JPH02110122A - メラミン―アルカノールアミン縮合体、それより製造されるポリオールおよびポリウレタン並びにその製造方法 - Google Patents

メラミン―アルカノールアミン縮合体、それより製造されるポリオールおよびポリウレタン並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH02110122A
JPH02110122A JP1191572A JP19157289A JPH02110122A JP H02110122 A JPH02110122 A JP H02110122A JP 1191572 A JP1191572 A JP 1191572A JP 19157289 A JP19157289 A JP 19157289A JP H02110122 A JPH02110122 A JP H02110122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
substituted
alkanolamine
polyisocyanate
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191572A
Other languages
English (en)
Inventor
John E Marugg
ジョン エー.マルフ
Johan A Thoen
ヨアン アー.スーン
Michael A P Gansow
ミヒャエル アー.ベー.ガンゾー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH02110122A publication Critical patent/JPH02110122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/64Condensation products of melamine with aldehydes; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5054Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/5063Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing three nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/544Polycondensates of aldehydes with nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/546Oxyalkylated polycondensates of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメラミンおよび他の置換したメラミンs−トリ
アジンの誘導体、並びにそれより製造されたポリウレタ
ンに関する。
メラミンおよびある種のその誘導体は重合体物質、特に
ポリシアネートベース重合体フオームにおける難燃剤と
して有効であることが公知である。
例えば、難燃剤としてのメラミン自身の添加は米国特許
第4.745.133号並びに英国特許筒2.177.
405号および2.163.762号に教示されている
。さらに、メラミンの種々の誘導体、例えばヒドロキシ
アルキル化メラミンおよびメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂は難燃性を与えることを含む種々の理由のためポリ
イソシアネートベースポリマーに混入された。
不幸にも、添加剤としてのメラミンおよびある種のその
誘導体の使用はフオームの価格を上げ、および通常ポリ
マーの加工もしくは特性、またはその両者に問題が生ず
る。これはメラミンおよびその誘導体に特有の問題であ
り、有効な難燃性を与えるにはかなりの量が必要である
。例えばヒドロキシアルキルメラミンは融点が高く、ポ
リウレタン製造において加工することは困難である。メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂は安定ではなく、放置し
ておくと重合する傾向がある。そのような理由のため、
難燃剤のレベルを低下させ、そのかわりにそれ自身ポリ
マーに難燃性を与えるイソシアネート反応性物質を用い
てポリマーを製造することが望ましい。ポリイソシアネ
ートと反応し望ましい物理特性および固有の難燃性を有
するポリマーを形成するイソシアネート反応性物質を提
供することが特に望ましい。
一態様において、本発明はアミノ置換S−トリアジン、
ホルムアルデヒドおよび少なくとも1種のアルカノール
アミンの縮合体である。
他の態様において、本発明は本発明の縮合体をアルコキ
シル化することより製造されるポリオールである。
他の態様において、本発明は本発明の縮合体またはアル
コキシル化縮合体とポリイソシアネートを反応させるこ
とにより製造されるポリイソシアネートベースポリマー
である。
さらに他の態様において、本発明は、所望により発泡剤
の存在下本発明のアルコキシル化縮合体とポリイソシア
ネートを反応させることにより製造されるポリウレタン
である。
さらに他の態様において、本発明は少なくとも2個のヒ
ドロキシル水素原子の除去後、アミン置換S−トリアジ
ン、ホルムアルデヒドおよび少なくとも1種のアルカノ
ールアミンの縮合体の残基に結合した多数の末端ヒドロ
キシアルキルオキシ基また′は末端ヒドロキシル末端ポ
リ(オキシアルキレン)基を含むヒドロキシル末端化合
物である。
本発明の縮合体およびポリオールをポリイソシアネート
と反応させ良好な難燃性並びに他の望ましい物理特性お
よび加工特性を有するポリイソシアネートベースポリマ
ーを与えてもよい。またこの縮合体およびポリオールは
そのようなポリイソシアネートベースポリマーの製造に
おいて容易に加工される。
