ・モータ16の作動により
エンジン1に掛かる負荷の増加に対処している。
次に、ECU64はエンジンクラッチ2へのエンジンク
ラッチ駆動信号DECの供給を再開し、エンジンクラッ
チ2を接作動(オン)にしだ後(ステップ152)、所
定の正の電圧値を有するポンプ傾転角制御信号を駆動回
路36に送出し、ポンプ・モータ16の斜板22の傾転
角をポンプ・モータ16がポンプとして作動するのに最
適な値に設定する(ステップ153)、そして、ステッ
プ154に進み、アキュムレータ41内の圧力が判別さ
れ、アキュムレータ41内の圧力が前記所定値(250
kgf/cd)以下の場合には第5図のステップ140
に戻る。従って、上述のチャージリクエスト条件が成立
している間はこの圧力チャージ制御サブルーチンが繰返
し実行されることになる。
斯くして、第16図の大破線で示さように、エンジン1
からクラッチ2及びトランスミッションの入力軸19を
経てカウンタシャフト5に伝えられる回転はカウンタシ
ャフトPTOギヤ10、メインシャフトPTOギヤ6、
駆動ギヤ?a、7b、PTO出力軸8、継手13及び電
磁クラッチ14を経てポンプ・モータ16に伝えられ、
このときポンプとして作動するポンプ・モータ16は圧
油を第1ポート28、高圧油路40を経てアキュムレー
タ41に蓄える。運転者が運転席に設けられたチャージ
リクエストスイッチ77をオンにすればこの圧力チャー
ジ制御によりアイドリング状態にあるエンジン出力によ
って、圧油量が不十分となったアキュムレータ41に圧
油を蓄えることができる。
前記ステップ154において、アキュムレータ41内の
圧力が前記所定圧(250kgf/cd)を超えたこと
が判別されると前記ステップ142乃至144を実行し
て減速エネルギー回収装置を不作動にし、当該圧力チャ
ージ制御サブルーチンの実行を終了する。
圧力チャージ制御サブルーチンから第5図のステップ1
40に戻るとステップ260に進み、再びアキュムレー
タ41内の圧力が所定圧(250kgf/c11)以下
か否かを判別し、アキュムレータ41内の圧力が所定圧
以下の場合には前述した通り第1図の警告灯84を点灯
させ(ステップ261)、所定圧以上の場合には警告灯
84を消灯させる(ステップ262)、これにより運転
者はアキュムレータ41内の減速エネルギーの蓄圧状態
を知ることができる。
前記ステップ134において、変速シフトレバ−が2速
から5速までのいずれかの位置にあると判別されると、
ステップ160に進み、フラグf2の値を判別する。こ
のフラグf2は後述する発進制御サブルーチンを既に実
行したか否かを判別するためのものであって、車両が未
だ停止状態にあるときにはフラグf2値は前記ステップ
131において設定された値Oのままであるのでかかる
場合にはステップ161に進み、アキュムレータ41内
の圧力が所定圧(250kgf/cd)以下か否かを判
別する。この判別によりアキュムレータ41内の圧力が
第1の所定圧(250kgf/aJ)以上の場合には前
記フラグf2に値1を設定して(ステップ162)、後
述する発進制御サブルーチンを実行する(ステップ17
0)、ステップ162において一旦フラグr2に値1が
設定されると、ECtJ64は前記ステップ160の判
別により、ステップ161及び162をスキツプして直
接ステンブ170に進んで発進制御サブルーチンを実行
する。即ち、車両の発進直前にアキュムレータ41内の
圧力が所定圧(250kgf/co! )以上あれば後
述の発進制御サブルーチンが実行され、このサブルーチ
ンを一旦実行すると板金アキュムレータ41内の圧力が
所定圧(250kgf/cJ)以下になっても引続き該
サブルーチンが実行されることになる。
第8図は発進制御サブルーチンのフローチャートを示し
、先ず、ステップ171においてギヤ段センサ68から
の信号に基づきトランスミッション3の選択されたギヤ
段を判別し、変速シフトレバ−が4速及び5速のいずれ
か一方の位置にあるとき、ECU64はエンジンクラッ
チ駆動信号DECを出力せずクラッチ2を断作動させる
(ステップ+72)、車両を停止状態から発進させる場
合、4速又は5速のギヤ段、即ち発進には不適当なギヤ
段が選択されていると発進が困難であるからクラッチ2
を断作動にし、減速エネルギー回収装置に対してもなん
ら作動操作を実行せずにこれを不作動状態のままにして
メインルーチンに戻る。
前記ステップ171においてトランスミッション3が2
速位置にあると判別されたとき、後述する変速車速vO
値を第1の所定値(例えば5 km/h)に設定しくス
テップ173)、3速位置にあると判別されたときには
変速車速■0値を第2の所定(i!! (例えば10k
m/h)に設定して(ステップ174)、ステップ17
5に進む。ステップ175では車速センサ73からの車
速信号■に基づいて検出された車速■を前記ステップ1
73及び174のいずれか一方で設定された変速車速V
oと比較する。この変速車速■0は車両の発進時に車両
を減速エネルギーのみによって駆動するか減速エネルギ
ーに加えエンジン1の出力によって駆動するか(後者を
「加速制御」という)を判別するためのもので、ステッ
プ175の比較結果、車速■が変速車速■0以上のとき
にはステップ187に進み、加速制御を実行するための
前操作である後述する変速制御サブルーチンを実行する
前記ステップ175において車速■が変速車速vO以下
の場合、ステップ17Gの進み、ECU64ハエンジン
クラッチ2へのエンジンクラッチ駆動信号DEC,の供
給を一旦停止してクラッチ2を断作動させた後、メイン
シャヤトPTOギヤシンクロナイザ9へのシンクロ駆動
信号MSDの供給も停止してメインシャフトPTOギヤ
シンクロナイザ9を断作動(オフ)にする(ステップ1
77)。
そして、ECU64はメインシャフトPTOギヤシンク
ロナイザ9が確実に断作動を完了したか否かをシンクロ
