JPH0228854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228854Y2
JPH0228854Y2 JP1982066890U JP6689082U JPH0228854Y2 JP H0228854 Y2 JPH0228854 Y2 JP H0228854Y2 JP 1982066890 U JP1982066890 U JP 1982066890U JP 6689082 U JP6689082 U JP 6689082U JP H0228854 Y2 JPH0228854 Y2 JP H0228854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
container
vent
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982066890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179071U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6689082U priority Critical patent/JPS58179071U/ja
Publication of JPS58179071U publication Critical patent/JPS58179071U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228854Y2 publication Critical patent/JPH0228854Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、魔法瓶等の液体保温容器における栓
装置に関するものである。
従来、この種液体保温容器の栓装置として、容
器本体に対して着脱自在とされた栓ユニツト内
に、本体内外を連通すべき注液通路を形成し且つ
該注液通路の入口側開口を内方から当接する弁体
で開閉し得るようにしたものがある。ところが、
このような構造の栓装置においては、保温力増大
のため容器本体の密閉度を高めると、熱湯収容時
に容器本体の内圧が上昇して、該圧力が弁体に作
用することとなり、弁体の開放操作が困難となる
等の操作上の欠陥を生ずるという問題があつた。
本考案は、上記問題点を解消して、弁体の開放
操作を容易ならしめることを目的とするものであ
り、かかる目的達成のため、容器本体に着脱可能
とされた栓ユニツト内に、容器本体内外を連通す
べき注液通路を形成し且つ該注液通路の入口側開
口を、前記栓ユニツトに対して上下動し且つ前記
入口側開口を内方から閉塞し得るように構成され
た弁体で開閉し得るようにした液体保温容器にお
いて、前記弁体に、前記容器本体内外を連通すべ
き通気口を形成するとともに、該通気口には、前
記弁体を開閉作動すべく作用する弁開閉機構と連
動して開閉作動する通気弁を設けた構成を特徴と
する。
以下、添付の図面を参照して本考案の幾つかの
実施例にかかる液体容器の栓装置を説明する。
以下の説明においては、魔法瓶が実施例として
採用されている。
第1図ないし第6図には、本考案の第1実施例
が示されている。
第1図において、符号1は容器本体、2は本体
1の外周面を構成する板金製の外ケース、3は本
体1の内周面を構成する真空二重瓶製の液容器、
4は本体1の上面を構成する合成脂樹製の下口部
材をそれぞれ示している。
前記下口部材4には、液容器3内に通ずる給液
口5と該給液口5から嘴部6先端の注出口7へ通
ずる樋状の注液路8とが設けられている。
又、下口部材4に対しては、前記給液口5を閉
塞すべき栓ユニツト9が螺着脱可能に取付けられ
ている。
該栓ユニツト9には、後に詳述する弁開閉機構
Aを設けるべき空間部10と、該空間部10と隔
壁11によつて仕切られた注液通路12とが形成
されている。該注液通路12は、下口部材4側の
注液路8を液容器3内とを連通させるようになつ
ている。
前記注液通路12の入口側開口12aは、前記
弁開閉機構Aと連動し且つ前記入口側開口12a
を内方から閉塞し得るように構成された弁体13
によつて開閉せしめられるようになつている。
前記弁開閉機構Aは、栓ユニツト9の上面板1
4から垂設された案内筒15と、該案内筒15内
を上下方向にのみ摺動し且つ外部から押圧操作可
能な冠状ボタン16と、該冠状ボタン16下端に
係合され、その下動毎に所定角度(本実施例では
30゜)づつ回動する作動子17とによつて構成さ
れている。
更に第4図および第5図を参照して弁開閉機構
Aを詳述する。
前記案内筒15の内周面には、円周方向に順次
深溝18、中間部19、浅溝20が等間隔で形成
されている。
ここに、深溝18および浅溝20は6個づつ、
中間部19は12個形成されている。深溝18の下
方は完全に開放され、中間部19および浅溝20
の下端には、同一方向に傾く傾斜面19a,20
aが形成されている。
前記冠状ボタン16の外周面下端部には、前記
案内筒15の深溝18,18……および浅溝2
0,20……に上下動自在に収嵌されるべき係合
突起21,21……が12個形成されている。
又、冠状ボタン16の下端面には、係合突起2
