JPH0528980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528980B2
JPH0528980B2 JP1928888A JP1928888A JPH0528980B2 JP H0528980 B2 JPH0528980 B2 JP H0528980B2 JP 1928888 A JP1928888 A JP 1928888A JP 1928888 A JP1928888 A JP 1928888A JP H0528980 B2 JPH0528980 B2 JP H0528980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cutting
molded product
cut
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1928888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01195031A (ja
Inventor
Kaoru Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP1928888A priority Critical patent/JPH01195031A/ja
Priority to US07/289,831 priority patent/US4940557A/en
Priority to DE3888507T priority patent/DE3888507T2/de
Priority to CA000587083A priority patent/CA1307891C/en
Priority to EP88312345A priority patent/EP0323213B1/en
Priority to AU27587/88A priority patent/AU593753B2/en
Publication of JPH01195031A publication Critical patent/JPH01195031A/ja
Publication of JPH0528980B2 publication Critical patent/JPH0528980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は合成樹脂の押出成形品を切断してモ
ールデイングを製造する方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
車両用の合成樹脂モールデイングの製造方法と
して、合成樹脂の押出成形品を一定寸法に切断し
てモールデイングを製造する方法がある。ところ
が押出成形品を切断すると、切断面が露出して装
飾性を害するとともに、エツジが危険であるた
め、切断部にエンドキヤツプを形成するなどの端
末処理を行う必要がある。
このような点を改善するために、冷却した押出
成形品を、高周波電圧を印加した切断刃により切
断する方法が提案されている(例えば特開昭54−
11977号、同61−108027号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の切断方法で
は、切断刃に高周波電圧を印加しているため、切
断刃付近の樹脂が溶融して、他の部分とは異なつ
た外観を有する切断面が形成されるとともに、溶
融部分に切断刃が接するために、切断面が乱れて
装飾性を害するという問題点があつた。
押出成形は成形が容易であり、得られた押出成
形品は一定の連続模様からなる装飾模様を有する
が、単なる切断やエンドキヤツプの場合は連続模
様が遮断され、また高周波加熱を伴う切断では模
様が切断面で乱れて連続性がなくなつて装飾性を
害し、押出成形の利点を損う。
この発明の目的は、上記問題点を解決するた
め、他の部分と連続した外観を有する曲面状の端
部が形成され、かつ切断面が目立たず、優れた装
飾性を有するように押出成形品を切断することが
可能で、押出成形と切断によつて外観の優れたモ
ールデイングを製造できる方法を提案することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、 (i) 熱可塑性樹脂の押出成形により押出成形品を
製造する工程と、 (ii) 得られた押出成形品の内部を軟化させ、外表
面部は内部よりも硬度が高くなるように加熱し
た状態で、切断刃を外表面側から前進させて押
出成形品を切断し、モールデイングを製造する
工程とを含むモールデイングの製造方法であ
る。
この発明において熱可塑性樹脂としては、スチ
レン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフイン樹脂
などが使用できる。
第1工程の押出成形は通常の押出成形を行うこ
とができるが、二重成形等により、外表面の少な
くとも一部にモールデイング本体とは異なる表層
部を有する押出成形品を形成するのが好ましい。
第2工程の切断に際して、押出成形品の加熱
は、押出成形品の外表面が常温の空気等により冷
却される状態で、高周波誘電加熱により切断部を
全体加熱する方法が好ましいが、オーブン、遠赤
外線等により加熱してもよい。切断刃は加熱する
必要はなく、むしろ一定温度に保つように冷却し
た方がよい。切断刃の前進速度は押出成形品の外
表面部が途中で切断されない程度の速度であるこ
とが望ましい。切断に際しては、押出成形品に引
