JPH0464901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464901B2
JPH0464901B2 JP1454585A JP1454585A JPH0464901B2 JP H0464901 B2 JPH0464901 B2 JP H0464901B2 JP 1454585 A JP1454585 A JP 1454585A JP 1454585 A JP1454585 A JP 1454585A JP H0464901 B2 JPH0464901 B2 JP H0464901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
motor
pressure oil
port
oil circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1454585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175153A (ja
Inventor
Nobuaki Takeda
Koji Ogita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1454585A priority Critical patent/JPS61175153A/ja
Publication of JPS61175153A publication Critical patent/JPS61175153A/ja
Publication of JPH0464901B2 publication Critical patent/JPH0464901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の減速エネルギー回収装置に関す
るものである。
(従来の技術) 車両減速時の減速エネルギー(慣性エネルギ
ー)を回収して、アキユムレータに蓄圧する一
方、同アキユムレータに蓄えた蓄積エネルギーを
車輪駆動系以外の付属機器例えばクレーン等へ伝
えて、同クレーン等を作動するPTO(Power
take off)出力装置を具えた車両の減速エネルギ
ー回収装置は、従来公知である。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の車両の減速エネルギー回収装置は、
アキユムレータに蓄えた蓄積エネルギーを車輪駆
動系以外の付属機器例えばクレーン等へ伝えるも
のであり、アキユムレータに蓄えた蓄積エネルギ
ーを車両発進時の発進エネルギーに利用するもの
でなく、しかも構造が複雑で、そのままでは、車
両減速時の減速エネルギー(慣性エネルギー)を
回収して、アキユムレータに蓄圧する一方、同ア
キユムレータに蓄えた蓄積エネルギーを車両発進
時の発進エネルギーに利用しにくいという問題が
あつた。
本発明は前記の問題点に対処するもので、変速
機に連結された動力取出装置、同動力取出装置に
連結された可変容量型ポンプ・モータ、同ポン
プ・モータの第1ポートからアキユムレータへ延
びた高圧油回路、同ポンプ・モータの第2ポート
から低圧タンクへ延びた低圧油回路、同ポンプ・
モータの駆動軸に連結されたチヤージポンプ、及
び同チヤージポンプの吐出側から上記低圧油回路
へ延びた補給回路とよりなり、上記ポンプ・モー
タをポンプとして作動する減速時に上記低圧タン
クの圧油を同ポンプ・モータの第2ポートから第
1ポートを経て上記高圧油回路へ導き、同ポン
プ・モータをモータとして作動する発進時に上記
アキユムレータの圧油を第1ポートから第2ポー
トを経て上記低圧油回路へ導くように構成した車
両の減速エネルギー回収装置において、ブレーキ
ペタルをその踏込み開始位置からエア圧立上り開
始位置までの間のブレーキペタル遊び範囲の途中
まで踏込んだときのストロークを検出するブレー
キペタルストロークセンサと、同ブレーキペタル
ストロークセンサからの検出信号に基づいて得ら
れた制御信号を前記可変容量型ポンプ・モータへ
送つて同ポンプ・モータの傾転角をポンプ容量が
最大になるように制御する制御装置とを具えてい
ることを特徴とした車両の減速エネルギー回収装
置に係わり、その目的とする処は、構造を複雑化
せずに、車両減速時の減速エネルギーを回収して
蓄積するも、この蓄積したエネルギーを車両の発
進エネルギーに利用することもできて、燃費を向
上できる。また減速エネルギーの回収効率を向上
できる車両の減速エネルギー回収装置を供する点
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の車両の減速エネルギー回収装置は前記
