JPH02113034A - 発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents

発泡合成樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02113034A
JPH02113034A JP26416488A JP26416488A JPH02113034A JP H02113034 A JPH02113034 A JP H02113034A JP 26416488 A JP26416488 A JP 26416488A JP 26416488 A JP26416488 A JP 26416488A JP H02113034 A JPH02113034 A JP H02113034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxalic acid
foaming
foamed synthetic
synthetic resin
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26416488A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Aoyanagi
美奈子 青柳
Ichiro Kamemura
亀村 一郎
Hiromitsu Odaka
小高 弘光
Kiyoshi Tanabe
田辺 清士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP26416488A priority Critical patent/JPH02113034A/ja
Publication of JPH02113034A publication Critical patent/JPH02113034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリウレタンフォームなどの発泡合成樹脂の
製造方法に関するものであり、特に特定の発泡剤の使用
を特徴とする発泡合成()(脂の製造方法に関するもの
である。
[従来の技術] インシアネート基と反応しうる活性水素含有基を2以上
有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物とを
触媒と発泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂を製造
することは広(行なわれている。活性水素化合物として
はたとえば、ポリヒドロキシ化合物やポリアミン化合物
がある。得られる発泡合成樹脂としては、たと^ばポリ
ウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフオーム、ポ
リウレアフオームなどがある。また、比較的低発泡の発
泡合成樹脂としては、たとえばマイクロセルラーポリウ
レタンエラストマーやマイクロセルラーポリウレタンウ
レアエラストマーなどがある。
上記発泡合成樹脂を製造するための発泡剤としては種々
の化合5物が知られているが、主にはトリクロロフルオ
ロメタン(R−11)が使用されている。また、通常R
−11とともにさらに水が併用される。さらに、フロス
法等で発泡を行う場合には、これらとともにより低沸点
の(常温常圧下で気体の)ジクロロジフルオロメタン(
R−12)が併用されている。さらに他の比較的低沸点
の含フツ素ハロゲン化炭化水素類が発泡剤として使用す
ることができるという提案は種々掃出されているが、上
記R−11とR−12を除いてはいまだ広く使用される
には至っていない、また、含フツ素ハロゲン化炭化水素
系発泡剤の代りに塩化メチレンなどの他の低沸点ハロゲ
ン化炭化水素系発泡剤の使用も提案されている。
〔発明が解決しようとする課題] 従来広(使用されてきたR−11及びR−12は一般に
ポリオールなどの活性水素化合物に対する溶解性が低(
、両者を含む混合成分系では相分離の問題を生じやすく
、このため使用出来る活性水素化合物の範囲をせばめる
という問題があった。活性水素化合物との混合系におい
て相分離を起した場合、比重の重いR−11又はR−1
2は貯蔵容器の底に溜り、不均質な混合液となるためポ
リイソシアネート化合物との反応等量が狂い、正常な発
泡体を得ることが出来ない、明確に二相に分かれること
がな(とも溶解性の不良は重合、発泡による発泡体製造
時にポリイソシアネート化合物との混合不良、未反応成
分の残留、ボイドと呼ばれる粗泡の発生につながり易い
、又、R−1s及びR−12はオゾン破壊連鎖反応によ
り地球の保護オゾン層を破壊する恐れがあり、その使用
量を低下させることが要望されている。
又、広く発泡剤として使用されている水は、イソシアネ
ートと反応するため、製造される発泡合成樹脂を脆化さ
せるという欠点がある・更に又、連通気泡発泡合成樹脂
の製法に関して、種々の提案がなされているが、一般に
その多くは気泡連通剤等の異物を混入するものであるた
め、独泡性の高い条件下、例えば、硬質ポリオールを用
いた連通フオームや高密度フオーム、又密閉系性が強い
モールド注入発泡の際には、連通気泡の発心合成樹脂は
得られに(い傾向にある。そこで、上記のような条件下
でも連通気泡の発泡合成樹脂が製造可能な発泡剤の開発
が要望されている。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、前述の問題点を解決するためインシ
アネート基と反応しうる活性水素含有官能基を2以上有
する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物とを発
泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂の製造方法にお
いて、発泡剤としてシュウ酸、シュウ酸誘導体又はこれ
らの塩と低沸点ハロゲン化炭化水素、低沸点炭化水素、
不活性ガス又は水とを併用する。
次に本発明を更に具体的に説明する。
本発明においては、第1の発泡剤として一般(但し、R
1はOH又は炭素数1−12の炭化水素)で表わされる
、シュウ酸又はその誘導体(以下シュウ酸等と総称)あ
るいはこれらの塩(以下シュウ酸塩等と総称)を使用す
る。シュウ酸等としては、シュウ酸(R,=011 )
が例示されるが、シュウ酸が最も好ましい。
シュウ酸塩等としては、シュウ酸等の一二、三級アミン
塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩
が使用できるが、−特にシュウ酸アミンが好ましい。ま
た、これらの塩としては、中性塩、酸性塩のいずれも使
用することができるが、中性塩の使用が望ましい。
第1の発泡剤は活性水素化合物とポリイソシアネート化
合物の反応熱により約80〜160℃で分解して炭酸ガ
スを発生し、この炭酸ガスにより発泡が行なわれる。第
2の発泡剤としては低沸点ハロゲン化炭化水素、低沸点
炭化水素、不活性ガス、水を使用する。第2の発泡剤と
しては、塩化メチレン、R−11,R−12、ブタン、
ヘキサン、空気、窒素、水が例示される。
本発明においては、上述の第1の発泡剤と第2の発泡剤
とを併用する。発泡剤中に占める第1の発泡剤の割合は
、0.1〜50wt%好ましくは1〜30wt%とする
のが適当である。
本発明においては、前述した第1の発泡剤と第2の発泡
剤とを含む発泡剤(以下本発泡剤という)の存在下に、
インシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を2
以上有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物
とを反応させて発泡合成樹脂を製造するが、この際、第
2の発泡剤は比較的低温で発泡作用を有するため、反応
熱による温度上昇に伴ない、第2の発泡剤による第1段
発泡が行なオ)れ、続いて第1の発泡剤から発生する炭
酸ガスにより第2段発泡が行なわれる。そして、第1段
発泡で形成されたフオームの壁は、第2段発2包による
内圧の上昇で破れ、連通フオームが得られる。
イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を2
以上有する活性水素化合物としては、水酸基やアミノ基
などの活性水素含有官能基を2以上有する化合物、ある
いはその化合物の2種以上の混合物である。特に、2以
上の水酸基を有する化合物やその混合物、またはそれを
主成分としさらにポリアミンなどを含む混合物が好まし
い。2以上の水酸基を有する化合物としては、広く使用
されているポリオールが好ましいが、2以上のフェノー
ル性水酸基を有する化合物(たとえばフェノール樹脂初
期縮合物)なども使用できる。ポリオールとしては、ポ
リエーテル系ポリオール、ポリエステル系ボッオール、
多価アルコール、水酸基含有ジエチレン系ポリマーなど
がある。特にポリエーテル系ポリオールの1種以上のみ
からなるか、それを主成分としてポリエステル系ポリオ
ール、多価アルコール、ポリアミン、アルカノールアミ
ン、その他の活性水素化合物との併用が好ましい。ポリ
エーテル系ポリオールとしては、多価アルコール、糖類
、アルカノールアミン、その他のイニシェークーに環状
エーテル、特にプロピレンオキシドやエチレンオキシド
などのアルキレンオキシドを付加して得られるポリエー
テル系ポリオールが好ましい、また、ポリオールとして
ポリマーポリオールあるいはグラフトポリオールと呼ば
れる主にポリエーテル系ポリオール中にビニルポリマー
の微粒子が分散したポリオール組成物を使用することも
できる。ポリエステル系ポリオールとしては、多価アル
コール、多価カルボン酸縮合系のポリオールや環状エス
テル開環重合体系のポリオールがあり、多価アルコール
としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ジェタノールアミン、トリエタノールアミンなどが
ある。2以上のフェノール性水酸基を有する化合物とし
ては、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で過剰のポ
ルムアルデヒドInと縮合結合させたレゾール型初期縮
合物、レゾール型初期縮合物を合成する際、非水系で反
応させたベンジリック型初期縮合物、過剰のフェノール
類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類を反応させた
ノボラック型初期縮合物等がある。これらの初期縮合物
の分子量は200〜10000のものが好ましい。ここ
でフェノール類はベンゼン環を形成する骨格の一個以上
の炭素原子が直接水酸基と結合したものを意味しその同
一構造内に他の置換結合基を有するものも含まれる。代
表的なものとしてはフェノール、クレゾール、ビスフェ
ノールA、レゾルシノール等がある。また、ホルムアル
デヒド類は特に限定しないがホルマリン、パラホルムア
ルデヒドが好ましい。ポリオールあるいは活性水素化合
物の混合物の水酸基価は約20〜1000のものから目
的に応じて選択されることが多い。
ポリイソシアネート化合物としてはインシアネート基を
2以上有する芳香族系、脂環族系、あるいは脂肪族系の
ポリイソシアネート、それら2種以上の混合物、および
それらを変性して得られる変性ポリイソシアネートがあ
る。具体的には、たとえば、トリレンジイソシアネート
