JPS5839156Y2 - 魔法瓶の栓装置 - Google Patents

魔法瓶の栓装置

Info

Publication number
JPS5839156Y2
JPS5839156Y2 JP5631279U JP5631279U JPS5839156Y2 JP S5839156 Y2 JPS5839156 Y2 JP S5839156Y2 JP 5631279 U JP5631279 U JP 5631279U JP 5631279 U JP5631279 U JP 5631279U JP S5839156 Y2 JPS5839156 Y2 JP S5839156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
flap
valve body
operating member
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5631279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156628U (ja
Inventor
照男 竹田
栄治 中島
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP5631279U priority Critical patent/JPS5839156Y2/ja
Publication of JPS55156628U publication Critical patent/JPS55156628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839156Y2 publication Critical patent/JPS5839156Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は魔法瓶の栓装置の改良に係り、更に詳しくは、
魔法瓶における栓ユニットと注口開閉用のフラップとを
連動せしめるようにした栓装置に関するものである。
以下、添付の図面を参照して本考案の実施例にかかる魔
法瓶の栓装置を説明する。
第1図において、符号1は外装ケース、2は中瓶、3は
下口部材、4は下口部材3の略中央部に形成された栓差
込穴、5は下口部材3の嘴部、6は注口である。
前記嘴部5には、その注口6を開閉するための断面へ字
形のフラップ16が軸17によって弧回動自在に枢着さ
れている。
該フラップ16の後端上面には、突子18が枢着されて
おり、該突子18は、下口部材3上面に形成された孔1
9に挿通され且つ後述する操作部材14のカム筒35と
係合せしめられるようになっている。
しかして、この突子18を押し下げることによってフラ
ップ16が開くようにされている。
前記栓差込穴4の周壁7は、嘴部5側で切欠かれ、且つ
その内面には大ピツチの内ネジ8が刻設されている。
この栓差込穴4に螺合嵌着される栓ユニット9は、前記
栓差込穴4の内ネジ8と螺合すべき外ネジ11を有する
栓本体12と該栓本体12の下方に配設されて中瓶2の
瓶口15を開閉する弁体13と栓本体12の上部に回動
自在に配設される操作部材14とによって構成されてい
る。
前記栓本体12には、その底部12 a中央に内部中空
な案内筒20が一体に突設されており、該案内筒20下
端部には、4個の切欠縦溝21,21・・・・・・が栓
本体底部2aにかけて形成されている。
又、案内筒20の内面には、前記切欠縦溝21の上端部
位に後述する弁体付勢用のスプリング10を受けるため
の鍔部22が一体に突設されている。
栓本体12の外周上端には、螺合時に位置決めとなるフ
ランジ部23が一体に突設されている。
なお、案内筒20は栓本体12より若干高く形成されて
おり、その上端には、操作部材14の上方への抜けを防
止し且つ栓ユニット9螺着脱する際の把手となる円盤状
のキャップ24が無理嵌めによって固着されている。
該キャップ24の外周縁適宜個所には、覗き穴25が形
成されている。
前記弁体13は、内部中空に形成されており、その外周
上端には比較的大径の鍔26が、その上面中央部には、
前記栓本体12の案内筒20内に遊嵌すべき内部中空な
弁棒27がそれぞれ一体に突設されている。
前記鍔26には、その上面から下面にかけて略環状のパ
ツキン28が嵌装されている。
又、前記弁棒27の下部外周には、前記栓本体12の切
欠縦溝21,21・・・・・・と対応する4個の突起2
9゜29・・・・・・が一体に突設される一方、前記弁
棒27内には、上方よりリベット状のスプリング受30
が無理嵌めされている。
符号31は弁体13内に充填される断熱材、32は弁体
13の底蓋である。
前記操作部材14は、略環状の把手部33と該把手部3
3の内周縁および外周縁に垂設されたカム筒34および
35とからなっている。
該カム筒34は栓本体底部122近くまで垂設されてお
り、その下端には、前記弁棒27の突起29゜29・・
・・・・と係合すべき凹部36および凸部37が連続的
に形成されている。
該凹部36および凸部37は、それぞれ90°間隔で4
個形成され、且つ凹部36の一側面は、操作部材14の
回動操作を容易ならしめるために傾斜面36 aとされ
る一方、凸部37の先端は、突起29が係合しやすいよ
うに平坦部37 aと小突起37 bとからなっている
即ち、突起29は小突起37 bによって位置決めされ
て平坦部37 aと係合する。
一方前記カム筒35は、下口部材3上面に当接される如
く垂設されており、その下端には、前記フラップ16の
突子18と係合すべき凹部38および凸部39が連続的
に形成されている。
該凹部38および凸部39は、前記カム筒34の凸部3
7および凹部36にそれぞれ対応する如くして90°間
隔で4個形成されている。
なお、把手部33の外周端縁は下向きに屈曲されて下口
部材3上面に当接される。
更に、把手部33上面には、キャップ24に形成された
覗き穴25に対応する位置に環状の表示板40が貼設さ
れており、該表示板40には、前記カム筒34の凹部3
6および凸部37に対応する位置に出るおよび出ないの
表示が施されている。