1,21……の中心部を山とし、係合突起21,
21間の中間位置を谷とする鋸歯状凹凸21aが
形成されている。
前記作動子17の下端外周には、前記係合突起
21に比較して突出量が大である突子22,22
……が6個設けられている。これら突子22,2
2…は、案内筒15の深溝18,18……にのみ
収嵌される。又、これら突子22,22……の上
面には、案内筒15の傾斜面19a,20aと同
一方向の傾斜面22aが形成されている。
しかして、冠状ボタン16は、係合突起21,
21……の深溝18,18……および浅溝20,
20……への収嵌によつて上下方向にのみ摺動可
能とされる一方、作動子17は、冠状ボタン16
の下動毎に鋸歯状凹凸21aと傾斜面22aとの
係合によつて30゜づつ回動せしめられて、突子2
2,22……が深溝18,18……への収嵌ある
いは傾斜面20aとの係合を順次繰返すことによ
つて上動位置あるいは下動位置を保持せしめられ
るようになつている。符号24は作動子復帰用の
スプリングである。
前記弁体13の弁棒13aは、隔壁11の通孔
27を貫通して上方に延設されており、その上端
は作動子17に無理嵌め固定されている。
前記通孔27の上方には、弁棒13aを囲む凹
陥部26が形成される一方、弁棒13a外周には
上下2段の環状シール部28a,28bを有する
パツキン28が嵌着されている。
そして、パツキン28の下段環状シール部28
bは常時凹陥部26内に圧入され、上段環状シー
ル部28aは開弁時にのみ凹陥部26を圧入され
る。このようにすることによつて、開弁時におけ
る通孔27からの液洩れがほぼ完全に防止され
る。
又、前記弁体13中心部には、液容器3の内外
を連通すべき通気口35が縦貫設されている。
該通気口35は、作動子17中心に形成された
連通孔36と連続せしめられている。
該通気口35には、これを開閉するための通気
弁37が設けられている。
該通気弁37は、通気口35および連通孔36
を貫通して冠状ボタン16の下面にスプリング3
8で付勢されつつ当接せしめられている。該スプ
リング38は、作動子復帰用のスプリング24よ
り弱いものが使用される。
即ち、通気弁37は、冠状ボタン16に押圧力
が作用する時開弁し、冠状ボタン16への押圧力
が解除されている時閉弁するようになつている。
又、本実施例においては、下口部材4の嘴部6
には、注出口7を開閉すべきフラツプ30がスプ
リング31で開口方向に付勢されて弧回動可能に
枢着されており、該フラツプ30は、スライダ3
2およびスライドピン33を介して弁開閉機構A
の冠状ボタン16と連通し得るように連係されて
いる。
前記スライダ32は、第6図図示の如く、一対
のコ字形片32a,32bを互いに無理嵌め固定
し、且つ両者間に筒状パツキン39を介設して構
成されている。
前記フラツプ30は、次のように作用する。
即ち、冠状ボタン16外周に一体形成した上方
が後退したカム面34にスライドピン33の後端
を当接することによつて、冠状ボタン16が上方
に位置する時には、スライダ32およびスライド
ピン33をカム面34でフラツプ30側に押圧し
てフラツプ30をして閉口状態(第1図図示)と
なし、冠状ボタン16下動時には、スライドピン
33がカム面34に沿つて後退可能となり、フラ
ツプ30をして、スプリング31の付勢力で開口
状態(第3図図示)となす。
次に第1実施例の液体保温容器の栓装置の作用
を説明する。
第1図に示す閉弁状態にある時には、第5図イ
に示すように作動子17の突子22,22……は
案内筒15の深溝18,18……に収嵌されて上
死点にある。
次いで、第2図図示のように冠状ボタン16を
手指Fで若干押し下げると、通気弁37がスプリ
ング38の付勢力に抗して押し下げられて通気口
35を開放し、液容器3内の圧力を外部へ逃が
す。従つて液容器3内は大気圧となる。この時、
弁体13は閉弁状態にある。
更に冠状ボタン16を押し下げると、突子2
2,22……は係止突起21,21……によつて
下動せしめられ、第5図ロに示すように突子2
2,22……が中間部19,19……の下端縁よ
り下方に位置すると、係止突起21,21……と
突子22,22……とが傾斜状に接触しているこ
とに起因して、突子22,22……は矢印X方向
に横動する(この結果作動子17は30゜回転す
る)。その後冠状ボタン16から手を離すと、ス
プリング24の復元力により作動子17は上動せ
んとするが、第5図ハ図示の如く突子22,22
……が浅溝20,20……下端の傾斜面20a,
20a……に係止されることとなり、作動子17
は下動位置を保持せしめられる。従つて弁体13
は開弁状態を維持される(第3図参照)。この時、
通気弁37および冠状ボタン16はスプリング3
8の付勢力によつて上動することとなり、通気弁
37は閉弁状態となつて注液時における通気口3
5からの液洩れが防止される。又、同時にフラツ
プ30は、スライダ32およびスライドピン33
の後退によつて開口状態とされる。
その後再び冠状ボタン16を押し下げると、係
止突起21,21……を介して突子22,22…
…は下動し、第5図ニ図示の如く、中間部19,
19……の傾斜面19a,19a……に沿つて矢
印Y方向へ横動する(この結果作動子17は30゜
回動する)。次いで、冠状ボタン16から手を離
