JPS5926934Y2 - 液体容器の栓装置 - Google Patents
液体容器の栓装置Info
- Publication number
- JPS5926934Y2 JPS5926934Y2 JP16598479U JP16598479U JPS5926934Y2 JP S5926934 Y2 JPS5926934 Y2 JP S5926934Y2 JP 16598479 U JP16598479 U JP 16598479U JP 16598479 U JP16598479 U JP 16598479U JP S5926934 Y2 JPS5926934 Y2 JP S5926934Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- liquid
- opening
- liquid container
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は魔法瓶等の液体容器の栓装置に関するものであ
る。
る。
従来の一般的な液体容器の栓装置は、下口部材に形成し
た栓差込穴に栓体を螺合嵌着することによってその栓体
の下方部に取付けたシール部材で下口部材の注液穴を密
栓し、該栓体を若干緩めることによって注液穴を開栓す
るようになっている。
た栓差込穴に栓体を螺合嵌着することによってその栓体
の下方部に取付けたシール部材で下口部材の注液穴を密
栓し、該栓体を若干緩めることによって注液穴を開栓す
るようになっている。
しかしながら、この従来の液体容器の栓装置では、栓開
閉操作を、栓体全体で螺回動させて行うようになってい
るので次のような問題がある。
閉操作を、栓体全体で螺回動させて行うようになってい
るので次のような問題がある。
(1)栓本体下方部に取付けたシール部材が下口部材の
注液穴の周縁部に密着した状態で回動されるため、その
摩擦が大きくなって長期使用中にシール部材が損傷する
おそれがある。
注液穴の周縁部に密着した状態で回動されるため、その
摩擦が大きくなって長期使用中にシール部材が損傷する
おそれがある。
(2)開栓時に液容器内負圧が作用して開栓抵抗が大き
くなり栓体の回動操作が重い。
くなり栓体の回動操作が重い。
(3)開栓時に、栓体と栓差込穴との螺合部に隙間が生
じ、液注出時に液体容器を傾げたときにその隙間から漏
水するおそれがある。
じ、液注出時に液体容器を傾げたときにその隙間から漏
水するおそれがある。
本考案は上記の如き従来の液体容器の栓装置の問題点を
改善するためになされたものであって、下口部材に嵌着
される栓本体の下面に液体通路の開口を形成ししかも栓
本体に対して非回動で上下方向に変位自在な弁体を有す
る栓体を使用し、注液時には栓本体を下口部材注液穴に
嵌着した!!1で弁体を栓本体に対して下動操作するこ
とにより液体通路を同時的に開放するようにした液体容
器の栓装置を提供することを目的とするものである。
改善するためになされたものであって、下口部材に嵌着
される栓本体の下面に液体通路の開口を形成ししかも栓
本体に対して非回動で上下方向に変位自在な弁体を有す
る栓体を使用し、注液時には栓本体を下口部材注液穴に
嵌着した!!1で弁体を栓本体に対して下動操作するこ
とにより液体通路を同時的に開放するようにした液体容
器の栓装置を提供することを目的とするものである。
又、本考案は上記の如き液体容器の栓装置において、下
口部材に形成されている喉部を通って該喉部の先端開口
より外部に向けて開口する注液管を栓本体に設ける(注
液管が喉部と係合して栓本体の回り止めとなる)ことに
より、栓本体と下口部材注液穴間の嵌合が緩い場合でも
弁体の開閉操作(操作ツマミを回動して行う)にともな
って栓本体(栓ユニット)が回動することのないように
することを他の目的とするものである。
口部材に形成されている喉部を通って該喉部の先端開口
より外部に向けて開口する注液管を栓本体に設ける(注
液管が喉部と係合して栓本体の回り止めとなる)ことに
より、栓本体と下口部材注液穴間の嵌合が緩い場合でも
弁体の開閉操作(操作ツマミを回動して行う)にともな
って栓本体(栓ユニット)が回動することのないように
することを他の目的とするものである。
以下、図示の魔法瓶を実施例として本考案の液体容器の
