JPH0210968Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210968Y2
JPH0210968Y2 JP1987029051U JP2905187U JPH0210968Y2 JP H0210968 Y2 JPH0210968 Y2 JP H0210968Y2 JP 1987029051 U JP1987029051 U JP 1987029051U JP 2905187 U JP2905187 U JP 2905187U JP H0210968 Y2 JPH0210968 Y2 JP H0210968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
valve body
stopper
liquid container
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987029051U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62148232U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987029051U priority Critical patent/JPH0210968Y2/ja
Publication of JPS62148232U publication Critical patent/JPS62148232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210968Y2 publication Critical patent/JPH0210968Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、魔法瓶などの傾倒注液式の液体容器
に関し、さらに詳しくはそのような液体容器にお
ける栓体開閉機構に関するものである。
(従来技術) 従来の魔法瓶などの傾倒注液式液体容器におい
ては、給液口を開閉するための栓体は一般にスク
リユー栓が採用されているが、このような従来の
傾倒注液式液体容器では、液体補給時において給
液口を開放する際、或いは液体補給後において給
液口を閉塞する際等には栓体を螺回動させなけれ
ばならず、その栓体回動操作が面倒であつた。
又、このような螺回動式の栓体では、液体補給時
あるは液容器の内部を洗浄するときなどにおいて
液体容器本体から取外される(分離される)た
め、その栓体の置き場所に困ることがあつた。
又、公知の液体容器の中には、例えば実開昭48
−94055号公報で示されるように、給液口を開閉
する栓が液体容器本体上面の反注口側において枢
着され、且つ栓内に液通路と該液通路を開閉する
弁体とを備えたものが知られている。弁体は、栓
下面の面積よりわずかに小さい程度の比較的大面
積を有し、且つ栓下面に設けた液通路入口を下方
から閉塞するようにして設置されている。ところ
で、この種の栓弧回動開閉式の液体容器において
は、栓開閉時に栓下面の前側部分(反枢着側)が
液体容器本体の給液口の縁部に衝突しないように
する必要があるが、上記公知の液体容器では、栓
下面より下方に突出する弁体の厚さを小さくする
ことによつて栓開閉時に栓下面(弁体)が給液口
の縁部に衝突しないように設計されている。とこ
ろが、このように弁体の厚さを小さくすると、液
容器内に収容されている液体の保温力が低下する
という問題があつた。尚、該弁体の厚さを大きく
すると、保温力は向上するが、栓開閉時に栓下面
の前側端部の旋回半径が大きくなつて該栓下面が
給液口縁部に衝突するようになる。
(考案の目的) 本考案は、上記した従来の傾倒注液式液体容器
の問題点に鑑み、給液口を開閉する栓体を弧回動
自在に枢着してワンタツチで開閉できるように
し、しかも液体補給時あるいは内部の洗浄時など
において栓体の置き場所に困らないようにし、さ
らに液体注出操作を容易に行えるようにするとと
もに、弧回動開閉式の栓体であつても該栓体下面
の一部を液容器内に臨ませて栓全体の厚さを大き
くする(保温力を向上させる)ことができ、且つ
そのように栓体下面を液容器内に臨ませたもので
あつても栓体を支障なく弧回動開閉させることが
できるとともに注液時に液体の注液を円滑に行な
えるようにした傾倒注液式の液体容器を提供する
ことを目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 本考案は、液体容器本体の液容器内に収容され