本発明の縮合体生成物はアミノ置換s−トリアジン、ホ
ルムアルデヒドおよび少な(とも1種のアルカノールア
ミンの縮合反応において製造される。
縮合反応はアルデヒド、好ましくはホルムアルデヒド、
第一もしくは第二アミンおよび少な(とも1個の第一も
しくは第ニアミノ基を含むアミノ置換トリアジン化合物
の縮合を含む。本発明において、芳香族化合物はトリア
ジン環の炭素原子に結合した少なくとも1個のアミノ原
子を有するトリアジン化合物である。そのようなトリア
ジン化合物は下式、 (上式中、各Rは独立に水素、不活性置換アリールまた
は未置換もしくは不活性置換アルキルであり、各Zは独
立にNR2、水素、または未置換もしくは不活性置換ア
ルキルである) で表わされるものを含む。不活性置換とは置換基が縮合
反応、得られる縮合体のアルコキシル化、または縮合体
もしくはアルコキシル化縮合体とポリイソシアネートの
反応に望ましくない作用をする成分を含まないことを意
味する。好ましくは、各Rは独立に水素またはC,−C
,アルキルであり、最も好ましくは水素である。各Zは
好ましくはNRt、C+〜C4アルキル、C2〜C4ヒ
ドロキシアルキル、ヒドロキシルまたは水素であり、最
も好ましくはN11.である。典型的化合物はメラミン
、アンメリド、アンメリン、グアナミン、およびベンゾ
グアナミンである。メラミンは容易に入手可能であり縮
合体もしくはアルコキシル化縮合体から製造されたイソ
シアネートベースポリマーにすぐれた難燃性を与えるの
で最も好ましい。
用いられるホルムアルデヒドはどのような形態でもよい
が、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、「抑制」メ
タノール溶液および通常人手可能な水性ホルマリン溶液
が典型的である。工業方法において、ホルムアルデヒド
は好ましくは濃水溶液、特に37%水溶液として用いら
れる。
置換s−トリアジンホルムアルデヒドおよびアルカノー
ルアミンの比は置ta s  Fリアジン上の第一およ
び第ニアミノ基の数並びに縮合体の所望の官能価によっ
て異なる。置換s−トリアジン上の各第−もしくは第ニ
アミノ基は可能な縮合サイトであるので、置換s−トリ
アジンのモルあたり3モルまでのホルムアルデヒドが反
応できる。本発明において、1:0.9〜1:3.5の
ホルムアルデヒドに対する置換S−トリアジンのモル比
を用いることが有利である。置換S−トリアジンが第一
もしくは第ニアミノ基を1個のみ含む場合、またはより
アミノ置換したs−1リアジンに(ジアルカノール)ア
ミノメチル基を1個のみ加えることが望ましい場合、約
1:1により近い比が好ましい。同様に、平均約2個の
そのような基を望む場合、1 : 1.75、〜I:2
.5のモル比が好ましい。
同様に、平均2個以上のそのような基を加えることを望
む場合、1:2.5〜1:3.5の比が好ましい。本発
明において、分子あたり平均1.5〜3個の(ジアルカ
ノール)アミノメチル基を加えることが好ましく、平均
2〜3個の(ジアルカノール)アミノメチル基を加える
ことがより好ましく、■=1.75〜t;3.Sのホル
ムアルデヒドに対する置換S−トリアジンのモル比が最
も好ましい。アルカノールアミンはモノアルカノールア
ミン(窒素原子か−もしくは二置換している)またはジ
アルカノールアミン(第二窒素原子に結合した2個のア
ルカノール基を有していることを特徴とする)のいずれ
かである。モノアルカノールアミン上のアルカノール基
は未置換であるかまたは2〜12、好ましくは2〜6、
より好ましくは2〜4個の炭素原子を有する第一もしく
は第二ヒドロキシ置換基で不活性置換している。またモ
ノアルカノールアミンは窒素原子上に不活性置換基を含
んでよい。
例えば01〜1□、好ましくはC4〜6、アルキルおよ
び/またはアリール置換してよい。そのような適当なモ
ノアルカノールアミンの(?l+ 4よ、メチルエタノ
ールアミン、エチルエタノールアミン、メチルイソプロ
パツールアミン、エチルイソプロパツールアミン、メチ
ル−2−ヒドロキシブチルアミン、フェニルエタノール
アミン、エタノールアミンおよびイソプロパツールアミ
ンである。
モノアルカノールアミンを用いてよいが、これはジアル
カノールアミンより低い官能価を与える。
従ってその使用はあまり好ましくない。好ましいジアル
カノールアミンは、有利には2〜12、好ましくは2〜
6、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有する第一も
しくは第二ヒドロキシル置換アルキル基である。ここで
用いられる典型的ジアルカノールアミンはジェタノール
アミン、ジイソプロパノールアミン、エタノールイソプ
ロパノールアミン、エタノール−2−ヒドロキシブチル
アミン、イソプロパノ−ルー2−ヒドロキシブチルアミ
ン、イソプロパノ−ルー2−ヒドロキシヘキシルアミン
、およびエタノール−2−ヒドロキシヘキシルアミンを
含む。これらのうち、ジェタノールアミン、ジイソプロ
パノールアミンおよびエタノールイソプロパノールアミ
ンが好ましい。前記ジアルカノールアミンの混合物も用
いてよい。特に興味深いのはジェタノールアミンと他の
アルカノールアミン、特にジイソプロパノールアミンも
しくはエタノールイソプロパノールアミンの混合物であ
り、それはこの混合物の使用が比較的低粘度および望ま
しい反応性を有する縮合体を提供するからである。
アルカノールアミンは通常ホルムアルデヒドとほぼ等モ
ル量、例えばアルカノールアミンの0.75〜1.5モ
ルに対しホルムアルデヒド1モルのモル比で用いられる
縮合反応の実施において、有利には第一工程において置
換S−トリアジンおよびホルムアルデヒドを接触させ反
応させ、次いでアルカノールアミンを添加する。ホルム
アルデヒドは発熱を最小にする速度で置換s−トリアジ
ンに添加される。ホルムアルデヒドの添加後、反応を終
了させるため通常この混合物を高温、例えば30〜10
0、好ましくは50〜90、より好ましくは60〜80
°Cに加熱することが有効である。この目的のためには