栓装置を説明すると、第1図ないし第4図に示す実施例
の液体容器は、液体容器本体Aと該本体Aの下口部材3
に形成した栓差込穴4に嵌着される栓ユニットBによっ
て構成されている。
栓装置を説明すると、第1図ないし第4図に示す実施例
の液体容器は、液体容器本体Aと該本体Aの下口部材3
に形成した栓差込穴4に嵌着される栓ユニットBによっ
て構成されている。
液体容器本体Aは、外ケース1の内部に真空二重瓶から
なる液容器2を収容し、該液容器2の開口上部に下口部
材3を載置固定して構成されている。
なる液容器2を収容し、該液容器2の開口上部に下口部
材3を載置固定して構成されている。
下口部材3には、そのほぼ中央部に栓ユニットBを嵌装
するための栓差込穴4が形成されておシ、該栓差込穴4
の下端中央部には液容器2の開口と連通ずる注液穴5が
形成されている。
するための栓差込穴4が形成されておシ、該栓差込穴4
の下端中央部には液容器2の開口と連通ずる注液穴5が
形成されている。
下口部材3の前方側には樋状に形成された喉部6が突出
形成されている。
形成されている。
この喉部6には栓ユニットBを嵌装したときに該栓ユニ
ットBに形成した注液管12(後述する)が嵌入され、
それによって栓ユニットBが栓差込穴4内で回動しない
ようにしている。
ットBに形成した注液管12(後述する)が嵌入され、
それによって栓ユニットBが栓差込穴4内で回動しない
ようにしている。
栓ユニッ)Bは、前記下口部材3の注液穴5に密栓状態
で嵌脱自在に嵌着される栓本体7と、該栓本体Iに対し
て非回動で上下方向に変位自在な弁体8と、該弁体8を
栓本体7に対して上下動させるためのスプリング30及
び操作ツマミ9によって構成されており、この栓ユニツ
)Bはその全体が栓差込穴4及び喉部6内に嵌装される
ようになっている。
で嵌脱自在に嵌着される栓本体7と、該栓本体Iに対し
て非回動で上下方向に変位自在な弁体8と、該弁体8を
栓本体7に対して上下動させるためのスプリング30及
び操作ツマミ9によって構成されており、この栓ユニツ
)Bはその全体が栓差込穴4及び喉部6内に嵌装される
ようになっている。
栓本体7は、内部に空気通路15及び液体通路16とな
る一対の空洞部を形成した縦形筒部11と該筒部11の
側面に横方向に向けて一体形成された注液管12とによ
って構成されている。
る一対の空洞部を形成した縦形筒部11と該筒部11の
側面に横方向に向けて一体形成された注液管12とによ
って構成されている。
尚該注液管12は筒部11内の空洞部(液体通路16)
と連通している。
と連通している。
栓本体筒部11の上部13及び下部14にはそれぞれ内
方に向けた環状のフランジ13a、14aが形成されて
いる。
方に向けた環状のフランジ13a、14aが形成されて
いる。
尚この各フランジ13a、14aは、その内側に配置さ
れる弁体8の上下動を案内するためのガイドとなるもの
で、該各フランジ13a、14aの内径は弁体8の胴部
21(後述する)の外径とほぼ同径に形成されている。
れる弁体8の上下動を案内するためのガイドとなるもの
で、該各フランジ13a、14aの内径は弁体8の胴部
21(後述する)の外径とほぼ同径に形成されている。
栓本体筒部11における注液管12形成側の反対側面に
は内方に凹入する縦長の凹入部17が形成されている。
は内方に凹入する縦長の凹入部17が形成されている。
又該凹入部17によって囲われた空所15の下端(下部
フランジ14a)には開口15aが形成されている。
フランジ14a)には開口15aが形成されている。
この凹入部17の空所15は注液時に液容器2内に空気
を流入させるための空気通路となるもので、注液時には
空気が該空気通路15を通ってその下端開口15aから
液容器2内に流入するようになっている。
を流入させるための空気通路となるもので、注液時には
空気が該空気通路15を通ってその下端開口15aから
液容器2内に流入するようになっている。
栓本体筒部11の下部フランジ14aには、注液管12
形成側に液体通路16の開口16aが形成されている。
形成側に液体通路16の開口16aが形成されている。
栓本体筒部11の上部には外方に膨出する外向きフラン
ジ18が形成されており、該フランジ18の上面には断
面「形の環状の押え部材19が固定されている。
ジ18が形成されており、該フランジ18の上面には断