ている液体を該液体容器本体を傾倒させることに
よつて注出口から外部へ注出し得るようにした傾
倒注液式の液体容器において、前記液体容器本体
の給液口を開閉する栓体の一端を前記液体容器本
体に対して弧回動自在なる如くして枢着し、前記
栓体の他端に、前記液体容器本体に設けたロツク
受部に係脱自在に係合する栓体ロツク部材を、前
記栓体の外側から操作可能なる如くした状態で設
け、さらに前記栓体に、液体注出用の液通路と該
液通路を開閉する弁体と該弁体を外部操作し得る
弁体操作手段を設け、前記弁体における注口側の
側面に、栓体弧回動開閉時における前記弁体外周
下端の回動軌跡が給液口の縁部に交差するのを回
避すべくし且つ液体注出時に液体流れの案内部と
なる凹部を上下方向に向けて形成するとともに、
前記弁体は、前記栓体弧回動開閉時における弁体
外周下端の回動軌跡が前記給液口の縁部に前記凹
部を除いて交差する位置まで前記液容器内に臨ま
せていることを特徴とするものである。
(作用) 本考案の液体容器は、栓体を液体容器本体に対
して弧回動自在なる如くして枢着しているので、
給液口を開閉する際に、栓体を単に駆動させるだ
けでよくしかも該栓体を液体容器本体に連結した
ままで行なえる。又、弁体操作手段を操作するこ
とにより、栓体内液通路を開放できるので、栓体
をロツクしたままでも注液可能となる。又、栓体
内液通路開閉用の弁体を液容器内に臨ませた位置
に設けているので、栓体内に液通路を形成したも
のであつても、該栓体内液通路からの放熱が抑制
されるようになり、さらに該弁体における注口側
の側面に凹部を形成しているので、弁体の外径を
大きくしたりあるいは弁体の厚さを大きくした場
合でも栓体弧回動開閉時に弁体が給液口の口縁な
どに衝突することがなくなり、しかも液体注出時
に該凹部が液体を栓体内液通路側に案内するため
の通路となるという作用が得られる。
(実施例) 第1図及び第2図を参照して本考案の実施例を
説明すると、この実施例の液体容器は、把手Hを
もつて前側に傾倒させることによつて内部の液体
を注出口から外部へ注出し得るようにした傾倒注
液式に構成されている。
この液体容器は、外ケース3内に真空二重瓶製
の液容器4を収容しさらに該外ケース3の上部に
環状の肩部材5を載置固定してなる液体容器本体
1と、給液口を開閉する栓ユニツト2とを備えて
構成されている。
肩部材5のほぼ中央部には深容器形の栓差込穴
6が形成され、又この栓差込穴6の下部には液容
器4の上部開口と連通する給液口7が形成されて
いる。
肩部材5の前側には給液口7と連通する液体案
内用の液導部8が形成されている。尚、この液導
部8の先端開口が注出口8aとなる。
肩部材5の上部には環状の蓋部材9が載置固定
されている。この蓋部材9の穴9aは栓差込穴6
と同径となつている。
栓ユニツト2は、給液口7を開閉し且つ内部に
液容器4内と液導部8とを連通させるための液通
路24を形成した栓体20と、該液通路24を開
閉するための弁体40と、該弁体40を外部から
開閉操作するための弁体開閉機構(弁体操作手段
となる)45を備えている。
この栓ユニツト2の栓体20は、上方が開口し
且つ栓差込穴6の内径よりやや小径の側壁21a
をもつ栓胴部材21の上部に環状の栓蓋部材22
を無理嵌合等の固定手段によつて一体化させて形
成している。栓体20の上部は栓胴部材21の側
壁21aより大径の外形をもつツマミ部23とな
つている。
栓胴部材21の下部には給液口7の口縁に当接
する環状パツキン25が設けられている。
栓胴部材21の中段部には横仕切壁21bが形
成されていて、該横仕切壁21bの下側が液通路
24となつている。この液通路24には下方が開
口する下部開口24aと栓ユニツト2の装着時に
前記液導部8に連通する側部開口24bが形成さ
れている。
この栓ユニツト2は、栓体20の上部後側部
(ツマミ部23の後側部)を蓋部材9の上面にピ
ン61で弧回動自在に枢着して装着されている。
即ち、栓ユニツト2の閉栓時には実線図示する如
く栓体20の下面で給液口7を閉塞し、栓ユニツ
ト2の開放時には鎖線2′で示すようにピン61
で枢着されたまま上動開放位置でそのまま静止し
得るようになつている。尚、栓ユニツト2の開放
時には栓差込穴6及び給液口7が大きく開放され
て、該給液口7から液容器4内に液体を補給でき
るようになつている。
栓体20には、閉栓状態で該栓体20をロツク
するための栓体ロツク部材30が設けられてい