キ★出センサ74からのシンクロフィードバック信号M
SFにより判別し、メインシャフトPTOギヤシンクロ
ナイザ9の断作動が完了する迄待機する(ステップ17
8)、メインシャフトPTOギヤシンクロナイザ9の断
作動が完了してメインシャフトPTOギヤ6がメインシ
ャフト4に対して解放されるとステップ179に進み、
ECU64はカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイ
ザ11にシンクロ駆動信号C3Dを送ってこれを接作動
(オン)にする。この場合にもECU64はカウンタシ
ャフトPTOギヤシンクロナイザ11が確実に接作動を
完了したか否かをシンクロ専★出センサ75からのシン
クロフィードバック信号C3Fにより判別し、カウンタ
シャフトPToギヤシンクロナイザIIの接作動が完了
する迄待機する(ステップ180)。
次いで、カウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ1
1の接作動(オン)が完了してカウンタシャフトPTO
ギヤ10がカウンタシャフト5に固定されるとステップ
181に進み、アクセルセンサ65からの信号に基づい
てアクセルペダルの踏込量が零より大きいか否かを判別
する。アクセルペダルの踏込量が零より大きいと判別さ
れた場合車両は発進状態にあることを意味し、かかる場
合ステップ188に進み、モータ傾転制御サブルーチン
を実行する。
第9図はモータ傾転制御サブルーチンのフローチャート
を示し、先ず、ステップ221においてアキュムレータ
41内の圧力が第2の所定圧(例えば、210kgf/
cj)以下に減少していないか否かを判別する。アキュ
ムレータ41内の圧力が第2の所定圧(210kgf/
cnl)以下に減少すると、作動圧油はポンプ・モータ
16を駆動して車両を発進、加速するだけの充分な駆動
力を発生させることができなくなる。かかる場合ステッ
プ222に進み、前述の変速制御を実行する。ステップ
221において、アキュムレータ41内の圧力が第2の
所定圧(210kgf/cd)以上であると判別された
場合、ステップ223に進み、ECU64は前記駆動回
路36にモータ傾転角制御信号を出力する。尚、前記ス
テップ221における判別値である第2の所定値は圧力
が増加方向に変化する場合と減少方向に変化する場合と
で異なる値に設定して制御の安定化を図ってもよい。
前記モータ傾転角制御信号の出力値は第1図のアクセル
センサ65.及びシンクロ検出センサ74゜75からの
各検出信号に基づいて設定される。第12図はECU6
4から出力されるモータ傾転角制御信号の出力値とアク
セルペダルの踏込量(アクセル開度)との関係の一例を
示すグラフであり、カウンタシャフトPTOギヤシンク
ロナイザ11が接作動のときモータ傾転角制御信号値は
図中実線で示される直線に沿ってアクセル開度が第1の
所定値(例えば、40%)のときからその開度値が増加
するに従って徐々に零から負方向にその出力値を減少さ
せ、アクセル開度が100%のとき最大モータ容量を与
える負の所定値v、4(例えば、−3V〜−5V間の所
定値)になるように設定されている。メインシャフトP
TOギヤシンクロナイザ9が接作動のときは第12図の
破線で示される直線に沿ってアクセル開度が前記第1の
所定値より大きい第2の所定値(例えば、60%)のと
きからその開度値が増加するに従って徐々に零から負方
向にその出力値を減少させ、アクセル開度が100%の
とき前記負の所定値■。に至るように設定されている。
駆動回路36が供給されるモータ傾転角制御信号値に応
じて容量制御用電磁弁30の2つのソレノイド35a、
35bのいずれか一方に所要の駆動信号を与えると容量
制御用電磁弁30は第2のパイロット油圧供給路63に
発生しているバイロフト油圧をピストン32に送出して
ピストン30を変位させ、これによりポンプ・モータ1
6の斜板の傾転角が発進時のモータ作動に最適な値に制
御される。
次いで、ステップ224に進み、シンクロ検出センサ7
4.75の各シンクロフィードバック信号MSF、C3
Fに基づいてメイン及びカウンタシャフトPTOギヤシ
ンクロナイザ9及び11の各係合状態を判別する。第8
図の発進制御において当該モータ傾転制御が実行される
場合にはステップ224においてカウンタシャフトPT
Oギヤシンクロナイザ11が接作動していると判別され
る筈であり、かかる場合ステップ225に進みEC06
4は電子ガバナコントロールユニット86に疑偵アクセ
ル信号を供給してこれに運転者が踏込むアクセルペダル
の踏込量に拘らず燃料噴射ポンプ84をしてエンジンが
アイドル状態を保持するに必要な燃料量をエンジン1に
噴射供給するように制御させる。そして、ステップ22
6に進み、アクセルペダルの踏込量が前記第1の所定値
(40%)以上か否かを判別する。この判別値である第
1の所定値も制御の安定化のためアクセルペダルの踏込
量が増加方向に変化する場合と減少方向に変化する場合
とで異なる値に設定してヒステリシス特性を持たせるよ
うにしてもよい。ステップ226の判別結果、アクセル
ペダルの踏込量が第1の所定値以上の場合にはECU6
4は電磁クラッチ駆動信号DCRG1tHffクラッチ
14に供給してこれに接作動(オン)させ(ステップ2
27)、その後遮断弁44のTt、破切換弁(ボペフト
弁)80に駆動信号D4を与えて付勢し、ロジック弁8
1を開弁させる(ステップ228)、かくして、アキュ
ムレータ41に蓄えられている高圧作動油はポンプ・モ
ータ16に導かれてこれを駆動し、モータとして作動す
るポンプ・モータ16の回転は第17図の大破線で示さ
れるように電磁クラッチ14、継手13、PTO出力軸
8、駆動ギヤ7b、7a、メインシャフトPTOギヤ6
、カウンタシャフトPTOギヤ10、カウンタシャフト
