JPH02108043A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH02108043A
JPH02108043A JP26220388A JP26220388A JPH02108043A JP H02108043 A JPH02108043 A JP H02108043A JP 26220388 A JP26220388 A JP 26220388A JP 26220388 A JP26220388 A JP 26220388A JP H02108043 A JPH02108043 A JP H02108043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26220388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takagi
良博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26220388A priority Critical patent/JPH02108043A/ja
Publication of JPH02108043A publication Critical patent/JPH02108043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調な画像を
安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめるハロゲ
ン化銀写真感光材料(特にネガ型)に関するものである
(従来の技術) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコン]・ラストの
高い写真画像を形成できることは公知であり、そのよう
な写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられて
いる。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特殊な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
く (通常0.1モル/l以下)しである。そのためリ
ス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日を越える保
存に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4,224.401号、同第4
. 168. 97..7号、同第4,166.742
号、同第4.31L  781号、同第4,272,6
06号、同第4,211,857号、同第4,243,
739号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる
方法がある。この方法によれば、超硬調で感度の高い写
真特性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加
えることが許容されるので、現像液の空気酸化に対する
安定性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
しかしながら、これらヒドラジン化合物を用いた、超硬
調な画像形成法は、伝染現像を強く促進するために、コ
ントラストの低い文字原稿(特に明朝体の細線)の撮影
時に、細い白地となるべき部分まで黒化してしまい、文
字が黒くつぶれて、判読できなくなってしまう問題があ
った。そのため、明朝体の細線に合せて露光を少なめに
すると、逆にゴチソク文字のつぶれが悪化するという、
露光のラチチュードが狭いという問題があった。同様の
問題は、網点画撮影においても生じ、網点の白地として
抜ける部分まで、黒化しやす<、網階調が、非常に短く
なる画質上の欠点をもっている。
この原因は、ヒドラジン化合物による硬調化現像の伝染
現像性が強いため、露光された部分に隣接する低露光又
は未露光部分が現像されてしまうことによるもので、こ
れを防止するため、伝染現像による画像拡大を抑制する
方法、及び、画像部の隣接部の現像を抑制する現像効果
をおこす方法(以下、ミクロな現像抑制)の開発が望ま
れていた。
伝染現像性を抑制する方法は、造核剤の添加量を下げた
り、現像液のp Hを下げたりすればよいが、これでは
階調が軟調になり、画線の鮮鋭度がなくなり、実用的に
問題がある。又、造核現像系において、ミクロな現像抑
制を付与することが種々検討されたが、まだ、満足する
方法は見出されていない。
本発明は、現像液のp Hを11.2以下にすることに
よって、造核現像のコントロール即ち、画像拡大及びミ
クロ抑制を行っている。通常pHを11.2以下にする
と08以上の硬調化がおこらないが、特願昭62−15
788号にある様に、造核促進剤を併用することによっ
て、充分硬調にすることができる。しかし現像液の酸化
や、処理疲労によって現像液の活性が低下するとGや感
度が変動しゃずいという欠点があった。
一方、pH11,2以下の現像では、より高pHでの硬
調化現像に比べ、伝染現像性が弱く、画像拡大が小さい
ことや、画像部の隣接部の未露光部又は低露光部の現像
をミクロ抑制することが、顕著であることがわかった。
さらにこの現像効果は、感材中に現像主薬を内蔵させる
ことによってさらに大きくなることがわかった。
一方pH11,2以上では08以上の超硬調な画像をえ
ることは容易であったが、現像液の安定性が悪く、現像
主薬が酸化されて劣化したり、空気中のCO2を吸収し
てpHが変動したりして写真性が変化することが多かっ
た。
又pHl1.2以下でみられる様な現像効果もほとんど
なく、明/ゴラチチューl′も狭く改良が望まれていた
本発明は、現像液のp Hを11.2以下にすることに
よって、造核現像のコントロールを行っている。通常p
Hを11.2以下にすると、硬調化が充分おこらないが
、造核促進剤を併用することによって、階調を充分硬調
にすることができる。
このp)lでの現像では、より高pHな現像に比べ、伝
染現像性が弱(、画像拡大が小さいことが新たにわかっ
た。又、ハロゲン組成をBr70モル%以上にすること
により、画像部の隣接部の未露光部又は低露光部の現像
を抑制すること、さらに、この効果はpH11,2以下
の現像で顕著になることも新たにわかった。これは、主
に、現像反応によって生じたB「イオンの画像隣接部へ
の拡散による現像抑制と考えられ、pH11,2以上の
造核現像では、この抑制はあまり観測されないものだっ
た。特開昭63−183438には、塩化銀系乳剤にお
いて、硬調化を促進する化合物が述べられているが、臭
化銀糸乳剤で、pH11,2以下の現像で、上記の様な
、強い硬調化と現像効果は見出されておらず、本発明に
おける組合せで、初めて実現するものであった。
しかしながら、pH11,2以下の現像液では臭化銀含
量が多いと現像速度が遅くなり、硬調化をさせるために
、多量のヒドラジン化合物や、硬調化を促進する化合物
を多量に添加する必要があり、そのため、惑材膜の強度
が低下するという問題があった。
従って、pH11,2以下の現像液で、感材の膜強度に
影響をすることな(、現像速度をあげ、硬調化を促進し
、画像の露光ラチチュードが広く、鮮鋭度のある画像を
える方法が望まれていた。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、画線、網点の再現性の良好なく
露光ラチチュードが広い)ハロゲン化銀感光材料を提供
することである。
第2の目的は、ヒドラジン化合物を用いた系において、
安定な現像液で、性能を安定に維持できる超硬調な画像
形成法を提供することである。
第3の目的は、画像の再現性が良好で、かつ膜強度が強
いハロゲン化銀感光材料を提供することである。
(発明の開示) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも1つの
ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層又はその他の親水
性コロイド層中に下記一般式(I)で表わされるヒドラ
ジン誘導体を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
を画像露光後pH11゜2以下の現像液で処理してGが
8以上の硬調な黒白画像を形成する方法において、該ハ
ロゲン化銀乳剤がBr含有率70モル%以上のハロゲン
化銀からなり、かつ該乳剤層又はその他の親水性コロイ
ド層中に現像主薬を含有することを特徴とする画像形成
方法により達成された。
一般式N) 式中、R+は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基又はオキシ
カルネボニル基を表わし、G。
はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、A2は
ともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換も
しくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無
置換のアシル基を表わす。
一般式(I)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式(I)においてR,で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール基
と結合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R,として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくはシ基のものが好ましく
、ハロゲン原子、アリール基などで置換されていてもよ
い。
アラルキル基としては単環のものが好ましく、また置換
基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜10
のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基などで置換されていテモヨい。カルバモイル基と
しては無置換カルバモイル基、及び炭素数1〜10のア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキ
シ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
などで置換されていてもよい。
R1で表わされる基のうち好ましいものは、G1がカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えば、
メチル基、トリフルオロメチル基、炭素数1〜20のも
の)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数
が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)などがある。
−IG式(I)においてR2で表わされるアルキル基と
しては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって
、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、
アルコキシ基、フェニル基などの置換基を有していても
よい。
R2で表されるアリール基は単環または2環のアリール
基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものである。こ
の了り−ル基は、例えばノーロゲン原子、アルキル基、
シアノ基、カルボキシル基、スルホ基などで置換されて
いてもよい。
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルフキ3−ヒド
ロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル
基など)、アラルキル基(例えば、0−ヒドロキシベン
ジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3.
15−ジクロロフェニル基、0−メタンスルホンアミド
フェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基など)な
どであり、特に水素原子が好ましい。
またG1がスルホニル基の場合には、−R2はアルキル
基(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、
0−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(
例えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば
、ジメチルアミノ基なと)などが好ましい。
G1がスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基などであはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G、がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR2はメヂル基、エチル基、置換または無置換
のフェニル基である。
R2の置換基としては、R,に関して列挙した置換基が
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
一般式(I)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
又、R2はG、−R2部分を残余分子から分裂させ、−
G−R2部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反
応を生起するようなものであってもよく、具体的には一
般式(a)で表わすことができるようなものである。
一般式(a) R,−Z 式中、ZIはG1に対し求核的に攻撃し、GRs  Z
+部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R1はR
2から水素原子1細隙いたものすることでG、と反応す
ることが可能になる官能基であってもよい。
また、Go、R3、ZIで形成される環としては5員ま
たは6員のものが好ましい。−綴代(a)で表わされる
もののうち、好ましいものとしては一般式(b)及び(
C)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(ロ) 式中、R,I−R,aは水素原子、アルキル基、(好ま
しくは炭素数1−12のもの)アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜12のもの)アリール基(好ましくは炭素
数6〜12のもの)などを表わし、同じでも異ってもよ
い。Bは置換基を有してもよい5員環または6員環を完
成するのに必要な原子であり、m、nは0またはlであ
り、(n +m)は1または2である。
Bで形成される5貝または6員環としては、例で、Zl
がG1に対し求核攻撃し、Gl、Ri、2、で環式構造
が生成可能なものである。
さらに詳細には、Zlは一般式(r)のヒドラジン化合
物が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容易
にG、と求核反応し R,−N=N−G、−R,−Z R,−N=N基をG、から分裂させうる基であり、具体
的にはOH,SHまたはNHR4(R4は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、−COR1、または−3OzR
