JPH02109057A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02109057A
JPH02109057A JP26327388A JP26327388A JPH02109057A JP H02109057 A JPH02109057 A JP H02109057A JP 26327388 A JP26327388 A JP 26327388A JP 26327388 A JP26327388 A JP 26327388A JP H02109057 A JPH02109057 A JP H02109057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
layer
group
formulas
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26327388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Osamu Sasaki
佐々木 収
Hirofumi Hayata
裕文 早田
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26327388A priority Critical patent/JPH02109057A/ja
Publication of JPH02109057A publication Critical patent/JPH02109057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、更に詳しくは、キャ
リア発生物質とキャリア輸送物質とを含有する感光層を
有する電子写真感光体に関する。
〔従来技術〕
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム、シリコン等の無機光導電体を主成分とし
て含有する感光層を有するものが広く知られていた。し
かしこれらは熱安定性、耐久性等の特性上必ずしも満足
し得るものではなく、更に製造上取扱い上にも問題があ
った。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有す
る感光体は、製造が比較的容易であること、安価である
こと、取り扱いが容易であること、また一般にセレン感
光体に比べて熱安定性が優れていることなど多くの利点
を有し、斯かる有機光導電性化合物としては、ポリ−N
−ビニルカルバゾールが最もよく知られてJiす、これ
と2.4.7−ドリ二トロー9−フルオレノン等のルイ
ス酸トかうJf[される電荷移動錯体を主成分とする感
光層を有する感光体がすでに実用化されている。
また一方、光導電体のキャリア発生機能とキャリア輸送
機能とをそれぞれ別個の物質に分担させる積層タイプ或
は単層タイプの機能分離型感光層を有する感光体が知ら
れており、例えば無定形セレン薄層から成るキャリア発
生層とポリ−N−ビニルカルバゾールを主成分として含
をするキャリア輸送層とから成る感光層を有する感光体
がすでに実用化されている。
しかし、ポリ−N−ビニルカルバゾールは、可撓性に欠
け、その被膜は固くて脆く、ひび割れや膜剥離を起しや
すく、これを用いた感光体は、耐久性が劣り、可塑剤を
添加してこの欠点を改善すると、電子写真プロセス実施
に際し残留電位が大きくなり、繰返し使用に伴いその残
留電位が8 (*されて次第にかぶりが大きくなり複写
画像を毀損する。
また、低分子の有機光導電性化合物は、一般に被膜形成
能を何しないため、適当なバインダと併用され、バイン
ダの種類、組成比等を選択することにより被膜の物性或
いは感光特性をある程度制御しうる点では好ましいが、
バインダに対して高い相溶性を有する有機光導電性化合
物の種類は限られりており、現実に感光体、特に電子写
真感光体の感光層の構成に用い得るバインダに乏しい。
例えば、米国特許3.189,447号に記載の2.5
−ビス(ρ−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾールは、電子写真感光体の感光層の材質と
して常用されるバインダ、例えばポリエステル、ボ」カ
ーボネートとの相溶性が低く、電子写真特性を整えるた
めに必要とする割合で混合して感光層を形成すると、温
度50℃以上でオキサジアゾールの結晶が析出するよう
になり、電荷保持力及び感度等の電子写真特性が低下す
る欠点を有する。
これに対し米国特許3,820,989号に記載のジア
リールアルカン誘導体は、バインダに関する相溶性の問
題は少ないが、光に対する安定性が小さく、これを帯電
・露光が繰返し行われる反復転写式電子写真用の感光体
の感光層に適すると該感光層の感度が次第に低下すると
いう欠点を有する。
また米国特許3,274.000号1.特公昭47−3
6428号にはそれぞれ異った型のフェノチアジン誘導
体が記載されているがいずれも感光度が低く且つ反復使
用時の安定性が小さい欠点があった。
また特開昭58−65440号、同58−190953
号に記載されているスチルベン化合物は電荷保持力及び
感度等は比較的良好であるが、反復使用時による耐久性
に8いて満足できるものではない。
一方、キャリア発生物質としては、アゾ化合物、スクェ
アリウム化合物、アズレニウム化合物、フタロシアニン
化合物、多環キノン系化合物などが使用されているが、
感度、繰返し安定性等に問題があり、実用上満足すべき
特性を有するものとは言いきれない。又、キャリア輸送
能が高いキャリア輸送物質とキャリア発生能が高いキャ
リア発生物質を用いても、その選択が不適当であると、
