JPH0211317A - モールディングの製造方法 - Google Patents

モールディングの製造方法

Info

Publication number
JPH0211317A
JPH0211317A JP16376288A JP16376288A JPH0211317A JP H0211317 A JPH0211317 A JP H0211317A JP 16376288 A JP16376288 A JP 16376288A JP 16376288 A JP16376288 A JP 16376288A JP H0211317 A JPH0211317 A JP H0211317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
cutting blade
cut
cutting
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16376288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653390B2 (ja
Inventor
Kaoru Kimura
薫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP63163762A priority Critical patent/JPH0653390B2/ja
Publication of JPH0211317A publication Critical patent/JPH0211317A/ja
Publication of JPH0653390B2 publication Critical patent/JPH0653390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は熱可塑性合成樹脂成形品を切断してモールデ
ィングを製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
車両用の合成樹脂モールディングの製造方法として、熱
可塑性合成樹脂の押出成形品や射出成形品などの合成樹
脂成形品を切断してモールディングを製造する方法があ
る。ところが合成樹脂成形品を切断すると、切断面が露
出して装飾性を害するとともに、エツジが危険であるた
め、切断部にエンドキャップを形成するなどの端末処理
を行う必要がある。
このような点を改善するために、冷却した合成樹脂成形
品を、高周波電圧を印加した切断刃により切断する方法
が提案されている(特開昭54−11977号)。
しかしながら、このような従来の方法では、切断刃に高
周波電圧を印加しているため、切断刃付近の樹脂が溶融
して、他の部分とは異なった外観を有する切断面が形成
されるとともに、溶融部分に切断刃が接するために、切
断面が乱れて装飾性を害するという問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明の目的は、上記問題点を解決するため、他の部
分と連続した優れた外観を有する曲面状の端部が形成さ
れ、かつ切断面が目立たず、優れた装飾性を有するよう
に切断することが可能なモールディングの製造方法を提
案することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、  a)熱可塑性合成樹脂から所望の外表
面を有する成形品を得る工程、 b)前記成形品の切断部にほぼ沿った部分を、その部分
以外の部分よりも高温に加熱する工程、および C)加熱された部分の外表面部が内部よりも硬度が高く
なるようにした状態で切断刃を外表面側から前進させて
成形品の一部を切除する工程を含むモールディングの製
造方法である。
この発明において熱可塑性合成樹脂としては、スチレン
樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが使用
できる。また、合成樹脂成形品としては、押出成形品、
射出成形品などがあげられる。
合成樹脂成形品の加熱は、切断部にほぼ沿った狭い領域
を、その部分以外の部分よりも高温に加熱する。このと
き合成樹脂成形品の外表面が常温の空気等により冷却さ
れる状態で、高周波誘電加熱により切断部を全体加熱す
る方法が好ましいが、加熱流体の吹付、遠赤外線等によ
り加熱してもよい。
合成樹脂成形品の切断は、上記により加熱された部分の
外表面部が内部よりも硬度が高い状態で切断刃を外表面
側から前進させて切断する。この場合切断部の外表面側
に冷却流体を吹付けながら切断を行うと、成形品の外表
面が冷却されて硬度が高くなり、切断刃も冷却されて切
断性がよくなる。
切断刃の前進速度は合成樹脂成形品の外表面部が途中で
切断されない程度の速度であることが望ましい。切断に
際しては、成形品にテンションを加えた状態で切断する
のが望ましい。
〔作 用〕
この発明のモールディングの製造方法においては、熱可
塑性合成樹脂成形品の切断部にほぼ沿った狭い領域を加
熱して内部を軟化させ、外表面部は内部よりも硬度が高
い状態で、切断刃を外表面側から前進させると、外表面
部は硬度が高いため切断刃により切断あるいは破断され
ることなく押され、このため内部の軟化状態の樹脂は周
辺部に移動する。この状態で切断刃がさらに前進すると
切断部の外表面部は不要な盛上がりや変形等がなく、他
の部分と連続した外観を保ったまま曲面状に変形して1
曲面状の端部が形成された状態で切断される。切断面は
内部の樹脂が露出しない状態で、裏面側に狭い幅で形成
されるので外表面側がら目立たず、エンドキャップ等の
端末処理をしなくても、優れた外観のモールディングが