のように変速機に連結された動力取出装置、同動
力取出装置に連結された可変容量型ポンプ・モー
タ、同ポンプ・モータの第1ポートからアキユム
レータへ延びた高圧油回路、同ポンプ・モータの
第2ポートから低圧タンクへ延びた低圧油回路、
同ポンプ・モータの駆動軸に連結されたチヤージ
ポンプ、及び同チヤージポンプの吐出側から上記
低圧油回路へ延びた補給回路とよりなり、上記ポ
ンプ・モータをポンプとして作動する減速時に上
記低圧タンクの圧油を同ポンプ・モータの第2ポ
ートから第1ポートを経て上記高圧油回路へ導
き、同ポンプ・モータをモータとして作動する発
進時に上記アキユムレータの圧油を第1ポートか
ら第2ポートを経て上記低圧油回路へ導くように
しており、減速エネルギーの回収、利用に複雑
な、機器、装置を必要とせず、構造が簡単になる
上に、減速エネルギーを回収して、発進エネルギ
ーに利用する分だけ燃費が向上する。またブレー
キペタルをその踏込み開始位置からエア圧立上り
開始位置までの間のブレーキペタル遊び範囲の途
中まで踏込んだときのストロークを検出するブレ
ーキペタルストロークセンサと、同ブレーキペタ
ルストロークセンサからの検出信号に基づいて得
られた制御信号を前記可変容量型ポンプ・モータ
へ送つて同ポンプ・モータの傾転角をポンプ容量
が最大になるように制御する制御装置とを具えて
おり、上記減速エネルギーの回収効率が向上す
る。
(実施例) 次に本発明の車両の減速エネルギー回収装置を
第1図乃至第19図に示す一実施例により説明す
る。まず同本車両の減速エネルギー回収装置の全
体を第1,2図により説明すると、1が車両に搭
載したデイーゼルエンジンまたはガソリンエンジ
ン、3がトランスミヨシヨン、3′が多段階変速
式PTO出力装置(動力取出装置)、15がチヤー
ジポンプ(ギヤポンプ)、16がポンプ・モータ、
28が同ポンプ・モータ16の第1ポート、29
が同ポンプ・モータ16の第2ポート、40が上
記ポンプ・モータ16の第1ポート28からアキ
ユムレータ41へ延びた高圧油回路、44が同高
圧油回路40に設けた第1電磁弁、46が上記チ
ヤージポンプ15の吐出側から上記低圧油回路4
2へ延びた補給回路、47が同補給回路46から
容量制御電磁弁30へ延びた第1のパイロツト油
圧供給回路、48が上記第1電磁弁44と上記ア
キユムレータ41との間の上記高圧油回路40か
ら上記補給回路46へ延びた第2のパイロツト油
圧供給回路、45が同第2のパイロツト油圧供給
回路48に設けた第2電磁弁、49が油リザーバ
タンク50から上記チヤージポンプ15の吸入側
へ延びた油圧回路、第2図の51がアクセルペタ
ル、52が同アクセルペタル51のストロークセ
ンサ(ポテンシヨメータ)、53がブレーキペタ
ル、54が同ブレーキペタル53のストロークセ
ンサ(ポテンシヨメータ)、55がエンジンブレ
ーキセンサ、56がエキゾーストブレーキセン
サ、57が負荷センサ、58がクラツチ断接セン
サ、59がクラツチ回転数センサ、60が車速セ
ンサ、61がポンプ・モータ16の吐出圧セン
サ、62が第2のパイロツト油圧供給回路48の
圧力センサ、63が低圧油回路42の圧力セン
サ、64が高圧油回路40のポンプ・モータ16
側圧力センサ、65が高圧油回路40のアキユム
レータ41側圧力センサ、66がエンジン回転数
センサ、67が制御装置(コントロールユニツ
ト)で、上記各センサ52,54〜66で得られ
た検出信号を同制御装置67へ入力し、また同制
御装置67でコンピユータ処理して得られた制御
信号を燃料噴射ポンプ67(デイーゼルエンジン
の場合には電子ガバナ付き燃料噴射ポンプ、ガソ
リンエンジンの場合には電子燃料噴射式またはス
ロツトルバルブコントローラ付燃料噴射ポンプ)
のアクユエータ68とトランスミツシヨン3と多
段階変速式PTO出力装置3′とポンプ・モータ1
6の容量制御電磁弁30と第1電磁弁44と第2
電磁弁45とへ送つて、これらの機器、装置を制
御するようになつている。
71は燃料増減のためのコントロールラツク、
52はアクセルペタル51のストロークセンサで
あつて、アクセルペタル51に連動して、同アク
セルペタル51のストロークを検出し、同ストロ
ークセンサ52で得られた検出信号a1を制御装置
67へ送り、また同制御装置67で得られた制御
信号a2をポンプ・モータ16がモータとして作動
するとき(発進時)に、同ポンプ・モータ16の
容量制御電磁弁30へ送り、同ポンプ・モータ1
6の斜板(第10図の22参照)の傾転角をアク
セルペタル51のストロークに比例した角度に制