IO分〜10時間、好ましくは30分〜3時間の加熱時
間が通常十分である0反応の終了は混合物が透明になる
ことにより示される。
ホルムアルデヒド添加後、アルカノールアミンを加え、
反応が本質的に終了するまで得られる混合物を加熱する
。これは縮合反応が水を形成するので混合物の水分含量
を監視することにより決定される。下記のように、通常
の方法において、水は反応の進行と共に反応混合物より
除去される。
反応が終了すると、水はこれ以上体じず、水分含量が5
重里%未満になった際に反応の実質的終了が示される。
温度は特に問題ではないが、実質的量の高分子量化合物
が形成する温度以下が好ましく、一方経済的に可能な反
応速度を与えるため十分高いことが好ましい。40〜1
00°Cの温度が好ましく、50〜80°Cがより好ま
しく、60〜75°Cが最も好ましい。
縮合反応終了後、縮合体から水を除去することが有利で
ある。減圧下、30〜100、好ましくは60〜100
、より好ましくは80〜90°Cの温度で水を除去する
ことが好ましい。縮合体が5重量%未満、好ましくは1
.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満の水
分含量を有するまで水を除去することが有利である。水
の除去後、反応を終了させるためこの縮合体を50〜1
30°C1好ましくは100〜125℃に縮合体をさら
に加熱することが好ましい。
上記範囲の最高付近の温度(これは通常水除去工程の最
後付近で遭遇する)は高分子量ポリ縮合体の形成に有利
であることがわかった。このためモノマーおよびより高
分子量化合物の混合物である生成物を生ずる。不幸にも
、そのような場合、この混合物の組成゛はバッチごとに
異なる傾向にある。しかし本出願人は水の最後の部分を
除去する前に縮合体を環式脂肪族エーテルで「キャップ
コするとポリ縮合体形成反応が実質的に減少することを
発見した。このキャビングは好ましくは水含量を0.5
重量%以下、より好ましくは1重量%以下に減少させる
前に塩基性触媒の実質的非存在下、縮合体を酸化アルキ
レンと反応させることにより行なわれる。縮合体のジア
ルカノールアミン基あたり約1モルまでの酸化アルキレ
ンの反応は中程度の温度において容易に進行し、その後
の水除去およびアルコキシル化工程の間ポリ縮合体形成
の低下にとても有効である。
得られる縮合体はポリウレタンの製造における原料とし
て有効であり、この縮合体は好ましくはアルコキシル化
される。アルコキシル化は低粘度を与え、従って得られ
るポリマーの加工性を容易にしおよび脆性を低下させる
。アルコキシル化は有利には縮合体のヒドロキシル基あ
たり0.5〜25、好ましくは0.5〜5、より好まし
くは0.75〜1.5モルの酸化アルキレンを加えるた
め行なわれるが、酸化アルキレン添加の最適な量は生成
物の最終用途によりかなり異なる。通常、弾性ポリウレ
タンの製造においては高当量の物質が有効であり、方硬
質ポリウレタンの製造には低当量物質が有効である。本
発明のポリオールは硬質ポリウレタンフォームの製造に
特に有効であるので、最も好ましくは縮合体のヒドロキ
シル基あたり平均1〜1.2モルの酸化アルキレンが加
えられる。
アルコキシル化は有利には縮合体のヒドロキシアルキル
基を酸化アルキレンと反応さゼることにより行なわれる
ここで用いられる酸化アルキレンは環式エーテル基を有
しおよび未置換であるもしくは不活性置換されている、
すなわち縮合体と望ましくない反応をするもしくはアル
コキシル化縮合体からポリウレタンを形成する際に遭遇
する条件下で望ましくない反応をする置換基を有しない
あらゆる化合物である。環式エーテル基は好ましくはα
、β−オキシラン、すなわち三員環エーテル環である。
好ましい環式脂肪族エーテルは下式、 (上式中、各Rは独立に水素または未置換もしくは不活
性置換炭化水素基であり、未置換もしくは不活性置換ア
ルキル、アリールもしくは了り−ルアルキル基を含む) で表わされるものを含む。典型的不活性置換基は非環式
エーテル、ニトロ、ハロゲン、特に塩素もしくは臭素を
含む。特に好ましい酸化アルキレンは、酸化エチレン、
酸化プロピレン、1.2−もしくは2.3−酸化ブチレ
ン、酸化ヘキサンの種々の異性体、酸化スチレン、エビ
クロロヒドリン、エポキシシクロヘキサンおよびエポキ
シシクロベンタンを含む。性能、入手性および価格を基
準として最も好ましいものは酸化エチレン、酸化プロピ
レン、酸化ブチレン、およびそれらの混合物であり、酸
化エチレン、酸化プロピレンもしくはそのン見合吻が最
も好ましい。
アルコキシル化反応が行なわれる方法はそれほど問題で
はない。環式脂肪族エーテルを有利には高温、例えば5
0〜180、好ましくは70〜160、より好ましくは
90〜150°Cで縮合体に加える。揮発性環式脂肪族
エーテルを用いる通常の場合、反応は好ましくは過圧下
で行なわれるが、非揮発性環式脂肪族エーテルを用いる
場合、過圧は特にを利ではない。工業上可能な反応速度
を与えるため、有利には触媒が用いられる。酸化アルキ
レンの重合速度を高めるあらゆる触媒が有効である。そ
のような触媒の例は、塩基性化合物、例えば水酸化アル
カリ金属、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ土類ア
ルコキシド、アルカリ金属およびアルカリ土類ナフチネ
ート並びに第三アミン化合物(例えば米国特許第3.3
93.243号および4,595,743号に記載され
ているものを含む)を含む。水酸化アルカリ金属が通常
好ましい。縮合体と環式脂肪族エーテルを反応させる適
当な方法は、例えば米国特許第3,297,597号、
4,371,629号、および4.137,265号に
開示されている。
環式脂肪族エーテルの重合後、有利には未反応酸化アル
キレンを例えば真空ストリップにより除去することによ
り、および残留触媒を例えば弱酸による中和および/ま
たは濾過により除去または失活させることにより得られ
るポリオールを仕上げる。