得られる6〔実施例〕 以下1本発明を図面の実施例により説明する。
第1図ないし第3図は切断装置の正面図、第4図はその
一部の斜視図、第5図は第1図のA方向矢視図、第6図
および第7図は成形品の平面図、第8図ないし第11図
は切断状態を示す断面図、第12図は製造されたモール
ディングの一部の斜視図、第13図はそのB−B断面図
、第14図はC−C断面図である。
図において、1は受台で、成形品2を載置し、長手方向
に移動できるように両側にサイドガイド3が形成されて
いる。受台1の成形品載1d部4(第1〜3図の右側)
の長手方向中央部には開口部5が設けられており、受台
1上を往復動する搬出具6に取付ボルト7により接続す
るブラケット8が開口部5を通して下に伸び、ロッドレ
ス流体圧シリンダ9の移動体lOに接続している。また
受台1の下側には、載置される成形品2の切断部に対応
する部分に下部電極11が設けられて、スプリング12
により固定台13に引張られており、4本の調節ボルト
14により電極面のレベルを調節できるようになってい
る。
受台1の上方には下部電極11に対向する位置に切断刃
15が上下動可能に設けられており、固定プレート16
に固定された流体圧シリンダ17のロッド18により成
形品2の外表面に向って前進、後退し、下部電極11と
の間で成形品2を切断するようになっている。第6回に
おいて21は切断線を示しており、切断刃I5はこの切
断線21と同形状となっている。切断刃15はセラミッ
ク、非磁性金属にセラミックを蒸着した材料などからな
り、成形品2の切除部22側にテーパ而23を有し、刃
先はあまり鋭利にされていないが、その先端は平滑にさ
れているのが好ましい。
受台1の上方には、切断刃15の後退時に切断刃】5と
同じ軌跡を上下動するように、加熱装置としての上部電
極24が設けられている。上部電極24は第7図に示す
ように、切断部(切断線)21とほぼ同一形状で、前進
時に下部電極11との間に高周波電圧を印加して、切断
部21にほぼ沿った部分を加熱するようになっている。
上部電極24はシリコンFRPilの取付部材25を介
してベースプレート26に取付けられている。ベースプ
レート26には弾性材料製のクランプ27も取付けられ
ている。またベースプレート26は連結棒28により流
体圧シリンダz9のロッド30に連結されて、上下動す
るようになっている。流体圧シリンダ29は、別の流体
圧シリンダ31のロッド32により水平方向に移動する
スライドプレート33に、支持脚34およびスタンドプ
レート35により固定されている。流体圧シリンダ31
は固定プレート36に固定されており、スライドプレー
ト33は固定プレート36.37間に固定されたガイド
捧38に沿って水平移動するようになっている。
39、40はガイド孔である。
固定プレート36には流体圧シリンダ41が固定されて
おり、そのロッド42にはクランプ43が設けられて上
下動し、成形品2の非切除部44を受台1に押付けてク
ランプするようになっている。クランプ43と反対側に
は別のクランプ45が配置され、その先端に設けられた
ピン46を成形品2の切除部22に食い込ませた状態で
クランプするようになっている。クランプ45はスライ
ドプレート47に取付けられた流体圧シリンダ48のロ
ッド48aに連結棒49により取付けられて、上下動す
るようになっている。またスライドプレート47は固定
プレート50に固定された流体圧シリンダ51のロッド
52に取付けられ、固定プレート50.5:3間に固定
されたガイド棒54に沿って水平方向に移動できるよう
になっている。
55は切断刃15の前進時に切断部21の外表面に向っ
て、非切除部44側から冷却空気を吹付けるノズルであ
る。61は製造されたモールディング、62は端部、6
3は切断面である。
モールディング61の製造方法は、ます熱可%7J性合
成樹脂から押出成形、射出成形等により、所望の外表面
を有する成形品2を製造し、これを受台1の成形品載置
部4に載置して切断を行う。
第1図は成形品2の切断を終了して、搬出具6により成
形品2(モールディング61)が搬出された状態を示し
ており、この状態からロッドレス流体圧シリンダ9によ
り、搬出具6がa方向に後退させた後、成形品載置部4
に新しい成形品2を位置決め載置し、流体圧シリンダ4
1を駆動してクランプ43を前進させ、成形品2の非切
除部44をクランプする。同時に流体圧シリンダ51に
よりスライドプレー1−47がa方向に前進した状態で
、流体圧シリンダ48によりクランプ45がC方向に前
進(下降)して成形品2の切除部22をクランプし、ピ
ン46がその外表面に押付けられる。
このとき流体圧シリンダ17により切断刃15をd方向
に後退(上昇)させた状態で、流体圧シリンダ31によ
りスライドプレート33をb方向に前進させ、さらに流
体圧シリンダ29によりベースプレート26をC方向に
前進(下降)させる。これによりクランプ27は成形品
2に押付けられて切断部21近傍をクランプし、上部電
極24は成形品Zの切断部21に対向する位置にセット
される。第2図および第8図はこの状態を示している。
この状態で上部電極24と下部電極11の間に高周波電
圧を印加して、高周波誘電加熱により、成形品2の切断
部21に沿った狭い領域の樹脂を加熱する。高周波誘電
加熱により成形品2の切断部21付近の樹脂は外表面部
2a、内部2bとも均等に常温以上の温度に加熱される
が、外表面部2aは常温の空気で冷却されるため、内部
2bより低温となる。そこで内部2bが軟化する程度に
加熱すると、外表面部2aは内部2bよりも硬度が高く
なる。56は加熱部で、各点の密度は温度の高さを示し
ている。
この状態で前記と逆の動作で流体圧シリンダ29.31