5、変速ギヤ18、17及びメインシャフト4に伝わり
、更にメインシャフト4の回転はプロペラシャフト12
a、差動装置12bを介して車輪12c、12cへ伝達
される。尚、ポンプ・モータ16を駆動した作動油は第
2ポート29、低圧油路42を介して加圧オイルタンク
43に戻される。このように、アキュムレータ41に減
速エネルギーが充分に蓄えられているときの発進制御に
おいては車両はポンプ・モータ16からの駆動力のみに
よって駆動されることになり、しかもポンプ・モータ1
6の回転はトランスミッション3のメインシャフト4と
カウンタシャフト5間に介装される変速ギヤ17゜18
を介して、車両の荷重状IC,(負荷)に応じて選択さ
れたギヤ段の変速比により変速されて車輪12c、12
cに伝達されるので最適な発進性能が得られる。
前記ステップ226において、アクセルペダルの踏込量
が前記第1の所定値(40%)以下であると判別された
場合、例えば、車両を発進させようとしたとき、アクセ
ルペダルの踏込量が不十分な場合や発進加速中にアクセ
ルペダルを戻した場合、ステップ229に進み、第1図
の傾転角中立位置センサ71からの傾転角中立位置信号
NPに基づいてピストン32が中立位置、即ちポンプ・
モータ16の斜板22の傾転角が零であるか否かを判別
する。アクセルペダルの踏込量が第1の所定値(40%
)以下の場合、第12図に示す如くECU64から駆動
回路3Gに出力される傾転角制御信号出力値は零に設定
される。アクセルペダルの踏込量が元々第1の所定値(
40%)以下の場合には問題がないがアクセルペダルが
戻されて第1の所定値以下になった場合、油圧回路には
応答遅れが存するのでECU64からの傾転角制御信号
出力値が零になったからといってポンプ・モータ16の
斜板22の傾転角が直ちに零にならない、傾転角が零に
ならないのにiamクラッチ14を断作動(オフ)にし
、且つ高圧油回路40を遮断(ポペット弁80オフ)し
てしまうと油圧回路に振動及びこれに伴う騒音が発生し
好ましくない。
そこで、ステップ229において傾転角が未だ零でない
と判別されたときには(ステップ229の判別結果が否
定(No)の場合)、後述のステップ230.231を
実行せずに第8図のステップ188、従って第5図のス
テップL70に戻る。
そして、ステップ229において傾転角が零に戻された
ことを確認して(ステップ229の判別結果が肯定(Y
es)の場合)、ステップ230に進み電磁クラッチ1
4を断作動にすると共にステップ231において遮断弁
44の電磁切換弁(ポペット弁)80を消勢(オフ)し
てロジック弁81を閉弁させ、減速エネルギー回収装置
を不作動にする。
第8図の前記ステップ181において、アクセルペダル
の踏込量が零であると判別された場合、例えば、車両が
発進直前の状態にある場合、あるいは発進加速中にアク
セルペダルを完全に戻した場合、ECU64は駆動回路
36へのモータ傾転角制御信号の出力値を零に設定して
ポンプ・モータ16の斜板22の傾転角を零に戻す(ス
テップ182)、そして、斜板22の傾転角が零になっ
たことを確認した後(ステップ183)、遮断弁44の
電磁切換弁(ポペット弁)80を消勢(オフ)し、ロジ
ック弁81を閉弁させて高圧油路40を遮断する(ステ
ップ184)、次いで、第1図のブレーキセンサ64か
らの信号に基づいてプレーキベタルの踏込量が零である
か否かを判別する(185)、そして、プレーキベタル
の踏込量が零であれば!磁りラッチ14を断作動(オフ
)にして減速エネルギー回収装置の作動を停止させ(ス
テップ186)、第5図のメインルーチンに戻る。
又、車速■が変速車速Voに未だ至らない発進加速中に
アクセルペダルを放してプレーキペタルを踏込むと前記
ステップ185の判別結果、ステップ189に進み、後
述するポンプ傾転制御が実行され、このような場合にも
車両の減速エネルギーが回収される。
発進加速中に車速Vが変速車速Voを超えた場合(第8
図のステップ175の判別により実行されるステップ1
87)、及び発進開始時のアキュムレータ41内の圧力
が第1の所定圧(250kgf/aJ)以下の場合(第
5図のステップ161の判別により実行されるステップ
190)、夫々前述の変速制御が実行され、この変速制
御に続いて実行される加速制御により車両はポンプ・モ
ータ16からの駆動力に加え、エンジン1の駆動力によ
っても駆動されることになる。
第10図は変速制御サブルーチンのフローチャートを示
し、先ず、ステップ191においてECU64は駆動回
路36へのモータ傾転角制御信号の出力値を零に設定し
て斜板22の傾転角を零に戻す。
次いで、ECU64はエンジンクラッチ駆動信号DEG
を出力してエンジンクラッチ2を接作動させ(ステップ
192)、その後所定時間(例えば、0.1秒)の経過
を待って、即ちエンジンクラッチ2の接作動の完了を待
って(ステップ193)、電子ガバナコントロールユニ
ット86にアクセルセンサ65からの真のアクセル信号
を供給する(ステツ7”l 94)、 を子ガバナコン
トロールユニット86は発進制御においてE CU64
から擬像アクセル信号の供給を受け(第8図のステップ
188で実行されるモータ傾転制御サブルーチンのステ
ップ225)燃料噴射ポンプ84にエンジン1をアイド
ル状態に保持するに必要な燃料量をエンジン1に噴射供
給させていたが、ECU64から真のアクセル信号を受
けるとアクセルペダルの踏込量に応じた燃料量をエンジ
ン1に噴射供給させることになる。尚、ECU64はエ
ンシンクランチ2の接作動の完了を待って電子ガバナコ
ントロールユニット86に真のアクセル信号を与えるの
はエンジン1の所謂吹上がりを防止するためである。
次いで、ステップ195においてポンプ・モータ16の
斜板22の傾転角が零になる迄待機した後、遮断弁44
の電磁切換弁(ポペット弁)80を消勢(オフ)してロ
