JPH02111794A - ニューロペプチドy作用剤及び部分的作用剤 - Google Patents

ニューロペプチドy作用剤及び部分的作用剤

Info

Publication number
JPH02111794A
JPH02111794A JP1214292A JP21429289A JPH02111794A JP H02111794 A JPH02111794 A JP H02111794A JP 1214292 A JP1214292 A JP 1214292A JP 21429289 A JP21429289 A JP 21429289A JP H02111794 A JPH02111794 A JP H02111794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
peptide derivative
acid
formula
derivative according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1214292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791955B2 (ja
Inventor
John L Krstenansky
ジョン レオナルド クルステナンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH02111794A publication Critical patent/JPH02111794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791955B2 publication Critical patent/JP2791955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57545Neuropeptide Y
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はニューロペプチドYの作用剤である新規なペプ
チド誘導体に間する。
[従来の技術] ポルシンニューロペプチドY (pNPV)は、中枢及
び末梢神経系に広く分布する特異な部類のペプチドに属
する36アミノ酸残基のペプチドである。NPYの受容
体は中枢神経系にも末梢神経系にも見られる。脳では、
NPYは食物摂取の有力な刺激剤であり、黄体形成ホル
モン、成長ホルモン、及びプロラクチンを刺激し、心血
管系の低下をもたらす。
NPYは有力な末梢血管収縮剤でもあり、狭心症患者に
一時的な心筋虚血を起こすことが報告されている。これ
らの受容体の作用剤である薬剤は、食欲を増進し、性行
動を低下させ、甲状腺刺激ホルモン、プロラクチン、及
び黄体形成ホルモンを低下させるため、避妊薬としてや
、性的非行者の性衝動の抑制に、また早すぎる思春期、
子宮内膜症、乳房1iIN、前立腺腫瘍のような生殖系
関連の疾患の処置に使用され、また放出刺激によって成
長ホルモン水準を低下させ、末梢血管拡張剤としての作
用があるため低血圧剤としても作用することが予悟され
る。本発明化合物類は、神経性食欲不振のような摂食性
疾患の処置に使用できる。
[発明が解決しようとする課題] 式1−4 V−P−5−に−P−D−N−P−G−E−[1−A−
P−A−E−X 1−L−X 2−R−〜’−V−X3
−A−L−R−H−V−X4−N−L−X6−T−R−
X6−R−Y−Tc   1Y−P−5−に−P−D−
N−θ −Y2−R−Y−Y−X、−A−L−R−H−
Y−X4−N−L−X5−7.−R−Q−R−Y−Tc
                    3 ’V−
P−5−に−P−[1−θ−V−X3−A−L−R−1
1−Y−X4−N−L−X5−T−R−G−R”V−T
−C 又は ’1’−P−5−に−P−D−θ−Y−X、4−A−L
−R−11−Y−X4−N−L−X5−T−R−Q−R
−Y−Tc                  2 
’Y−P−5−に一θ−R−トY−X4−N−L−X5
−T−R−G−R−V−Tc、  4.’[式中X、は
E叉は口であり、 ×2はS又はAであり、 ×3はS又はAであり、 ×4はり、  l、 M、NIe、gはVてあり、×5
はし、1、門、Nle又はVてあり、×6は【1、P、
 H叉はIてあり、 TcはOR’又はNOR’であり、 ここでR′は水素又は(ct−c4)アルキル基てあり
、θは構造式 −NH−(C112)n−CO2− (式中nは1−11の整*’t >の基である]のペプ
チド誘導体、又は薬学的に受は入れられるその塩類は、
ニューロペプチドYの作用剤(アゴニスト)である。こ
れらのペプチド誘導体は温血動物の血圧を高め、また神
経性食欲不標のような摂食性疾患の処置にも有用である
[課題を解決する手段] アミノ酸類と7ミノ及びカルボキシ末端基の以下の略字
体が、本明細書を通して使用されている。