により上部電極24をdおよびa方向に後退させて第1
図の位置に復帰させ、代りに流体圧シリンダ17により
切断刃15をC方向に前進させて切断を行う。この状態
は第3図および第9〜11図に示されている。
このとき流体圧シリンダ51によりクランプ45をb方
向に引いて成形品2にテンションをかけた状態で、流体
圧シリンダ17により、第9図に示すように、ノズル5
5から冷却用空気を吹付けながら。
切断刃15を外表面側から前進させると、外表面部2a
は硬度が高いため、第10図に示すように、切断刃15
により切断あるいは破断されることなく、そのまま引伸
ばされるように押され、内部2bの樹脂は周辺部に移動
する。このとき切断刃15の切除部22側はテーパ而2
3が形成されているため、樹脂がテーパ而23に沿って
押出される。内部2bの樹脂の一部は非切除部44側に
移動して盛上がりを形成しやすいが、クランプ45によ
りテンションをかけることにより、盛上がりは防止され
る。
この状57Mで切断刃15がさらに前進すると、第11
図に示すように、モールディング61となる非切除、部
44.外表面部2aは、他の部分と連続した外観を保っ
たまま曲面状に変形して、曲面状の端部62が形成され
た状態で、切断刃15と下部電極11の間で切断され、
第12図ないし第14図に示すようなモールディング6
1が製造される。下部電極11の上面は切断刃15の先
端と一致するように調節ボルト14によってレベル調節
することにより、成形品2を完全に切断することができ
る。
切断刃15によって形成される切断面63は、内部2b
の樹脂が外表面側に露出せず、外表面部2aと裏面部2
cとが溶着した状態で、裏面部2c付近に形成され、外
表面側から目立たない、従ってエンドキャップ等により
切断面63を端末処理しなくても。
優れた外観のモールディング61が得られ、そのままの
状態で使用可能である。
切断後流体圧シリンダ17によって切断刃15をd方向
に後退させ、第1図に示すようにロッドレス流体圧シリ
ンダ9により搬出具6を駆動し、切断された切除部22
および製造されたモールディング61をb方向に搬出し
、上記操作を繰返えす。
上記の方法では、加熱装置としての上部電極24および
切断刃15を選択的に駆動して同一位置を加熱および切
断するため、切断部21にほぼ沿った狭い領域の樹脂の
みを加熱軟化させて切断することができ、これにより端
部62がだれることがなく、連続した曲面状の優れた外
観を有する端部62が形成される。上部電極24と切断
刃15を並べて配置し。
切断刃15を上部電極24と平行に移動させる場合には
切断部付近の広範囲の領域を加熱する必要があるため、
端部62がだれて連続した曲面が形成できないが、狭い
領域のみを加熱すると、このようなことはなく、上記の
ような連続した曲面状の端部62が形成される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱可塑性合成樹脂成形品の切断部にほ
ぼ沿った部分を加熱して内部を軟化させ。
外表面部は内部よりも硬度が高くなるような状態で、切
断刃を前進させて切断するようにしたため。
他の部分と連続した優れた外観を有する曲面状の端部が
形成され、かつ切断面が目立たず、優れた外観を有する
モールディングを簡単な操作により製造することができ
る。
この場合、切断部以外は軟化しないで硬度の高いまま保
たれるので、切断時にモールディング側に不要な盛上が
りや変形の発生が防止され、また切断部のみを加熱する
ので短時間で切断でき、生産性が向上するとともに、エ
ネルギー消費を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は切断装置の正面図、第4図はその
一部の斜視図、第5図は第1図のへ方向矢視図、第6図
および第7図は成形品の平面図、第8図ないし第11図
は切断状態を示す断面図、第12図は製造されたモール
ディングの一部の斜視図。 第13図はそのB−B断面図、第14図はC−C断面図
である。 各図中、同一符号は同一部分を示し、1は受台、2は成
形品、6は搬出具、 9. [7,29,31,41゜
48、5]は流体圧シリンダ、11は下部′M、極、1
5は切断刃、21は切断部、22は切除部、24は上部
電極、27.43.45はクランプ、55はノズル、5
6は加熱部。 61はモールディング、62は端部、63は切断面であ
る。 代理人 弁理士 柳 原   成 を 第6図 第7図 第12図 第13図 第14図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)熱可塑性合成樹脂から所望の外表面を有する
    成形品を得る工程、 b)前記成形品の切断部にほぼ沿った部分を、その部分
    以外の部分よりも高温に加熱する工程、および c)加熱された部分の外表面部が内部よりも硬度が高く
    なるようにした状態で切断刃を外表面側から前進させて
    成形品の一部を切除する工程を含むモールディングの製
    造方法。
  2. (2)切断刃とほぼ同一形状の電極を成形品の外表面側
    に配置し、成形品の反対側に配置した他の電極との間に
    高周波電圧を印加して加熱するようにした請求項第1項
    記載の方法。
  3. (3)切断刃とほぼ同一形状のプレート状加熱具の先端
    から成形品に向けて加熱流体を吹出すようにした請求項
    第1項記載の方法。
  4. (4)切断刃の前進中に成形品の外表面に向って冷却流
    体を吹付けながら切断するようにした請求項第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の方法。