御して、ポンプ・モータ16のモータとしての能
力を最高度に発揮させるようになつている。
次に前記トランスミツシヨン3を第3図乃至第
9図により具体的に説明すると、2が上記エンジ
ン1に付設したクラツチ、3aがトランスミツシ
ヨンケース、19がトランスミツシヨン3の入力
軸で、同入力軸19が上記クラツチ2を介して上
記エンジン1の回転軸に接続している。また4が
トランスミツシヨン3のメインシヤフトで、同メ
インシヤフト4が車輪のドライブシヤフト12に
接続している。また5がトランスミツシヨン3の
カウンタシヤフト、17が上記メインシヤフト4
に変速比に対応して設けた複数の変速ギヤ、18
が上記カウンタシヤフト5に変速比に対応して設
けた複数の変速ギヤで、同各変速ギヤ18,17
が互いに噛合しており、エンジン1の回転をクラ
ツチ2と入力軸19とを経てカウンタシヤフト5
に伝えて、同カウンタシヤフト5を回転し、また
同カシヤフト5の回転を変速ギヤ18,17の組
み合わせを変えることにより変速して、メインシ
ヤフト4に伝え、さらに同メインシヤフト4の回
転をドライブシヤフト12を介して車輪に伝える
ようになつている。
次に前記多段変速式PTO出力装置3′を第3図
乃至第9図により具体的に説明すると、6が上記
メインシヤフト4の出力軸側に遊嵌したメインシ
ヤフトPTOギヤ、10が上記カウンタシヤフト
5の出力側端部に遊嵌したカウンタシヤフト
PTOギヤで、同カウンタシヤフトPTOギヤ10
が上記メインシヤフトPTOギヤ6に噛合してい
る。また9が上記メインシヤフト4の出力軸側に
装着したメインシヤフトPTOギヤシンクロナイ
ザ、11が上記同カウンタシヤフト5の出力側端
部に装着したカウンタシヤフトPTOギヤシンク
ロナイザ、7が上記メインシヤフトPTOギヤ6
に噛合した駆動ギヤ、8が同駆動キヤ7に噛合し
た歯車を介して接続したPTO出力軸、13が継
手、14が電磁クラツチ、15がチヤージポンプ
(ギヤポンプ)、16が同チヤージポンプ15と同
軸のポンプ・モータで、車両の定常走行時には、
第5図に示すように、クラツチ2を接作動し、メ
インシヤフトPTOギヤシンクロナイザ9及びカ
ウンタシヤフトPTOギヤシンクロナイザ11を
断作動して、エンジン81からクラツチ2及びト
ランスミツシヨンの入力軸19を経てカウンタシ
ヤフト5に伝えられる回転を変速ギヤ18,17
→メインシヤフト4→プロペラシヤフト12→車
輪へ伝えるように、また車両の減速時には、第6
図に示すように、メインシヤフトPTOギヤシン
クロナイザ9を接作動して、メインシヤフト
PTOギヤ6をメインシヤフト4に固定し、カウ
ンタシヤフトPTOギヤシンクロナイザ11を断
作動し、カウンタシヤフトPTOギヤ10をカウ
ンタシヤフト5に対し自由にして、車輪の回転を
プロペラシヤフト12→メインシヤフトPTOギ
ヤ6→駆動ギヤ7→PTO出力軸8→継手13→
電磁クラツチ14を経てチヤージポンプ15及び
ポンプ・モータ16へ伝えて、同ポンプ・モータ
16をポンプとして作動するように、また車両の
停止時には、第7図に示すように、クラツチ2を
接作動し、メインシヤフトPTOギヤシンクロナ
イザ9を断作動して、メインシヤフトPTOギヤ
6をメインシヤフト4に対して自由にし、カウン
タシヤフトPTOギヤシンクロナイザ11を接作
動し、カウンタシヤフトPTOギヤ10をカウン
タシヤフト5に固定して、エンジン1からクラツ
チ2及びトランスミツシヨンの入力軸19を経て
カウンタシヤフト5に伝えられる回転をカウンタ
シヤフトPTOギヤ10→メインシヤフトPTOギ
ヤ6→駆動ギヤ7→PTO出力軸8→継手13→
電磁クラツチ14を経てチヤージポンプ15及び
ポンプ・モータ16へ伝えて、同ポンプ・モータ
16をポンプとして作動させることにより、アイ
ドリング状態にあるエンジン出力によつて、油圧
が不十分となつたアキユムレータ41に油圧を貯
えることができる。また車両の発進時には、第8
図に示すように、クラツチ2を断作動のまま、メ
インシヤフトPTOギヤシンクロナイザ9を断作
動して、メインシヤフトPTOギヤ6をメインシ
ヤフト4に対して自由にし、カウンタシヤフトシ
ンクロPTOギヤシンクロナイザ11を接作動し、
カウンタシヤフトPTOギヤ10をカウンタシヤ
フト5に固定して、モータとして作動するポン
プ・モータ16の回転を電磁クラツチ14→継手
13→PTO出力軸8→駆動ギヤ7→メインシヤ
フトPTOギヤ6→カウンタシヤフトPTOギヤ1
0→カウンタシヤフト5→変速ギヤ18,17→
メインシヤフト4に伝え、さらにメインシヤフト
4の回転をプロペラシヤフト12を介して車輪へ