、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート(通称:クルードMDI)、
キシリレンジイソシアネート、−(ソホロンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリイ
ソシアネートやそれらのプレポリマー型変性体、ヌレー
ト変性体、ウレア変性体などがある。
活性水素化合物とポリイソシアネート化合物を反応させ
る際、通常触媒の使用が必要とされる。触媒としては、
活性水素含有基とイソシアネート基の反応を促進させる
有機スズ化合物などの金属化合物系触媒やトリエチレン
ジアミンなどの3級アミン触媒が使用される。また、カ
ルボン酸金属塩などのイソシアネート基同志を反応させ
る多量化触媒が目的に応じて使用される。さらに、良好
な気泡を形成するための整泡剤も多(の場合使用される
。整泡剤としては、たとえばシリコーン系整泡剤や含フ
ッ素化合物系整泡剤などがある。その他、任意に使用し
うる配合剤としては、たとえば充填剤、安定剤、着色剤
、難燃剤などがある。
なお、触媒として有機スズ化合物を使用する場合、有機
スズ化合物は酸により失活する傾向を有するので、第1
の発泡剤としては塩、特にトリエチレンジアミンのよう
な3級アミン塩の使用が望ましい。
これら原料を使用し、ポリウレタンフォーム、ウレタン
変性ポリイソシアネレートフォーム、マイクロセルラー
ポリウレタンエラストマー、マイクロセルラーポリウレ
タンウレアエラストマー、マイクロセルラーポリウレア
エラストマー、その他の発泡合成樹脂が得られる。
ポリウレタンフォームは大別して硬質ポリウレタンフォ
ーム、半硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリウレタン
フォームがある。本発明は、特にハロゲン化炭化水素系
発泡剤の使用量の多い分野である硬質ポリウレタンフォ
ーム、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオーム、そ
の他の硬質フオームの製造において特に有用である。そ
の内でも、水酸基簡約200〜900のポリオールある
いはポリオール混合物と芳香族系のポリイソシアネート
化合物を使用して得られる硬質ポリウレタンフォームの
製造において特に有用であり、連通気泡を有するものを
容易にうることができる。なお、発泡倍率は5 +g以
上、好ましくは10倍以上とするのが望ましい。
〔作用] 発泡剤として、第1の発泡剤と第2の発泡剤とを併用す
ることにより(発泡を二段階で行なわせ)第1段発泡で
形成されたフオームの壁を第2段発泡で破り連通気泡の
発泡合成樹脂を得る。又、第1の発泡剤の併用により第
2の発泡剤の使用量を減少させ、第2の発泡剤の使用に
よる従来技術の問題点を解消する。
[実施例] 実施例1 シュークローズとジェタノールアミンにプロピレンオキ
サイドを付加して得たヒドロキシル価350のポリエー
テル70部、グリセリンにプロピレンオキサイドを付加
して得たヒドロキシル価400のポリエーテル30部、
シリコーン整泡剤(日本ユニカー−商品名Y−6827
) 1.5部、水3.8部、N、N、N’、N″、N″
−ペンタメチルジエチレントリアミン2.0部、1.4
−ジアザビシクロ[2゜2.21オクテントリエチレン
ジアミン0.5部、シェウu1.3部を混合した液に、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(MD化成(
rJ3商品名PAPI 135)  145部を液温2
0℃で混合しボックス及びモールドに投入、発泡させ評
価した結果を第1表に示す。ボックスは木製で200m
m X 200mmX 200mm 、モールドはアル
ミ製で400mm X 400 mmX 50mmのサ
イズ、密閉系でフタにφ5mmの穴が5個有するものを
使用した。発泡倍率は約30倍であった。
[比較例1] シュウ酸を含まないこと以外実施例1と同一の条件で発
泡を行なった結果を第1表に示す。
第1表 判定の基準は次の通りである。
○:フォームが均一で連通気泡率90%以上へ:フォー
ムが不均−又は連通気泡率75以上〜90%未満 X:フオームが不均−又は連通気?包率75%未満実施
例2 グリセリンにプロピレンオキサイドを付加したものにア
クリロニトリル重合体を8重■%分散させた水酸基価3
2のポリエーテル100部、ジェタノールアミンl、0
部、水3.0部、シリコーン整泡剤(トーレシリコーン
(…商品名5F−2962)2.0部、l、4−ジアザ
ビシクロ[2,2,2]オクテントリエチレンジアミン
0.4部、N、N、N′、N′ −テトラメチルへキサ
メチレンジアミン0.4部、シュウ酸0.5部を混合し
た液に、トリエンジイソシアネー1− (2,4体:2
.6体=80:20) 24部を液温25℃で混合しボ
ックス及びモールドに投入。
発泡させ評価した結果を第2表に示す。ボックスは木製
で300mm X 300 mmX 300m+n 、
モールドはアルミ製で35On+m X 350 mm
X 100mmのサイズ、密閉系でフタにφ3mmの穴
が5個有するものを使用した。発?2!倍率は約15倍
であった。
[比較例2] シュウ酸を含まないこと以外実施例2と同一の条件で発
泡を行なった結果を第2表に示す。
第2表 [発明の効果] 第2の発泡剤の使用量を減少させ、第2の発泡剤の使用
に起因する問題点を解消し、又連通気泡を有する硬質の
発泡合成樹脂が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基
    を2以上有する活性水素化合物と ポリイソシアネート化合物とを発泡剤の存在下に反応さ