Ala(叉はA)−アラニン Val(叉はν)−バリン しell(又はし)−ロイシン e(叉は1)−イソロイシン Pro(叉?、tP)−プロリン Met(又はM)−メチオニン 5er(又はS)−七リン Thr(又はT)−スしオニン Cys(又はC)−システィン cys(又はc) −D−システィン Tyr(又はY〉−チロシン Asn(又はN)−アスパラギン Asp(又は[1)−アスパラギン酸 Lys(叉はK)−リジン Arg(又はR)−フルギニン 11is(又は]()−ヒスチジン G l 11 (又は)E−グルタミンN1e−ノルロ
イシン Aoc・8−7ミノオクタン酸 It  −−Ni12 アルキル基は直鎖19分枝鎖又は環式フルキル基、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イツブロビル、ブチル、
イソブチル、第三ブチル、ペンチル、イソペンチル、第
二ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル
、シクロヘキシル、及びシクロペンチルメチルを包含す
る意図がある。2−10個の炭素原子のアシル基は、基
当たり1個又は2flalのカルボニル部分をもった直
鎖、分枝鎖、環式、飽和及び不飽和アシル基、例えばア
セチル、ヘンジイル、サクシニル、マレイル、及びグル
タリルを包含する意図がある。アミノ末端アミノ酸のア
ミノ基が2個のアルキル又はアシル基て置換されている
場合のペプチド類も、本発明のペプチド類の範囲内にあ
ると考えられる。
グリシンを除く天然アミノ酸はキラル炭素原子を含有し
ている。他に特定的な指示がなければ、本明細書で言及
されろ光学活性アミノ酸はし一立体配置のものである。
式lのポリペブチF’ Hは任意の簀毒性有機又は無機
酸と薬学的に受は入れられる塩帥を形成てきる。適当な
塩類を形成する無機酸の例は塩酸、臭化水素酸、fR酸
及び燐酸、並びにオルト燐酸−水素ナトリウムや6A 
M水素カリウムのような酸金属塩類を包含する。適当な
塩類を形成する有機酸の例はモノ、ジ、及びトリカルボ
ンvI類を包含する。
このようなll類の例は、例えば酢酸、グリコール酸、
乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビ
ン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、
ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、サリチル
酸、2−フェノキシ安息香酸、及びメタンスルホン酸と
2−ヒドロキシェタンスルホン酸のようなスルホンM 
Eiを包含する。カルボキシ末端アミノ酸部分の塩類は
、任意適当な無機又は有宍塩基とて形成される無毒性カ
ルボン酸塩類を包含する。例示的には、これらの塩類は
ナトリウムとカリウムのようなアルカリ金属;カルシウ
ムとマグネシウムのようなアルカリ土類金属;アルミニ
ウムを含めた第tlllA族軽金属;綾び例えばトリエ
チルアミン、フ゛口力イン、ジベンジルアミン、1−エ
テナミン、N、N’−ジヘンジルエチレンジアミン、ジ
ヒドロ7ビエチルアミン、N−(低級)アルキルピペリ
ジン及びその他任意適当なアミンを含めたトリアルキル
アミン類などの有機第一級、第二級及び第三級アミン類
を包含する。
任意の一般群の化学化合物類と同様、ある群が好ましい
。出願人らは、X、がグルタメー) (E)の場合の式
1ペプチド誘導体類を好ましいと考える。
また出願人らは、×2と×3が独立にセリン(S)又は
アラニン(A)の場合の式!ペプチド誘導体類、並びに
X4又は×5が独立にロイシン(L)又はイソロイシン
(1)の場合、Tc=N)12の場合、及びθがAoc
の場合の式lペプチド誘導体類を好ましいと考える。最
も好ましい式1−4ペプチド誘導体は、それぞれ式5−
8のペプチド誘導体である。
V−P−5−に−P−D−N −P−G−E −D−A
−P−A−E−E−L−5−R−Y−Y−A−A−L−
R−)1−Y−L−N−L−1,−T−R−Q−R−Y
−#      5V−P−5−に−P−D−Aocl
’−5−A−L−R−tl−Y−1−N−L−I−T−
R−(1−R−Y−# 6′ V−P−5−に−P−0−N−Aoc−A−R−Y−V
−5−A−L−R−H−V−I−N−L−1−T−R−
Q−R−Y−# 7 ′ y−p−s−に−Aoc−R−H−Y−I−N−L−l
−T−R−G−R−Y−#   8 ’本発明の蛋白質
は、当業者に容易に知られる種々の手順によってつくる
ことができる。このような手順は、自動化ペプチド合成
機の使用なとの確立された自動化方法を用いて実施でき
る固体相配り11決定手順を包含している。
使用の樹脂支持体は、ポリペプチド類の固体相調製技術
で慣用的に使用される任意適当な樹脂であり、好ましく
は0.5ないし約3χのジビニルベンゼンで架橋させた
ポリスチレンであって、これはp−メチルベンズヒドリ
ルアミンやベンズヒドリルアミン誘導体へ転化されたも
の(C−末端アミF用)か、又はクロロメチル化ないし
ヒドロキシメチル化されると、初期に導入されたα−7
ミノ保護されたアミノ*(C・末端アルキルアミド類及
