JPS6172519A - ブロ−成形における樹脂成形方法 - Google Patents

ブロ−成形における樹脂成形方法

Info

Publication number
JPS6172519A
JPS6172519A JP19411884A JP19411884A JPS6172519A JP S6172519 A JPS6172519 A JP S6172519A JP 19411884 A JP19411884 A JP 19411884A JP 19411884 A JP19411884 A JP 19411884A JP S6172519 A JPS6172519 A JP S6172519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
mold
male mold
molds
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19411884A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shimazaki
嶋崎 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP19411884A priority Critical patent/JPS6172519A/ja
Publication of JPS6172519A publication Critical patent/JPS6172519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/482Moulds with means for moulding parts of the parisons in an auxiliary cavity, e.g. moulding a handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1慮」1口1肚分I− この発明は、中空体状樹脂製品を製造するブロー成形に
関するもので、特に両端部の少なくとも一方がL字状を
呈する製品の成形方法に関するものである。
童】111敗 両端部の少なくとも一方がL字状を呈した中空体状樹脂
製品の用途としては、車両用バンパーがある。この車両
用バンパーには、両端において車体に沿って回り込むL
字状の部分があり、側方に曲った部分の長さも約180
m++以上はある。ところで、このような製品は第5図
に示されるブロー成形で行なわれる。すなわち、ノズル
1から塑性温度まで加熱された熱可塑性樹脂が筒体状を
呈して雄型3と雌型5との間に垂下されていく。このよ
うにノズル1から押し出されてくる筒体状の樹脂をパリ
ソン7といい、このパリソン7の内部にノズル1に設け
られた空気供給用吹き込み口2がら空気が吹き込まれ筒
体が膨み状態を維持して垂下していく。両型3,5の下
側にまでパリソン7が達したときにパリソン7の供給を
止めて型締し。
その後1両型3,5の少なくともいずれか一方。
ここでは雌型3に設けられた空気供給用吹き込み口4を
パリソン7内に進入させ、空気を吹き込み。
パリソン7を膨らませて型の製品面に十分貼り付かせる
。そして型を冷却して樹脂を固まらせた後に型開して製
品を取り出している。
■が解°しようとしている問題点 しかしながら、このような成形方法にあっては、型締の
際に、例えば雌型5のパーティング部5a。
5bが、供給が停止されて静止しているパリソン7に側
方から喰い込むようになるが、パリソン7どの間でもあ
まり滑るものでないため、パリソン7の肉厚を局部的に
薄く引き伸ばしながら成形することになる。したがって
、L字型になる側方に曲った部分が150mm以下の場
合には肉厚が薄くなっても何んとか一体に成形している
が、これが車両用バンパーのように1801以上にもな
ると他の部分の肉厚の1/3以下となってしまうため強
度的に一体成形は困難であった。
そこで、従来は、側方に曲った部分と直線状の、   
  部分とを分割してそ1ぞ才゛成形6・その後組み付
けることが行なわれ、型数、重量、組立工数が増加し、
原価が高くなり、しかも見栄えも悪いという問題があっ
た。
問題点を解決するための手段 そこでこの発明は、垂下したパリソンの先端部を挟んで
雌型にIeわせるように曲げる工程と、スライドする駒
を対向する型に向って突出させ、パリソンを整形する工
程とを取り入れるものである。
作用 この発明は、前記工程を採用することにより、雄型の突
出部から離れて下方に垂下しているパリソンに雌型が喰
い込みパリソンを局部的に伸ばす前に、予め雄型に沿わ
せるように曲げて形状に合わせ、略均−な肉厚で両端に
L字状部を有する樹脂製品を得る。そしてスライドする
駒が突出してパリソンの形状を整形し、場合によっては
樹脂の切断もする。
実施例 次に、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図〜第4図は、これらの発明の方法を実施する装置
の一実施例を示すもので、ブロー成形装置の要部が示さ
れている。
1は雌型3と雌型5の一側方に設けられ、ペレット等の
形状にされた熱可塑性樹脂を図示省略の加熱部で軟化溶
融して筒体状のパリソン7を連続して供給するノズルで
ある。ノズル1には、パリソン7の内部に空気を吹き込
む空気供給用吹き込み口2が設けられている。ブロー成
形型は、長い中空体で両端部にL字状部を有する車両用
バンパーを成形する型で雌型3と雌型5とから構成され
ている。型締状態は第1図に示す状態で、中空部9がバ
ンパーの形状で両端部にL字状部9a、9bが形成され
ている。そしてパーティングライン6は雄型3の中高部