伝達するように、また車両の加速時には、第9図
に示すように、クラツチ2を接作動し、メインシ
ヤフトPTOギヤシンクロナイザ9を接作動して、
メインシヤフトPTOギヤ6をメインシヤフト4
に固定し、カウンタシヤフトPTOギヤシンクロ
ナイザ11を断作動して、カウンタシヤフト
PTOギヤ10をカウンタシヤフト5に対して自
由にし、エンジン1からクラツチ2及びトランス
ミツシヨンの入力軸19を経てカウンタシヤフト
5に伝えられる回転を多段の変速ギヤ18,17
により通常のように変速して、メインシヤフト4
に伝え、また同メインシヤフト4の回転をプロペ
ラシヤフト12を経て車輪へ伝える一方、モータ
として作動するポンプ・モータ16の回転を電磁
クラツチ14→継手13→PTO出力軸8→駆動
ギヤ7→メインシヤフトPTOギヤ6→メインシ
ヤフト4→プロペラシヤフト12を経て車輪へ伝
えるようになつている。この操作は車両発進時に
用いることも可能である。
次に前記チヤージポンプ15及びポンプ・モー
タ16を第10図乃至第13図により具体的に説
明すると、チヤージポンプ15には、公知のギヤ
ポンプが使用され、同チヤージポンプ15の回転
軸20が上記電磁クラツチ14を介して上記継手
13及びPTO出力軸8に接続している。またポ
ンプ・モータ16には、可変容量のアキシヤルピ
ストン型ポンプが使用され、同ポンプ・モータ1
6の回転軸21が上記チヤージポンプ15の回転
軸20に一体的に接続している。また22が同ポ
ンプ・モータ16の斜板、23がシユー、25が
上記回転軸21にスプラインを介して係合したシ
リンダブロツク、25aが同シリンダブロツク2
5に設けたシリンダ、24が同シリンダ25aに
摺動自在に嵌挿したピストン、24aが上記シユ
ー23に係合した同ピストン24の球状端部、2
6がバルブプレート、27がケーシング、28が
第1ポート、29が第2ポート、第1図及び第1
1,12,13図の30が上記ポンプ・モータ1
6の容量制御電磁弁、31が同容量制御電磁弁3
0のスプール、32が上記斜板22の傾転角制御
用ピストン、33が同傾転角制御用ピストン32
の動きを上記スプール31にフイードバツクする
フイードバツク機構、34,35が上記傾転角制
御用ピストン32を中立位置に付勢するばね、3
5が電源コネクタで、容量制御電磁弁30のスプ
ール31を制御電流値に比例して移動し、パイロ
ツト油圧を傾転角制御用ピストン32の片側へ送
る一方、残る片側から排油し、同傾転角制御用ピ
ストン32を移動して、斜板22の傾斜角を制御
し、また同傾転角制御用ピストン32の動きをフ
イードバツク機構33を介し容量制御電磁弁30
のスプール31に伝え、同スプール31を中立位
置へ戻して、斜板22の傾転角を制御後の角度に
保持するように、また回転軸21が回転するとき
には、同回転軸21とともにシリンダブロツク2
5も回転し、ピストン24がシユー23を介し斜
板22上を摺動しながらシリンダ25内を往復動
して、即ち、ポンプ・モータ16がポンプとして
作動して、低圧タンク43内の油を低圧油回路4
2→第2ポート29→を経て吸引する一方、この
吸引した油を第1ポート28→高圧油回路48を
経てアキユムレータ41へ圧送する。また同アキ
ユムレータ41内の圧油を高圧油回路48→第1
ポート28を経てシリンダ25内へ送るときに
は、ピストン24が同圧油によりシリンダ25内
を往復動して、即ち、ポンプ・モータ16がモー
タとして作動して、シリンダブロツク25及び回
転軸21を回転させるようになつている。なお上
記フイートバツク機構を含む斜板22の傾転角制
御機構は従来公知であり、詳細な説明は省略す
る。 次に前記第1電磁弁44を第14図乃至第
18図により具体的に説明する。同第1電磁弁4
4は、第1,2図及び上記各図に示すポペツト弁
80とロジツク弁81とにより構成されている。
まずポペツト弁80を説明すると、82が本体、
83がソレノイド、84がバルブアツセンブリ、
85が鋼球、86がフイルタ、87がレバー、8
8が同レバー87の操作部材、89がピストン、
90がばねである。次にロジツク弁81を説明す
ると、91が弁体、92が弁座、93が上記弁体
91背後のばねで、ポペツト弁80のPポートが
前記高圧油回路40のアキユムレータ41側に連
通し、同ポペツト弁80のAポートがロジツク弁
81の弁体91背後の圧力室に連通し、同ポペツ
ト弁80のTポートがタンクに連通しており、ポ
ペツト弁80のソレノイド83が消磁していると
きには、バルブアツセンブリ84が鋼球85を左
側のシートに押し付けて、同ポペツト弁80の
P,Aポートを連通し(第15,16図参照)、