びエステルの製造用)のエステル形成用位置が提供され
る。
ヒドロキシメチル!4脂の一例は、ボダンスズキ(Bo
danszky)ら、Che+++、  lnd、  
(London) 38巻1597−98頁(1066
年)に記述されている。クロロメチル化樹脂は、バイオ
ラド研を所(カリフォルニア州すッチモント)から市販
されており、このような樹脂の調製はスチュワート(S
te讐art)ら、「固体相ペプチド合成」(フリーマ
ン社、サンフランシスコ、1969年)第1章16頁に
記述されている。保護されたアミノ酸はギシン(Gis
in)、1lelv、 CI+em、 Acta。
56巻1476頁(1973年)の手+11Oによって
樹脂に結合させることができる。樹脂に結合された多く
の保護アミノ酸が市販されている。−例として、カルボ
キシ末端がThr残基である場合の木発′明のポリペプ
チドをつくるには、ヘンシル化ヒドロキシメチル化フェ
ニルアセトアミドメチル(PAM)樹脂へ結合された第
三ブチロキシカルボニル(Boc)保護されたTl+r
が使用可能であり、市販されている。
プリング後、保護基は塩゛化メチレン中のトリフルオロ
酢酸、トリフルオロ酢酸のみ、又はジオキサン中のHC
Iを使用するなとの任意適当な手順を用いて除去される
。脱保護は、0℃と室温の間の温度で実施される。特定
的なα−7ミノ保護基の除去用のその他の標準的開裂試
薬及び条件を使用できる。α−アミノ保護基の除去後、
その他のアミノ保護アミノ酸類は所望の順序で段階的に
結合される。その代わりに、樹脂支持されたアミノ酸配
列とのカップリングに先立って、複数のアミノ酸基を溶
液法によって結合させることができる。
ポリペプチド配列へ導入される各アミノ酸と共に使用さ
れるα−7ミノ保護基は、この技術で知られた任意のこ
のような1呆護基てありうる。考えられるα−7ミノ保
護基の部類としては以下のものがある。(1)アシル型
1呆護基、例えばホルミル、トリフルオロアセチル、フ
タリル、トルエンスルホニル(トシル)、ヘンセンスル
ホニル、ニトロ−フェニルスルフェニル、トリチルスル
フェニル、樹脂支持体へのα−7ミノ保護アミノ酸のカ
ッ0−ニトロフェノキシアセチル、及びα−クロロブチ
リル:(2)芳香族ウレタン型保護基、例えばベンジロ
キシカルボニル及び置換ヘンシロキシカルボニル、例え
ばp−クロロヘンシロキシカルボニル、p−ニトロベン
ジルカルボニル、p−ブロモヘンシロキシカルボニル、
p−メトキシヘンシロキシカルボニル、1−(p−ヒフ
エニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α、α−
ジメチルー3,5−ジメトキシベンジロキシカルボニル
、ヘンス゛ヒドリロキシ力ルポニル、及び9−フルオレ
ニルメトキシカルボニル(Fmoc) : (3)脂肪
族ウレタン17謹基、例えば第三ブトキシカルボニル(
Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプ
ロビロキシカルボニル、エトキシカルボニル及びアリロ
キシカルボニル:(4)シクロアルキルウレタン型保護
基、例えばシクロベンチロキシカルボニル、アダマンチ
ロキシカルボニル、及びシクロへキシロキシカルボニル
;(5)フェニルチオカルボニルのようなチオウレタン
型保護基;(6))リフェニルメチル(トリチル)及び
ヘンシルのようなアルキル型侃護基;及び(7〉トノメ
チルシランのようなトリアルキルシラン基。
好ましいα−アミノ保護基は第三ブチロキシカルボニル
とFmocである。
適当なカップリング試薬の選択はこの技術の範囲内にあ
る。付加アミノ酸がG1「1、As口又はArgの場合
の特に適したカップリング試薬は、N、N’−ジイソプ
ロビル力ルポシイミトと1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールである。これらの試薬の使用はニトリル及びラクタ
ムの形成を予防する。その他のカップリング剤は(1)
カルボジイミド(例えばN、N’−ジシクロへキシルカ
ルボジイミドとN−エチル−N’−(γ−ジメチルアミ
ノフ:ロピル力ルポジイλト);(2)シアナミド類(
例えばN、N−ジベンジルシアナミド);(3)ケテン
イミン類:(4〉イソキサツリウム塩(例えばN−エチ
ル−5−フェニルーイソキ→tゾリウム−3′−スルホ
ネー) ’) : (5)環中に14個の窒素を含有す
る芳香族性て単環の窒素含有複素環式アミド類、例えば
イミダゾリド類、ビラゾリト類及び1.2.4− )リ
アソリド類(有用な特定的複素環式アミド類はN、N’
−カルボニルジイミダゾールとN、N−カルボニル−ジ
ー1.2.4−)リアソールを包含する);(6)アル
コキシル化アセチレン(例えばエトキシアセチレン) 
: (7)アミノ酸のカルボキシル部分と混合兼水物を
形成する試薬(例えばエチルクロロフォルメートとイソ
アチルクロロフォルメート)又はカップリングしようと
するアミノ酸の対称兼水物(例えば(Boc−Ala)
2−1:l) :及び(8)一つの環窒素上に1個のヒ