本発明のポリオールは種々のポリウレタンの製造におい
て特に重要である。弾性ポリウレタン、例えばRIMエ
ラストマー、動的(ダイナミック)エラストマー、およ
び軟質ポリウレタンフォームの製造において高尚I (
800もしくはそれ以上、特に1000〜3000当量
)が特に有効である。例えば弾性ポリウレタンの架橋剤
として、および特に硬質ポリウレタンもしくはポリウレ
タンポリイソシアネートフオームの製造において約80
0もしくはそれ以下の当量を有する本発明のポリオール
が有効である。そのようなポリウレタンの製造において
、所望により発泡剤、他のイソシアネート反応性化合物
、界面活性剤およびポリウレタン製造に有効な他の助剤
の存在下本発明のポリオールをポリイソシアネートと反
応させる。
ポリウレタン製造に有効なポリイソシアネートは、芳香
族、脂肪族および環式脂肪族ポリイソシアネート並びに
それらの組み合せを含む。その典型は、ジイソシアネー
ト、例えばm−もしくはP−フェニレンジイソシアネー
ト、トルエン−2゜4−ジイソシアネート、トルエン−
2,6−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−
ジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシ
アネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート
、ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート(および異性
体)、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、1−メ
チルフェニル−2,4−フエニルジイソシアネート、ジ
フェニルメタン−4゜4′−ジイソシアネート、ジフェ
ニルメタン−2゜4′−ジイソシアネート、4,4′−
ビフェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシ
−4゜4′−ビフェニレンジイソシアネートおよび3゜
3′−ジメチルジフェニルプロパン−4,4′ジイソシ
アネート;トリイソシアネート、例えばトルエ°ンー2
.4.6−ドリイソシアネート並びにポリイソシアネー
ト、例えば4.4′−ジメチルジフェニルメタン−2,
2’、5’、5’−テトライソシアネートおよび別種の
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートである。
例えばトルエンジアミンの混合物のホスゲン化により得
られる粗トルエンジイソシアネートもしくは粗ジフェニ
ルメタンジアミンのホスゲン化により得られる粗ジフェ
ニルメタンジイソシアネートの如く粗ポリイソシアネー
トを本発明の実施に用いてよい。好ましい未蒸留もしく
は粗ポリイソシアネートは米国特許第3.215.65
2号に開示されている。
メチレン架橋ポリフェニルポリイソシアネートはそのポ
リウレタンを架橋する能力のため硬質ポリウレタン製造
に特に好ましい。イソシアネート指数(活性水素含有基
の当量に対するイソシアネートの当量の比)は有利には
0.9〜10、好ましくは1.0〜4.0、より好まし
くは1.0〜1.5である。
ポリオールおよびポリイソシアネートに加え、種々の他
の成分がポリウレタンの製造において有効である。追加
イソシアネート反応性物質、すなわち本発明のポリオー
ルでないものを本発明のポリオールと共に用いてよい。
追加イソシアネート反応性物質を用いる場合、得られる
フオームに測定可能な難燃性の改良を与えるため十分な
本発明のポリオールもしくは縮合体が存在する。好まし
くは、本発明のポリオールもしくは縮合体は、ポリオー
ルもしくは縮合体および追加イソシアネート反応性物質
の合わせた重量の少なくとも約5、より好ましくは少な
くとも約10、最も好ましくは少なくとも約201!1
パーセントを構成する。本発明のポリオールもしくは縮
合体を高率用いる場合、時には高粘度および高反応性が
加工を困難にする。
この理由のためそのような縮合体もしくはポリオールは
好ましくは本発明のポリオールもしくは縮合体および追
加イソシアネート反応性物質の合わせた重量の約90、
より好ましくは約70、最も好ましくは約50重量パー
セントまでを構成する。
硬質ポリウレタンの製造に適当な追加イソシアネート反
応性物質は50〜700、好ましくは70〜300、よ
り好ましくは70〜150の当量を有するものである。
またそのような追加のイソシアネート反応性物質は有利
には分子あたり少な(とも2個、好ましくは3〜8個の
活性水素原子を有する官能基を有する。
適当な追加イソシアネート反応性物質は、ポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリヒドロキシ
末端アセタール樹脂、並びにヒドロキシ末端アミンおよ
びポリアミン等を含む。これらのおよび他の適当なイソ
シアネート反応性物質の例は、米国特許第4,394,
491号の特にカラム3〜5により詳細に記載されてい
る。性能、入手性および価格を基準として硬質フオーム
の製造に最も好ましいものは、2〜8、好ましくは3〜
8個の活性水素原子を有する開始剤に酸化アルキレンを
加えることによって製造されるポリエーテルポリオール
である。典型的そのようなポリオールはThe Dow
 Chemical Companyより販売されてい
る商品名Voranol 250−473. Vora
nol 240 360゜Voranol 270−3
70. Voranol 240−446. Vora
no1240−490.Voranol 575. V
oranol 240−800およびBASF Wya
ndotteより販売されている商品名Pluraco
l 824として市販入手可能なものを含む。
特に有効な追加イソシアネート反応性物質は米国特許節
3.297,597号、4,137.265号および4
,383,102号に記載されているようなフェノール