JP63163762A 1988-06-30 1988-06-30 モールディングの製造方法 Expired - Lifetime JPH0653390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163762A JPH0653390B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 モールディングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163762A JPH0653390B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 モールディングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211317A true JPH0211317A (ja) 1990-01-16
JPH0653390B2 JPH0653390B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15780224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163762A Expired - Lifetime JPH0653390B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 モールディングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653390B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532670A (en) * 1978-08-31 1980-03-07 Kyoshin Shokai:Kk Process for high-frequency welding and cutting of synthetic leather, sheet or film
JPS5828328A (ja) * 1981-07-31 1983-02-19 Ishizuka Kk 合成樹脂シ−ト若くはフイルムの高周波による熔着切断処理法
JPS6394696U (ja) * 1986-12-09 1988-06-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532670A (en) * 1978-08-31 1980-03-07 Kyoshin Shokai:Kk Process for high-frequency welding and cutting of synthetic leather, sheet or film
JPS5828328A (ja) * 1981-07-31 1983-02-19 Ishizuka Kk 合成樹脂シ−ト若くはフイルムの高周波による熔着切断処理法
JPS6394696U (ja) * 1986-12-09 1988-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653390B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323213B1 (en) Method of manufacturing molding members
KR910004345A (ko) 장식용 플라스틱 트림 스트립과 그 제조방법 및 장치
US5547364A (en) Tipping device and method of producing medical catheters
JPH0211317A (ja) モールディングの製造方法
JP3827558B2 (ja) 貼り合わせブロー成形装置
JPH091640A (ja) ブロー成形方法及び装置
JPH0215998A (ja) 熱可塑性合成樹脂成形品の切断装置
JP2001001396A (ja) 熱可塑性物品の成形装置
JP2778273B2 (ja) ブロー成形方法及びブロー成形装置
JPH01171928A (ja) モールディングの製造方法
EP0138897B1 (en) Methods and apparatus for forming tubular closed-ended articles of thermoformable polymer material
JPH0696235B2 (ja) モールディングの製造方法
JPH01171929A (ja) モールディングの製造方法
JP3644676B2 (ja) 中空成形品の不要部分型内切断方法
JP2626059B2 (ja) ブロー成形機におけるパリソン切断方法及び装置
JPH0528980B2 (ja)
JPS6256115A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トのスタンピング成形方法
JPH0665474B2 (ja) モールディングの製造方法
JPH06198724A (ja) ブロー成形機
JPH085145B2 (ja) ドアモールディングの製造方法
JPH06210714A (ja) ブロー成形機
JPS59161214A (ja) モ−ルデイングの切断方法
JPH0740281A (ja) 異形押出し樹脂成形品の切断装置
JPH07156258A (ja) ブロー成形方法
JP2002066990A (ja) 半溶融合成樹脂シートの切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term