JPH02112739A - 内燃機関の吸入空気温度推定装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気温度推定装置

Info

Publication number
JPH02112739A
JPH02112739A JP26671288A JP26671288A JPH02112739A JP H02112739 A JPH02112739 A JP H02112739A JP 26671288 A JP26671288 A JP 26671288A JP 26671288 A JP26671288 A JP 26671288A JP H02112739 A JPH02112739 A JP H02112739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air temperature
intake
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26671288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ikeda
愼治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26671288A priority Critical patent/JPH02112739A/ja
Publication of JPH02112739A publication Critical patent/JPH02112739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、吸気管に取り付けられた吸気温センサからの
検出信号に基づき、吸入空気温度を推定する内燃機関の
吸入空気温度推定装置に関する。
[従来の技術] 従来より、内燃機関の燃料噴射量や点火時期を制御する
装置では、制御量を内燃機関のシリンダ内に流人する空
気量に応じた最適値に設定するため、内燃機関の回転速
度と吸気管圧力、或は内燃機関の回転速度と吸気管内乙
こ流人する空気量とに基づき基本制御量を算出し、基本
制御量を吸入空気(以下、単に吸気という。)の温度で
補正することにより制御M量を決定している。
またこうした基本制御量の補正は、吸気管に吸気温度を
検出するための吸気温センサを取り付け、この吸気温セ
ンサによる吸気温度の検出結果から制御量の補正値を算
出し、この補正値と基本制御量とを乗算或は加算するこ
とにより行っている。
尚このように基本制御量を吸気温度で補正するのは、吸
気温度によって吸気密度が変化するため(即ち、吸気温
度によって内燃機関のシリンダ内に流入する吸気量が変
化するため)である。
[発明が解決しようとする課題] ところで上記のように制御量の吸気温補正を行なうため
には、吸気温度を正確に検出する必要があるが、吸気温
センサは吸気管に取り付けられるため、吸気温センサに
よって吸気温度を正確に検出することはできなかった。
つまり、吸気温センサによる検出結果は、内燃機関から
の熱を受け。
内部を流れる吸気によって冷却される吸気管壁温を表す
値となってしまい、吸気温センサによって吸気温度の真
値を検出することはできなかったのである。
こうした問題を解決するには、吸気温センサと吸気管と
を熱的に完全に遮断できればよいのであるが、吸気管は
内燃機関の運転によって振動するため、吸気温センサを
吸気管に取り付ける際には、この振動に耐え得るように
吸気温センサを吸気管に強固に固定しなければならなず
、このためには吸気管と吸気温センサとを熱的に遮断す
ることは不可能である。
このため従来では、吸気温センサによる検出結果と実際
の吸気温度とが対応するものとして、補正値と実際の吸
気温度とが適合するように補正値算出用のマツプ或は演
算式を設定しておくことで、基本制御量を実際の吸気温
度に応じて補正できるようにしている。しかし吸気温セ
ンサによる検出結果(−吸気管9温)と実際の吸気温度
とが対応するのは、内燃機関が定常運転されている場合
であって、例えば内燃機関の運転停止後の再始動時。
或は内燃機関の高負荷運転特等9機関温度によって吸気
管e温が定常運転時より上昇している場合には、吸気温
センサによる検出結果が実際の吸気温度とは対応せず、
制御量の吸気温補正を精度よく実行することができなく
なってしまう。
そこで従来より、例えは特開昭62−153538号公
報に記載のように、吸気温センサによる検出結果或はこ
の検出結果から設定される補正値に上限を設けることで
、吸気温センサの検出結果が異常に大きくなフた場合の
制御精度を確保することが考えられているが、この場合
、制御精度の低下をある程度防止することはできるもの
の、補正値を実際の吸気温度に応じた値に設定すること
はできず、制御精度の低下は免れなかフた。
また内燃機関の定常運転時には吸気温センサによる検出
結果と吸気温度とが対応するといっても、吸気温度が変
化した場合、これに応じて検出結果も速やかに変化する
といったことはなく、吸気管の熱容量によって応答遅れ