    せて発泡合成樹脂を製造する方法において、発泡剤とし
    て、シュウ酸、シュウ酸誘導体又はこれらの塩と、低沸
    点ハロゲン化炭化水素、低沸点炭化水素、不活性ガス又
    は水とを併用することを特徴とする発泡合成樹脂の製造
    方法。 2、発泡剤中に占めるシュウ酸、シュウ酸誘導体又はこ
    れらの塩の割合が0.1〜50wt%である請求項1記
    載の方法。 3、発泡は、低沸点ハロゲン化炭化水素、低沸沸点炭化
    水素、不活性ガス、又は水による低温の第1段発泡と、
    シュウ酸、シュウ酸誘導体又はこれらの塩による高温の
    第2段発泡とを含む請求項1記載の方法。 4、発泡合成樹脂が連通気泡を有する硬質ポリウレタン
    フォームである請求項1、2又は3記載の方法。
JP26416488A 1988-10-21 1988-10-21 発泡合成樹脂の製造方法 Pending JPH02113034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26416488A JPH02113034A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 発泡合成樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26416488A JPH02113034A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 発泡合成樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113034A true JPH02113034A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17399345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26416488A Pending JPH02113034A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 発泡合成樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017190013A1 (en) Stabilization of foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
JPH0220533A (ja) 発泡合成樹脂の製造法
JPH03745A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03744A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH02113034A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JP2526974B2 (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JP3028119B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH01225611A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03746A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0220532A (ja) 発泡合成樹脂を製造する方法
JPH01225614A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0220534A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03743A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0220535A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01240512A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03126714A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01213327A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03122110A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01225613A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH02283735A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01225608A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03122109A (ja) 発泡合成樹脂の製造法
JPH01313541A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03119039A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01135816A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法