すと、第5図ホ図示の如くスプリング24の復元
力により突子22,22……が深溝18,18…
…に嵌入し、前記上死点位置まで上動して(矢印
Z方向)、元の状態に復帰し、弁体13も閉弁す
る。
本実施例においては、弁体13の開弁操作の直
前に、通気弁37が開弁されて液容器3内の正圧
を解消し得るようにしているため、弁体13の開
弁操作が著しく容易となる。
第7図には、本考案の第2実施例にかかる栓ユ
ニツトが示されている。この場合、弁開閉機構A
は、カム面41を有する摺動部材40で構成され
ている。符号42は摺動部材40を復帰させるス
プリングである。なお本実施例では、通気弁37
を付勢するスプリング38が弁体13を閉弁方向
に付勢するスプリングを兼用している。通気弁3
7上端は、摺動部材40のカム面41に当接さ
れ、弁体13は通気弁37と共に下動するように
されている。
本実施例においては、摺動部材40を矢印P方
向に押圧摺動せしめると、カム面41によつて、
まず通気弁37が下動して通気口35を開放した
後、弁体13を開弁する。この場合、注液操作時
には、摺動部材40を押圧しつづける必要があ
る。符号43は通気口35を開弁時にシールする
パツキンである。
なお、本実施例の栓ユニツトを使用する場合、
第1実施例におけるフラツプ30は独立して開閉
操作されるものを採用しなければならない。
第8図には、本考案の第3実施例にかかる栓ユ
ニツトが示されている。本実施例の栓ユニツト9
の構造は、第2実施例のものとほぼ同様にされて
いるが、本実施例の場合、弁開閉機構Aとして、
一端を栓ユニツト9内適所にピン45で枢支され
且つ他端を操作部46として栓ユニツト9外方に
臨ませてなるレバー部材44が採用されている。
該レバー部材44は、操作部46を押圧すること
によつてピン45を支点として弧回動して、該レ
バー部材44の中間点に当接された通気弁37を
下動させ、通気弁37開弁後に弁体13を下動せ
しめる。
第9図には、本考案の第4実施例が示されてい
る。この場合、容器本体1には、下口部材4の上
方を覆蓋する蓋体47が蝶番ピン48によつて開
閉自在に枢着されており、栓ユニツト9は、蓋体
47下方において給液口5に対して圧入せしめら
れている。そして、弁開閉機構Aは蓋体47内に
配設されている。従つて栓ユニツト9内には、注
液通路12のみが形成されている。なお、該注液
通路12は、栓ユニツト9に一体形成された管部
49によつて嘴部6の注出口7に迄延設されてい
る。
本実施例における弁開閉機構Aは、蓋体47内
適所に回動中心となるピン50で枢支された回動
レバー51と該回動レバー51を回動操作するた
めの操作レバー52とによつて構成されている。
前記回動レバー51の一端51aには通気弁3
7が当接され、他端51bには操作レバー52の
係合端52aが当接されている。前記操作レバー
52は回動中心となるピン53で回動可能に枢支
され且つその操作部52bを容器本体1外に臨ま
しめられている。
しかして、操作レバー52の操作部52bを押
圧することによつて操作レバー52を時計回り方
向に回動させ、該操作レバー52の回動に伴つて
回動レバー51を反時計回り方向に回動させて、
通気弁37および弁体13を開弁させ得るように
なつている。
第10図には、本考案の第5実施例が示されて
いる。本実施例の液体保温容器は、第4実施例の
ものとその構造において大略同等であるが、弁開
閉機構Aとして、第2実施例と同様にカム面41
を有する摺動部材40が採用されている。その作
用は第2実施例と同様なので説明を省略する。
続いて本考案の液体保温容器の栓装置の効果を
以下に列記する。
即ち、本考案によれば、 (1) 栓ユニツト9に形成した注液通路12の入口
側開口12aを内方から開閉する弁体13に、
容器本体1内外を連通すべき通気口35を形成
するとともに該通気口35に、前記弁体13を
開閉作動すべく作用する弁開閉機構Aと連動し
て開閉作動する通気弁37を設けて、通気弁3
7を弁体13と連動せしめて開弁操作すること
によつて容器本体1内の正圧を解消し得るよう
にしたので、弁体13の弁開閉機構Aを通気弁
37の開閉機構として利用できることとなり、
装置の簡略化が図れるとともに、容器本体1内
の正圧解消によつて注液操作時における弁体1
3の開弁操作を著しく容易に行ない得る、 (2) 通気弁37の開弁操作によつて容器本体1内
の圧力上昇を適宜解消し得るようにしたので、
栓ユニツト9および弁体13に昇圧解消用の通
路等を形成する必要がなくなり、密閉度の向上
即ち保温力の増大を計り得る、 等の実用的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかる液体保温
容器の上部縦断面図、第2図および第3図は、第
1図の液体保温容器の栓装置の作動状態を示す上
部縦断面図、第4図は、第1図の液体保温容器に
おける弁開閉機構Aの分解斜視図、第5図イ〜ホ
は弁開閉機構Aの作動説明図、第6図は第1図の
液体保温容器におけるフラツプ開閉機構の斜視
図、第7図および第8図は、それぞれ本考案の第
2および第3実施例にかかる液体保温容器の栓ユ
ニツトの縦断面図、第9図および第10図は、そ
れぞれ本考案の第4および第5実施例にかかる液
体保温容器の上部縦断面図である。 1……容器本体、9……栓ユニツト、12……