が生ずるのは当然である。そこで従来よりこうした検出
遅れを補償するために、例えば特開昭60−44830
号公報に記載の如く、吸気温検出値の変化量に1より大
きい補正係数を乗じて吸気温度を設定するといったこと
も考えられているが、この場合、補正係数が固定値とな
っているため、検出遅れを精度よく補正することはでき
なかった。つまり吸気温度の変化によって吸気温センサ
による検出結果が変化するまでの時間は、吸気管を流れ
る吸気の量によって異なるため、上記のように補正係数
を固定(直としていては、吸気温度の検出遅れを精度よ
く補償することができないのである。
本発明はこうした問題に鐵みなされたもので、吸気管に
取り付けられた吸気温センサによる吸気温度の検出結果
に基づき、実際の吸気温度を、正確に、しかも応答遅れ
なく推定できる吸入空気温度推定装置を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 即ち上記目的を達するためになされた本発明は、第1図
に例示する如く、 内燃機関M1の吸気管M2に取り付けられ、該吸気管M
2を流れる吸入空気の温度を検出する吸気温センサM3
と、 上記吸気管M2を流れる吸入空気の量を、直接又は内燃
機関M1の運転状態に基づき間接的に検出する吸気量検
出手段M4と、 内燃機関M1の運転状態に基づき上記吸気管M2が外部
から受ける熱量を設定する受熱量設定手段M5と、 上記各検出手段M3.M4の検出結果及び受熱量設定手
段M5の設定値に基づき、上記吸気温センサM3の挙動
を記述した物理モデルに則って設定された次式(1)を
用いて吸入空気の実温度Taを算出する実吸気温算出手
段M6と、 T a =m (T −T(k−1)) / G a”
8+T+n4−Qi/Gafa8  −・−(1)(但
し、m、n:定数、T:吸入空気温度検出値、Ga:吸
入空気量検出値、Qi:受熱量設定値、T(k−1) 
:所定時間前の吸入空気温度検出1直)を備えたことを
特徴とする内燃機関の吸入空気温度推定装置を要旨とし
ている。
[作用] 以上のように構成された本発明の内燃機関の吸入空気温
度推定装置では、吸気温センサM3が吸気温度Tを検゛
出すると共に、吸気量検出手段M4が吸気管内部を流れ
る吸気量Gaを検出し、更に受熱量設定手段M5が吸気
管M2が外部から受ける熱量(以下、受熱量という)Q
lを設定する。
すると実吸気温算出手段M6が、これら6値T。
Ga、Qiに基づき上記(1)式を用いて、吸気管M2
内部を流れる吸気の実温度(以下、実吸気温度という)
Taを算出する。
ここで実吸気温算出手段M6が実吸気温度Taを算出す
るのに用いる(1)式について説明する。
まず既述したように吸気温センサM3が検出する吸気温
度(以下、吸気温検出値という)Tは吸気管壁温とほぼ
一致する(これは実験によって確認されている。)ので
、吸気温検出値Tは、吸気管M2が内燃機関M1から受
ける熱量Qiによって上昇し、吸気管M2内部を流れる
吸入空気(温度:Ta)によって低下する。従って吸気
温センサM3による吸気温検出値Tの時間的変化は次式
%式% 上記(2)式において、 ↑=dT/dt、   ρ1ニーα・A/Cβ2=α・
A/ C,β3=1/C とおくと、(2)式は次式(3)の如く記述でき、T 
= β 1◆T + β2争T a + β3◆Q  
i    −−−(3)β1〜β3を定数、Tを状態変
数、Taを人力、Qlを外乱とすれは、(3)式は状態
方程式表現となり、上記(2)式は周知の自明オブザー
バと考えられる。
そこで本発明では、上記(2)式を離散化して吸気温度
Tから実吸気温度Taを求めるための演算式(1)式を
設定し、これによって実吸気温度Taを推定するように
している。
即ち、上記(2)式を離散化すると、 C◆(T (k) −T (k−1))= Q i (
k) −α(k)A・(T(k) −T a(k)) 
−(4)となり、この(4)式から実吸気温度Taを求
めるための演算式を次式(5)の如く設定できる。
T a(k)” C・(T(k) −T(k−1)) 
/ α(k)A+ T(k) −Q i (k)/α(
k)・A ・・・(5)ここで(5)式において、A及
びCは、吸気温度の検出対称となる内燃機間によって定
まる固定値であり、またαは円筒状のものに空気が流れ
たときの熱伝達率として次式(6)の如く記述できる。
α=0.023・(ω)11.8・(γ)β8・(μ)
−111,3・(λ)97・(d)−0.2・(Cp)
0.3    ・・・(6)(但し、ω:吸入空気の平
均流速、γ:空気の比重量、μ:空気の粘性係数、λ:
空気の熱伝導率。
d:管内径、Cp:空気の比熱) そしてこの(6)式において、U、λ、d、Cpは一定
と考えられ、また平均流速ωと比重量γとの積ω・γは
吸気管M1を流れる吸気量Gaを表すので、熱伝達率α
は次式(7)の如く記述できる。
α=K(ω*r)”==に争Ga0.8       
=−(7)(但し、K:比例定数) 従って実吸気温度Taを求めるための上記(5)式は、
次式(8)の如く変形でき、 Ta(k) =C・(T(k) −T(k−1)) /に−G a(