キャリアの注入効率が悪かったり、電荷保持力が減少し
たり等の問題が生じる場合がある。即ち、キャリア輸送
物質とキャリア発生物質の組合せも非常に難しい問題で
あった。例えば、特開昭63−189872号に記載の
キャリア発生物質とキャリア輸送物のu1合せでは、繰
返し特性における1回目と2回目の表面電位に大きな差
が出るなどの欠点があっjこ。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高感度な感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、高感度にして残留電位の低い電子
写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、帯電・露光・現像・転写工程が繰
返し行われる反復転写式電子写真用の感光体として用い
た時、繰返し使用による疲労劣化が少なく、安定した特
性を長時間に亘って有する耐久性の擾れた電子写真感光
体を提供することにある。
〔問題を解決するだめの手段〕
前記の目的に沿い鋭意研究を重ねた結果、積層型電子写
真感光体において、キャリア発生層に下記−A〕、〔I
−A)で示されるアントアントロン系顔料、下記−A〕
、〔I−B)で示されるジベンズピレンキノン系顔料及
び下記−A〕、〔I−C)で示されるビラントロン系顔
料から選ばれる少なくとも一種を含有し、キャリア輸送
層に下記−殻式CI+)で表されるスチルベン系化合物
を含有する電子写真感光体によって、前記本発明の目的
を達することができる。
一般式(I−A) 一般式(1−B) 一般式CI−C) 式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アシル
基又はカルボキシル基を表し、nはO〜4の整数を表し
、mは0〜6の整数を表す。
尚、本発明の態様においては一般式(1−A)、(1−
B)及び(1−C)で表される化合物の中、−殻式(I
−A)で表されるアントアントロン系顔料が特に好まし
い。
一般式(II) 式の示す構造単位の各々において独立に、R1及びR2
はアルキル基、アリール基を表し、これらの基はl!置
換基有してもよい。X1〜X、は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基を表す。nはI又は2の
整数を表す。
前記、Rl 、 RIのアルキル基としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられ、アリール
基としてはフェニル基、σ−ナフチル基、β−ナフチル
基などがある。前記これらの基に対する置換基としては
ハロゲン原子(弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキン基)、置換アミン基などが
ある。
X II X !+ X sおよびX、のアルキル基と
してはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ハ
ロゲン原子としては弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子、アルコキシ基としてはメトキシ基。
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが好ましい
キャリア発生層に含有される前記−A〕、〔I−A〕で
示されるアントアンI・ロン系顔料の具体的化合物を挙
げると次の通りである。
(1−A l r−A2) 1−A3) 1−A4) I  −A、 5 ) !−A6) (1−A7) I−A8) ■ B 2) (+−I33) −B ■ −Δ ■ −A1.0) r−All) 一般式 で示されるジベンズピレンキ ン系顔料の具体的化合物を挙げると次の通りで ある。
(1−I36) (1−n  9) 1−C3) 一般式 で示されるピラン ト ロン系類 料の具体的化合物例を挙げると次の通りである。
(1−C4) −C (I C5) ■ ■ C6) ■ C9) 1−C7) キ リア輸送層に含有される前記−殻式 で表されるスチルベン系化合物の具体例としては、例え
ば次のものが挙げられる。
(II−1) (1−C8) (+1−3) (■−4) (II−5) (口 (■ +1) (II−12) (It −13) (II−7) (II−8) (II−9) (■−10) (ll−15) (■−16) (■−17) (II −18) (ll−19) (■ (B (II  −22) (n−27) (II ([1−29) (■ (■ (n−24) (■ (■ (■ (■−32) (■−33) (■−34) (■ (II −36) (n−37) (II (II (■ (■−45) (■−39) (n−40) (■−41) (II −42) (■−47) ([1−48) ([1−49) (n−50) (II (■ (ll−53) 電子写真感光体の構造は種々の形態が知られているが、
本発明の電子写真感光体はそれらのいずれの形態をもと
り得る。
通′畠は、第1図〜第6図の形態である。第1図及び第
2図では、導電性支持体1上にキャリア発生物質を主成
分とするキャリア発生層2と、キャリア輸送物質を主成
分として含有するキャリア輸送層3との積層体より成る
感光層4を設ける。第3図及び第4図に示すようにこの
感光層4は、導電性支持体上に設けた中間層5を介して
設けてもよい。このように感光層4を二層構成としたと
きに最も優れた電子写真特性を有する感光体が得られる
。また本発明においては、第5図及び第6図に示すよう
に前記キャリア発生物質゛7をキャリア輸送物質を主成
分とする層6中に分散せしめて成る感光層4を導電性支