化合物とアルカノールアミンのアルコキシル化マンニッ
ヒ縮合体並びに米国特許節4,704,410号および
4.704,411号に記載されているようなアミノア
ルキルピペラジン開始ポリオールを含む。
好ましい硬質フオームの製造において、フオームに気泡
構造を与えるため適当には発泡剤が用いられる。有効な
発泡剤は、反応混合物の重合の条件下で気体を発生する
物質を含む。典型的なそのような物質は水(イソシアネ
ート基と反応し二酸化炭素を遊離する)、低沸点ハロゲ
ン化炭化水素、例えばフルオロカーボンおよびフルオロ
クロロカーボン、微粉砕固体、例えばペカン粉、例えば
窒素を遊離するいわゆる「アゾ」発泡剤を含む。好まし
い発泡剤は水および低沸点ハロゲン化炭化水素を含む。
水は配合物の流動性を改良するので特に好ましい。ポリ
ウレタンフォームが断熱性を有することを望む場合、発
泡剤は好ましくは低沸点ハロゲン化炭化水素を含んでな
る。そのような発泡剤はフオームの気泡内に残り、その
断熱性に寄与する。典型的低沸点ハロゲン化炭化水素は
塩化メチレン、テトラフルオロメタン、トリフルオロク
ロロメタン、ジクロロジフルオロメタン、CFC−14
28、CFC−123およびCFC−141B (すべ
ての異性体)を含む。
ポリウレタンの製造に有効な他の助剤は、界面活性剤、
顔料、着色剤、充填剤、ファイバー、抗酸化剤、触媒、
難燃剤、および安定剤を含む。ポリウレタンフォームの
製造において、発泡反応混合物を硬化するまで安定化す
るため少量の界面活性剤を用いることが通常かなり好ま
しい。そのような界面活性剤は有利には液体もしくは固
体オルガノシリコーン界面活性剤を含んでなる。他に、
あまり好ましくない界面活性剤は長鎖アルコールのポリ
エチレングリコールエーテル、長鎖アルキル酸スルフェ
ートエステル、アルキルスルホン酸エステルおよびアル
キルアリールスルホン酸の第三アミンもしくはアルカノ
ールアミン塩を含む。
そのような界面活性剤は大きな不均質な気泡の形成およ
び気泡破壊に対し発泡反応混合物を安定化するに十分な
量で用いられる。典型的には、ポリオール100重量部
あたり0.2〜5部の界面活性剤がこの目的に対し十分
である。
有利にはポリオール(および存在する場合水)とポリイ
ソシアネートとの反応のために1種もしくはそれ以上の
触媒が用いられる。あらゆる適当なウレタン触媒を用い
てよく、第三アミン化合物および有機金属化合物を含む
。典型的第三アミン化合物はトリエチレンジアミン、n
−メチルモルホリン、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、テトラメチルエチレンジアミン、1−メチル−4ジ
メチルアミノエチルピペラジン、3−メトキシN−ジメ
チルエタノールアミン、N−エチルモルホリン、ジエチ
ルエタノールアミン、N−ココモルホリン、N、N−ジ
メチル−N’、N’−ジメチルイソプロピルプロピレン
ジアミン、N、N−ジエチル−3−ジエチルアミノプロ
ピルアミンおよびジメチルベンジルアミンを含む。典型
的有機金属触媒は有機水銀、有機鉛、有機第一鉄、およ
び有機錫触媒を含み、この内有機錫触媒が好ましい。適
当な有機錫触媒は塩化第一錫、カルボン酸の錫塩、例え
ばジブチル錫ジー2−エチルヘキサノエート、並びに他
の有機金属化合物、例えば米国特許節2,846.40
8号に開示されているものを含む。ポリイソシアネート
の三量体化用の触媒、例えばアルカリ金属アルコキシド
も所望により用いてよい。そのような触媒はポリイソシ
アネートの反応速度をかなり増す量で用いられる。典型
的量はポリオールの100重量部あたりo、oot〜1
部の触媒である。
ポリウレタンフォームの製造において、ポリオール、ポ
リイソシアネートおよび他の成分を接触させ、よく混合
し、膨潤させ気泡ポリマーに硬化する。特定の混合装置
は問題ではなく、種々の混合ヘッドおよび噴霧装置が用
いられる。ポリイソシアネートおよび活性水素含有成分
を反応させる前に原料を予備混合することは都合よいが
、必要ではない。例えば、ポリオール、発泡剤、界面活
性剤、触媒、およびポリイソシアネートを除く他の成分
を混合し、次いでこの混合物をポリイソシアネートと接
触させることが有効である。この他に、ポリイソシアネ
ートおよびポリオールを接触させる混合ゾーンにすべて
の成分を別々に入れてもよい、またすべてもしくは一部
のポリオールをポリイソシアネートと予備反応させプレ
ポリマーを形成することも可能であるが、これは好まし
くない。
本発明のポリウレタンフォームは、縮合体もしくはポリ
オールおよびそれより形成されたフオームの望ましい特
性のため広範囲の用途において有効である。従って、吹
付断熱材だけでなく硬質断熱板、積層板、および多くの
他のタイプの硬質フオームが本発明のポリオールもしく
は縮合体により容易に製造される。弾性フオームは例え
ばマツトレス゛、家具および自動車シートのクッシジン
材料として有効である。
以下の例は本発明を説明するものであって、その範囲を
限定するものではない。示したちの以外、すべての部お
よびパーセントは重量基準である。
五−上 以下の例に用いるメラミン−ホルムアルデヒド−アルカ
ノールアミン縮合体を製造するため以下の方法を用いる
適当な反応器にメラミン1モルおよびホルムアルデヒド
(37%水溶液として)3モルを加えた。
撹拌しながらこの混合物を70″Cに加熱した。この温
度で1時間後、透明な混合物が得られ、これは反応の終
了を示している。この時に分析により混合物がpH8を
有することが示されおよび13C=NMRによりメラミ
ンの−NH2基が−N HC11□011(40〜50
%)。
N (CHzOH) z 、 −NIICHzOcH:
tおよび−N(C1hOCH:+) z基に転化したこ
とが示された。この混合物に3モルのジェタノールアミ
ンを加え、得られる混合物を撹拌しながら1時間75°
Cに保った。次いで減圧下約75°Cにおいて生成物の
水分含量が2〜5%に低下するまで水を除去した。得ら
れた縮合体は25°Cにおいて80.000〜100.