k)0.8・A+T(k)−Qi(k)/に−Ga(k
)”−8・A  −・・(8)m=C/に−A、n=1
/に−Aとおくことによって前述の(1)式が導出され
る。
そこで本発明では、周知の同定法により定数m及びnを
決定して上記(1)式を確定し、この(1)式を用いて
実吸気温度Taを所定時間毎に算出するようにしている
のである。
ここで実吸気温算出手段M6が(1)式を用いて実吸気
温度Taを推定する際の時間間隔(前述の所定時間)と
しては、(2)式を離散化し、定数m及びnを決定した
際のサンプリング周期に対応させれは°よい。
また受り量Qiは、機関温度によって決定されるので、
受熱量設定手段M5では、温度センサを用いて冷却水温
やシリンダヘッドの温度を検出し、この検出結果に基づ
き受DfAQiを設定するようにすれはよい。
尚、受熱量Q1は、内燃機関M1が充分暖機されておれ
ばほぼ一定値となり、また内燃機関M1の制御装置では
、機関温度が低い暖機運転時に吸気温補正以外に制御量
の暖機補正等が実行されることが多いので、こうした制
御装置に本発明を適用する場合には、受熱量設定手段M
5を、受熱量Qiとして内燃機関暖機後の一定値を設定
するようにしてもよい。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第2図は本発明が適用された内燃機関2及びその周
辺装置の構成を表す概略構成図である。
図に於て4はエアクリーナ6を介して空気を吸入する吸
気管を表し、この吸気管4には、吸気量を制御するため
のスロットルバルブ8が備えられ、その下流に吸気の脈
動を抑えるためのサージタンク10が形成されている。
またサージタンク10には、内部の圧力(即ち吸気管圧
力)PMを検出する吸気圧センサ12、及び吸気温度を
検出するための吸気温センサ14が備えられている。
一方16は排気管を表し、排気中の酸素濃度から内燃機
関2のシリンダ2a内に流人した燃料泗合気の空燃比を
検出するための酸素センサ18、及び排気を浄化するた
めの三元触媒コンバータ20が備えられている。
また内燃機関2には、その運転状態を検出するためのセ
ンサとして、上述の吸気圧センサ12゜吸気温センサ1
4.及び酸素センサ18の他、ディストリビュータ22
の回転から内燃機関2の回転速度NEを検出する回転速
度センサ24、同じくディストリビュータ22の回転か
ら所定のクランク角を検出するクランク角センサ26、
及び冷却水温THWを検出する水温センサ28が備えら
れている。尚ディストリビュータ22はイグナイタ30
からの高電圧を所定の点火タイミングで点火プラグ32
に印加するためのものである。
そしてこれら各センサからの検出信号は論理演算回路と
して構成された電子制御回路40に人力され、電子制御
回路40で、燃料噴射弁42からの燃料噴射量を制御し
たり、点火時期を制御するのに使用される。
即ち電子制御回路40は、予め設定された制御プログラ
ムに従って燃料噴射制御及び点火時期制御のための各種
演算処理を実行するC P U 50゜CPU50で演
算処理を実行するのに必要な制御プログラムや初期デー
タが予め記録されたROM52、同じ<CPU50で演
算処理を実行するのに用いられるデータが一時的に読み
書きされるRAM54、上記各センサからの検出信号を
人力するための人力ボート56、及びCPU50での演
算結果に応じて燃料噴射弁42やイグナイタ30に駆動
信号を出力するための出力ボート5日、等から構成され
ている。
このように構成された電子制御回路40では、吸気圧セ
ンサ12により検出された吸気管圧力PMと回転速度セ
ンサ24により検出された回転速度NEとに基づき基本
制御量を算出し、この基本制御量を吸気温度、冷却水温
等の他の運転状態に応じて補正して制御量を決定する、
といった手順で燃料噴射制御及び点火時期制御のための
制御量を算出し、この算出された制御量で燃料噴射弁4
2やイグナイタ30を駆動することにより機関制御を実
行するが、こうした燃料噴射制御や点火時期制御等につ
いては従来より周知であるので詳しい説明は省略し、次
にこの電子制御回路40で制調量の吸気温補正を行うた
めに実行される本発明にかかわる主要な処理である吸気
温度推定処理について第3図に示すフローチャートに沿
って説明する。尚この処理は内燃機関2の始動後所定時
間(本実施例では1sec、)毎に繰り返し実行される
第3図に示す如く当該吸気温度推定処理が開始されると
、まずステップ100を実行し、回転速度センサ24、
吸気圧センサ12、吸気温センサ14、水温センサ28
からの検出信号に基づき、回転速度NE吸気管圧力PM
、吸気温度T、及び冷却水温THWを検出する。
そして続くステップ110では、ステップ100で検出
した回転速度NE及び吸気管圧力PMに基づき、予め設
定されたマツプを用いて吸気管4内部を流れる吸気RG
aを算出する吸気量検出手段M4としての処理を実行し
、ステップ120に移行する。
ステップ120では、ステップ100で検出した冷却水
温TF(Wに基づき、吸気温センサ14が取り付けられ