3aに連なる肩部3b、3cの端末寄りに位置している
。雄型3および雌型5の少なくどもいずれか一方、ここ
では雄型3に2個の空気供給用吹き込み口4が中空部9
内へ出没自在に設けられ、外部の図示しない空気供給装
置に連結されている。また、この成形型に対してノズル
1と反対側には、パリソン7を挟み付ける挟み手段11
が設けられている6挟み手段11は鋏状て先端が開閉す
るものでも平行に開閉するものでも、さらには機械的で
あっても手動的であってもよいが、移動できる必要があ
る。
13はスライドする駒で、#型5の端部の案内孔5cに
対向する型、ここでは雄型3に向って突出するように進
退自在に設けられている。また、雄型3の駒13と対向
する部位は肩部3cの終端で大きく切断され、パリソン
7を十分に雄型3に沿って曲げられるようにしている。
この実施例では型の下方にのみしか駒13を設けていな
いけれども、」一方にも設けうることは勿論である。
次にこのような装置を使用した成形方法を説明する。
まず1次のような方法で成形を行なう。
第2図のように雄型3および雌型5が開かれており、そ
の間の位置の」一方にノズル1が位置し、ノズルlから
パリソン7が連続して供給され1両型3,5の間に垂下
し、2点鎖線で示す位置位まで伸ばされる。そして、こ
の間、空気供給用吹き込み口2から絶えず空気が吹き込
まれてパリソン7がつぶれないようにされている。次に
第3図に示すように、パリソン7の先端部を挟み手段1
1で挟んでつふす。そしてこの先端部を雌型3の肩部3
cに7aわせるように曲げるとともに、少なくとも雄型
3をパリソン7を供給しなから第4図のように移動させ
て両型3,5を互いに接近させる。図においては雄型3
のみを移動させたもので、中高部3aによりパリソン7
は左方へ移動させられるとともに、肩部3bには順次パ
リソン7が接触していくにの接触過程はパリソン7を伸
ばしていくのではなく、ノズル1からパリソン7が供給
され肩部3bに載せるに必要な長さ部分だけが補充され
る。
したがって、第4図のような状態においてパリソン7は
伸ばされることがない。また、空気が送り込まれており
、先端が狭められあるいは完全に閉じられているため十
分にパリソン7が膨らんでおり、肩部3b、 3cに沿
って曲げられている部分のパリソン7もつぶれることが
ない。そして、第1図のように型締をし、空気供給用吹
き込み口4をパ〆     リソン7の樹脂膜を突き破
るようにパリソン7内に進入させ、ここから空気を吹き
込む。ここで駒13が案内孔5C内から対向する雄型3
に向って突出し膨らんでいるパリソン7を雄型3に押し
付しづ整形する。突出方向は図においては従来と同様な
端末部の仕舞形状に合わされていて、第1図のようにな
る。駒の先端を鋭くすることにより余分どなる樹脂を切
断するようにもできる。型締によって。
ノズル1側の空気供給用吹き込み口2からの空気が遮断
されるかわりに、空気供給用吹き込み口4から空気が供
給され、パリソン7の内圧が高まり、膨らみ型内の形、
状に貼り付けられる。このとき、パリソン7はほぼ全体
の表面が風船があたかも膨らむように幾分薄くなりなが
ら伸ばされる。したがって局部的でなく、全体に均一な
肉厚であるとともに、肉厚変化が大きくない。特に駒1
3を使用した場合には、第4図の上方に見られるように
雄型3とパリソン7とで形成される空間(製品の端末)
ができ、空気が溜り、型の転写性が悪いという問題もな
くなる。冷却して樹脂が固まった後に型開して製品を取
り出す。
以上の方法および装置は、両端部にL字状部のある製品
の場合に適用されるが、一方にのみL字状部がある製品
の場合には、パリソンを供給しながら少なくとも雌型を
移動させる工程を必要としない。
効  果 以上説明してきたように、この発明は垂下したパリソン
の先端部を挟んで雄型に沿わせるように曲げる工程とス
ライドする駒を対向する型に向って突出させ、パリソン
を整形する工程とを取り入れたたため、次のような効果
を奏する。
側方に長く伸びる14字状部を有する製品をブロー成形
で一体に成形できるようになった。肉厚は製品全体でほ
ぼ均一であり、また肉厚の変化も少なくなるので強度に
見合った適切な肉厚のパリソンをノズルから供給できる
。したがって、樹脂の実用量が減り、省資源とともに製
品の軽量化が図れる。また、従来のように分割して製品
を作ることに比較するならば、型数、成形時間、重量等
どれも減少するとともに見栄えも良くなる。さらに、型
に空気溜りができない形状とすることかでき、従来型の
転写性に問題のあった箇所も良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、第1および第2の発明の方法を実施
するために使用するブロー成形装置の要部を示す概略図
で、第1図は型締完了状態を、第2図は型開状態でパリ
ソンを供給している状態を。 第3図は挟み状態でパリソン先端部を挟んだ状態を、第
4図はパリソンが供給されながらかつ下端部のパリソン
が雄型に沿って曲げられると共に型締されつつある状態
を示す、第5図は従来の成形状態を示すブロー成形装置
の要部を示す概略図である。 1・・・ノズル、  2,4・・・空気供給用吹き込み
口、3・・・雄型、     3a・・・中高部、3b
 、 3c・・・肩部、   5・・・雌型、7・・パ
リソン、   11・・・挟み手段。 13・・・駒。 第1図 第2図 第3図 第4図      第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 雄型と雌型の一側方に設けられたノズルから内部に空気
    を供給しながらパリソンを前記両型間に供給し、供給さ
    れた前記パリソンの先端部を挟みかつ該先端部を前記雄