この栓ユニット9を組立てるには、次のようにする。
栓本体12の案内筒20内に、下方より弁体13の弁棒
27を各切欠縦溝21に各突起29を係合しつつ遊嵌し
た後、弁棒27内に上方よりスプリング受30を、これ
と案内筒20内に突設せる鍔部22との間にスプリング
20を介在させつつ無理嵌めする。
このようにすることによって、弁体13は栓本体12に
対して上下方向にのみ変位可能となる。
次いで、前記案内筒20外に上方より操作部材14のカ
ム筒34を回動自在に遊嵌して、該カム筒34の四部3
6あるいは凸部37と弁棒27の各突起29とを係合せ
しめ、且つカム筒35の凹部38あるいは凸部39にフ
ラップ16の実力18を係合せしめた後、案内筒29上
端にキャップ24を無理嵌めして操作部材14の抜は止
めを行なう。
次に、図示の魔法瓶の栓装置の作用を説明する。
第1図図示の状態においては、操作部材14におけるカ
ム筒34の凸部37と弁棒27の突起29とが係合し且
つカム筒35の四部38とフラップ16の突子18とが
係合している。
この体制では、弁体13は下方に押し下げられて中瓶瓶
口15を閉栓し同時にフラップ16は嘴部5の注口6を
閉塞しており、中瓶2内の液体は注出できないようにな
っている。
この時、キャップ24の覗き穴25には出ないの表示が
表われる。
中瓶2内の液体を注出しようとする時には、操作部材1
4を矢印A方向に回動させると、弁棒27の突起29は
カム筒34の凸部37を乗り起えて四部36と係合し、
同時にフラップ16の突子18はカム筒35の凸部39
と係合する。
従って、第2図図示の如く、弁体13はスプリング10
の付勢力によって上動して中瓶瓶口15を開栓し、同時
に、フラップ16は、突子18が押し下げられることに
よって、矢印B方向に弧回動して嘴部5の注口6を開放
する。
この時、キャップ24の覗き穴25には出るの表示が表
われる。
この体制のもとに、魔法瓶を傾むけると中瓶2内の液体
を注出することができる。
この開栓状態においては、弁体13の鍔26は栓本体底
部2aにパツキン28を介して水密的に密着され、且つ
鍔22をして注液時における整流作用を発揮せしめる。
更に、操作部材14を矢印A方向に回動せしめると、弁
棒27の突起29はカム筒34の凸部37と係合し、フ
ラップ16の突子18はカム筒35の凹部38と係合し
、第1図図示の状態に復帰する。
なお、本考案の魔法瓶の栓装置における栓ユニットの構
造および栓ユニットとフラップとの連動手段は図示の実
施例に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱し
ない範囲において適宜設計変更可能なことは勿論である
続いて、本考案の魔法瓶の栓装置の効果を述べる。
即ち、本考案によれば、下口部材3の栓差込穴4に螺合
嵌着される栓ユニット9を、栓本体12と該栓本体12
の下方にあって上下方向にのみ変位して中瓶瓶口15を
開閉する弁体13の前記栓本体12上部にあって、回動
自在な操作部材14とによって構成するとともに、該操
作部材14をして前記弁体13および構部5の注口6を
開閉するフラップ16と係合せしめて、前記操作部材1
4の回動操作によって前記弁体13とフラップ16とを
略同時に開閉せしめ得るようにしたので、操作部材14
の回動操作のみによって、弁体13による中瓶瓶口15
の開閉とフラップ16による注口6の開閉とを同時に行
なうことができ、注液操作を著しく簡便化することがで
きるという実用的な効果がある。
又、中瓶瓶口15の開閉を栓本体12をゆるめることな
く弁体13の上下動によって行なうようにしたので、注
液時における液漏れを防止することができる利点もある
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の実施例にかかる魔法瓶の
栓装置の閉栓時、および開栓時における縦断面図、第3
図は第1図の魔法瓶の栓装置における栓ユニットの分解
斜視図である。 3・・・・・・下口部材、4・・・・・・栓差込穴、5
・・・・・・構部、6・・・・・・注口、9・・・・・
・栓ユニット、12・・・・・・栓本体、13・・・・
・・弁体、14・・・・・・操作部材、15・・・・・
・中瓶瓶口、16・・・・・・フラップ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中瓶瓶口15を開閉するための栓ユニット9を螺合嵌着
    すべき栓差込穴4を有する下口部材3の嘴部5に、該嘴
    部5先端の注口6を開閉するフラップ16を弧回動自在
    に枢着した魔法瓶において、前記栓ユニット9を、前記
    栓差込穴4に螺合嵌着される栓本体12と該栓本体12
    の下方にあって該栓本体12に対して上下方向にのみ変
    位して前記中瓶瓶口15を開閉する弁体13と前記栓本
    体12上部にあって該栓本体12に対して回動自在な操
    作部材14とによって構成するとともに、該操作部材1
    4をして前記弁体13およびフラップ16と係合せしめ
    て、前記操作部材14の回動操作によって前記弁体13
    とフラップ16とを略同時に開閉せしめ得るようにした
    ことを特徴とする魔法瓶の栓装置。
JP5631279U 1979-04-25 1979-04-25 魔法瓶の栓装置 Expired JPS5839156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5631279U JPS5839156Y2 (ja) 1979-04-25 1979-04-25 魔法瓶の栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5631279U JPS5839156Y2 (ja) 1979-04-25 1979-04-25 魔法瓶の栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156628U JPS55156628U (ja) 1980-11-11
JPS5839156Y2 true JPS5839156Y2 (ja) 1983-09-03