持体l上に直接、あるいは中間層5を介して設けてもよ
い。また本発明Iこおいては、第4図の如く最外層とし
て保護層8を設けてもよい。
本発明におけるスチルベン誘導体は、それ自体では被覆
形成能がないので種々のバインダを組合せて感光層が形
成される。
ここに用いられるバインダとしては任意のものを用いる
ことができるが、疎水性で誘電率が高く、電気絶縁性フ
ィルム形成性高分子重合体を用いるのが好ましい。この
ような高分子重合体としては、例えば次のものを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
(1’ −1,)  ポリカーボネート(P−2)  
ポリエステル (P−3)  メタクリル樹脂 (P−=1 )  アクリル樹脂 (p−5)  ポリ塩化ビニル (P −t3)  ポリ塩化ビニリデン(I’ −7)
  ポリスチレン (1)−8)  ポリビニルアセテートCP−9)  
スチレン−ブタジェン共重合体(P −10)  塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 (P −II)  塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(
p −12)  塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体 (P −13)  シリコーンJJI脂(P −14)
  シリコーン−アルキッド樹脂(P −15)  フ
ェノールホルムアルデヒl’WIIlt(P −16)
  スチレン−アルキッド樹脂(P −17)  ポリ
−N−ビニルカルバゾール(P −18)  ポリビニ
ルブチラール(P −19)  ホリビニル7オルマー
ルこれらのバインダ樹脂は、単独であるいは2種以上の
混合物として用いることができる。
まl;本発明キャリア輸送層を形成するための溶剤とし
ては、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロホルム、■。
2−ジクロルエタン、1.2−ジクロルプロパン、l、
1.。
2−トリクロルエタン、 1,1.、l−)ジクロルエ
タン、トリクロルエチレン、テトラクロルエタン、ジク
ロルメタン、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、メタノ
ール、エタノール、イングロバノール、酢酸エチル、酢
酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ等
が挙げられ、混合して用いることもできる。
本発明の感光体が積層型構造の場合、キャリア発生m中
のバインダ:キャリア発生物質:キャリア輸送物質の重
量比は好ましくはθ〜100:1〜soo:o〜500
である。
キャリア発生物質の含有割合がこれより少ないと光感度
が低く、残留電位の増加を招き、またこれより多いと暗
減衰及び受容電位が低下する。
また、キャリア輸送物質はキャリア輸送層中のバインダ
樹脂100重量部当り20〜20帽を部が好ましく、特
に好ましくは30〜150重量部である。
以上のようにして形成されるキャリア発生層の膜厚は、
好ましくは0.O1〜10μ園、特に好ましくは0.1
〜5μmである。
また、形成されるキャリア輸送層の膜厚は、好ましくは
5〜50μm、特に好ましくは5〜30pmである。
一方、本発明の感光体が単Fd機能分離型構成の場合、
感光層中のバインダ:キャリア発生物質:キャリア輸送
物質の重量比は0−100:l〜500:l〜500が
好ましく、形成される感光層の膜厚は5〜5()μmが
好ましく、特に好ましくは5〜30μ瀉である。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支持体とし
ては、合金を含めた金属板、金属ドラムまたは導電性ポ
リマー、酸化インジウム等の導電性化合物や合金を含め
たアルミニウム、パラジウム、金等の金属薄層を塗布、
蒸着あるいはラミネートして、導電性化された紙、プラ
スチックフィルム等が挙げられる。接着層あるいはバリ
ヤ層などの中間層としては、前記バインダ樹脂として用
いられる高分子重合体のほか、ポリビニルアルコール、
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの
有機高分子物質または酸化アルミニウムなどが用いられ
る。
本発明の感光層にはキャリア発生物質のキャリア発生機
能を改善する目的で有機アミン類を添加することができ
、特に2級アミンを添加するのが好ましい。
かかる2級アミンとしては、例えばジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、・シアミル
アミン、・ジイソアミルアミン、ジヘキ・ジルアミン、
ジイソヘキシルアミン、ジインチルアミン、ジイソペン
チルアミン、ジオクチルアミン、ジインオクチルアミン
、ジノニルアミン、ジイソノニルアミン、ジデンルアミ
ン、ジイソデンルアミン、ジイノニルアミン、ジイソモ
ツプノルアミン、ジエチルアミン、ジイソドデシルアミ
ン等を挙げることができる。
又かがる有機アミン類の添加量としては、キャリア発生
物質の1@以下、好ましくは0.2倍〜0.005倍の
範囲のモル数とするのがよい。
又、本発明の感光層には、オゾン劣化防止の目的の酸化
防止剤を添加することができる。
かかる酸化防止剤の代表的具体例を以下に示すが、これ
に限定されるものではない。
(I)群:ヒンダードフェノール類 ジブチルヒドロキシトルエン ビス(6−1−ブチル−4−メチルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(6−t−フキルー3−メチルフ