ジック弁81を閉弁させ(ステップ196)、電磁クラ
ッチ14を断作動(オフ)にして(ステップ197)、
減速エネルギー回収装置の作動を一旦停止させる。そし
て、ステップ198乃至201において、接作動してい
るカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ11を断
作動にする一方、メインシャフトPTOギヤシンクロナ
イザ9を接作動に切換える。より具体的には、ステップ
198において、ECU64はカウンタシャフトPTO
ギヤシンクロナイザ11へのシンクロ駆動信号C3Dの
供給を停止してカウンタシャツ)PTOギヤシンクロナ
イザ11に断作動(オフ)させる(ステップ198)、
そして、ECU64はカウンタシャフトPTOギヤシン
クロナイザ11が確実に断作動を完了したか否かをシン
クロ検出センサ75からのシンクロフィードバック信号
C3Fにより判別し、カウンタシャフトPTOギヤシン
クロナイザ11の断作動が完了する迄待機する(ステッ
プ199)、カウンタシャフトPTOギヤシンクロナイ
ザ11の断作動が完了してカウンタシャフトPTOギヤ
10がカウンタシャフト5に対して解放されるとステッ
プ200に進み、EcU64はメインシャフトPTOギ
ヤシンクロナイザ9にシンクロ駆動信号MSDを送って
これに接作動(オン)させる、この場合もECU64は
メインシャフトPTOギヤシンクロナイザ9が確実に接
作動を完了したか否かをシンクロ検出センサ74からの
シンクロフィードバック信号MSFにより判別し、メイ
ンシャフトPTOギヤシンクロナイザ9の接作動が完了
する迄待機する(ステップ201)、次いで、メインシ
ャフトPTOギヤシンクロナイザ9の接作動(オン)が
完了してメインシャフトPTOギヤ6がメインシャフト
4に固定されるとステップ202に進み、前述のフラグ
r1に値Oを設定して第5図のメインルーチンに戻る。
変速制御サブルーチンが実行されると、第18図に示す
大実線の経路を経てエンジン1の駆動力が車輪12c、
12cに伝えられると共にポンプ・モータ16の駆動力
が車輪12c、12cに伝達される、第18図の大破線
で示す経路が確立する。より具体的にはエンジン1から
クラッチ2及びトランスミッション3の入力軸19を経
てカウンタシャフト5に伝えられる回転は多段の変速ギ
ヤ18.17により通常のように変速されてメインシャ
フト4に伝えられ、更にメインシャフト4の回転はプロ
ペラシャツ)12a、差動装置12bを経て車輪12c
、12cに伝えられる一方、モータとして作動するポン
プ・モータ16が電磁りラッチ14、継手13、PTO
出力軸8、駆動ギヤ7b、7−a、メインシャフトPT
Oギヤ6、メインシャフト4、プロペラシャフト12a
1及び差動装置12bを介して車輪12c、12cに接
続される。これにより、第5図のメインルーチンにおい
てステップ130の判別結果が否定(NO)、即ち車速
がOkm/hでなく、且つステップ133においてフラ
グfl値が零であると判別されてステップ210に進む
ことになる。尚、車両発進後一度でも変速制御が実行さ
れるとその後は車両が停止する迄フラグfl値が値0に
保持されるので、以後ステンブ210以降のステップが
メインル−チンの実行毎に実行される。
ステップ210ではECU64は電子ガバナコントロー
ルユニット86にアクセルセンサ65からの真のアクセ
ル信号を供給する。これにより、電子ガバナコントロー
ルユニット86は燃料噴射ポンプ84にアクセルペダル
の踏込量に応じた燃料量をエンジン1に噴射供給させる
ことになる。
次いで、アクセルペダルの踏込量が零か否かを判別しく
ステップ211)、零でなければエンジンクラッチ2を
接作動させて(ステップ214)、ステップ220の前
記モータ傾転制御サブルーチンを実行する。
第9図のモータ傾転制御サブルーチンが再び実行され、
前記ステップ221においてアキュムレータ41内の圧
力が第2の所定圧(210kgf/cd)以上であるこ
とを確認した後、前記ステップ223に進み、ECU6
4はアクセルペダルの踏込1(アクセル開度)に応じて
モータ傾転角制御信号の出力値を設定し、これを駆動回
路36に供給する。
この際、前述した通り変速制御サブルーチンの実行によ
りメインシャフトPTOギヤシンクロナイザ9が接作動
(オン)しているのでモータ傾転角制御信号の出力値は
第12図に示す破線に沿って設定される。第12図から
明らかなように加速制御におけるモータ傾転角制御信号
出力値、従ってポンプ・モータ16の斜板22の傾転角
は同じアクセル開度に対して発進制御時におけるより小
さい値に設定するのでポンプ・モータ16のモータ容量
が小に設定されることになり、ポンプ・モータ16の負
荷が軽減されることになる。この結果、ポンプ・モータ
16から車輪12c、12cへの駆動力の伝達経路が第
17図に示されるカウンタシャフト5からメインシャフ
トを経由する経路、即ち変速ギヤ17.18によりポン
プ・モータ16の回転が変速されて伝達される経路から
第18図に示される直接メインシャフト5に伝達される
経路に切換えても、急激なトルク変動や振動が生じるこ
となく円滑に該切換えを行うことができる。
次いで、前記ステップ224においてメインシャツl−
P T Oギヤシンクロナイザ9の接作動が判別される
とステップ232に進み、アクセルペダルの踏込量(ア
クセル開度)が前記第2の所定値(60%)以上か否か
を判別する。判別値である第2の所定値も制御の安定化
のためアクセルペダルの踏込量が増加方向に変化する場
合と減少方向に変化する場合とで異なる値に設定してヒ
ステリシス特性を持たせるようにしてもよい。アクセル
ペダルの踏込量が第2の所定値以上の場合にはステップ
233に進み、′r!IM!クラッチ14を接作動する
と共にステップ234において遮断弁44の電磁切換弁