る。この栓体ロツク部材30は、スライドレバー
式のものが採用されており、栓体20のツマミ部
23の前側位置(枢着部61の反対側位置)にお
いて栓体半径方向に出没自在なる如くして装着さ
れている。即ち、栓体ロツク部材30の操作部3
3は栓体20の内側から栓体ツマミ部23に設け
た窓穴26を通して外方に向けて突出させてい
る。又、この栓体ロツク部材30の下部には外向
きの係止片34が設けられており、該係止片34
を同じく栓体20の内側から栓胴部材側壁21a
に設けた窓穴27を通して外方に向けて突出させ
ている。この栓体ロツク部材30はスプリング2
8によつて外方向に付勢されている。
前記蓋部材9の穴9aの前側縁部には栓体ロツ
ク部材30のロツク受部10が設けられている。
このロツク受部10にはその下面側に栓体ロツク
部材30の係止片34が係脱自在に係止されるよ
うになつている。そして、その係止片34がロツ
ク受部10に係止されている状態では栓ユニツト
2が閉栓状態でロツクされ、又栓体ロツク部材3
0の操作部33を内方に押圧して係止片34をロ
ツク受部10から離脱させた状態では栓ユニツト
2を鎖線2′で示す位置まで上方に弧回動開放せ
しめ得るようになつている。
栓内液通路24の開閉用の弁体40は、弁部4
1と該弁部41の上部に上方に向けて突出する弁
棒42を一体形成して構成されている。この弁体
40は弁部41を栓体弧回動開閉時における弁体
外周下端の回動軌跡が給液口7の縁部に後述する
凹部62を除いて交差する位置まで液容器4の上
部開口内に臨ませた状態で栓体20内で上下動自
在に収容されていて、弁体弁部41が液通路24
の下部開口24aをその下方から開閉し得るよう
になつている。このように、弁体弁部41を液容
器4の上部開口内に臨ませた状態で液通路24の
下部開口24aをその下方から開閉し得るように
すると、栓体内液通路24を通して注液し得るよ
うにしたものであつても、該栓体内液通路24か
らの放熱が抑制されて保温効果が良好となる。
又、弁体弁部41は、内部に断熱材を収容し且つ
液容器4の開口内径よりやや小さい程度のかなり
大径の外径を有しており、該弁部41による保温
作用がより一層良好となる。さらに、弁体弁部4
1における注口側の側面には、上下方向に向けて
凹部62が形成されている。この凹部62は栓ユ
ニツト2を弧回動開閉操作する際に弁体弁部41
が給液口7の口縁に衝突しないようにするための
逃げ部となるとともに、液体注出時に液容器4内
の液体を栓体内液通路24側に案内するための液
体案内通路としての作用を有する。このように弁
体弁部41の注口側の側面に凹部62を形成する
ことにより、該弁体弁部41を大径でしかも厚さ
を厚くすることが可能となり、その分、保温効果
を向上せしめることができる。又弁体弁棒42は
栓体内の横仕切壁21bを貫通してその弁棒42
の上部が横仕切壁21b上側の上部室29内に突
出するよう設置されている。
弁体開閉機構45は、栓蓋部材22の上面中央
部に下方に向けて垂設した案内筒46と、該案内
筒46内に上下動自在に設置された冠状ボタン4
7と、該冠状ボタン47の下端に係合されてその
下動毎に所定角度(例えば30゜)づつ回動せしめ
られる回転体48を備えて構成されている。回転
体48の中心部には弁体弁棒42の上端が固定さ
れていて、弁体40は回転体48とともに上下動
するようになつている。回転体48下面と栓胴部
材21の横仕切壁21b上面との間には回転体4
8を押上げるための押上げスプリング43が介設
されていて、該押上スプリング43によつて弁体
40が閉弁方向(上方向)に付勢されるようにな
している。案内筒46の内面には上下方向に適宜
長さをもつスプライン状の凹凸ガイド部49がそ
の全周に亘つて形成されていて、冠状ボタン47
及び回転体48が該凹凸ガイド部49にガイドさ
れて上下動し得るようになつている。冠状ボタン
47及び回転体48の各外周部にはそれぞれ凹凸
ガイド部49の縦溝内で摺動する複数個の突子4
7a,47a…,48a,48a…が突出形成さ
れている。回転体48は、その突子48aが第1
図に示すように凹凸ガイド部49の凹溝内に案内
されて上方に位置している状態から冠状ボタン4
7を押圧操作して該回転体突子48aが凹凸ガイ
ド部49の下端より下方に押し下げられたときに
水平面内で適宜角度(例えば30゜)だけ回転せし
められるようになつている。そのときには第2図
に示すように回転体突子48aの上面が凹凸ガイ
ド部49の凸条部の下面に衝合して冠状ボタン4