ェノール)、4、4′−チオビス(6−t−ブチル−3
−メチルフェノール)、2、2′〜ブチリデンビス(6
−【−ブチル−4−メチルフェノール)、α−トコフェ
ロール、β−トコフェロール、2,2.4− トルメチ
ル−6−ヒドロキンづ−【−ブチルクロマン、ペンタエ
リスチルテトラキス[3−(3.5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキンフェニル)プロピオネート]、2.2′
−チオジエチレンビス[3−(3.5−ジー上ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート1、1、6−
ヘキサンジオールビス(3−(3,5−ジー【−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ブチル
ヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシアニソール
、]− [2− 1(3.5−ジ−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブDピオニルオキシ1エチル]−4−[
3−(3.5−ジブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシ]−2.2,6.6−テトラメチルビ
ペリジルなど。
(■)群:バラフェニレンジアミン類 N−7エニルーN′−イソプaビル−p−7二二レンジ
アミン、N,N ’ージーsecーブチルーp−7エ:
− し7ジアミン、N−7エニルーN−sec− フチ
ルーp−フェニレンジアミン、N,N’−ジイソプロピ
ル−p−フェニレンジアミン、N,N ’ージメチルー
N,N ’−ジ−ブチル−p−フエニレンジアミンなど
(III)群:ハイドロキノン類 2.5−ジー【−オクチルハイドロキノン、2,6−シ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルノλイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロル/1イドキノンi2”t
−才クチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタアセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
(rV)群:有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジテトラデ
/ルー3.3′−チオジプロピオネートなど。
(V)群:有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニル7エ二ル)ホ7
フイン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィ2・、1・
1]クレジルホスフイン、トリ(2,4−ジブチル、フ
ェノキ/)ホスフィンなど。
こtしらの化合物はゴム、グラスチ・7り、油脂類等の
酸化防止剤として知られており、市販品を容易に入手で
きる。
これらの酸化防止剤はキャリア発生層、キャリア輸送層
、又は保護層のいずれに添加されてもよいが、好ましく
はキャリア輸送層に添加される。
その場合の酸化防止剤の添加量はキャリア輸送物ff 
100:fit量部置部して0.1〜100重量部、好
ましくは1〜50f[置部、特Iこ好ましくは5〜25
1i量部である。
本発明においてキャリア発生層には感度の向上、残留電
位乃至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又は
二種以上の電子受容性物質を含有せしめることができる
ここ1こ用いることのできる電子受容性物質としては、
例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
テトラブロム無水7タル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシア/エチレン、テトラシアミキノジ
メタン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン
、1,3.5−1−ジニトロベンゼン、バラニトロベン
ゾニトリル、ピクリンクロライド、キノンクロルイミド
、クロラニル、ブルマニル、ジクロルジシアノバラベン
ゾキノン、アントラキノンζジニトロアントラキノ> 
、 2.7−>’ニトロフルオレノン、 2,4.7−
ドリニ1−ロフルオレノン、 2,4,5.7−テトラ
ニトロフルオレル、9−フルオレニリデン[ジンアノメ
チレンマロノジニトリル)、ポリニトロ−9−フルオレ
ニリデン−[ジンアノメチレンマロノジニトリル1、ヒ
クリンM、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、
3.5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、
5−二i・ロザリチル酸、3.5−ジニトロサリチル酸
、7タル酸、メリット酸、その他の電子親和力の大きい
化合物を挙げることができる。
電子受容性物質のム加量は、重量比でキャリア発生物’
a:′rL子受容性物質−100+ 0.01−200
、好ましくは100:0.1〜!00である。
電子受容性物質はキャリア輸送層に添加してもよい。か
かる層への電子受容性物質の添加量は重1比でキャリア
輸送物質:?!子受容性物質=100: 0.01〜1
00、好ましくは100 : 0−1〜50である。