000cst (0,08〜0.1 rd/S)の粘度
を有しおよび15重量パーセントのヒドロキシル基を含
んでいた。これをメラミンポリオールAと呼ぶ。
得られた縮合体の一部を100〜110℃の温度および
わずかに陽窒素圧下で触媒を用いず1:6モル比で酸化
プロピレンと反応させた。20時間の温浸時間を用いた
。得られたポリオールは25°Cにおいて35.000
cst(35xlO−3rrf/s)の粘度、541の
OH数および5.31meq/ gの塩基性度を有して
いた。これをメラミンポリオールBと呼ぶ。
表1に記載の組成を用い、メラミンポリオールAを用い
て硬質ポリウレタンフォームサンプルNα1〜3を製造
した。比較サンプルAはメラミンポリオールを含まない
対照である。
表1 8本発明の例ではない 0ヒドロキシル数490を有する四官能価ポリ(酸化プ
ロピレン) ■ジメチルメチルホスホネート ■ジメチルシクロヘキシルアミン ■B 1049. T、H,Goldschmidt販
売■2,7官能価重合体MDI ■ポリオールプラスポリイソシアネート以外の添加剤の
重量のパーセントとしてのメラミンの重量 ■標準燃焼テストにおける焼失長さ 表1のデータかられかるように、対照に対し反応性の増
加がみられる。さらに、燃焼テストにより、難燃剤を用
いたにもかかわらず燃焼特性の改良がみられ、これは本
発明のポリオールの耐衝撃性を封する傾向にある。
狙−主 表2に記載の組成を用いてメラミンポリオールBより硬
質ポリウレタンフォームサンプルNo、 4〜6を製造
した。比較サンプルBはメラミンポリオールを含まない
対照である。
表 表 2 (続き) 9本発明の例ではない Qノニルフェノール、II C110およびジェタノー
ルアミンl:2:2のモル比の縮合体1モルあたり4モ
ルの酸化プロとレンの反応生成Th■トリクロロエチル
ホスフェート ■ジメチルシクロヘキシルアミン ■B 1049. T II Goldschmidt
販売■酢酸カリウムの33%溶液 ■2,7官能価重合体MDI ■ポリオールプラスポリイソシアネートを除く添加剤の
重量のパーセントとしてのメラミンの重量 0標準燃焼テストにおける燃焼長さ 表2に示したデータかられかるように、本発明のアルコ
キシル化メラミン縮合体を用いてとても良好な特性を有
するフオームが製造される。特に、反応性はわずかに低
下するのみであり、用いた添加ポリオールはとても反応
性でlるがフリーライズ密度はあまり変化せず、K因子
および難燃性に十分な改良がみられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アミノ置換s−トリアジン、ホルムアルデヒドおよ
    び少なくとも1種のアルカノールアミンの縮合体。 2、前記s−トリアジンが下式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各Rは独立に水素、不活性置換アリールまた
    は未置換もしくは不活性置換アルキルであり、各Zは独
    立にNR_2、水素、または未置換もしくは不活性置換
    アルキルである) で表わされる、請求項1記載の縮合体。 3、前記アルカノールアミンがモノアルカノールアミン
    (窒素原子が一もしくは二置換している)またはジアル
    カノールアミン(第二窒素原子に結合した2個のアルカ
    ノール基を有することを特徴とする)を含んでなる、請
    求項2記載の縮合体。 4、各Rが水素またはC_1〜C_4アルキルであり、
    各ZがNR_2であり、アルカノールアミンがジエタノ
    ールアミンまたは少なくとも1種の他のアルカノールア
    ミンとジエタノールアミンの混合物である、請求項3記
    載の縮合体。 5、s−トリアジンがメラミンであり、アルカノールア
    ミンがジエタノールアミンまたはジエタノールアミンと
    ジイソプロパノールアミンの混合物である、請求項3記
    載の縮合体。 6、請求項1、4または5記載の縮合体をアルコキシル
    化することにより製造されるポリオール。 7、少なくとも2個のヒドロキシル水素原子の除去後、
    アミノ置換s−トリアジン、ホルムアルデヒドおよび少
    なくとも1種のアルカノールアミンの縮合体の残基に結
    合した多数の末端ヒドロキシルアルキルオキシ基または
    末端ヒドロキシル末端ポリ(オキシアルキレン)基を含
    むヒドロキシ末端化合物。 8、請求項1、4または5記載の縮合体およびポリイソ
    シアネートを含んでなる反応混合物を反応させることに
    より製造されるポリイソシアネートベースポリマー。 9、請求項1、4または5記載の縮合体をアルコキシル
    化することを含んでなる、ポリオールの製造方法。 10、請求項1、4または5記載のアルコキシル化縮合
    体およびポリイソシアネートを含んでなる反応混合物を
    反応させることを含んでなるポリウレタンフォームの製
    造方法。
JP1191572A 1988-07-27 1989-07-26 メラミン―アルカノールアミン縮合体、それより製造されるポリオールおよびポリウレタン並びにその製造方法 Pending JPH02110122A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US225311 1988-07-27
US07/225,311 US4939182A (en) 1988-07-27 1988-07-27 Melamine-alkanolamine condensates and polyurethanes prepared therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110122A true JPH02110122A (ja) 1990-04-23

Family