面「形の環状の押え部材19が固定されている。
この押え部材19と外向きフランジ18の間には内向き
に開口する環状の凹溝20が形成されている。
に開口する環状の凹溝20が形成されている。
この凹溝20内には操作ツマ□9のフランジ部32(後
述する)が水平回転自在に挿入される。
述する)が水平回転自在に挿入される。
栓本体筒部11の外周部にはシール部材27が周設され
ている。
ている。
このシール部材27は栓ユニットBを栓差込穴4内に密
嵌した際に注液穴5内に嵌挿され、液容器2内を密閉す
る作用をする。
嵌した際に注液穴5内に嵌挿され、液容器2内を密閉す
る作用をする。
弁体8は、円筒状の胴部21の下端に半径方向外方に膨
出する有底の膨出部22を一体形成し、さらに胴部21
の上部に該胴部21より大径の蓋23をかぶせて形成し
ている。
出する有底の膨出部22を一体形成し、さらに胴部21
の上部に該胴部21より大径の蓋23をかぶせて形成し
ている。
この弁体8の内部には断熱材24が充填されている。
弁体胴部21の縦方向の長さは前記栓本体筒部11の高
さより長くなっており、該弁体胴部21が栓本体筒部1
1の上、下内向きフランジ13a、14aにガイドされ
て弁体8が栓本体筒部11内で適宜範囲だけ上下動でき
るようになっている。
さより長くなっており、該弁体胴部21が栓本体筒部1
1の上、下内向きフランジ13a、14aにガイドされ
て弁体8が栓本体筒部11内で適宜範囲だけ上下動でき
るようになっている。
又、弁体膨出部22は前記栓本体筒部11の下側内向き
フランジ14aに形成した空気通路開口15aと液体通
路開口16aをその下側から閉塞できる外径を有してい
る。
フランジ14aに形成した空気通路開口15aと液体通
路開口16aをその下側から閉塞できる外径を有してい
る。
弁体胴部21の外側面には外方に突出する2条の縦長リ
プ26,26が形成されており、その2条のリプ26,
260間に前記栓本体筒部11に形成した凹入部17を
嵌入させることによって弁体8が回動しないようにして
いる。
プ26,26が形成されており、その2条のリプ26,
260間に前記栓本体筒部11に形成した凹入部17を
嵌入させることによって弁体8が回動しないようにして
いる。
弁体8の蓋23の上面にはカム25,25が形成されて
いる。
いる。
弁体8の蓋23の下面と栓本体筒部11の上面との間に
はスプリング30が介設されており、弁体8は該スプリ
ング30によって栓本体Iに対して上方に付勢されてい
る。
はスプリング30が介設されており、弁体8は該スプリ
ング30によって栓本体Iに対して上方に付勢されてい
る。
弁体8の上方には該弁体8を上下動させるための操作ツ
マミ9が配設されている。
マミ9が配設されている。
この操作ツマミ9には栓本体7より上方に突出する円形
のツマミ部31と該ツマミ部31の下端に外方に膨出す
るフランジ部32が形成されており、該フランジ部32
を前記栓本体外向きフランジ18と押え部材190間で
挾持させることにより、操作ツマミ9を栓本体7に対し
て上下方向固定で且つ水平回動自在に配設している。
のツマミ部31と該ツマミ部31の下端に外方に膨出す
るフランジ部32が形成されており、該フランジ部32
を前記栓本体外向きフランジ18と押え部材190間で
挾持させることにより、操作ツマミ9を栓本体7に対し
て上下方向固定で且つ水平回動自在に配設している。
又、ツマミ部31の下面には前記弁体8の上面に形威し
たカム25.25と係合する保合片33,33が下方に
突設されている。
たカム25.25と係合する保合片33,33が下方に
突設されている。
この係合片33,33は、操作ツマ□9を回動させるこ
とにより弁体8上面のカム25゜25と係合して該弁体
8をスプリング30に抗して強制的に下動させるように
作用する。
とにより弁体8上面のカム25゜25と係合して該弁体
8をスプリング30に抗して強制的に下動させるように
作用する。
尚弁体8上面のカム25,25を操作ツマミ9下面の係
合片33,33によって弁体押下げ用のカム装置10を
構成している。
合片33,33によって弁体押下げ用のカム装置10を
構成している。
このカム装置10はツマミ9の下面にカムを形成し弁体
8の土面に該カムと係合する係合片を形威して構成して
もよい。