ドロキシ基をもった窒素含有複素環式化合物頚(例えば
N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒトロキシサクシン
イミト及びl−ヒドロキシベンゾトリアゾール)である
。その他の活性化試薬と、ペプチドのカップリングにお
けるそれらの使用は、ケイバー(Kapoor)、J、
 Ph、Lrm、 Sci、59巻1−27頁(197
0年)に記述されている。出願人らはArg、Asn及
びG l nを除き、すべてのアミノ酸に対するカップ
リング試薬として、対称的無水物の使用を好ましいと考
える。
各々の(呆護アミノ酸又はアミノ酸配列は、4倍過剰量
で固体相反応器に導入され、ジメチルホルムアミド:塩
化メチレン(1:I)又はジメチルホルムアミドのみ、
又は好ましくは塩1ヒメチレンのみの媒体中でカップリ
ングが行なわれる。不完全なカップリングが起こる場合
は、α−アミノ保護基の除去前に、固体相反発器中で次
のアミノ酸のカップリングに先立って、カップリング手
順を繰り返す。各合成段階でのカップリング反応の成功
は、イ一番カイザー(E、にaiser)ら、Anal
yt、 Biochem。
34巻595頁(1970年)に記述されたとおりに、
ニンヒドリン反応によって監視される。
所望のアミノ酸配列が得られた後、ペプチドは樹脂から
除去される。これは樹脂結合ポリペプチドをjα体フッ
化水素酸中の硫化ジメチル、p−クレゾール、及びチオ
クレゾールの溶液で処理するなど、加水分解によって行
なうことができる。
固体相ペプチド合成の技術で知られているように、アミ
ノ酸類の多くは連鎖生成中に保護を必要とするような官
能基をもっている。適当な1呆謹基の選定と使用は当業
者の能力の範囲内にあり、保護しようとするアミノ酸と
、ペプチド上の他の保護アミノ酸残基の存在に依存しよ
う。このような側鎖保護基の選択は、α−7ミノ部分の
保護基の開裂中にそれが除去されてはならないという点
て決定的重要性をもっている。例えば、リシンに適した
側鎖保護基はヘンシロキシカルボニル及び置喚ベンジロ
キシカルボニル[この置換基はハロゲン(例えばクロロ
、ブロモ、フルオロ)及びニトロ(例えば2−クロロヘ
ンシロキシカルボニル、p−ニトロヘンシロキシカルボ
ニル、3,4−ジクロロヘンシロキシカルボニル)から
選ばれる]、トシル、t−アミロキジカルボニル、t−
ブチロキシカルボニル、及びジイソプロピルメトキシカ
ルボニルである。
スレオニンとセリンのアルコール性ヒドロキシル基はア
セチル、ヘンソイル、第三ブチル、トリチル、ヘンシル
、2,6−シクロヘキシル基ルポンシロキシカルボニル
基で保護できる。アスパラギン酸とグルタミン酸のカル
ボン酸基は、ベンジル又はシクロヘキシル基で保護でき
ろ。好ましい1呆護基はペンシルである。
これらの基はこの技術で周知の手順によって除去できる
。典型的には、保護基の除去はペプチド鎖合成が完了し
てから行なわれるが、保護基はその他の任意適当な時に
除去できる。
式!ペプチド誘導体がニューロペプチドYの作用剤とし
て作用する能力は、ルントバーグ(Lundberg)
ら、Eur、 J、 Pcol、 145巻21−9頁
(1988年)の方法を用いて、これらのペプチドが受
容体についてヨウ素化ニューロペプチドYと競合する能
力によって立証できる。1251−ポルトン−ハンター
−ニューロペプチF’ Y (FIHNPY;アマ−ジ
ャム)の結合を豚I!臓の粗製膜で実施した。凍結1!
臓からの11便をタッチキニンペプチド結合研究(バッ
クら、l り84年)について既述されたとおりここ調
製した。ペプチド類似体、130mM NaCl、2.
7mM KCI、2mM MgCl2、!、8mM C
aCl2.20mM HEPES、4 B/ml R5
A、4071g/m1バシトラシン、4μg/m1ロイ
ペプチン及び4 It y、/molキモスタチンを含
有する緩衝Iα(p It ? ’、 4 )中で、I
ll製剤アリコート(絹織約15 mg)を室温で2時
間培養した。B II N F ’/を0.1 nMi
f11度で培養し、I 7z M pNPVを含有させ
て非特異的結合を測定した。0.5zヒストン(II−
As型:シグマ社)中で一夜事前浸漬させたワットマン
GF/Cフィルターで試料を急いて濾過し、水冷した単
純HEPES−塩緩衝液(p)I 7.4)で2回洗っ
た。試験ペプチドの1c6QILl!を、6−1o地点
の競合曲線から計算した。この手順を用いて、実施例!
及び2のペプチド誘導体は<50nMのIC5oをもつ
ことがわかった。
本発明のペプチド誘導体類がニューロペプチドYの作用
剤として作用する能力があるため、化合物類は低血圧作
用、並びに血管収縮作用と冠状動脈の狭窄、回腸弛緩作
用、及び空腹増進のような貴重な薬理学的性状をもって
いる。本発明のNPV作用剤の有意義な医学的用途は、
神経性な欲不係のような摂食性疾患の処置にある。
ニューロペプチドYに作用し、従って高血圧、血管収縮
その他の効果をつくりだすのに必要な本発明のペプチド
誘導体の投与量は、1日当たり患者体重kg当たり0.