(ポペット弁)81を付勢し、ロジック弁81を開弁さ
せる。これにより、ポンプ・モータ16の回転が前記第
18図に示す大破線の経路を経て車輪12C,12Cに
伝達されることるなり、車両はエンジン1及びポンプ・
モータ16の両者の駆動力で駆動されることになる。
前記ステップ232においてアクセルペダルの踏込量が
前記第2の所定値(60%)以下であると判別された場
合には前記ステップ229に進む。
このとき前記ステップ223においてモータ傾転角制御
信号出力値は零に設定されているので(第12図破線)
、ポンプ・モータ16の斜板22の傾転角は零に変化す
るが、前述した通り、この斜板22の傾転角が零になる
のを待って電磁クラッチ14を断作動させると共に遮断
弁44の電磁切換弁(ポペット弁)80を消勢(オフ)
して減速エネルギー回収装置を不作動にする(ステップ
229乃至231)。従って、かかる場合には車両は工
ンジン1の駆動力によってのみ駆動されることになる(
第14図)。
又、モータ傾転制御実行中にアキエムレータ41内の蓄
圧エネルギーが消費されて圧力が前記第2の所定圧(2
10kgf/aJ)以下に減少した場合にも前記変速制
御が繰返し実行されることになり(第9図のステップ2
22)、この場合にも車両はエンジン1の駆動力によっ
てのみ駆動されることになる。
次に、車両が定常走行状態にある場合、アクセルペダル
は所要踏込量だけ踏込まれており、かかる場合にも第5
図のステップ211の判別を経てステップ220に進み
、モータ傾転制御サブルーチンが実行される。しかし、
車両が定常走行状態にある場合、ECU64はメイン及
びカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ9及び1
1を共に断作動にしており(シンクロオープン)、第9
図のステップ224の判別によりステップ235が実行
される。このステップ235において、ECU64は駆
動回路36へのモータ傾転角制御信号の出力値を零に設
定してポンプ・モータ16の斜板22の傾転角を零に戻
す、そして、前記ステップ229乃至231と同様に斜
板22の傾転角が零になったか否かを判別し、未だ傾転
角が零でなければ後述のステップ237及び238をス
キップしてメインルーチンに戻る。傾転角が零になると
電磁クラッチ14を断作動させると共に遮断弁44の電
磁切換弁(ポペット弁)81を消勢して減速エネルギー
回収装置を不作動にする(ステップ237及び238)
、従って、車両が定常走行状態にある場合には車両はエ
ンジンlの駆動力のみによって駆動される(第14図)
又、車両が定常走行状態から単にアクセルペダルを踏込
蛍雪の位置に戻した状態に変化した場合、第5図のステ
ップ212においてプレーキペタルの踏込量が零である
ことを判別した後ステップ213に進み、電磁クラッチ
14を断作動(オフ)にする、従って、かかる場合にも
車両はエンジン1の駆動力のみによって駆動される。
しかし、プレーキペタルが踏込まれ車両が減速状態に入
った場合、例えば定常走行状態からブレーキが踏込まれ
た場合(第5図のステップ212の判別を経てステップ
240に進む場合)、あるいは発進加速途中でブレーキ
が踏込まれた場合(第8図のステップ185の判別を経
てステップ189の進む場合)、ポンプ傾転制御が実行
され減速エネルギーが以下のようにしてアキエムレータ
41内に蓄圧される。
第11図はポンプ傾転制御サブルーチンのフローチャー
トを示し、先ず、ステップ241において、ECU64
は電磁クラッチ14を接作動にし、第11図のブレーキ
センサ66からの信号に基づいて駆動回路36にブレー
キペタルの踏込量に応じたポンプ傾転角制御信号を出力
する(ステップ242)、第13図はECU64が出力
するポンプ傾転角制御信号出力値とプレーキベタル踏込
量との関係の一例を示すグラフで、ブレーキペタルが踏
込まれると、即ち踏込量が零以上になると踏込量に応じ
て出力値が直線的に増加し、踏込量が全踏込量の第1の
所定値(例えば、30%)になると出力値は正の所定最
大値Vp(例えば、+3V〜+5V間の所定値)に設定
されている。従って、プレーキペタルの踏込量が第1の
所定値(30%)を超えると以後ポンプ容量が最大値(
一定)となるように、即ち、プレーキペタルの踏込みの
比較的初期の段階で減速エネルギーを最大の割合でアキ
ュムレータ41内に蓄えることができるようにポンプ・
モータ16の傾転角が制御される。
次に、ECU64は車速センサ73からの車速信号Vに
基づいて車速を検出する(ステップ243)と共に、ギ
ヤ段センサ68からの信号に基づきトランスミッション
3の選択されたギヤ段を検出する(ステップ244)、
そして、ECU64は検出した車速とギヤ段からエンジ
ンクラッチ2の同期エンジン回転数Noを計算し、これ
を記憶して(ステップ245)、ステップ246に進む
ステップ246では、プレーキベタルの踏込量が第2の
所定値(例えば、全踏込量の10%)以上か否かを判別
する。この第2の所定値はプレーキペタルの遊び量より
僅かに小さい値に設定してある。プレーキベタルの踏込
量が第2の所定値(1(1%)以上であると判別された
とき、ECU64はブレーキランプ(ストップランプ)
88を点灯(オン)させて(ステップ256)、ステッ
プ257に進み、トランスミッション3の選択されてい
るギヤ段を検出する。そして、選択されているギヤ段が
ニュートラルの場合にはエンジンクラッチ2を接作動の
ままにして(ステップ258)、メインルーチンに戻り
、ニュートラル以外のギヤ段の場合にはエンジンクラッ
チ2を断作動にして(ステップ255)、メインルーチ
ンに戻る。これにより、ギヤ段が何れの位置にあっても
車輪12c。
12cの回転は第15図に示すようにプロペラシャフト
12a、メインシャフトPTOギヤ6、駆動ギヤ?a、