Family

ID=29290453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5631279U Expired JPS5839156Y2 (ja) 1979-04-25 1979-04-25 魔法瓶の栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839156Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591349U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器
JPH0141385Y2 (ja) * 1987-10-31 1989-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156628U (ja) 1980-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839156Y2 (ja) 魔法瓶の栓装置
JPS6023Y2 (ja) 電気ポツト
JPS5839152Y2 (ja) 魔法瓶の栓装置
JPH0228854Y2 (ja)
JPH0327563Y2 (ja)
JPH038607Y2 (ja)
JPS5926934Y2 (ja) 液体容器の栓装置
JPH07257623A (ja) 注出キャップ
JPH0621881Y2 (ja) 注出栓付きキャップ
JPS5942998Y2 (ja) 容器の安全装置
RU40627U1 (ru) Бутылка и пробка для нее
JPS5813964Y2 (ja) 注出栓
JPH0343163Y2 (ja)
JPH0226852Y2 (ja)
JPS5839153Y2 (ja) 魔法瓶の栓装置
JPH0236443Y2 (ja)
JPS5830023Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPS6031629Y2 (ja) 魔法瓶の栓体開閉機構
JP3053055U (ja) 携帯用液体容器
JPS6031622Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPS6031624Y2 (ja) 魔法瓶
JPH0235621Y2 (ja)
JPH07257622A (ja) 注出キャップ
JPS6110578Y2 (ja)
JP2605238Y2 (ja) 洗剤注出容器