JPH02110168A - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物

Info

Publication number
JPH02110168A
JPH02110168A JP26444688A JP26444688A JPH02110168A JP H02110168 A JPH02110168 A JP H02110168A JP 26444688 A JP26444688 A JP 26444688A JP 26444688 A JP26444688 A JP 26444688A JP H02110168 A JPH02110168 A JP H02110168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer composition
vinyl monomer
block copolymer
weight
modified polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26444688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670581B2 (ja
Inventor
Hajime Inagaki
稲垣 始
Tadao Saito
忠雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63264446A priority Critical patent/JP2670581B2/ja
Publication of JPH02110168A publication Critical patent/JPH02110168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670581B2 publication Critical patent/JP2670581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童朶上辺且且分立 本発明は、プライマー組成物に関し、詳しくは、特に、
ポリプロピレン等のポリオレフィンからなる成形品や、
ポリプロピレンと合成ゴムからなる自動車用バンパー等
の成形品に下塗りして、これら成形品表面への塗料の付
着性を高めるためのプライマー組成物に関する。
従速!1月社 ポリプロピレン等のポリオレフィンからなる成形品の表
面に塗膜を形成して、その付加価値を高めることが行な
われている。しかし、−Sに、ポリオレフィンからなる
成形品は極性が小さく、塗料との付着性が悪いので、従
来より予めプライマー組成物にて成形品を表面処理して
、ポリオレフィン成形品の表面への塗膜の付着性又は密
着性を改善することが行なわれている。
例えば、不活性有機溶剤中にてスチレン・ブタジェン・
スチレンブロック共重合体の水素添加物の存在下に(メ
タ)アクリル酸エステルとヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートを重合させて得られる所謂ポリマー・アロ
イをブライマー処理なしにて塗膜を形成するためのワン
・コート方式による塗料のパイングー樹脂として用いる
ことが特開昭63−51477号公報に記載されている
しかし、上記バインダー樹脂は、これをプライマーとし
て用いるとき、塗膜の剥離強度が十分ではない。
日が7しようとする量 本発明者らは、スチレン・ブタジエンブロック共重合体
又はその水素添加物に水酸基を有するα。
β−不飽和ビニル単量体をグラフト共重合させてなる変
成重合体を有機溶剤に溶解してなるプライマー組成物が
ポリプロピレン等のポリオレフィンや、そのたの樹脂の
成形品との付着性にすぐれ、更に、耐水性、耐折曲げ性
、鮮映性等にすぐれることを見出して、本発明に至った
ものである。
舌 をUするための ・ 本発明によるブライマー組成物は、スチレン・ブタジエ
ンブロック共重合体又はその水素添加物に水酸基を有す
るα、β−不飽和ビニル単量体を0゜05〜25重量%
含むようにグラフト共重合させてなる変成重合体を有機
溶剤に溶解してなる組成物であって、上記変成重合体5
〜80重景%及び上記有機溶剤95〜20重量%からな
ることを特徴とする。
本発明において用いるスチレン・ブタジエンブロック共
重合体は、一般式 %式% (式中、Sはスチレン重合体ブロック、Dはブタジェン
重合体ブロックを示し、nは0又は1である。) で表わされる。このようなスチレン・ブタジエンブロッ
ク共重合体の製造は、例えば、米国特許第3.265,
765号明細書に記載されており、また、特開昭61−
192743号公報にも記載されている。市販品として
は、スチレン・ブタジエンブロック共重合体がクレイト
ン(シェル化学製、以下、同じ。>  1101や11
02、として入手することができる。
また、スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水素添
加物の製造は、例えば、特公昭42−8704号公報、
特公昭43−6636号公報、特公昭45−20504
号公報、特公昭48−3555号公報等に記載されてい
る。スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水素添加
物も、クレイトンG−1652として入手することがで
きる。
本発明によるブライマー組成物は、このようなスチレン
・ブタジエンブロック共重合体又はその水素添加物(以