7b、PTO出力軸8、継手13及び電磁クラッチ14
を経てポンプ・モータ16へ伝えられ、ポンプとして作
動するポンプ・モータ16を駆動する。ポンプ・モータ
16で発生した圧油は第1ポート28、高圧油路40を
経てアキュムレータ41に蓄えられる。このとき、車輪
12C512Cからエンジンlへの動力伝達経路が遮断
されているため減速エネルギーの略全量がポンプ・モー
タ16の駆動に利用されることになる。
ブレーキランプの踏込量が第2の所定値(10%)以下
であると判別された場合(ステップ246)、ステップ
247に進み、ECU64はブレーキランプ88を消灯
(オフ)した後電子ガバナコントロールユニット86か
ら供給されるエンジン回転数検出値Neと前記ステップ
245で求めた同期エンジン回転数NOとを比較する(
ステップ248)。この結果、エンジン回転数検出値N
eが同期エンジン回転数Noより大きいとき前記ステッ
プ255に進み、エンジンクラッチ2を断作動にしてメ
インルーチンに戻る。このように、プレーキペタルの踏
込量が第2の所定値(10%)より小さくても、エンジ
ン回転数Neが同期エンジン回転数Noより大きい場合
には車輪12c、12cとエンジン1の動力伝達経路が
遮断され、車輪12c、 12cの駆動力は略全量ポン
プ・モータ16に伝えられ、減速エネルギーがむだなく
アキュムレータ41内に蓄えられることになる。
前記ステップ248の比較結果、エンジン回転数検出値
Neが同期エンジン回転数NOに等しいかそれ以下の場
合にはステップ249に進み、エンジンクラッチ2が断
作動しているか否かを判別する。エンジンクラッチ2が
断作動している場合にはステップ250に進み、ECU
64は電子ガバナコントロールユニット86に擬似アク
セル信号を送出して電子ガバナコントロールユニント8
6に燃料噴射ポンプをしてエンジン1に供給される燃料
量を増量せしめ、もってエンジン回転数を上昇させるよ
うに制御させる(ステップ251)。そして、再度エン
ジン回転数検出値Neと同期エンジン回転数Noとを比
較しくステップ252)、エンジン回転数検出値Neが
同期エンジン回転数Noより未だ小さい場合には前記ス
テップ250及び251を繰返し実行し、エンジン回転
数Neが同期エンジン回転数Noに等しくなる迄待機す
る。エンジン回転数検出値Neが同期エンジン回転数N
oに等しいかそれ以上になるとECU64は電子ガバナ
コントロールユニット86に供給しているアクセル信号
をアクセルセンサ65からの真の値に戻した後(ステッ
プ253)、エンジンクラッチ2を接作動にする(ステ
ップ254)。
このようにエンジンクラッチ2をエンジン回転数Neが
同期エンジン回転数Noに一致するようにエンジン回転
数を上昇させてから接作動させるので、エンジンクラッ
チ2を極めて円滑且つ静粛に接作動させることができる
前δ己ステフブ249において、エンジンクラッチ2が
既に接作動している場合には何もせずにメインルーチン
に戻る。斯くして、プレーキペクルの踏込量が第2の所
定値(10%)以下且つエンジン回転数Neが同期エン
ジン回転数Noに等しいかそれ以下の場合には減速エネ
ルギーはポンプ・モータ16の駆動とエンジンブレーキ
の双方に利用されることになる。
ポンプ・モータ16のポンプ作用によりアキエムレータ
41に圧送される油量がアキュムレータ41の収容量を
超えるとリリーフ弁50が開き、作動油はリリーフ弁油
路49を介して加圧オイルタンク43に戻される。この
とき、作動油がリリーフ油路49に配設された油圧モー
タ51を駆動してファン53を回転させ、更に作動油自
身もクーラ52を通過する際に冷却される。油圧モータ
51により駆動されるファン53は前述したとおりクー
ラ52に送風してクーラ52のオイル冷却効果を高める
尚、上述の実施例においては本発明をディーゼルエンジ
ンに適用した場合について説明したが、ガソリンエンジ
ンに適用しても差支えないことは勿論のことである。又
、実施例のポンプ・モータ16に可変容量のアキシャル
ピストン型ポンプ・モータを使用しているが他の形式の
ものに替えても差支えない。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の車両の減速エネルギー回
収装置に依れば、エンジン側のクラッチを介して駆動さ
れるカウンタシャフトと車輪駆動系に接続したメインシ
ャフトと前記力ウンタシ島フトの回転を前記メインシャ
フトへ変速して伝える多段の歯車列機構とを有するトラ
ンスミッション、前記カウンタシャフトにカウンタシャ
フトPToギヤシンクロナイザを介して切断可能に装着
されたカウンタシャフトPTOギヤと該カウンタシャフ
トPTOギヤに噛合し且つ前記メインシャフトにメイン
シャフトPTOギヤシンクロナイザを介して切断可能に
装着されたメインシャツ)PTOギヤと該メインシャフ
トPTOギヤに噛合した駆動ギヤを介して駆動されるP
TO出力とを有する多段階変速弐PTO出力装置、前記
PTO出力軸に連結されたポンプ・モータ、該ポンプ・
モータの第1ポートからアキュムレータへ延びた高圧油
回路、前記ポンプ・モータの第2ポートからオイルタン
クへ延びた低圧油回路、前記エンジンに燃料を供給する
燃料供給装置、及び車両の減速時に前記ポンプ・モータ
をポンプとして機能させる一方、車両の発進時に前記ポ
ンプ・モータをモータとして機能させると共に前記クラ
ッチに断作動させ、且つ、前記燃料供給装置にエンジン
がアイドリング状態を保持するに必要な燃料量をエンジ
ンに供給させる制御手段を具備して構成されるので、減
速エネルギーの回収、及び発進エネルギーとしての利用
に複雑な装置や機器を必要とせず、構造が簡単になる上
に、発進時にエンジンをアイドリング状態に保持したま
ま車両を発進させることができ、減速エネルギーを回収