8の土面に該カムと係合する係合片を形威して構成して
もよい。
この操作ツマ□9は栓本体7に対して適宜の範囲内での
み回動できるようになっている。
み回動できるようになっている。
即ち、図示の実施例の場合は、操作ツマミ9のフランジ
部32の上面に突起状のストッパー34を形威し、他方
栓本体7の押え部材19に該ストッパー34を案内する
ための弧状ガイド穴29を形成し、該ストッパー34を
該ガイド穴29内に挿入することにより、操作ツマ□9
をガイド穴29の範囲内でのみ回動できるようにしてい
る。
部32の上面に突起状のストッパー34を形威し、他方
栓本体7の押え部材19に該ストッパー34を案内する
ための弧状ガイド穴29を形成し、該ストッパー34を
該ガイド穴29内に挿入することにより、操作ツマ□9
をガイド穴29の範囲内でのみ回動できるようにしてい
る。
尚ストッパー34がガイド穴29の一端29a側に位置
するときには操作ツマミ9の係合片33,33はカム2
5.25に作用せず、又、ストッパー34がガイド穴2
9の他端29b側に位置するときには該係合片33,3
3がカム25,25と係合して弁体8を押下げるように
作用する。
するときには操作ツマミ9の係合片33,33はカム2
5.25に作用せず、又、ストッパー34がガイド穴2
9の他端29b側に位置するときには該係合片33,3
3がカム25,25と係合して弁体8を押下げるように
作用する。
尚、押え部材19の上面又は操作ツマミ9のフランジ部
32上面等に「出る」「出ない」等の表示をすると使用
時に便利である。
32上面等に「出る」「出ない」等の表示をすると使用
時に便利である。
次にこの栓装置の使用方法変びに作用を説明すると、こ
の栓ユニットBは第1図に示すように下口部材3の栓差
込穴4内に嵌装される。
の栓ユニットBは第1図に示すように下口部材3の栓差
込穴4内に嵌装される。
このとき栓本体Iのシール部材27は注液穴5内に気密
的に嵌挿されており、又弁体8はスプリング30によっ
て上方に押し上げられ、弁体膨出部22の上面が栓本体
7の下面に押付げられて該弁体膨出部22によって栓本
体7の空気通路15と液体通路16の各開口15a、1
6aが閉塞されている。
的に嵌挿されており、又弁体8はスプリング30によっ
て上方に押し上げられ、弁体膨出部22の上面が栓本体
7の下面に押付げられて該弁体膨出部22によって栓本
体7の空気通路15と液体通路16の各開口15a、1
6aが閉塞されている。
尚、第1図の状態では、液容器2の内部は外気と遮断さ
れておりしかも弁体8内に充填された断熱材24により
瓶内液体Wの保温作用を良好にしている。
れておりしかも弁体8内に充填された断熱材24により
瓶内液体Wの保温作用を良好にしている。
特に膨出部22が大径に形成されているのでその保温作
用がより一層良好となる。
用がより一層良好となる。
液容器2内の液体注出時には、操作ツマミ9を回動させ
る。
る。
すると第4図に示すように、操作ツマミ9と弁体8との
間のカム装置10(係合片33とカム25)が係合して
弁体8をスプリング30に抗して押し下げられ、弁体膨
出部22が栓本体7の下面から下方に離間して空気通路
開口15a及び液体通路開口16aを開放させるように
作動する。
間のカム装置10(係合片33とカム25)が係合して
弁体8をスプリング30に抗して押し下げられ、弁体膨
出部22が栓本体7の下面から下方に離間して空気通路
開口15a及び液体通路開口16aを開放させるように
作動する。
そして液体容器を傾げると液容器2内の液体Wを液体通
路開口16aから液体通路16及び注液管12内を通し
てその注口から注出することができる。
路開口16aから液体通路16及び注液管12内を通し
てその注口から注出することができる。
そのとき液容器2内には空気通路15及びその開口15
aを通って空気が流入する。
aを通って空気が流入する。
注液作業が終れば操作ツマミ9を逆の方向に回動してカ
ム装置10の係合を外し、弁体8をスプリング30によ
って上動させてその膨出部22により空気通路開口15
aと液体通路開口16aを閉塞させておく。
ム装置10の係合を外し、弁体8をスプリング30によ
って上動させてその膨出部22により空気通路開口15
aと液体通路開口16aを閉塞させておく。
尚、上記の場合において、シール部材27の老化等によ