高圧油回路40のアキユムレータ41側圧油をロ
ジツク弁81の弁体91背後の圧力室へ送り、弁
体91を垂直方向下方へ移動し、弁座92に着座
して、高圧油回路40の途中を閉じるように、ま
たポペツト弁80のソレノイド83が励磁してい
るときには、レバー87の動きによりピストン8
9が鋼球85を右側のシートに押し付けて、同ポ
ペツト弁80のA,Tポートを連通し(第17,
18図参照)、ロジツク弁81の弁体91背後の
圧力室の油をタンクへ排油し、弁体91を垂直方
向上方へ移動し、弁座92から離して、高圧油回
路40の途中を開くようになつている。
また前記第2電磁弁45にもポペツト弁80と
ロジツク弁81とが使用されている。同第2電磁
弁45では、ポペツト弁80のPポートが前記第
2のパイロツト油圧供給回路48のアキユムレー
タ41側に連通しているが、それ以外は、上記第
1電磁弁44と同様に構成されている。そして前
記チヤージポンプ15が作動していれば、同チヤ
ージポンプ15で発生した圧油が補給回路46→
第1のパイロツト油圧供給回路47に流れるが、
同チヤージポンプ15が非作動の状態になつて、
補給回路46の油圧が低下すれば、圧力センサ6
2で得られる検出信号を制御装置67へ送り、同
制御装置67で得られた制御信号b3を第2電磁弁
45のポペツト弁80へ送り、同ポペツト弁80
のソレノイド81を励磁し、前述のようにロジツ
ク弁81を開き、アキユムレータ41内の圧油を
高圧油回路40→第2のパイロツト油圧供給回路
48→補給回路46を経て第1のパイロツト油圧
供給回路47へ送るようになつている。なお第
1,2電磁弁44,45にポペツト弁80及びロ
ジツク弁81を使用したのは、アキユムレータ4
1の付近での高圧油の漏洩を可及的に防止して、
アキユムレータ油圧の低下を防止するためであ
る。
次に前記ブレーキペタル53を第19図により
具体的に説明すると、Aが踏込力零の位置、Bが
減速エネルギー回収開始位置、Cがエア圧立上り
開始位置、Dが最終回動位置、〓1゜が遊び範囲の
角度,〓2゜が減速エネルギー回収開始角度で、ブ
レーーキペタル53を踏込力零の位置Aから遊び
範囲の角度〓1゜だけ踏込んだとき(減速時)に、
ブレーキペタル53のストロークセンサ54で得
られる検出信号b1(第2図参照)を制御装置67
へ送り、またこのとき、制御装置67で得られる
制御信号b2をポンプ・モータ16の容量制御電磁
弁30へ送り、同ポンプ・モータ16の斜板22
(第10図参照)の傾転角を制御して、ポンプ・
モータ16のポンプとしての機能を最高度に発揮
させるように、また同制御装置67で得られた制
御信号を第1電磁弁44のポペツト弁80へ送
り、ソレノイド83を励磁し、前述のようにロジ
ツク弁81を開き、アキユムレータ41内の圧油
を高圧油回路40→第1ポート28→ポンプ・モ
ータ16→第2ポート29→低圧油回路42→低
圧タンク43へ送り、同ポンプ・モータ16をモ
ータとして作動させ、また上記高圧油回路40の
油圧が所定値以下になつたときに、圧力センサ6
4で得られる検出信号を制御装置67へ送り、同
制御装置67では、第1電磁弁44への制御信号
をカツトし、ソレノイド83を消磁し、前述のよ
うにロジツク弁81を閉じて、アキユムレータ
(気体圧縮型時にブラダ型アキユムレータ)41
のゴム袋(プラダ)がポペツト弁80に衝接して
生じる損傷を防止するように、また低圧油回路4
2の油圧が所定値以下になつたときに、圧力セン
サ63で得られる検出信号を制御装置67へ送
り、同制御装置67で得られた制御信号をポン
プ・モータ16の容量制御電磁弁30へ送り、同
ポンプ・モータ16の斜板22の傾転角を零に
し、ポンプ・モータ16のポンプとしての機能を
停止させて、低圧油回路42でのキヤビテーシヨ
ンの発生を防止するように、また殆どないが、同
ブレーキペタル53をアクセルペタル51ととも
に踏込んだ場合には、斜板22の斜転角を零に制
御してポンプ・モータ16のモータとしての機能
を停止させ、またはブレーキペタル踏込時の角度
に制御して同モータ16をポンプとして作動させ
るようになつている。
(作用) 次に前記車両の減速エネルギー回収装置の作用
を説明する。第5図に示すように、クラツチ2を
接作動し、メインシヤフトPTOギヤシンクロナ
イザ9及びカウンタシヤフトPTOギヤシンクロ
ナイザ11を断作動して、またはメインシヤフト
PTOギヤシンクロナイザ9は、接作動、カウン
タ側は断としてエンジン1からクラツチ2及びト
ランスミツシヨン3の入力軸19を経てカウンタ
シヤフト5に伝えられる回転を変速ギヤ18,1
7→メインシヤフト4→プロペラシヤフト12を