して発進エネルギーに利用する分だけ燃費を向上できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の減速エネルギー回収装置の
一実施例を示す油圧回路図、第2図は第1図に示すポン
プ・モータの縦断側面図、第3図は同ポンプ・モータの
容量制御用電磁弁の縦断正面図、第4図は第3図の容量
制御用電磁弁の縦断側面図、第5図は第1図の電子コン
トロールユニット内で実行される、減速エネルギー回収
装置の制御手順を示すメインフローチャート、第6図は
第5図のメインフローチャートのステップ110で実行
される1i磁弁A−B制御サブルーチンのフローチャー
ト、第7図は第5図のメインフローチャートのステップ
140で実行される圧力チャージ制御サブルーチンのフ
ローチャート、第8図は第5図のメインフローチャート
のステップ170で実行される発進制御サブルーチンの
フローチャート、第9図は第5図のメインフローチャー
トのステップ220等で実行されるモータ傾転制御サブ
ルーチンのフローチャート、第10図は第5図のメイン
フローチャートのステップ190等で実行される変速制
御サブルーチンのフローチャート、第11図は第5図の
メインフローチャートのステップ240等で実行される
ポンプ傾転制御サブルーチンのフローチャート、第12
図はモータ傾転制御実行時に電子コントロールユニット
から容量制御用電磁弁の駆動回路に出力されるモータ傾
転角制御信号の出力値とアクセルペタルの踏込量(アク
セル開度)との関係の一例を示すグラフ、第13図はポ
ンプ傾転制御実行時に電子コントロールユニットから容
量制御用電磁弁の駆動回路に出力されるポンプ傾転角制
御信号の出力値とブレーキペタルの踏込量との関係の一
例を示すグラフ、第14図は車両の定常走行時にエンジ
ンから車輪に伝達される駆動力の伝達経路を示す減速エ
ネルギー回収装置の作動説明図、第15図は車両の減速
時に車輪からポンプ・モータに伝達される駆動力の伝達
経路を示す減速エネルギー回収装置の作動説明図、第1
6図は車両停止時にエンジンからポンプ・モータに伝達
される駆動力の伝達経路を示す減速エネルギー回収装置
の作動説明図、第17図は車両の発進時にポンプ・モー
タから車輪に伝達される駆動力の伝達経路を示す減速エ
ネルギー回収装置の作動説明図、第18図は車両の加速
時にエンジン及びポンプ・モータから車輪に伝達される
駆動力の伝達経路を示す減速エネルギー回収装置の作動
説明図である。 1・・・エンジン、2・・・クラッチ、3・・・トラン
スミンション、3゛・・・多段変速式PTO出力装置、
4・・・メインシャフト、5・・・カウンタシャフト、
6・・・メインシャフトPTOギヤ、7a、7b・・・
駆動ギヤ、8・・・PTO出力軸、9・・・メインシャ
フトPTOギヤシンクロナイザ、10・・・カウンタシ
ャフトPTOギヤ、11・・・カウンタシャフトPTO
ギヤシンクロナイザ、16・・・ポンプ・モータ、17
゜18・・・多段の歯車列機構、30・・・容量制御用
電磁弁、32・・・ピストン、40・・・高圧油路、4
1・・・アキュムレータ、42・・・低圧油回路、43
・・・加圧オイルタンク、45・・・エアタンク、46
・・・加圧エア制御用電磁弁、54・・・補給油路、5
9・・・オイルポンプ、64・・・電子コントロールユ
ニット、65・・・アクセルセンサ、66・・・ブレー
キセンサ、83・・・電子ガバナ、84・・・燃料噴射
ポンプ、86・・・電子ガバナコントロールユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン側のクラッチを介して駆動されるカウンタシャ
    フトと車輪駆動系に接続したメインシャフトと前記カウ
    ンタシャフトの回転を前記メインシャフトへ変速して伝
    える多段の歯車列機構とを有するトランスミッション、
    前記カウンタシャフトにカウンタシャフトPTOギヤシ
    ンクロナイザを介して接断可能に装着されたカウンタシ
    ャフトPTOギヤと該カウンタシャフトPTOギヤに噛
    合し且つ前記メインシャフトにメインシャフトPTOギ
    ヤシンクロナイザを介して接断可能に装着されたメイン
    シャフトPTOギヤと該メインシャフトPTOギヤに噛
    合した駆動ギヤを介して駆動されるPTO出力軸とを有
    する多段階変速式PTO出力装置、前記PTO出力軸に
    連結されたポンプ・モータ、該ポンプ・モータの第1ポ
    ートからアキュムレータへ延びた高圧油回路、前記ポン
    プ・モータの第2ポートからオイルタンクへ延びた低圧
    油回路、前記エンジンに燃料を供給する燃料供給装置、
    及び車両の減速時に前記ポンプ・モータをポンプとして
    機能させる一方、車両の発進時に前記ポンプ・モータを
    モータとして機能させると共に前記クラッチに断作動さ
    せ、且つ、前記燃料供給装置にエンジンがアイドリング
    状態を保持するに必要な燃料量をエンジンに供給させる
    制御手段を具備して成ることを特徴とする車両の減速エ
    ネルギー回収装置。
JP17592985A 1985-08-12 1985-08-12 車両の減速エネルギ−回収装置 Granted JPS6237217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592985A JPS6237217A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 車両の減速エネルギ−回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592985A JPS6237217A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 車両の減速エネルギ−回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237217A true JPS6237217A (ja) 1987-02-18