り栓ユニツ)B側のシール部材27と下口部材3側の注
液穴50間の嵌合が緩くなっているような場合には操作
ツマ490回動操作にともなって栓ユニツ)B全体が回
動しようとするが、その場合は注液管12が喉部材6と
係合して栓ユニツ)Bの回り止めとして作用する。
り栓ユニツ)B側のシール部材27と下口部材3側の注
液穴50間の嵌合が緩くなっているような場合には操作
ツマ490回動操作にともなって栓ユニツ)B全体が回
動しようとするが、その場合は注液管12が喉部材6と
係合して栓ユニツ)Bの回り止めとして作用する。
続いて本考案の効果を説明すると、本考案の液体容器の
栓装置は次のような効果がある。
栓装置は次のような効果がある。
(1) 栓本体7に形成した液体通路16の開口16
aを、栓本体7に対して上下方向にのみ移動する弁体8
によって開閉するようにしており、その開閉作動時に栓
本体7はそのitの状態で弁体8のみを上下動させれば
よいので、その開閉作動時に注液穴5とシール部材27
0間の摩擦力が作用せず、従って開栓操作が軽くしかも
シール部材27の摩耗を防いで両者間のシール性を長期
に亘って良好に維持することができる。
aを、栓本体7に対して上下方向にのみ移動する弁体8
によって開閉するようにしており、その開閉作動時に栓
本体7はそのitの状態で弁体8のみを上下動させれば
よいので、その開閉作動時に注液穴5とシール部材27
0間の摩擦力が作用せず、従って開栓操作が軽くしかも
シール部材27の摩耗を防いで両者間のシール性を長期
に亘って良好に維持することができる。
(2)開栓時に弁体8が上方に移動するので、液容器2
内が負圧になった場合でも従来のように摩擦しながら開
栓する場合に比べて開栓抵抗が小さくなる。
内が負圧になった場合でも従来のように摩擦しながら開
栓する場合に比べて開栓抵抗が小さくなる。
(3)栓本体7に注液管12を設けて喉部6内に嵌装し
ているので仮りに栓ユニツ)Bと下口部材3の注液穴5
0間の嵌合が緩くなっているような場合でも、注液管1
2が回り止めとなり操作ツマミ9の回動につれて栓ユニ
ツ)B全体が回動するということがない。
ているので仮りに栓ユニツ)Bと下口部材3の注液穴5
0間の嵌合が緩くなっているような場合でも、注液管1
2が回り止めとなり操作ツマミ9の回動につれて栓ユニ
ツ)B全体が回動するということがない。
又、図示の如く弁体8の下部を大径(膨出部22)にし
、さらに弁体8内に断熱材24を充填すれば、液容器2
内の液体Wの保温力により一層向上させることができる
。
、さらに弁体8内に断熱材24を充填すれば、液容器2
内の液体Wの保温力により一層向上させることができる
。
第1図は本考案の実施例にかかる液体容器の栓装置の閉
栓時における縦断面図、第2図は第1図の平面図、第3
図は第1図の■−■断面図、第4図は第1図の液体容器
の栓装置の開栓時における一部縦断面図である。 A・・・・・・液体容器本体、B・・・・・・栓ユニッ
ト、3・・・・・・下口部材、4・・・・・・栓差込穴
、5・・・・・・注液穴、7・・・・・・栓本体、8・
・・・・・弁体、9・・・・・・操作ツマミ、10・・
・・・・カム装置、12・・・・・・注液管、15・・
・・・・空気通路、15a・・・・・・開口、16・・
・・・・液体通路、16a・・・・・・開口、19・・
・・・・押え部材、30・・・・・・スプリング。
栓時における縦断面図、第2図は第1図の平面図、第3
図は第1図の■−■断面図、第4図は第1図の液体容器
の栓装置の開栓時における一部縦断面図である。 A・・・・・・液体容器本体、B・・・・・・栓ユニッ
ト、3・・・・・・下口部材、4・・・・・・栓差込穴
、5・・・・・・注液穴、7・・・・・・栓本体、8・
・・・・・弁体、9・・・・・・操作ツマミ、10・・
・・・・カム装置、12・・・・・・注液管、15・・
・・・・空気通路、15a・・・・・・開口、16・・
・・・・液体通路、16a・・・・・・開口、19・・
・・・・押え部材、30・・・・・・スプリング。
Claims (1)
- 下口部材3に形成した注液穴5に嵌脱自在に嵌装され且
つ液体通路16を形成した栓本体7と、前記液体通路1
6の開口16aを開閉し得る如くした弁体8と、該弁体
操作ツマミ9を有する液体容器の栓装置であって、前記