2 mgないし250 mgであるが、患者と処置すべ
き症状の程度、及び選ばれるペプチド誘導体によって変
わる。特定の患者に適した投与量は容易に決定できる。
典型的には、1日1−4回の投与で、1回当たり活性成
分5II1gないし+00 rny。
を投与するのが好ましい。
本明細書で使用される用語の「患者」はヒトを含めた霊
長類、羊、馬、牛、豚、犬、猫、う・ント及びハツカネ
ズミのような鴫乳頚を意味している。
ペプチド誘導体類の幾つかは経口投与後、腸を通過して
生き残ることもあるが、出願人らは非経口投与、例えば
皮下、静脈内、筋肉内又は腹膜内;デボ−注射による投
与:移植製剤:又は噴njα又は乾燥粉末梨の本発明の
ペプチド誘導体を含有する7工ロソル缶での鼻、咽喉、
気管支なとの粘膜への適用を好ましいと考える。
非経口投与には、1ヒ合物類は薬学担体を渾った生理学
的に受入れられる希釈剤中の化合物の溶液又は懸濁1夜
の注射可能なaltとして投与でき、担体は、表面活性
剤その池の薬学的に受は入れられる助剤を伴って、又は
伴っていない水や油類のような制菌液体でありうる。こ
れらの製剤に使用できる油類の例は、石油、動植物、又
は合成起源のもの、例えば落花生油、大豆油、及び鉱油
である。
概して、水、食塩水、デキストロース水溶液、及ひ関連
の糖r?J iff、エタノールやグリコール類、例え
ばプロピレングリコールやポリエチレングリコールが、
特に注射液用に好ましい液体担体である。
化合物類は、デボ−注射剤又は移植製剤の形で投与でき
、これらは活性分の持続的放出を可能とするような方法
で処方できる。活性成分はペレットや小円筒形に圧縮さ
れて、皮下叉は筋肉内にデボ−注射剤又は移植剤として
移植できる。移植剤は生物劣化可能な重合体類や合成シ
リコーン類、例えばダウコーニング・コーポレーション
で製造されるシリコンゴムのシラスチックのような不活
性1オ料を使用できる。
[実施例] 本発明は、以下の非限定的な実施例によって例示されて
いる。
実施例I  V−P−5−に−P−D−N−P−G−E
−D−A−P−A−E−E−L−5−Y−Y−A−A−
L−R−H−Y−L−N−L−L−T−R−Q−R−y
−sの調製 又は Y−P−5−に−P−D−N−P−G−E−D−A−P
−A−E−E−L−5−R−V−Y−A−A−L−R−
H−Y−L−N−L−L−T−R−Q−R−Y−雲の!
ll!! 表題のペプチド誘導体は、アプライド・バイオシステム
ズ社モデル430−Aペプチド合成機を使用して、p−
メチルベンズヒドリルアミン樹脂(0,40ミリモル/
g:ペブチド・インターナショナル社)での固体相方法
により、0.5ミリモル規模で合成された。Arg、 
Asn及びGlnがDCC/HOBT法によって二重カ
ップリングされたことを除き、すべての残基はN L 
P H”1−t−B o c−保護されたアミノ酸の対
称的無水物として二重カップリングされた。側鎖の保護
は以下のとおりであった。 Arg(Tos)、 As
p(Chx)。
Cys(pMeBzl)、 Glu(Bzl)、 Hi
s(Tos)、 5er(Bzl)。
Tyr(2−BrZ)、 Thr(Bzl)、 Lys
(2−Clz)。ペプチド(理論値0.25ミリモル)
を樹脂支持体から開裂し、5zアニソールを含有する液
体tIF中で5℃、40分間脱保護した。真空中で)H
F除去後、ペプチドを301酢酸と水で樹脂から抽出し
た。溶液を樹脂から濾過し、凍結乾燥した。残ったペプ
チド材料は、溶離剤としてO0lχトリフルオロ酢酸中
のアセトニトリルを使用して、ダイナマックスC−18
カラム(41,4x250 ml+l; ライニン社)
上での分離用11PLcによってM製された。ペプチド
の純度と内容は、分析用+1PLC(グイダック218
TP54カラム、4.6 cm x 250 is。
2.0 ml/分、t、c −、1,9分、 、0.l
! TFA中15−40!アセトニトリルの線状勾配で
25分)、アミノ酸分析(A^A)(81フエノールを
含有するf’iN H(I: lO[7℃;20及び4
0時間)、及び高速原子衝撃−質量分析法(FAB−M
S)(M−スキャン社)によって評価された。
AAA日: B−1,96: T−1,0:3: S−
1,62; P−1,88: A−1゜9(i; l−
2,84; L−2,14; Y−4,04; H−1
,09; R−4,06゜aGN HCI、24時間、
106℃。
FAB−MS(M+H)+3311.2±IIIIIJ
実施例2 Y’P−5−に−C−D−Ao(−Y−5−A−c−R
−)1−V−1−N−L−1−T−R−QR−、V−#
の調製 表題のペプチド誘導体は、アプライド・バイオシステム
ズ社モデル4 :(O−Aペプチド合成機を使用して、
p−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(0,40ミリモ
ル/8;ペプチド・インターナショナル社)での固体相
方法により、0.5ミリモル規模で合成されたa Ar
g、 Asn及びGinがDCC/HOBT法によって
二重カップリングされたことを除き、すべての残基はN
^LPHIII−t−Boc−保護されたアミノ酸の対
称的無水物として二重カップリングされた。側鎖の保護
は以下のとおりであった。Arg(Tos) 、 As
p(Chx)。
Cys(pMeBzl)、 Glu(Bzl)、 Hi
s(Tos)、 5er(Bzl)。
Tyr(2−BrZ)、 Thr(Bzl)、 Lys
(2−CIZ)。ペプチド(理論値0.25ミリモル)
を樹脂支持体から開裂し、5Iアニソールを含有する液
体HF中で5℃、40分間脱保護した。真空中でHF除
去後、ペプチドを301酢酸と水で樹脂から抽出した。
抽出液を1リツトルに希釈し、水酸化アンモニウムでp
I(を8と9の間に調整し、0.01Nフエリシアン化
カリウム(約25 ml)を黄色が持続するまで添加し
た。30分かきまぜてから、氷酢酸でpHを(5に下げ
、溶液を沈降AC3X4AI61脂(バイオラド社)2
5 mlと一緒に2時間かきまぜた。溶液を樹脂から濾
過し、凍結乾燥した。残ったペプチド材料は、溶離剤と
して0.1χトリフルオロ酢酸中のアセトニトリルを使
用して、ダイナマックスC−18カラム(41,4x2
50 ll1m; ライニン社)上での分離用+1 P
 L Cによって精製された。ペプチドの純度と内容は
、分析用HPLC(グイダック218TP54カラム、
4.6 cm x 250 mm、 2.0 ml/分
、tc −1,9分、0.IX TFA中15−40エ