経て車輪に伝えている走行時に、ブレーキペタル
53を踏込力零の位置Aから遊び範囲の角度〓1
だけ踏込むと、制御装置67からの制御信号によ
り、クラツチ2を断作動し、または接の状態で、
メインシヤフトPTOギヤシンクロナイザ9を接
作動して、メインシヤフトPTOギヤ6をメイン
シヤフト4に固定し、カウンタシヤフトPTOギ
ヤシンクロナイザ11を断作動し、カウンタシヤ
フトPTOギヤ10をカウンタシヤフト5に対し
て自由にして、車輪の回転をプロペラシヤフト1
2→メインシヤフトPTOギヤ6→駆動ギヤ7→
PTO出力軸8→継手13→電磁クラツチ14を
経てチヤージポンプ15及びポンプ・モータ16
へ伝えて、同ポンプ・モータ16をポンプとして
作動する。またこのとき、同ブレーキペタル53
のストロークセンサ54で得られる検出信号b1
(第2図参照)を制御装置67へ送り、ポンプ・
モータ16で発生した圧油を第1ポート28→高
圧油回路40を経てアキユムレータ41に蓄え、
またこのとき、制御装置67で得られる制御信号
b2をポンプ・モータ16の容量制御電磁弁30へ
送り、同ポンプ・モータ16の斜板22の傾転角
を制御して、ポンプ・モータ16のポンプとして
の能力を最高度に発揮させる。
また第7図に示すように車両停止時に、クラツ
チ2を接作動し、メインシヤフトPTOギヤシン
クロナイザ9を断作動して、メインシヤフト
PTOギヤ6をメインシヤフト4に対して自由に
し、カウンタシヤフトPTOギヤシンクロナイザ
11を接作動し、カウンタシヤフトPTOギヤ1
0をカウンタシヤフト5に固定して、エンジン1
からクラツチ2及びトランスミツシヨン3の入力
軸19を経てカウンタシヤフト5に伝えられる回
転をカウンタシヤフトPTOギヤ10→メインシ
ヤフトPTOギヤ6→駆動ギヤ7→PTO出力軸8
→継手13→電磁クラツチ14を経てチヤージポ
ンプ15及びポンプ・モータ16へ伝えて、同ポ
ンプ・モータ16をポンプとして作動させて、エ
ンジンからアキユムレータに油圧を貯えることが
できる。そして、車両停止時に、アクセルペタル
51を踏込むと、アクセルペタル51のストロー
クセンサ52で得られる検出信号を制御装置67
へ送り、また同制御装置67で得られた制御信号
を第1電磁弁44のポペツト弁80へ送り、ソレ
ノイド83を励磁して、ロジツク弁81を開き、
アキユムレータ41内の圧油を高圧油回路40→
第1ポート28→ポンプ・モータ16→第2ポー
ト28→低圧油回路42→低圧タンク43へ送
り、同ポンプ・モータ16をモータとして作動
し、その回転を電磁クラツチ14→継手13→
PTO出力軸8→駆動ギヤ7→メインシヤフト
PTOギヤ6→カウンタシヤフトPTOギヤ10→
カウンタシヤフト5→変速ギヤ18,17→メイ
ンシヤフト4に伝え、さらに同メインシヤフト4
の回転をプロペラシヤフト12を経て車輪に伝え
て、発進を行う。あるいは、カウンタシヤフト
PTOシンクロ断に、メインシヤフトシンクロを
接として、16→14→13→8→7→6→4→
12としてもよい。また車両発進後の加速時に
は、制御装置67からの制御信号により、第9図
に示すように、クラツチ2を接作動し、メインシ
ヤフトPTOギヤシンクロナイザ9を接作動し、
カウンタシヤフトPTOギヤシンクロナイザ10
を断作動して、カウンタシヤフトPTOギヤ10
をカウンタシヤフト5に対して自由にし、エンジ
ン1からクラツチ2及びトランスミツシヨン3の
入力軸19を経てカウンタシヤフト5に伝えられ
る回転を多段の変速ギヤ18,17により通常の
ように変速して、メインシヤフト4に伝え、さら
に同メインシヤフト4の回転のプロペラシヤフト
12を経て車輪に伝える一方、モータとして作動
するポンプ・モータ16の回転を電磁クラツチ1
4→継手13→PTO出力軸8→駆動ギヤ7→メ
インシヤフトPTOギヤ6→カウンタシヤフト
PTOギヤ10→メインシヤフト4→プロペラシ
ヤフト12を経て車輪に伝えて、加速を行う。
(発明の効果) 本発明は前記のように変速機に連結された動力
取出装置、同動力取出装置に連結された容量可変
型ポンプ・モータ、同ポンプ・モータの第1ポー
トからアキユムレータへ延びた高圧油回路、同ポ
ンプ・モータの第2ポートから低圧タンクへ延び
た低圧油回路、同ポンプ・モータの駆動軸に連結
されたチヤージポンプ、及び同チヤージポンプの
吐出側から上記低圧油回路へ延びた補給回路とよ
りなり、上記ポンプ・モータをポンプとして作動
する減速時に上記低圧タンクの圧油を同ポンプ・
モータの第2ポートから第1ポートを経て上記高
圧油回路へ導き、同ポンプ・モータをモータとし
て作動する発進時に上記アキユムレータの圧油を