JPH051177B2 JPH051177B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=16004717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17592985A Granted JPS6237217A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 車両の減速エネルギ−回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993780A (en) * 1988-10-24 1991-02-19 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5024489A (en) * 1988-10-27 1991-06-18 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5050936A (en) * 1988-10-27 1991-09-24 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5086865A (en) * 1988-10-26 1992-02-11 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5088041A (en) * 1988-10-27 1992-02-11 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993780A (en) * 1988-10-24 1991-02-19 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5086865A (en) * 1988-10-26 1992-02-11 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5024489A (en) * 1988-10-27 1991-06-18 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5050936A (en) * 1988-10-27 1991-09-24 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5088041A (en) * 1988-10-27 1992-02-11 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051177B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8303468B2 (en) Power transmission device and vehicle having the same
US6926639B2 (en) Vehicle control method
JP4707585B2 (ja) 車両用制御装置
KR20120117928A (ko) 자동 변속기의 유압 제어 장치
CN115574089A (zh) 一种混合动力液压控制系统、变速器及汽车
JPS6231522A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6215128A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237217A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237216A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237218A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6231523A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6239327A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6234819A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218326A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218325A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6239326A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6239325A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237215A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH0653485B2 (ja) 車両の減速エネルギー回収装置
JPH0613004Y2 (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH051172B2 (ja)
JPH0512182B2 (ja)
JPS6218324A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH0464902B2 (ja)
JPH0464901B2 (ja)