7の押圧操作を解除してもその突子48aが凹凸
ガイド部49の凸条部下面に衝合していることに
より該回転体48の上動が規制されるようにな
る。尚、この回転体48の下方停止位置(第2図
の位置)では弁体40は開弁せしめられている。
又この回転体48は、その突子48aが凹凸ガイ
ド部49の凸条部下面に係止されている状態(第
2図の状態)から再度冠状ボタン47を押圧操作
すると前記と同様に適宜角度(角度30゜)だけ回
動せしめられ、そのときには回転体突子48aが
凹凸ガイド部49の凹溝の直下方に位置して該回
転体突子48aは係止解除されるようになり、そ
の状態で冠状ボタン47から指を離すと冠状ボタ
ン47及び回転体48は押上げスプリング43の
作用により凹凸ガイド部49に案内されて上動せ
しめられ、それによつて弁体40が閉弁されるよ
うになる。このようにこの弁体開閉機構45は、
冠状ボタン47を1回押圧操作する毎に弁体40
を閉弁位置(第1図)と開弁位置(第2図)の間
で交互に切換作動せしめ得るように構成されてい
る。
この実施例の液体容器では、液容器4内に液体
を補給するときには、栓ユニツト2を鎖線2′
(第1図)で示すように上動開放位置まで弧回動
させておき、その状態で液体補給作業を行なえば
よい。そのとき(開栓時)、栓ユニツト2は液体
容器本体1に対して枢着されているので、該栓ユ
ニツト2の置き場所に困らない。又、栓ユニツト
2を開閉するに際して、栓体ロツク部材30を押
圧操作した状態で他の指で栓体ツマミ部23をつ
まんで栓ユニツト2を上方又は下方に弧回動させ
るだけでよく、その栓ユニツト2の開閉操作が簡
単となる。尚、この実施例では、栓体20内に液
通路24を形成し、該液通路24をワンタツチ開
閉弁で開閉せしめ得るようになつているので、液
体注出時には、弁体40を開放させた状態で把手
Hを持つて液体容器全体を前側に傾倒させれば、
液容器4の液体を栓内液通路24、液導部8を通
してその注出口8aから外部に注出できる。
(考案の効果) 本考案の液体容器は次のような効果がある。
(1) 傾倒注液式の液体容器において、給液口7を
開閉する栓体20を、液体容器本体1に対して
弧回動自在なる如くして枢着しさらに栓体ロツ
ク部材30でロツクしているので、栓体20の
開閉時に栓体ロツク部材30を操作するととも
に該栓体20を単に弧回動操作するだけで行な
え、従来のスクリユー栓に比してその開閉操作
が簡単となり、さらに液体補給時あるいは内部
洗浄時などにおいて栓体20を液体容器本体1
に連結(枢着)させたままで行え、該栓体20
の置き場所に困らなくなる。
(2) 栓体20に、液通路24と該液通路開閉用弁
体40と弁体操作手段45を設けているので、
弁体操作手段45を操作することにより液体注
出通路を開放させることができ、注液に際して
栓体20をロツクしたままでも注出することが
できるので、注液作業が容易となる。
(3) 弁体40は、栓体弧回動開閉時における弁体
外周下端の回動軌跡が給液口7の縁部に凹部6
2を除いて交差する位置まで液容器4内に臨ま
せた位置において栓体内液通路24を開閉し得
るようにしているので、弁体40の厚さが大き
くなつて栓体内液通路24を通して注液するよ
うにしたものであつても、該栓体内液通路24
からの放熱が抑制されて保温効果が向上する。
(4) 弁体40における注口側の側面に上下方向に
向けて凹部62を形成しているので、栓体20
を弧回動式に開閉するようにしたものであつて
しかも該弁体40を液容器4内に臨ませるよう
にして設けたものであつても、該凹部62が弁
体開閉時における逃げ部となつて該弁体40が
給液口7の口縁などに衝突しないようになり、
さらに液体注出時に該凹部62が栓体内液通路
24側への液体連絡通路となつて液体注出が円
滑に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる液体容器の上
半部縦断面図、第2図は第1図の状態変化図であ
る。 1……液体容器本体、2……栓ユニツト、4…
…液容器、7……給液口、8a……注出口、10
……ロツク受部、20……栓体、24……液通
路、30……栓体ロツク部材、40……弁体、6
2……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体容器本体1の液容器4内に収容されている
    液体を該液体容器本体1を傾倒させることによつ
    て注出口8aから外部へ注出し得るようにした傾