同ポンプ・モータの第1ポートから第2ポートを
経て上記低圧油回路へ導くようにしており、減速
エネルギーの回収、及び発進エネルギーとしての
利用に複雑な装置や機器を必要としなくて、構造
が簡単になる上に、減速エネルギーを回収して発
進エネルギーに利用する分だけ燃費を向上でき
る。
またブレーキペタルをその踏込み開始位置から
エア圧立上り開始位置までの間のブレーキペタル
遊び範囲の途中まで踏込んだときのストロークを
検出するブレーキペタルストロークセンサと、同
ブレーキペタルストロークセンサからの検出信号
に基づいて得られた制御信号を前記可変容量型ポ
ンプ・モータへ送つて同ポンプ・モータの傾転角
をポンプ容量が最大になるように制御する制御装
置とを具えており、前記減速エネルギーの回収効
率を向上できる効果がある。
以上本発明を実施例により説明したが、勿論、
本発明はこのような実施例に限定されるものでな
く、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の設計
の改変を施しうるものである。例えば前記実施例
では、変速機に機械式のものを使用しているが、
流体式のものでもよい。また前記実施例では、ポ
ンプ・モータ16に可変容量のアキシヤルピスト
ン型ポンプを使用しているが、他の形式のものに
替えても差支えない。また第20図に示すよう
に、低圧油回路(42の低圧タンク43をピスト
ン型アキユムレータとし、ピトン43aの一方を
低圧回路42に、他方を通常のブレーキ用エア回
路またはエアサス用エア回路(エアタンク43′
及びエアコンプレツサ43″)に接続してもよい。
また21図に示すように、低圧タンク43をバス
等の車両の屋根の上に設置し、吸入負圧を減らし
て、キヤビテイーシヨンを防止するようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる車両の減圧エネルギー
回収装置の一実施例を示す油圧回路図、第2図は
その制御系統説明図、第3図は変速機及び動力取
出装置の縦断側面図、第4図乃至第9図はその作
用説明図、第10図はチヤージポンプ及びポン
プ・モータの縦断側面図、第11図は同ポンプ・
モータの容量制御電磁弁の縦断正面図、第12図
はその縦断側面図、第13図はその油圧回路図、
第14図はポペツト弁の一部縦断側面図、第1
5,16図はポペツト弁及びロジツク弁の閉作動
時の油圧回路図、第17,18図はポペツト弁及
びロジツク弁の開作動時の油圧回路図、第19図
はブレーキペタルの作用説明図、第20,21図
は低圧タンクの他の各実施例を示す説明図であ
る。 3……変速機、3′……動力取出装置、15…
…チヤージポンプ、16……ポンプ・モータ、2
8……第1ポート、29……第2ポート、30…
…容量制御電磁弁、40……高圧油回路、41…
…アキユムレータ、42……低圧油回路、43…
…低圧タンク、44……第1電磁弁、45……第
2磁弁、46……補給回路、47……第1のパイ
ロツト油圧供給回路、48……第2のパイロツト
油圧供給回路、53……ブレーキペタル、54…
…ブレーキペタルストロークセンサ、62……圧
力センサ、67……制御装置、80……ポペツト
弁、81……ロジツク弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変速機に連結された動力取出装置、同動力取
    出装置に連結された可変容量型ポンプ・モータ、
    同ポンプ・モータの第1ポートからアキユムレー
    タへ延びた高圧油回路、同ポンプ・モータの第2
    ポートから低圧タンクへ延びた低圧油回路、同ポ
    ンプ・モータの駆動軸に連結されたチヤージポン
    プ、及び同チヤージポンプの吐出側から上記低圧
    油回路へ延びた補給回路とよりなり、上記ポン
    プ・モータをポンプとして作動する減速時に上記
    低圧タンクの圧油を同ポンプ・モータの第2ポー
    トから第1ポートを経て上記高圧油回路へ導き、
    同ポンプ・モータをモータとして作動する発進時
    に上記アキユムレータの圧油を第1ポートから第
    2ポートを経て上記低圧油回路へ導くように構成
    した車両の減速エネルギー回収装置において、ブ
    レーキペタルをその踏込み開始位置からエア圧立
    上り開始位置までの間のブレーキペタル遊び範囲
    の途中まで踏込んだときのストロークを検出する
    ブレーキペタルストロークセンサと、同ブレーキ
    ペタルストロークセンサからの検出信号に基づい
    て得られた制御信号を前記可変容量型ポンプ・モ
    ータへ送つて同ポンプ・モータの傾転角をポンプ