下、これらを単にブロック共重合体ということがある。
)に所定量の水酸基を有するα、β−不飽和ビニル単量
体(以下、単にビニル単量体ということがある。)をグ
ラフト共重合させてなる変成重合体を有機溶剤に溶解し
てなる組成物である。
ここに、本発明において用いるブロック共重合体又はそ
の水添物は、得られるブライマー組成物の塗膜の強度及
び固形分濃度の点から、テトラヒドロフラン溶剤中、4
0℃でゲル・パーミェーション・クロマトグラフィーに
て測定した数平均分子量がlXl0’〜18X10’で
あることが好ましく、特に、1.5X10’〜12Xl
O’であることが望ましい。また、スチレン含量は、得
られるブライマー組成物の塗膜の付着性及び強度、低温
特性、べたつき等の点から、10〜60重量%であるこ
とが好ましく、特に、12〜55重量%であることが望
ましい。
更に、本発明において用いる前記変成重合体は、0.0
5〜25重量%の範囲の水酸基を有するビニル単量体を
有するように、ブロック共重合体に上記ビニル単量体を
グラフト共重合させる。かかる変成重合体を用いること
によって、付着性及び耐水性にすぐれる塗膜を形成する
ブライマー組成物を得ることができる。変成重合体にお
ける特に好ましい上記ビニル単量体の量は0.5〜20
重量%の範囲である。
本発明においては、上記水酸基を有するα、β不飽和ビ
ニル単量体としては、1価アルコールの(メタ)アクリ
ル酸エステル又は多価アルコールのモノ (メタ)アク
リル酸エステルが好ましく用いられる。従って、ビニル
単量体としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート−1
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロビル(メタ)アク
リレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレート、グリセリンモノ (メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンモノ (メタ)アクリレート、
テトラメチロールエタンモノ (メタ)アクリレート、
ブタンジオールモノ (メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールモノ (メタ)アクリレート等を挙げる
ことができる。
また、10−ウンデセン−1−オール、1−オクテン−
3−オール、2−メタノールノルボルネン、ヒドロキシ
スチレン、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキ
シブチルビニルエーテル、N−メチロールアクリルアミ
ド、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホ
スフェート、グリセリンモノアリルエーテル、アリルア
ルコール、アリロキシエタノール等も用いることができ
る。
ブロック共重合体への上記ビニル単量体のグラフト共重
合体は、トルエン等のような不活性溶剤中にてブロック
共重合体にラジカル重合開始剤の存在下に前記ビニル単
量体を重合させることによって得ることができる。
好ましい方法の一例を挙げれば、即ち、不活性溶剤II
+3にブロック共重合体を10〜3000 kg、好ま
しくは20〜1000 kgを溶解させて、溶液を調製
し、これにブロック共重合体1 kg当りに前記ビニル
単量体を0.5〜lOOミリモル/分、好ましくは1〜
20ミリモル/分の割合にて逐次添加し、同時に、ラジ
カル重合開始剤もブロック共重合体1 kg当りに約5
X10−’〜50ミリモル/分、好ましくは10−”〜
5ミリモル/分の割合にて、逐次添加する。ラジカル重
合開始剤の添加量は、前記ビニル単量体に対して約1/
100〜315、好ましくは約1/20〜1/2のモル
比の範囲が好ましい。
ブロック共重合体へのビニル単量体のグラフト共重合は
、不活性溶剤中、加熱及び強撹拌下に行なうのが好まし
い。反応温度は50℃以上、特に、80〜200℃の範
囲が好適であり、反応時間は2〜10時間が適当である
。反応方式は、回分式、連続的のいずれでもよいが、グ
ラフト共重合を均一に行なうためには、回分式が好まし
い。
しかし、ブロック共重合体へのビニル単量体のグラフト
共重合は、ブロック共重合体の軟化点以上の反応温度で
あれば、無溶剤下でも、ビニル単量体及びラジカル重合
開始剤の存在下にブロック共重合体を加熱溶融し、強撹
拌することによっても行なうことができる。更に、スチ
レン・ブタジエンブロック共重合体、ビニル単量体及び
ラジカル重合開始剤を予め混合し、これを押出機を用い
て、グラフト共重合することもできる。
ブロック共重合体へのビニル単量体のグラフト共重合に
おいて用いるラジカル重合開始剤としては、有機ペルオ
キシド又は有機ベルエステルが好ましく用いられる。具
体的には、例えば、ベンゾイルペルオキシド、ジクロロ
ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−
t−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチル−2,5−
ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン−3,1,4−
ビス(t−ブチルペルオキシイソプロビル)ベンゼン、
ラウロイルペルオキシド、t−ブチルベルアセテート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ
)−ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2゜5−ジ(t
−ブチルペルオキシ)−ヘキサン、を−ブチルベルベン
ゾエート、t−ブチルベルフェニルアセテート、t−ブ
チルベルイソブチレート、t−ブチルベルーS−オクト
エート、t−プチルヘルヒパレート、クミルベルビバレ
ート、t−ブチルベルジエチルアセテート等が好ましく
用いられる。これら以外にも、アゾ化合物、例えば、ア
ゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレー
ト等も用いることができる。
本発明によるプライマー組成物は、上記のようにして得
られるブロック共重合体へのビニル単量体のグラフト共
重合が有機溶剤に溶解されてなるものである。従って、
場合によっては、前記不活性溶剤中にて上記グラフト共
重合を行なったままの溶液をそのまま、又は適宜に有機
溶剤にて希釈して、本発明によるプライマー組成物とし
てもよく、或いは変成重合体を一旦単離し、これを有機
溶剤に溶解させてもよい。また、前述したように、反応
容器中で無溶剤下にブロック共重合体を加熱溶融させ、
或いは押出機にてグラフト共重合を行なった後、得られ
たグラフト共重合体を有機溶剤に溶解させてもよい。
本発明のプライマー組成物における有機溶剤としては、
前記したグラフト共重合体を溶解させ得るものであれば
、特に、限定されるものではなく、通常、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、−・ブタ
ン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シク
ロヘキサン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキサン等
の脂環族炭化水素系溶剤、トリクロロエチレン、パーク
ロロエチレン、ジクロロエチレン、ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン等の塩素化炭化水素系溶剤、エタノール、
イソプロパツール等の脂肪族アルコール系溶剤、アセト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等の
ケトン系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤を挙げる
ことができる。
本発明によるプライマー組成物は、前記グラフト変成共
重合体5〜80重量%と前記有機溶剤95〜20重量%
、好ましくは前記グラフト変成共重合体7〜60重量%
と前記有機溶剤93〜40重量%とからなる。
本発明によるプライマー組成物は、上記以外に、必要に
応じて、酸化防止剤、耐候安定剤、耐熱防止剤等の各種
安定剤、酸化チタンや有機顔料等の着色剤、カーボンブ
ラック、フェライト等の導電性付与剤等の成分を含有し
ていてもよい。
本発明によるプライマー組成物は、ポリオレフィンやそ
の他の重合体からなる成形品の表面に塗布し、その表面
への塗料の付着性を改善する等のために用いられる。特
に、本発明によるプライマー組成物は、例えば、高圧法
ポリエチレン、中低圧法ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリ−4メチル−1−ペンテン、ポリ−1−ブテン、
ポリスチレン等のポリオレフィンや、エチレン・プロピ
レン共重合体、エチレン・ブテン共重合体、プロピレン
・ブテン共重合体等のポリオレフィン共重合体からなる
成形品に好適に用いることができる。
更に、本発明によるプライマー組成物は、上記したポリ
オレフィンやその共重合体以外にも、ポリプロピレンと
合成ゴムとからなる成形品、ポリアミド樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポ
リカーボネート樹脂等からなる自動車用バンパー等の成
形品、更には、鋼板や電着処理鋼板等の表面処理にも用
いることができる。また、ポリウレタン樹脂、脂肪酸変
成ポリエステル樹脂、オイルフリーポリエステル樹脂、
メラミン樹脂、エポキシ樹脂等を主成分とする塗料、プ
ライマー、接着剤等を塗布した表面に下塗りし、その表
面への塗料等の付着性を改善すると共に、鮮映性、低温
衝撃性等にもすぐれる塗膜を形成するのにも用いられる
本発明によるプライマー組成物は、これが適用される成
形品がタルク、亜鉛華、ガラス繊維、チタン白、硫酸マ
グネシウム等の無機充填剤、顔料等が配合されている場
合に、特に、塗膜の付着性のよいプライマー塗膜を形成
する。
また、成形品も、上記以外に種々の安定剤、紫外線吸収
剤、塩酸吸収剤等が配合されていてもよい。好ましく用
いられる安定剤としては、例えば、2.6−ジーt−ブ
チル−4−メチルフェノール、テトラキス〔メチレン(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナ
メート)〕メタン、メタオククデシル−3−(4’−ヒ
ドロキシ−3,5ジーt−ブチルフェニル)プロピオネ
ート、22゛−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4.4”−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール) 、4.4’−チオ
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2.