    型に沿わせるように曲げるとともに、前記両型を接近さ
    せて型締し、該両型の少なくともいずれか一方に設けら
    れた空気供給用吹き込み口を前記パリソン内に進入させ
    、空気を吹き込みながら、スライドする駒を対向する型
    に向って突出させパリソンを整形することを特徴とする
    ブロー成形における樹脂成形方法。
JP19411884A 1984-09-14 1984-09-14 ブロ−成形における樹脂成形方法 Pending JPS6172519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19411884A JPS6172519A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ブロ−成形における樹脂成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19411884A JPS6172519A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ブロ−成形における樹脂成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172519A true JPS6172519A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16319214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19411884A Pending JPS6172519A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ブロ−成形における樹脂成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107027U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 日本プラスト株式会社 ブロー成形用金型
US5662842A (en) * 1994-07-18 1997-09-02 Salflex Polymers Ltd. Process for blow molding hollow objects with independent movement of mold halves

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107027U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 日本プラスト株式会社 ブロー成形用金型
US5662842A (en) * 1994-07-18 1997-09-02 Salflex Polymers Ltd. Process for blow molding hollow objects with independent movement of mold halves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000078527A1 (fr) Procede de moulage par soufflage, produit moule par soufflage et moule de moulage par soufflage
US6514068B2 (en) Mold for suction/blowing system
JPS6172519A (ja) ブロ−成形における樹脂成形方法
JP2636040B2 (ja) 肉厚の大きく異なる部分を有する偏平容器の中空成形法
JPH0796257B2 (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JPH044932B2 (ja)
JPH0716998B2 (ja) 圧着成形方法
US3898029A (en) Method and apparatus for forming and keeping molten the recessed area of a fabricated plastic product
JP3338485B2 (ja) プレス成形方法
JPS57128517A (en) Blow molding method for bent article
JPH04173123A (ja) 樹脂パイプのブロー成形方法
JPS61148021A (ja) ブロ−成形方法及びその装置
JP3629946B2 (ja) ブロー成形方法
JP2000043077A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
JP3005198B2 (ja) インモールドラベルブロー成形方法
JP2002086547A (ja) 表皮材一体中空成形品の製造方法及びこれに用いるブロー型。
JP3785231B2 (ja) 中空プラスチック成形品の製造方法
JPH10244582A (ja) リブ形成ブロー成形方法
JP3052811B2 (ja) モール及びそのブロー成形方法
JP4568976B2 (ja) ブロー成形装置およびブロー成形法
JP3629945B2 (ja) ブロー成形装置及び方法
JPH04282223A (ja) ブロー成形方法及びブロー成形装置
JP2001293771A (ja) ブロー成形ダクトおよびその成形方法
JPH08187769A (ja) ブロー成形用金型及び中空成形体の製造方法
JP2000141459A (ja) 表皮付きプラスチック成形品およびその製造方法