ID=22844387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191572A Pending JPH02110122A (ja) 1988-07-27 1989-07-26 メラミン―アルカノールアミン縮合体、それより製造されるポリオールおよびポリウレタン並びにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4939182A (ja)
EP (1) EP0352776A3 (ja)
JP (1) JPH02110122A (ja)
KR (1) KR910002927A (ja)
AU (1) AU622463B2 (ja)
BR (1) BR8903798A (ja)
CA (1) CA1338544C (ja)
NZ (1) NZ230065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084381A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toppan Printing Co Ltd 熱硬化性樹脂、これを含む感光性樹脂組成物、この感光性樹脂組成物を用いたカラーフィルタ、及びこのカラーフィルタを備える液晶表示装置
JP2011503281A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコキシル化されたポリアルカノールアミン
JP2014511918A (ja) * 2011-04-07 2014-05-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Pu硬質フォームの製造

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120815A (en) * 1989-06-29 1992-06-09 The Dow Chemical Company Tertiary amine-containing polyols prepared in a mannich condensation reaction using a mixture of alkanolamines
US5387618A (en) * 1993-12-27 1995-02-07 The Dow Chemical Company Process for preparing a polyurethane foam in the presence of a hydrocarbon blowing agent
CZ301020B6 (cs) 1998-09-10 2009-10-14 The Dow Chemical Company Zpusob výroby Mannichova polyolu
US6235367B1 (en) * 1998-12-31 2001-05-22 Robert D. Holmes Composite material for construction and method of making same
KR100399147B1 (ko) 2001-07-06 2003-09-26 삼성전자주식회사 무인반송차용 범퍼장치
US6605354B1 (en) * 2001-08-28 2003-08-12 Borden Chemical, Inc. High nitrogen containing triazine-phenol-aldehyde condensate
EP1951777B1 (en) 2005-11-14 2017-05-17 Dow Global Technologies LLC Method of molding rigid polyurethane foams with enhanced thermal conductivity
WO2008148842A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Basf Se Unvernetzte, hochverzweigte methyloltriaminotriazinether
DE102008038941A1 (de) 2008-08-11 2010-02-18 Borealis Agrolinz Melamine Gmbh Hydroxyalkylaminoderivate und polymere Hydroxyalkylaminoderivate
DE102008038942A1 (de) 2008-08-11 2010-02-18 Borealis Agrolinz Melamine Gmbh Modifizierte Hydroxyaromaten
DE102008038943A1 (de) 2008-08-11 2010-02-18 Borealis Agrolinz Melamine Gmbh Vernetzbare Acrylatharze
GB201015397D0 (en) 2010-09-15 2010-10-27 Univ Cardiff Polymerisation method
DE102011003129B4 (de) 2011-01-25 2012-10-04 Elantas Gmbh Drahtlack-Zusammensetzung enthaltend Polyole auf Melamin-Basis, deren Verwendung und Verwendung eines Polyols auf Melamin-Basis
EP2736974B1 (en) 2011-07-25 2019-07-10 Saudi Aramco Technologies Company Polymer compositions and methods
EP2838954A4 (en) 2012-04-16 2015-11-25 Novomer Inc ADHESIVE COMPOSITIONS AND METHODS
MX2014014397A (es) 2012-05-25 2015-02-05 Dow Global Technologies Llc Produccion de paneles de espuma de poliisocianurato.