2−チオビス(4−メチル−6−1−ブチルフェノール
) 、1,3.5− )リスチル−2,4,6−)リス
(3+5  )  t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、1□3.5− )リス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン等の
フェノール系安定剤、ジラウリルチオジプロピオネート
、ジステアリルチオジプロピオネート等のイオウ系安定
剤、トリデシルホスファイト、トリノニルフェニルホス
ファイト等のリン系安定剤を挙げることができる。
好ましく用いられる紫外線吸収剤としては、例えば、2
−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−エ
チルへキシル−2−シアノ−3,3ジフエニルアクリレ
ート、パラオクチルフェニルサリチレート等を挙げるこ
とができる。塩酸吸収剤としては、例えば、ステアリン
酸カルシウム等が好ましく用いられる。
本発明によるプライマー組成物は、成形品への噴霧塗装
に好適であり、例えば、スプレーガンにて成形品表面に
吹き付けられる。成形品への塗布は常温でよく、塗布し
た後、自然乾燥や加熱強制乾燥等、適宜の方法によって
乾燥され、塗膜を形成する。
このように、成形品の表面に本発明によるプライマー組
成物を塗布し、乾燥させた後、その成形品には、静電塗
装、吹付は塗装、はけ塗り等の方法によって塗料が塗布
される。これらの塗料は、下塗りした後、上塗りする方
法で塗布してもよい。
用いる塗料には、特に制限はないが、特に、塗料付着性
の高い塗膜を必要とする場合は、溶剤型熱可塑性アクリ
ル樹脂塗料、溶剤型熱硬化性アクリル樹脂塗料、アクリ
ル変成アルキド樹脂、エポキシ樹脂塗料、ポリウレタン
樹脂塗料、メラミン樹脂塗料等が好ましく用いられる。
かかる塗料を塗布した後、塗料は、ニクロム線、赤外線
、高周波加熱等の通常の方法によって塗膜を硬化させて
、製品としての成形品を得る。塗膜硬化の方法は、成形
品の材質、形状、塗料の性状等によって適宜に選ばれる
λ乳Δ処果 本発明によるプライマー組成物は、スチレン・ブタジエ
ンブロック共重合体又はその水素添加物に水酸基を有す
るα、β−不飽和ビニル単量体をグラフト共重合させて
なる変成重合体をを機溶剤に溶解してなる組成物であっ
て、高固形分濃度として作業性にすぐれ、しかも、微粒
化することができるので、塗料の付着性のみならず、鮮
映性にすぐれる塗膜を形成する。
特に、本発明によるプライマー組成物を塗布した成形品
の塗膜は平滑性にすぐれ、塗膜の耐久付着性が改善され
ている。かかる効果は、プライマー組成物を噴霧塗装し
た場合にも発揮される。
大菊M 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。尚、以
下において、塗膜の物性試験は、次のようにして行なっ
た。
基盤目試験 JIS K 5400に記載されている基盤目試験の方
法に準じて基盤目を付けた試験片を作製し、セロハンテ
ープを基盤目上に貼り付けた後、これを速やかに90°
方向に引張って剥離させ、基盤目100のうち、剥離さ
れなかった基盤目数にて評価した。
剥離強度 基材上に塗膜を調製し、l crn幅にてカッター刃に
て基材に刃が届くまで切目を入れ、端部を剥離させた後
、その剥離した塗膜の端部を5007分の速度でI80
°方向に引張って、剥離強度を求めた。
耐水性 試験片を40℃の水中に240時間浸漬した後に基盤目
試験を行なった。
耐折曲げ性 折り曲げ可能な厚さ21の基材にプライマー組成物を塗
布して、試験片を作製し、これを−30℃の温度にて塗
布面を外側にして101m径の円柱に沿って折り曲げて
、その状態を目視にて観察した。評価基準は次のとおり
である。
◎ 塗膜、プライマーいずれにもクラック発生なし。
O塗膜にクラック発生、プライマーにクラック発生なし
△ 塗膜、プライマーにクラック発生。
× 基材にもクランク発生。
鮮映性 東京光電■製の鮮明度光沢度計PGD−4型を用いて評
価した。
実施例1 撹拌装置を備えた1、51容量のオートクレーブにスチ
レン・ブタジェン系ブロック共重合体の水添物であるク
レイトンG−1652(シェル化学社製、数平均分子量
8.8X10’ 、スチレン含量31重量%)250重
量部及びトルエン500重量部を仕込み、撹拌下に16
0℃まで昇温した。次いで、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート25重量部及びジ−t−ブチルペルオキシド
6.5重量部をそれぞれ5時間要して分割して加えた後
、更に、160℃で2時間撹拌した。
このようにして得た変成重合体において、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート含量は3.4重量%であり、ト
ルエンで固形分13重量%に希釈した変成重合体溶液、
即ち、プライマー組成物のフォードカップ粘度は、温度
25℃において、19゜4秒であった。
第1表に示す基材を第1表に示す方法にて洗浄した後、
スプレーガンを用いて、上記プライマー組成物を乾燥膜
厚にて11μmになるように塗布した後、上塗り塗料ソ
フレックス#5000 (日本油脂■製)を乾燥膜厚6
0μmになるように塗布した。室温で10分間、放冷し
た後、100℃のオーブン中にて30分間焼付を行なっ
た。得られた塗膜の物性を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同じクレイトンG−1652を変成すること
なく、そのままにて用いた以外は、実施例1と同様にし
て、トルエンで固形分12.5重量%に希釈した。フォ
ードカップ粘度は、温度25℃において、23.0秒で
あった。
第1表に示す基材を第1表に示す方法にて洗浄した後、
実施例1と同様にして塗布し、上塗り塗料ソフレックス
#5000を塗布した。放冷した後、100℃のオーブ
ン中にて30分間焼付を行なった。得られた塗膜の物性
を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同じスチレン・ブタジエンブロック共重合体
3kg、2−ヒドロキシエチルアクリレート120g及
び2.5−ジメチル−2,5−ジ(1−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン7、5 kgをヘンシェル・ミキサーで予
め混合した後、二軸押出機(池貝鉄工所製PCM−45
)にて、樹脂温度230℃、回転数26Orpmで造粒
した。
このようにして得た変成共重合体の2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート含量は2.9重量%であり、15重量%