張力を加えた状態で切断するのが望ましい。
〔作用〕
この発明のモールデイングの製造方法において
は、まず第1工程において、熱可塑性樹脂の押出
成形により押出成形品を製造する。
次に第2工程において、上記で得られた押出成
形品を加熱して内部を軟化させ、外表面部は内部
よりも硬度が高い状態で、切断刃を外表面側から
前進させると、外表面部は硬度が高いため切断刃
により切断あるいは破断されることなく押され、
このため内部の軟化状態の樹脂は周辺部に移動す
る。この状態で切断刃がさらに前進すると、切断
部の外表面部は他の部分と連続した外観を保つた
まま曲面状に変形して、曲面状の端部が形成され
た状態で切断される。切断面は内部の樹脂が露出
しない状態で、裏面側に狭い幅で形成されるので
外表面側から目立たず、エンドキヤツプ等の端末
処理をしなくても、押出成形と切断により優れた
外観のモールデイングが得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面の実施例により説明する。
第1図は押出成形状態を示す斜視図、第2図は切
断状態を示す正面図、第3図ないし第5図はその
拡大断面図、第6図は得られたモールデイングの
斜視図である。
第1図において、1は押出成形型、2は押出成
形品である。第1工程の押出成形は、押出成形型
1に芯材3を供給するとともに、熱可塑性樹脂か
らなる本体樹脂4およびこの本体樹脂と異色の装
飾用の表層樹脂5を供給して二重押出成形を行
い、押出成形品2を製造する。芯材3としてはポ
リエチレンテレフタレート樹脂、ガラス繊維布等
の経時伸縮の少ないシート状またはひも状のもの
が好ましく、押出成形品2の長手方向全長にわた
つて埋設される。本体樹脂4および表層樹脂5は
それぞれ軟質PVC樹脂等の相溶性を有する樹脂
が好ましい。
第2図ないし第5図において、6は切断装置
で、押出成形品2を載置するFRP製の受台7、
セラミツク製のダイス8、銅製のアース電極9お
よびセラミツク製の受台10を有する。受台7に
対向してクランプ11が配置されている。ダイス
8とアース電極9の間に形成された間隙Sに対向
して切断刃12が設けられ、往復動してダイス8
との間で成形品2を切断するようになつている。
切断刃12はセラミツク、非磁性金属にセラミツ
クを蒸着した材料などからなり、成形品2のモー
ルデイング部13から分離される切除部14側に
テーパ面12aを有し、刃先はあまり鋭利にされ
ていないが、その先端は平滑にされているのが好
ましい。また切断刃12は成形品2の切断形状に
形成されている。
切断刃12のダイス8側の上部には銅製の高周
波電極15が設けられて高周波電源に接続され、
アース電極9との間に高周波電圧を印加して、成
形品2の切断部16付近を高周波誘電加熱するよ
うになつている。切断刃12および高周波電極1
5は略相似形状で重ねて配置され、切断刃12は
高周波電極15に沿つて往復動するようになつて
おり、ダイス8および間隙Sもこれに対応した形
状となつている。アース電極9はアースに接続さ
れている。17,18は成形品2の両端部を引張
るチヤツク、19,20は成形品2の切断部16
付近の外表面を冷却する空気吹出管、21は製造
されたモールデイング、22は端部、23は切断
面である。
第2工程における押出成形品2の切断方法は、
押出成形品2を第2図に示すように、切断装置6
の受台7に載置し、クランプ11を前進させて受
台7との間で成形品2をクランプする。このとき
チヤツク17,18により成形品2の両端を引張
つて引張力を与える。そして高周波電極15とア
ース電極9の間に高周波電圧を印加して、高周波
誘電加熱により、成形品2の切断部16付近の樹
脂を加熱するとともに、空気吹出管19,20か
ら冷却用の空気を吹出して外表面部2aを冷却す
る。高周波誘電加熱により成形品2の切断部16
付近の樹脂は外表面部2a、内部2bとも均等に
常温以上の温度に加熱されるが、外表面部2aは
冷却用の空気で冷却されるため、内部2bより低
温となる。そこで内部2bが軟化する程度に加熱
すると、外表面部2aは内部2bよりも硬度が高
くなる。この状態で第3図に示すように、空気吹
出管19,20から吹出される冷却用の空気によ
り一定温度に保たれている切断刃12を外表面側
から前進させると、外表面部2aは硬度が高いた
め、第4図に示すように、切断刃12により切断
あるいは破断されることなく、そのまま引伸ばさ
れるように押され、内部2bの樹脂は周辺部に移
動する。このとき切断刃12の切除部14側はテ
ーパ面12aが形成されているため、多くの樹脂
がテーパ面12aに沿つて押出されて切除部14
側に移動し、一部の樹脂は反対側のモールデイン
グ部13にも移動して、切断部16に形成される
端部22付近の外表面部2aにわずかに盛り上が
つて凸部を形成しやすいが、チヤツク17,18
により切除部14に引張力を加えると、切断部1
6の軟化樹脂のほとんどは切除部14側へ移動
し、モールデイング部13における樹脂の盛り上
がりは防止される。この状態で切断刃12がさら
に前進すると、第5図に示すように、モールデイ
ング部13の切断部16の外表面部2aは、他の
部分と連続した外観を保つたまま曲面状に変形し
て、滑らかな曲面状の端部22が形成された状態
で切断され、第6図に示すようなモールデイング
21が製造される。
このとき表層樹脂5および芯材3も外表面部2
aとともに切断刃12によつて切断または破断さ