また本発明の感光体には、その他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤等を含有してもよく、また
感色性補正の染料を含有してもよい。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であって、
後述する実施例からも明らかなように、帯電特性、感度
特性、画像形成特性に優れており、特に繰返し使用した
ときにも疲労劣化が少なく、耐用性が1憂れたものであ
る。
更に本発明の電子写真感光体は電子写真複写機のほか、
レーザ、ブラウン管(CRT)、発光ダイオード(LE
D)を光源とするプリンタの感光体などの応用分野にも
広く用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、こ
れにより本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例I ポリエステルフィルム上にアルミニウムを蒸着した導電
性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル無水マレイン酸
共重合体[エスレックM F −10J(fJ水化学社
製)より成る厚さ0.0511raの中間層を設け、そ
の上にキャリア発生物質として(1−A3 ) 1. 
gとポリカーボネー]・「パンライトr−−1250J
(奇人化学社製)igをテトラヒドロラン80mQに加
え、サンドグラインダで10時間分散した。この分散液
を乾燥後の膜厚が0.4μmになるようにキャリア発生
層を形成した。
その」二に例示化合物(ff−2)5gとポリカーボネ
ートrz −200j  (三菱ガス化学) lOgと
をテ]・ラヒドO7ラン80rnQに溶解した溶液を乾
燥後の1漠厚が18μ国になるように塗布してキャリア
輸送層を形成し本発明の感光体を作成した。
以」―のようにして得られた感光体を川口を機(株)製
E P A −8100を用いて以下の特性評価を行っ
た。帯電圧−6KVで5秒間帯電した後、5秒間暗放置
し次いで感光体表面での照度が2(2uxになるように
・10ゲンラング光を照射し、初期表面電位vA、半減
ば光量E1/2を求めた。
更に同様の測定を1ooo回繰返して行った。結果は表
−1に示4゛通りであった。
表−1 以上の結果から明らかなように、本発明感光体は、帯電
性、感度に優れ、繰返し使用時でも、初期と変わらない
耐久性の優れたものである。
実施例2 実施例1において、キャリア発生物質、キャリア輸送物
質の組合せを変えた以外は同様にして評価を行った。
その結果を表−2に示す。
\ \ 以下余白 表−2 比較例(2) 実施例1においてキャリア発生物質を下記化合物に変え
た他は同様にして評価した。
上記結果を表−3に示す。
表−3 比較例(1) 実施例1において、キャリア輸送物質を下記化合物に変
えた他は、同様にして評価した。
実施例13 アルミニウムを蒸着した厚さ100μlのポリエチレン
テレフタレートより成る導電性支持体上に、p−ヒドロ
キシスチレンの重合体[マルゼンレジンMJ  (丸善
石油社fB)より成る厚さ約0.2μmの下引層を形成
した。
次に、ポリカーボネート樹脂「パンライトL−1250
J(音大化成社製) 0.5g、キャリア発生物質とし
て(1−A3) l g及びテトラヒドロフラン100
+I2をサンドグラインダでIO時間混合分散して得ら
れた分散液を、ワイヤバー塗布法により、前記下引層上
に塗布し、100’0’′c′IO分間乾燥して膜厚的
0.2μ司のキャリア発生層を形成した。
更に、キャリア輸送物質として例示化合物(■−4)7
gとアクリル樹脂「ダイアナールBR−80」(三菱レ
ーヨン社製)15gとを1.2−ジクロルエタン100
1に溶解した溶液を前記キャリア発生層上にドクタブレ
ードを用いて塗布し、温度90℃で1時間乾燥して膜厚
的20.umのキャリア輸送層を形成し、以って本発明
の感光体を製造した。
本発明の感光体について、r U −Bix1550M
RJ(コニカ(株)製)改造機を用いて、帯電電位が一
600Vになるようにグリッド電圧を調節し、評価した
。1回目の未露光部の表面電位(Vl)と2回転目の未
露光部の表面電位(V、)を測定した。
評価結果を表−4に示す。
比較例(3) キャリア発生物質としてτ型無金属フタロシアニンを用
いた他は、実施例13と同様にして感光体を作成し評価
した。評価結果を表−4に示す。
表−4 前記の実施例、比較例の結果かられかるように、本発明
の感光体は特定のキャリア発生物質と特定のキャリア輸
送物質を組合せることにより感度、帯電能が良好で、繰
返しによる変化も小さい。
又帯電、露光等のプロセスが短時間で行われる実機内で
も帯電能が変わらず実際のシステムの中でも適用可能な
優れた感光体であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図より第6図は本発明の態様例の感光体の断面図で
ある。 ■・・・支持体、       2・・・キャリア発生
層、3・・・キャリア輸送層、   5・・・中間層、
8・・・保護層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上にキャリア発生層及びキャリア輸送層を
    設けてなる積層型電子写真感光体において、キャリア発
    生層が下記一般式〔 I −A〕、〔 I −B〕、〔 I −
    C〕で示される多環キノン系化合物を含有し、キャリア
    輸送層が下記一般式〔II〕で表されるスチルベン系化合