    倒注液式の液体容器であつて、前記液体容器本体
    1の給液口7を開閉する栓体20の一端を前記液
    体容器本体1に対して弧回動自在なる如くして枢
    着し、前記栓体20の他端に、前記液体容器本体
    1に設けたロツク受部10に係脱自在に係合する
    栓体ロツク部材30を、前記栓体20の外側から
    操作可能なる如くした状態で設け、さらに前記栓
    体20に、液体注出用の液通路24と該液通路2
    4を開閉する弁体40と該弁体40を外部操作し
    得る弁体操作手段45を設け、前記弁体40にお
    ける注口側の側面に、栓体弧回動開閉時における
    前記弁体40外周下端の回動軌跡が給液口7の縁
    部に交差するのを回避すべくし且つ液体注出時に
    液体流れの案内部となる凹部62を上下方向に向
    けて形成するとともに、前記弁体40は、前記栓
    体弧回動開閉時における弁体40外周下端の回動
    軌跡が前記給液口7の縁部に前記凹部62を除い
    て交差する位置まで前記液容器4内に臨ませてい
    ることを特徴とする液体容器。
JP1987029051U 1987-02-27 1987-02-27 Expired JPH0210968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987029051U JPH0210968Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987029051U JPH0210968Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148232U JPS62148232U (ja) 1987-09-19
JPH0210968Y2 true JPH0210968Y2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=30832584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987029051U Expired JPH0210968Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210968Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227412Y2 (ja) * 1972-02-09 1977-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62148232U (ja) 1987-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210968Y2 (ja)
JP7090489B2 (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JPH0228854Y2 (ja)
JP3164205U (ja) 携帯用飲料容器
JPS5830023Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH044668Y2 (ja)
JPH0418534Y2 (ja)
JPS5942998Y2 (ja) 容器の安全装置
JPS64205Y2 (ja)
JPH0327563Y2 (ja)
JPS6031622Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH062923Y2 (ja) 注出キヤツプ付き容器
JPH0616570Y2 (ja) 液体容器の栓
JPH0616569Y2 (ja) 液体容器の栓
JPS6031629Y2 (ja) 魔法瓶の栓体開閉機構
JPH038157U (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JPS5825975Y2 (ja) エア−ポツトの注出管装置
JPH0235621Y2 (ja)
JPH0616568Y2 (ja) 液体容器の栓
JPS6026762Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH0331226Y2 (ja)
JPS5827728Y2 (ja) エア−ポツトの押体安全装置
JPH084922Y2 (ja) 液体容器の栓構造
JPH0120291Y2 (ja)