れることなく、そのまま引伸ばされるように押さ
れ、最終的に裏面部2cと接着した状態で切断さ
れ、裏面部2c付近に切断面23が形成される。
このため表層樹脂5は端部22においても連続
し、また芯材3および表層樹脂5の切断面も目立
たなくなる。芯材3は成形品2の樹脂と同色また
は透明なものにすると、露出しても目立たないか
ら好ましい。
切断刃12によつて形成される切断面23は、
内部2bの樹脂が外表面側に露出せず、外表面部
2aと裏面部2cとが接着した状態で、裏面部2
c付近に形成されるため、外表面側から目立たな
い。従つてエンドキヤツプ等により切断面23を
端末処理しなくても、優れた外観のモールデイン
グ21が得られ、そのままの状態で使用可能であ
る。
また成形品2の外表面部2aを強制的に冷却す
る空気吹出管からの冷却用の空気は必ずしも必要
ではなく、成形品2の切断部の肉厚が薄い場合に
は常温の空気による冷却のみでよい。
なお、引張力は切断刃12の前進に伴つて徐々
に小さくなるように設定しておくのが好ましい
が、切断の途中段階で停止させてもよい。また引
張力を加える時点は、切断刃12が成形品2に接
触する前でも、後でも、同時でもよい。
第7図ないし第10図は他の実施例の押出成形
品を示し、それぞれAは断面図、Bは端部の縦断
面図である。第7図では本体樹脂4に埋設された
表層樹脂5は透明樹脂からなり、その下に埋設さ
れた着色樹脂フイルム等の装飾フイルム24が外
表面側から視認できるようになつている。第8図
では本体樹脂4が発泡樹脂、表層樹脂5が引張発
泡樹脂からなり、軽量化、低コスト化されてい
る。第9図では本体樹脂4が通常の樹脂、表層樹
脂5が耐候性、耐スクラツチ性を有する樹脂から
なり、低コストで高性能化されている。第10図
では本体樹脂4の外表面に装飾フイルム、塗装等
の表層膜25が形成されており、装飾性が高めら
れている。また表層部は部分的な光沢部と艶消し
部との組合せであつてもよい。上記の場合、いず
れも切断により、表層部は連続した均一な端部が
形成され、切断面は裏面部付近に形成され、目立
たない。
なお、以上の説明において、押出成形品2およ
びその表層部の形状、構造、材質等は限定されな
い。また切断刃12の刃先にはポリテトラフルオ
ロエチレン樹脂等の滑性皮膜を形成しておくのが
好ましい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱可塑性樹脂により押出成形
品を製造し、その押出成形品の内部を軟化させ、
外表面部は内部よりも硬度が高くなるような状態
で切断してモールデイングを製造するようにした
ため、他の部分と連続した外観を有する曲面状の
端部が形成され、かつ切断面が目立たず、優れた
外観を有するモールデイングを押出成形と切断工
程の簡単な操作により製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は押出成形状態を示す斜視図、第2図は
切断状態を示す正面図、第3図ないし第5図はそ
の拡大断面図、第6図は得られたモールデイング
の斜視図、第7図ないし第10図は他の実施例の
押出成形品を示し、それぞれAは断面図、Bは端
部の縦断面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示
し、1は押出成形型、2は押出成形品、2aは外
表面部、2bは内部、2cは裏面部、3は芯材、
4は本体樹脂、5は表層樹脂、6は切断装置、
7,10は受台、9はアース電極、11はクラン
プ、12は切断刃、14は切除部、15は高周波
電極、16は切断部、21はモールデイング、2
2は端部、23は切断面である。
【特許請求の範囲】
1 ほとんど伸縮不能か又は予見可能な伸縮率を
有する状態に押し出されて、そのまま移動中であ
る未加硫状態のウエザストリツプを部分的に塑性
変形させるとともに、ウエザストリツプの切断予
定位置へマーキングをするウエザストリツプの製
造装置であつて、 前記ウエザストリツプの移動量を検出して、移
動量信号を前記第1制御手段と前記第2制御手段
へ出力する移動量検出手段と、 前記移動量信号に基づき得られる前記ウエザス
トリツプの現在移動量を予め入力されているウエ
ザストリツプの設定移動量と比較して、その比較
結果に基づき後記付形手段へ駆動制御信号を出力
し、後記第2制御手段へ作動信号を出力する第1
制御手段と、 前記第1制御手段から前記作動信号が入力され
たとき、前記移動量信号から前記ウエザストリツ
プの現在移動速度を演算し、その演算結果に基づ
き後記マーキング手段へ駆動信号を出力する第2
制御手段と、 前記駆動制御信号に基づき、押圧部を前記ウエ
ザストリツプへ押圧させ、又は該押圧部を前記ウ
JP1928888A 1987-12-28 1988-01-29 モールディングの製造方法 Granted JPH01195031A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928888A JPH01195031A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 モールディングの製造方法
US07/289,831 US4940557A (en) 1987-12-28 1988-12-27 Method of manufacturing molding members
DE3888507T DE3888507T2 (de) 1987-12-28 1988-12-28 Verfahren zur Herstellung von gegossenen Produkten.