たサージタンク14が内燃機関2から受ける熱量(即ち
サージタンク14の受熱量)Qiを算出する受り量設定
手段M5としての処理を実行する。尚この受熱量Qiの
算出には、冷却水温T)IWと受熱量Qiとの関係が予
め実験によって設定された第4図に示す如きマツプが使
用される。
そして続くステップ130では、ステップ100で今回
検出した吸気温度Tと前回(即ち1sec。
前)検出した吸気温度T (k−1)と、ステップ11
0で求めた吸気量Gaと、ステップ120で求めた受熱
量Qiとに基づき、前述の(1)式を用いて実吸気温度
Taを算出し、処理を一旦終了する。
尚このステップ130では、作用の項で詳述した如く、
吸気温センサ14の挙動を表す(2)式を離散化して実
吸気温度Taを求めるための(1)式を導出し、更に(
1)式を、サンプリング周期を1sec、とした周知の
同定法によって確定することにより設定された演算式が
使用される。
このように本実施例では、吸気温センサ14の挙動を記
述した物理モデルに基づき設定された演算式(1)を用
いて実吸気温度Taを推定するようにされているので、
燃料噴射量や点火時期の吸気温補正を実際の吸気温度に
対応して行なうことができ、制御精度を向上できる。
つまり例えは第5図に示す如く、内燃機関2の停止後、
再度内燃機関2を始動した場合、吸気管14の壁温が機
関温度によって上昇しているので、始動後吸気温センサ
14からの検出信号による吸気温検出値Tが実際の吸気
温度TAに対応する値となるまでには時間がかかり、従
来の制御装置では、その間制御量の吸気温補正を実際の
吸気温度に対応して実行することができなくなるが、本
実施例では上記(1)式を用いて実吸気温度Taを推定
するようにしているので、その推定値Taが常に実際の
吸気温度TAに対応した値となり、制御量の吸気温補正
を精度よく実行することが可能となるのである。
ここで上記実施例では、サージタンク10の受熱量Qi
を冷却水温THWに基づき設定するように構成したが、
作用の項でも述べたように、受熱量Qiは、内燃機関M
1が充分暖機されておればほぼ一定値となり、また当該
実施例の制御装置では機関の暖機運転時に冷却水温TH
Wに基づく制御:B量の暖機補正が実行されるので、吸
気温補正は機関暖機後に行なうものとして、受熱量Qi
には機関Bli後の一定(直を設定しておくようにして
もよい。
また上記実施例では、基本制御量を内燃機関の吸気管圧
力PMと回転速度NEとに基づき算出する所謂D−j方
式の制御装置に本発明を適用したので、吸気量Gaを吸
気管圧力PMと回転速度NEとに基づき設定するように
構成したが、エアフロメータを用いて吸気量を検出し、
この吸気量と回転速度とに基づき基本制御量を算出する
所謂り−j方式の制御装置に本発明を適用する場合には
、吸気温度を推定するのに用いる吸気量Gaには、エア
フロメータの検出値をそのまま使用するようにすれはよ
い。尚L−j方式の制御装置では、吸気温度を検出する
吸気温センサはスロットルバルブより上流の吸気管4に
設けられるが、受り量Qiとして、吸気温センサの取付
位置での受熱量を設定するようにすれば、上記実施例と
同様に吸気温度を精度よく推定して制御精度を向上する
ことが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の内燃機関の吸入空気温度推
定装置では、吸気温センサの挙動を記述した物理モデル
に基づき設定された演算式(1)を用いて実吸気温度T
aを推定するようにされているので、この推定値Taが
常に実際の吸気温度に対応した値となる。このため本発
明の装置を内燃機関の開所装置に適用すれば、制御量の
吸気温補正を精度よく実行することが可能となり、内燃
機関の制御精度を向上できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表すブロック図、第2図は実施
例の内燃機関及びその周辺装置を表す概略構成図、第3
図は電子制御回路で実行される吸気温度推定処理を表す
フローチャート、第4図は冷却水温THWから受熱量Q
iを算出するのに用いるマツプを表す説明図、第5図は
実際の吸気温度TAと、吸気温度の検出(偵T及び推定
値Taとの関係を表す線図、である。 Ml、2・・・内燃機関  M2.4・・・吸気管M3
.14・・・吸気温センサ M4・・・吸気量検出手段 M5・・・受熱量設定手段
M6・・・実吸気温算出手段 12・・・吸気圧センサ  14・・・サージタンク2
4・・・回転速度センサ 40・・・電子制御回路代理
人  弁理士  定立 勉(ほか2名)第1図 第2図 (実吸気温算出手段M6 第 図 第4図 −ゆ冷却水温THW 第5図 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の吸気管に取り付けられ、該吸気管を流れる吸
    入空気の温度を検出する吸気温センサと、上記吸気管を
    流れる吸入空気の量を、直接又は内燃機関の運転状態に
    基づき間接的に検出する吸気量検出手段と、 内燃機関の運転状態に基づき上記吸気管が外部から受け