栓本体7には前記下口部材3に形成されている喉部6を
通って該喉部6の先端開口より外部に向けて開口する注
液管12を設けるとともに、前記栓本体7と前記弁体8
の間には該弁体8押上げ用のスプリング30を介設する
一方、前記操作ツマミ9を水平回転させることにより弁
体8を前記栓本体7に対して下動させるためのカム装置
10を配設し、前記操作ツマ□90回動操作により前記
弁体8が前記液体通路開口16aを開閉するようにした
ことを特徴とする液体容器の栓装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16598479U JPS5926934Y2 (ja) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | 液体容器の栓装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16598479U JPS5926934Y2 (ja) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | 液体容器の栓装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5682935U JPS5682935U (ja) | 1981-07-04 |
JPS5926934Y2 true JPS5926934Y2 (ja) | 1984-08-04 |
Family
ID=29676883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16598479U Expired JPS5926934Y2 (ja) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | 液体容器の栓装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926934Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595136U (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-13 | タイガー魔法瓶株式会社 | 液体容器 |
-
1979
- 1979-11-29 JP JP16598479U patent/JPS5926934Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5682935U (ja) | 1981-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5926934Y2 (ja) | 液体容器の栓装置 | |
JPS6023Y2 (ja) | 電気ポツト | |
JPS6062058U (ja) | 液体容器のキヤツプ装置 | |
JPH0228854Y2 (ja) | ||
JPS5839156Y2 (ja) | 魔法瓶の栓装置 | |
JPH047094Y2 (ja) | ||
JPH041097Y2 (ja) | ||
JPS5839152Y2 (ja) | 魔法瓶の栓装置 | |
JPS5839154Y2 (ja) | 魔法瓶の栓装置 | |
JPS6131962Y2 (ja) | ||
JPH03882Y2 (ja) | ||
JPS5813964Y2 (ja) | 注出栓 | |
JPS636036Y2 (ja) | ||
JPS5830023Y2 (ja) | 魔法瓶などの液体容器 | |
JPS5823297Y2 (ja) | カ−トリッジ式クリ−ム等注出容器 | |
JPH0615847Y2 (ja) | 接着液容器 | |
JPH0219398Y2 (ja) | ||
JPS5850760Y2 (ja) | 注出栓 | |
JPS6031629Y2 (ja) | 魔法瓶の栓体開閉機構 | |
JPH0532480Y2 (ja) | ||
JPH0340762Y2 (ja) | ||
JPH0234212Y2 (ja) | ||
JPS5839153Y2 (ja) | 魔法瓶の栓装置 | |
JPH0427801Y2 (ja) | ||
JPS5941789Y2 (ja) | まほうびんの栓 |