注液通路、12a……入口側開口、13……弁
体、35……通気口、37……通気弁、A……弁
開閉機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体1に着脱可能とされた栓ユニツト9内
    に、容器本体1内外を連通すべき注液通路12を
    形成し且つ該注液通路12の入口側開口12a
    を、前記栓ユニツト9に対して上下動し且つ前記
    入口側開口12aを内方から閉塞し得るように構
    成された弁体13で開閉し得るようにした液体保
    温容器において、前記弁体13には、前記容器本
    体1内外を連通すべき通気口35を形成するとと
    もに、該通気口35には、前記弁体12を開閉作
    動すべく作用する弁開閉機構Aと連動して開閉作
    動する通気弁37を設けたことを特徴とする液体
    保温容器の栓装置。
JP6689082U 1982-05-06 1982-05-06 液体保温容器の栓装置 Granted JPS58179071U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6689082U JPS58179071U (ja) 1982-05-06 1982-05-06 液体保温容器の栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6689082U JPS58179071U (ja) 1982-05-06 1982-05-06 液体保温容器の栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179071U JPS58179071U (ja) 1983-11-30
JPH0228854Y2 true JPH0228854Y2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=30076737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6689082U Granted JPS58179071U (ja) 1982-05-06 1982-05-06 液体保温容器の栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179071U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139052U (ja) * 1984-08-14 1986-03-12 象印マホービン株式会社 電気ポツトの中栓
JPS64205Y2 (ja) * 1984-10-20 1989-01-05
JPH0616565Y2 (ja) * 1988-09-24 1994-05-02 象印マホービン株式会社 ポットのフック装置
JP2563672Y2 (ja) * 1992-01-13 1998-02-25 象印マホービン株式会社 ハンドポットの蓋
JP6203350B1 (ja) * 2016-09-07 2017-09-27 スケーター株式会社 飲料容器における開閉栓装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842171U (ja) * 1971-09-20 1973-05-30
JPS4947963U (ja) * 1972-07-28 1974-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179071U (ja) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228854Y2 (ja)
US20180215514A1 (en) Lid assembly for a beverage container
JPS6023Y2 (ja) 電気ポツト
JPS5830023Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPS6031622Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JP3551081B2 (ja) 液体容器の栓装置
JPS5925332Y2 (ja) 液体容器
JPH0327563Y2 (ja)
JPS5839156Y2 (ja) 魔法瓶の栓装置
JPH0337557Y2 (ja)
JPS64205Y2 (ja)
JPH0236443Y2 (ja)
JPS5934428Y2 (ja) 液体容器
JP3017838U (ja) 魔法瓶用栓
JPH044668Y2 (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0433087Y2 (ja)
JPS5911701Y2 (ja) 液体容器の栓開閉装置
JPS5926934Y2 (ja) 液体容器の栓装置
JPS5826567Y2 (ja) 水筒のキヤツプ
JPH0616569Y2 (ja) 液体容器の栓
JPH049966Y2 (ja)
JPS6241690Y2 (ja)
JPS633642Y2 (ja)
JPH0616570Y2 (ja) 液体容器の栓