ア七トニトリルの線状勾配で25分)、アミノ酸分析(
AAA)(8!フエノールを含有する6N HCI; 
100℃:20及び40時間)、及び高速原子衝撃−w
量分析法(FAR−MS)(M−スキャン社)によって
評1111iされた。
AAA8:  Bi、8り;  T−0,99;  S
−1,68;  Z−1,13;  P−0゜03; 
A−1,03; L−1,09; l−2,07; V
−3,88; H−0,94;R−3,06゜ 86N HCI、 24時間、106°C1FAR−M
S 2888.0±1mu。
実施例3 Y−P−5−に−P−D−c−Aoc−A−R−C−Y
−5−A−L−R−H−Y−1−N−L−1−T−R−
(1−R−Y−#の調製 実質的に実施例2の手順を使用して、表題化合物をつく
った。
AAA”: B−2,03; T−1,05; S−1
,83; Z−1,10; P−1゜98; A−2,
04; L−2,0?; l−1,93; V−3,9
1; K−1,02;11−0.り8; R−3,87
゜ ’6N lIc1.24時間、106℃。
FAB−MS 3327±Imu。
実施例4 Y−C−5−に−Aoc−R−H−c−l −N−L−
I −T−R−G−R−V−#の調製実質的に実施例2
の手順を使用して、表題1ヒ合物をつくった。
AAA’: B−1,00; S−1,00; T−1
,01; Z−1,03; L−0゜99; l−1,
86; Y−2,06; II−0,97; R−2,
97; k−1,10゜’6N HCI、 24時間、
106°C6FAB−MS 2+93±l mu。
同様な方法で、実施例5−12の化合物類をつくった。
実施例 N−L−1−T−R−P−R−Y−1を実施例5−12
の化合物類は次の特性をもっている。
N−L−1−T−R−11−R−V−#Y−P−5−に
−P−[1−N−P−1;−E−D−A−P−A−E−
[+−L−A−R−V−Y−S−A−L−R−11−Y
−1−N−L−1−T−R−P−R−Y−#V−P−5
−に−P−11−N−P−G−E−[+−A−P−A−
E−D−L−A−R−V−Y−5−A−L−R−11−
Y−1−N−L−1−T−R−11−R−YV−Aoc
−l−N−L−I−T−R・0−R−Y−#Y−P−S
−に−P−D−N−Anc−A−R−Y−Y−5−A−
L−R−II−Y−−N−L−1−T−R−Q・R−Y
−113333,7 4220,1 4260,1 1478,9 3397,8 1976,0 4236,2 3334,2 4220,8 4262゜4 1480.0 3398.9 1978.4 4236.2 僅少 僅少 V−C−Aoc−R−H−c−1−N−L−1−T−R
−Q−R−Y−#Y−P−5−に−P−ローN−P−,
G−E−11−A−P−A−E−ローL−A−R−Y−
Y−5−A−L−R4−Y−1−N−L−1−T−R−
1−R−Y−1tに V 1.94(2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 【遺伝子配列があります】 [式中X_1はE又はDであり、 X_2はS又はAであり、 X_3はS又はAであり、 X_4はL、I、M、Nle又はVであり、X_5はL
    、I、M、Nle又はVであり、X_6はQ、P、H又
    はIであり、 TcはOR’又はNHR’であり、 ここでR’は水素又は(C_1−C_4)アルキル基で
    あり、θは構造式 −NH−(CH_2)_n−CO_2− (式中nは1−11の整数)の基である]のペプチド誘
    導体、又は薬学的に受け入れられるその塩。 2、X_2がAである、特許請求の範囲第1項に記載の
    ペプチド誘導体。 3、X_3がSである、特許請求の範囲第1項に記載の
    ペプチド誘導体。 4、X_4がIである、特許請求の範囲第1項に記載の
    ペプチド誘導体。 5、X_5がIである、特許請求の範囲第1項に記載の
    ペプチド誘導体。 6、X_6がQである、特許請求の範囲第1項に記載の
    ペプチド誘導体。 7、θがAocである、特許請求の範囲第1項に記載の
    ペプチド誘導体。 8、【遺伝子配列があります】 である、特許請求の範囲第1項に記載のペプチド誘導体
    。 9、ニューロペプチドY受容体を特許請求の範囲第1−
    8項の一つのもののペプチド誘導体と接触させることを
    含めてなる、ニューロペプチドY受容体の活性化方法。 10、特許請求の範囲第1−8項の一つのもののペプチ
    ド誘導体の有効量を含む、患者の低血圧の処置剤。 11、特許請求の範囲第1−8項の一つのもののペプチ
    ド誘導体の有効量を含む、患者の拒食症を処置する方法
    。 12、式 【遺伝子配列があります】 [式中X_1はE又はDであり、 X_2はS又はAであり、 X_3はS又はAであり、 X_4はL、I、M、Nle又はVであり、X_5はL
    、I、M、Nle又はVであり、X_6はQ、P、H又
    はIであり、 TcはOR’又はNHR’であり、 ここでR’は水素又は(C_1−C_4)アルキル基で
    あり、θは構造式 −NH−(CH_2)_n−CO_2− (式中nは1−11の整数)の基である]のペプチド誘
    導体、又は薬学的に受け入れられるその塩の製法であつ
    て、適当に保護されたチロシンを活性樹脂支持体に結合
    させ、次にプロリン又はシステインからカルボキシ末端
    チロシンまでの他方のアルファアミノ保護されたアミノ
    酸類を、予めアミノ保護基を除くことによって露出させ
    ておいた成長中のペプチド鎖の末端アミノ基へ結合させ
    、内部的に環化したペプチド誘導体を所望する場合は、
    線状ペプチドを酸化的カップリングにかけ、最後に所望
    のペプチドを単離することを含めてなる方法。
JP1214292A 1988-08-26 1989-08-22 ニューロペプチドy作用剤及び部分的作用剤 Expired - Lifetime JP2791955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23759188A 1988-08-26 1988-08-26
US237,591 1988-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111794A true JPH02111794A (ja) 1990-04-24