    る熱量を設定する受熱量設定手段と、上記各検出手段の
    検出結果及び受熱量設定手段の設定値に基づき、上記吸
    気温センサの挙動を記述した物理モデルに則って設定さ
    れた次式(1)を用いて吸入空気の実温度Taを算出す
    る実吸気温算出手段と、 Ta=m(T−T(k−1))/Ga^0^.^8+T
    +n・Qi/Ga^0^.^8・・・(1)(但し、m
    、n:定数、T:吸入空気温度検出値、Ga:吸入空気
    量検出値、Qi:受熱量設定値、T(k−1):所定時
    間前の吸入空気温度検出値)を備えたことを特徴とする
    内燃機関の吸入空気温度推定装置。
JP26671288A 1988-10-21 1988-10-21 内燃機関の吸入空気温度推定装置 Pending JPH02112739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26671288A JPH02112739A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 内燃機関の吸入空気温度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26671288A JPH02112739A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 内燃機関の吸入空気温度推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112739A true JPH02112739A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17434632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26671288A Pending JPH02112739A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 内燃機関の吸入空気温度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112739A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510302A2 (de) * 1991-04-24 1992-10-28 Firma Carl Freudenberg Temperatursensor
JPH07119514A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の温度予測装置及び温度制御装置
JPH0835418A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nippondenso Co Ltd 排出ガス浄化装置の温度制御装置
WO1999013208A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und einrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine abhängig von betriebskenngrössen
JP2001091370A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Mitsubishi Motors Corp 流体温度推定装置
EP0942160A3 (en) * 1998-03-10 2002-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Method to infer engine coolant temperatur in cylinder head temperatur sensor equipped vehicle
WO2003048550A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren, computerprogramm, sowie steuer- und/oder regelgerät zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP2018131960A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 過給機付きエンジンの吸気温算出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510302A2 (de) * 1991-04-24 1992-10-28 Firma Carl Freudenberg Temperatursensor
JPH07119514A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の温度予測装置及び温度制御装置