のトルエン溶液のフォードカップ粘度は29.7秒であ
った。このブライマー組成物を用いて、実施例1と同様
にして得た塗膜の物性を第1表に示す。
実施例3 実施例2で得たブライマー組成物を第1表に示す基材に
塗布した以外は、実施例2と同様にして得た塗膜の物性
を第1表に示す。
実施例4 実施例2において、ビニル単量体として2−ヒドロキシ
エチルアクリレートを用いた以外は、実施例2と同様に
してブライマー組成物を調製した。
これを第1表に示すようにガラス繊維強化ナイロン6か
らなる成形品の表面に塗布した以外は、実施例2と同様
にして得た塗膜の物性を第1表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スチレン・ブタジエンブロック共重合体又はその
    水素添加物に水酸基を有するα,β−不飽和ビニル単量
    体を0.05〜25重量%含むようにグラフト共重合さ
    せてなる変成重合体を有機溶剤に溶解してなる組成物で
    あつて、上記変成重合体5〜80重量%及び上記有機溶
    剤95〜20重量%からなることを特徴とするプライマ
    ー組成物。
  2. (2)水酸基を有するα,β−不飽和ビニル単量体が1
    価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル又は多価ア
    ルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルであること
    を特徴とする請求項第1項記載のプライマー組成物。
JP63264446A 1988-10-19 1988-10-19 プライマー組成物 Expired - Lifetime JP2670581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264446A JP2670581B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264446A JP2670581B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110168A true JPH02110168A (ja) 1990-04-23
JP2670581B2 JP2670581B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17403309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264446A Expired - Lifetime JP2670581B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012096281A1 (ja) * 2011-01-12 2014-06-09 丸五ゴム工業株式会社 架橋ゴムに塗装するための塗料、該塗料を塗布して塗膜が形成された成形品及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192743A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン系樹脂用プライマ−組成物
JPS6348362A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プライマ−組成物
JPS6351477A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗料用樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192743A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン系樹脂用プライマ−組成物
JPS6348362A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プライマ−組成物
JPS6351477A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗料用樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012096281A1 (ja) * 2011-01-12 2014-06-09 丸五ゴム工業株式会社 架橋ゴムに塗装するための塗料、該塗料を塗布して塗膜が形成された成形品及びその製造方法
JP5825610B2 (ja) * 2011-01-12 2015-12-02 丸五ゴム工業株式会社 架橋ゴムの表面に塗膜が形成された成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670581B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221027B2 (ja)
JP2005126483A (ja) (メタ)アクリル変性ポリオレフィン系樹脂、その製法及び組成物
JPS6111250B2 (ja)
EP1298175B1 (en) Primer composition
JPH02110168A (ja) プライマー組成物
JP3328442B2 (ja) プライマー組成物およびその製造方法
JP2777662B2 (ja) プライマー組成物及びその用途
JPH04248845A (ja) プライマー組成物およびそれを用いる塗装方法
JPH04218549A (ja) 水分散体
JP3678960B2 (ja) バインダー樹脂組成物およびその用途
JPH05112751A (ja) プライマー組成物
JPH04363372A (ja) プライマー組成物およびそれを用いる塗装方法
JPH01174536A (ja) 表面処理剤
JPH04218548A (ja) 水分散体
JPH0742380B2 (ja) 塗料用組成物
JPH05222320A (ja) プライマー組成物
JPH0489832A (ja) 水分散体
JPH06329976A (ja) プライマー組成物
JP2984335B2 (ja) 水分散体
JP2950336B2 (ja) 水性分散体
JPH0747657B2 (ja) 表面処理剤
JPH0489828A (ja) 水性分散体
JPH04264174A (ja) プライマー組成物
JPH0725913B2 (ja) 表面処理剤
JPH1121501A (ja) プライマー組成物およびそれを用いる塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12