JP2791955B2 JP2791955B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=22894367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214292A Expired - Lifetime JP2791955B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-22 ニューロペプチドy作用剤及び部分的作用剤

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0355793B1 (ja)
JP (1) JP2791955B2 (ja)
KR (1) KR0149160B1 (ja)
CN (1) CN1042155A (ja)
AT (1) ATE140235T1 (ja)
AU (1) AU618118B2 (ja)
CA (1) CA1341336C (ja)
DE (1) DE68926804T2 (ja)
DK (1) DK420789A (ja)
ES (1) ES2091757T3 (ja)
FI (1) FI894006A (ja)
HU (1) HU204852B (ja)
IL (1) IL91395A0 (ja)
NO (1) NO893430L (ja)
NZ (1) NZ230384A (ja)
PT (1) PT91538B (ja)
ZA (1) ZA896376B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419454B2 (ja) * 1991-11-06 2003-06-23 ガーヴァン インスティチュート オブ メディカル リサーチ ヒト神経ペプチドy−y1レセプター
AU662032B2 (en) * 1991-12-19 1995-08-17 Garvan Institute Of Medical Research A novel molecule which inhibits neuropeptide tyrosine biological function
JPH08501055A (ja) * 1991-12-19 1996-02-06 ガーヴァン インスティチュート オブ メディカル リサーチ 神経ペプチドチロシンの生物学的機能を抑制する新規な分子
GB9213215D0 (en) * 1992-06-20 1992-08-05 Wellcome Found Peptides
JPH11501281A (ja) * 1993-06-18 1999-02-02 ユニバーシティ オブ シンシナティ 神経ペプチドyアンタゴニスト及びアゴニスト
US5516653A (en) * 1993-12-28 1996-05-14 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY/pancreatic polypeptide receptor (Y4) and uses thereof
US5545549A (en) 1994-02-03 1996-08-13 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY (Y2) receptor and uses thereof
US5989920A (en) 1994-12-02 1999-11-23 Synaptic Pharmaceutical Corporation Methods of modifying feeding behavior compounds useful in such methods and DNA encoding a hypothalmic atypical neuropeptide Y/peptide YY receptor Y5
US5602024A (en) 1994-12-02 1997-02-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a hypothalamic atypical neuropeptide Y/peptide YY receptor (Y5) and uses thereof
AUPN646795A0 (en) 1995-11-09 1995-11-30 Garvan Institute Of Medical Research Neuropeptide Y-Y5 receptor
DE19652033A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Irmgard Dr Med Guertner Neuropeptid (CGRP) als Modulator zur Zelldifferenzierung und Proliferation
US6713265B1 (en) 1997-06-04 2004-03-30 Synaptic Pharmaceutical Corporation Methods of modifying feeding behavior, compounds useful in such methods, and DNA encoding a hypothalamic atypical neuropeptide Y/peptide YY receptor (Y5)
EP1620091B1 (en) 2003-05-05 2010-03-31 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
NZ546887A (en) 2003-11-03 2009-04-30 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
JP4996926B2 (ja) 2004-02-05 2012-08-08 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの新規の阻害剤
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
US9126987B2 (en) 2006-11-30 2015-09-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
CA2679446C (en) 2007-03-01 2016-05-17 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