JPH0835418A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nippondenso Co Ltd 排出ガス浄化装置の温度制御装置
WO1999013208A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und einrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine abhängig von betriebskenngrössen
US6272427B1 (en) 1997-09-11 2001-08-07 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine in accordance with operating parameters
EP0942160A3 (en) * 1998-03-10 2002-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Method to infer engine coolant temperatur in cylinder head temperatur sensor equipped vehicle
JP2001091370A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Mitsubishi Motors Corp 流体温度推定装置
WO2003048550A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren, computerprogramm, sowie steuer- und/oder regelgerät zum betreiben einer brennkraftmaschine
US6983737B2 (en) 2001-12-04 2006-01-10 Robert Bosch Gmbh Method, computer program and control and/or regulating device for operating an internal combustion engine
JP2018131960A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 過給機付きエンジンの吸気温算出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215062A (en) Fuel control device and method for internal combustion engine
JP2005240660A (ja) エンジンのスロットル開口面積推定方法、この推定方法を用いたエンジンの加速検出方法及び加速検出装置並びにエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JPH02112739A (ja) 内燃機関の吸入空気温度推定装置
JP2564858B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5003955A (en) Method of controlling air-fuel ratio
JPH0663461B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10148152A (ja) エンジンにおける酸素センサの温度推定装置
JPH01211633A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6255434A (ja) エンジンの割込噴射方法
JPH0312217B2 (ja)
JPH0575902B2 (ja)
JP3239575B2 (ja) 内燃機関の温度予測装置及び温度制御装置
JPS61116051A (ja) 機関制御用信号の処理方法
JPH0316498B2 (ja)
JP3209056B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006037924A (ja) 車両の制御装置
JP3627462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63186940A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0480226B2 (ja)
JP3017298B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4591339B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05248908A (ja) 熱式吸入空気量検出装置
JPH08284651A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置