CA000587083A CA1307891C (en) 1987-12-28 1988-12-28 Method of manufacturing molding members
EP88312345A EP0323213B1 (en) 1987-12-28 1988-12-28 Method of manufacturing molding members
AU27587/88A AU593753B2 (en) 1987-12-28 1988-12-29 Method of manufacturing molding members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928888A JPH01195031A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 モールディングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195031A JPH01195031A (ja) 1989-08-04
JPH0528980B2 true JPH0528980B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=11995256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1928888A Granted JPH01195031A (ja) 1987-12-28 1988-01-29 モールディングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195031A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076081A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp 保護フィルム付き樹脂シートの切断方法
JP2012240555A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 車両用内装材、及び車両用内装材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01195031A (ja) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323213B1 (en) Method of manufacturing molding members
ES2153984T3 (es) Procedimiento de formacion de balon mediante estrechamiento por estirado en frio.
CN104527189B (zh) 一种在线双层复合塑料吹塑膜片及其制造方法
ES2025938A6 (es) Metodo y aparato para formar perfiles embellecedores de plastico.
US5226998A (en) Process for making a vehicle molding
EP1238786B1 (en) Method for producing a plate-like body attached with a resin frame
JPH0528980B2 (ja)
US2671041A (en) Method of forming plastic weather stripping and windlaces
JPH0696235B2 (ja) モールディングの製造方法
JPH0665475B2 (ja) モールディングの製造方法
JPH01171929A (ja) モールディングの製造方法
JPH0665474B2 (ja) モールディングの製造方法
JPH0513804B2 (ja)
JPS63126727A (ja) 樹脂モ−ルの製造方法
JP3951563B2 (ja) モールディングの成形方法
JPS59127735A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シ−トの成形方法
JP2002347533A (ja) 自動車用モール及びその製造方法
AU5916994A (en) Process to increase the resistance to tearing of a heat-resettable material web
JPS63242526A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPH0653390B2 (ja) モールディングの製造方法
JPH0120980B2 (ja)
JPS6172519A (ja) ブロ−成形における樹脂成形方法
US20010002610A1 (en) Method for molding an end of a long resin molded article
JPH0215998A (ja) 熱可塑性合成樹脂成形品の切断装置
JPH0550532A (ja) プラスチツク製モールの端末加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 15