    容量が最大になるように制御する制御装置とを具
    えていることを特徴とした車両の減速エネルギー
    回収装置。
JP1454585A 1985-01-30 1985-01-30 車両の減速エネルギ−回収装置 Granted JPS61175153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454585A JPS61175153A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 車両の減速エネルギ−回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454585A JPS61175153A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 車両の減速エネルギ−回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175153A JPS61175153A (ja) 1986-08-06
JPH0464901B2 true JPH0464901B2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=11864122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1454585A Granted JPS61175153A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 車両の減速エネルギ−回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175153A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620833B2 (ja) * 1988-10-24 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置
US5086865A (en) * 1988-10-26 1992-02-11 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5050936A (en) * 1988-10-27 1991-09-24 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
JPH0620835B2 (ja) * 1988-10-27 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH0620837B2 (ja) * 1988-10-27 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175153A (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088041A (en) Regenerative braking system for car
US5050936A (en) Regenerative braking system for car
US5024489A (en) Regenerative braking system for car
US5086865A (en) Regenerative braking system for car
JPH0653485B2 (ja) 車両の減速エネルギー回収装置
JPH051168B2 (ja)
JPH0464901B2 (ja)
JPH0464902B2 (ja)
JPH0512182B2 (ja)
JPH0464900B2 (ja)
JPH051165B2 (ja)
JPH051171B2 (ja)
JPH051170B2 (ja)
JPH051178B2 (ja)
JPH051176B2 (ja)
JPH051181B2 (ja)
JPH051172B2 (ja)
JPH051177B2 (ja)
JPS6231523A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH051174B2 (ja)
JPH051169B2 (ja)
JPH051180B2 (ja)
JPH051179B2 (ja)
JPH051175B2 (ja)
JPH0613004Y2 (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term