    物を含有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式〔 I −A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I −B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I −C〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アシ
    ル基又はカルボキシル基を表し、nは0〜4の整数を表
    し、mは0〜6の整数を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式の示す構造単位の各々において独立に、R_1及び
    R_2はアルキル基、アリール基を表し、これらの基は
    置換基を有してもよい。X_1〜X_4は水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を表す。nは1
    又は2の整数を表す。〕
JP26327388A 1988-10-18 1988-10-18 電子写真感光体 Pending JPH02109057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26327388A JPH02109057A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26327388A JPH02109057A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109057A true JPH02109057A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17387171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26327388A Pending JPH02109057A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306870A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd アミノスチリル化合物、その製造方法及びそれを備えた有機発光素子
JP2009139687A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、及び、画像形成方法
JP2010096887A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、有機感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306870A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd アミノスチリル化合物、その製造方法及びそれを備えた有機発光素子
JP2009139687A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、及び、画像形成方法
JP2010096887A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、有機感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0396961A (ja) 電子写真感光体
JPH02109057A (ja) 電子写真感光体
JP2717569B2 (ja) 感光体
US5063126A (en) Electrophotographic photosensitive material
JPH07175249A (ja) 電子写真用感光体
JPH04290852A (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JPH04287049A (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JPH0844097A (ja) 電子写真用感光体
JPH04321649A (ja) ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体
JPH0398054A (ja) 電子写真感光体
JPH02154269A (ja) 電子写真感光体
JPH0446350A (ja) 感光体
JPH0611854A (ja) 電子写真感光体
JP2946474B2 (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JPH0261643A (ja) 電子写真感光体
JP3148955B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02154268A (ja) 電子写真感光体
JPH02154270A (ja) 電子写真感光体
JP2975715B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0256559A (ja) 電子写真感光体
JP3286702B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3116195B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0373956A (ja) 電子写真感光体
JPH02154267A (ja) 電子写真感光体
JPH0261644A (ja) 電子写真感光体