CN105229047B (zh) 2012-11-07 2018-07-20 沙特阿美技术公司 高强度聚氨酯泡沫组合物及方法
KR20160006775A (ko) 2013-05-13 2016-01-19 노보머, 인코포레이티드 Co₂ 포함 폼 및 관련 방법
CN104086737B (zh) * 2014-07-01 2016-06-22 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 酚醛泡沫用阻燃增韧聚氨酯半预聚体的制备方法
CN104262607A (zh) * 2014-09-09 2015-01-07 上海应用技术学院 一种以三聚氰胺为基本征结构的阻燃聚醚多元醇及其制备方法
KR20180097668A (ko) * 2015-12-18 2018-08-31 바스프 에스이 아화학량론 알콕실화 폴리에테르
US10435503B2 (en) 2017-09-22 2019-10-08 Hexion Inc. Compositions for polyurethane applications
US10968350B2 (en) 2017-12-06 2021-04-06 Saudi Aramco Technologies Company Adhesive compositions and methods
WO2020023308A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Hexion Inc. Novel compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297597A (en) * 1963-06-17 1967-01-10 Jefferson Chem Co Inc Production of rigid polyurethane foam
FR2082651A5 (ja) * 1970-03-23 1971-12-10 Naphtachimie Sa
JPS56133323A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 Asahi Glass Co Ltd Polyolf for polyurethane and production of polyurethane
DE3020091A1 (de) * 1980-05-27 1981-12-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit melamin-formaldehyd-vorkondensaten modifizierten polyurethanschaumstoffen
US4356304A (en) * 1980-11-10 1982-10-26 American Cyanamid Company Synthesis of oxyalkylated polyamino-1,3,5-triazines
JPS5796036A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Dainippon Ink & Chem Inc Thermosetting resin composition containing stabilized melamine resin
US4455397A (en) * 1983-09-14 1984-06-19 Basf Wyandotte Corporation Polyisocyanurate foams prepared from partially etherified methylolamines
US4485195A (en) * 1983-10-25 1984-11-27 Texaco Inc. Alkoxylated Mannich condensates having fire retardancy properties and manufacture of rigid polyurethane foam therewith
US4489178A (en) * 1983-10-25 1984-12-18 Texaco Inc. Mannich condensates having fire retardancy properties and manufacture of rigid polyurethane foam therewith
US4487852A (en) * 1983-10-25 1984-12-11 Texaco Inc. Modified Mannich condensates and manufacture of rigid polyurethane foam with alkoxylation products thereof
US4500655A (en) * 1983-12-29 1985-02-19 Texaco Inc. Alkoxylated modified Mannich condensates and manufacture of rigid polyurethane foams therewith
US4579876A (en) * 1984-02-21 1986-04-01 Mobay Chemical Corporation Polyols for the production of rigid polyurethane foams
GB2177405B (en) * 1985-06-28 1989-08-23 Basf Corp Flame retardant polyurethane foams
US4774268A (en) * 1987-01-27 1988-09-27 Dr. Wolman Gmbh Process for the preparation of flame resistant polyurethane compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084381A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toppan Printing Co Ltd 熱硬化性樹脂、これを含む感光性樹脂組成物、この感光性樹脂組成物を用いたカラーフィルタ、及びこのカラーフィルタを備える液晶表示装置
JP2011503281A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコキシル化されたポリアルカノールアミン
JP2014511918A (ja) * 2011-04-07 2014-05-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Pu硬質フォームの製造

Also Published As

Publication number Publication date
AU3904789A (en) 1990-02-01
NZ230065A (en) 1992-01-29
BR8903798A (pt) 1990-03-20
EP0352776A2 (en) 1990-01-31
AU622463B2 (en) 1992-04-09
CA1338544C (en) 1996-08-20
KR910002927A (ko) 1991-02-26
US4939182A (en) 1990-07-03
EP0352776A3 (en) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02110122A (ja) メラミン―アルカノールアミン縮合体、それより製造されるポリオールおよびポリウレタン並びにその製造方法
JP3145380B2 (ja) アルコキシル化マンニッヒ縮合体を含んでなるポリオールおよびその製造方法
AU620524B2 (en) A process for preparing a mannich condensate polyether polyol and polyurethanes therefrom
US3499009A (en) Polyols of methylenedianilines
US4137265A (en) Water-insoluble nitrogen-containing polyols
US5648559A (en) Poly(oxypropylene/oxyethylene) random polyols useful in preparing flexible high resilience foam with reduced tendencies toward shrinkage and foam prepared therewith
US3470118A (en) Flame-resistant polyol urethane foam composition and process of producing the same
KR101021766B1 (ko) 아민-개시된 폴리에테르 폴리올 및 그의 제조 방법
US4426460A (en) Polyurethanes or isocyanurates from alkoxylated hydroxymethylfuran
US4820810A (en) Urea catalyst for preparation of sucrose polyols useful for rigid polyurethane foams
US4579876A (en) Polyols for the production of rigid polyurethane foams
US4485195A (en) Alkoxylated Mannich condensates having fire retardancy properties and manufacture of rigid polyurethane foam therewith
US4489178A (en) Mannich condensates having fire retardancy properties and manufacture of rigid polyurethane foam therewith
EP0130007B1 (en) Preparation of amino-polyols
KR102581917B1 (ko) 알콕시화된 트리아진-아릴하이드록시-알데하이드 축합물을 제조하는 신규 조성물 및 방법
US4548752A (en) Chemical compositions and methods
JPH0239534B2 (ja)
EP0125677B1 (en) Novel polyols for the production of rigid polyurethane foams
KR102574985B1 (ko) 알콕시화된 트리아진-아릴하이드록시-알데하이드 축합물을 제조하는 신규 조성물 및 방법
JPS6324010B2 (ja)
JPS5844693B2 (ja) ポリオ−ルの製造方法
JPS6053048B2 (ja) 硬質ポリウレタンフオ−ムの製造方法