DK2142514T3 (da) 2007-04-18 2015-03-23 Probiodrug Ag Thioureaderivater som glutaminylcyclase-inhibitorer
WO2011029920A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Probiodrug Ag Heterocylcic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
JP6026284B2 (ja) 2010-03-03 2016-11-16 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤
BR112012022478B1 (pt) 2010-03-10 2021-09-21 Probiodrug Ag Inibidores heterocíclicos de glutaminil ciclase (qc, ec 2.3.2.5), seu processo de preparação, e composição farmacêutica
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
EP2686313B1 (en) 2011-03-16 2016-02-03 Probiodrug AG Benzimidazole derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
EP3461819B1 (en) 2017-09-29 2020-05-27 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
CN111494606B (zh) * 2020-04-24 2021-12-14 广州医科大学 神经肽y的新应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3811193A1 (de) * 1988-04-01 1989-10-19 Boehringer Ingelheim Kg Neue peptide, verfahren zu ihrer herstellung und diese peptide enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS LETTERS *

Also Published As

Publication number Publication date
NO893430D0 (no) 1989-08-25
EP0355793B1 (en) 1996-07-10
HUT50849A (en) 1990-03-28
DE68926804T2 (de) 1996-12-12
CN1042155A (zh) 1990-05-16
IL91395A0 (en) 1990-04-29
KR900002799A (ko) 1990-03-23
AU618118B2 (en) 1991-12-12
NZ230384A (en) 1996-03-26
PT91538A (pt) 1990-03-08
FI894006A0 (fi) 1989-08-25
AU4082889A (en) 1990-03-01
DK420789A (da) 1990-02-27
ES2091757T3 (es) 1996-11-16
EP0355793A3 (en) 1992-04-22
DE68926804D1 (de) 1996-08-14
HU204852B (en) 1992-02-28
KR0149160B1 (ko) 1998-10-15
ZA896376B (en) 1990-05-30
ATE140235T1 (de) 1996-07-15
EP0355793A2 (en) 1990-02-28
CA1341336C (en) 2002-01-29
NO893430L (no) 1990-02-27
PT91538B (pt) 1995-05-04
DK420789D0 (da) 1989-08-25
FI894006A (fi) 1990-02-27
JP2791955B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02111794A (ja) ニューロペプチドy作用剤及び部分的作用剤
EP0355794B1 (en) Neuropeptide Y antagonists
JPS63215698A (ja) 抗凝固ペプチド
AU613627B2 (en) Cyclic anticoagulant peptides
AU608846B2 (en) Cyclic anticoagulant peptides
JP3810083B2 (ja) 成長因子の放出を促進し得る2−アルキルトリプトファン含有ペプチド化合物
JP2916164B2 (ja) 抗凝固剤ペプチドアルコール類
CS251085B2 (en) Method of peptides production liberating growth hormone
KR0136605B1 (ko) 뉴로키닌 a 길항제
JP2829779B2 (ja) 環式ニューロキニンa拮抗剤
US5395823A (en) Neuropeptide Y agonists and partial agonists
JP3111075B2 (ja) 抗凝固ペプチド
US5192745A (en) Cyclic anticoagulant peptides
US6218364B1 (en) Fluorinated neurokinin A antagonists
CZ285567B6 (cs) Superaktivní analog GRF, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
EP0457786A1 (en) Stabilized, potent grf analogs
NZ260597A (en) Neuropeptide y agonists and pharmaceutical compositions
JPH04210998A (ja) ペプチド誘導体による消化管の内皮イオン分泌の抑制
JPH04503061A (ja) 安定で強力なgrfアナログ類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12