sであり、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基などを表わす)、C0OHなどのようにGl
と直接反応する官能基であってもよく、(ここで、0H
SSH,NHR。
C0OHはアルカリ等の加水分解によりこれらの基を生
成するように一時的に保護されていてもR7は水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす)のように水酸イオンや亜硫酸イオン等の
ような求核剤と反応えば、シクロヘキセン環、シクロヘ
プテン環、ベンゼン環、ナフクレン環、ピリジン環、キ
ノリン環などである。
Z、は−綴代(a)と同義である。
−綴代(C) Rc (−N+−t−+CRc’  Rc ”→Q   z+
式中、Rc ’ 、Rc 2は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基またはハロゲン原子などを表
わし、同じでも異なってもよい。
Re3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、または
アリール基を表わす。
pはOまたは1を表わし、qは1〜4を表わす。
Rc ’ −、R(”およびRe”はZlがG、へ分子
内求核攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環
を形成してもよい。
Rc’、Rc”は好ましくは水素原子、ハロゲン原子、
またはアルキル基でありReコは好ましくはアルキル基
またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表わし、9が1のときPは1ま
たは2を、qが2のときpはOまたは1を、qが3のと
きPは0または1を表わし、9が2または3のときCR
c ’ Rc ”は同しでも異なってもよい。
Zlは一般式(a)と同義である。
A、 、A、は水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。))A+ 、Axとしては
水素原子が最も好ましい。
−綴代(I)のRIまたはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されて同59−201
.048号、同59−201,049号、特開昭61−
170,733号、同61270.744号、同62−
948号、特願昭62−67 508号、同62−67
.501号、同62−67.510号に記載された基が
あげられる。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−3) いるバラスト基が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(I)のR,またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4゜385.108号、同4,459
,347号、特開昭59−195,233号、同51−
200゜231号、同59−201,045号、同59
201.046号、同59−201,047号、■ ■−6) ■−8) ■−9) CHzCHzCHtSH ■ ■ ■ ■ ■ S)! へ■ ■ ■ ■ ■−18 ■ l−35) ■ ■ J しII2す■ ■ ■ 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO3URE 
Item23516(I983年11月号、P、346
)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜08
0.207号、同4,269,929号、同4.276
.364号、同4,278..748号、同4,385
,108号、同4,459,347号、同4,560,
638号、同4,478,928号、英国特許2,01
1,391B、特開昭60−179734号、特開昭6
1−170,733号、同61−270,744号、同
62−948号、EP217.310号、特願昭61−
175.234号、同61−251.482号、同61
−268,249号、同61−276.283号、同6
2−67.508号、同62−67゜529号、同62
−67.510号、同62−58.513号、同62−
130,819号、同62−143.469号、同62
−166.117号に記載されたものを用いることがで
きる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたりlXl0−6モルないし5X10
−”モル含有されるのが好ましく、特にIX 10− 
’モルないし2 Xl0−2モルの範囲が好ましい添加
量である。
本発明においては造核促進剤として一般式(I[)の化
合物を用いることができる。
一般式(II) (式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表わす。Xは
水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子か
ら選ばれた原子ま7′cは原子群よりなるコ価の連結基
を辰わす。Aは2価の連結基を嵌わす。Bはアミノ基、
アンモニウム基および含窒素へテロ環を辰わし、アミン
基は置換されていてもよい。mは/、2又は3全表わし
、nはO又はlを表わす。) Yが聚わすノ・ロゲン化斂に吸着する基としては含窒禁
複素璋化合物からけられる。
Yが含官素複累環化合物を表わ′j場合は一般式clI
)の化合物は下記−綴代(II[)で嵌わされる。
−綴代(I[[) 式中、lはOまたは/を衣わし、mは/、コまたは3を
弐わし、nはOまたl’j/を表わ丁。
÷(X+−A−B)mは前記−綴代(I)におけるそれ
と同義であシ、Qは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子の少なくとも一種の原子から構成されるjまたは
t負の複素環を形成するのに必要な原子群kWわす。ま
たこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環と縮合して
いてもよい。
Qによって形成される複葉環としては例えばそれぞれ置
換寸たは無置換のインダゾール類、ベンズイミダゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベ
ンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オ
キサゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、アザ
インデン類、ピラゾール類、インドール類、トリアジン
類、ピリミジン類、ピリジン類、キノリン類等があけら
れる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えばトリ
メチルアンモニウム基、ジメチルさ、ンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ糸件下でM=Hまたはアルカリ金
属原子となりうる基(例えばアセチル基、シアンエチル
基、メタンスルホニルエチル基、等)を辰わす。
また、これらの複葉環はニトロ干、ハロゲン原子(例え
ば煩累原子、臭素原子、等)、メルカプト基、シアン基
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル吾、シアノ
エチル基、メトキンエテル茫、メチルテ万エチルH1号
)、アリールま(fljAlfフェニル基、グーメタン
スルホンアミドフェニル基、クーメチルフェニルi、J
’、4’−ジクロルフェニル玉、ナフチル4 等)、ア
ルケニル普(・列えはアリル曇、等)、アラルキル証(
例えばベンジル丞、≠−メチルベンジル基、フェネチル
基、等)、アルコキシ基(例えばメトそシ基、エトモジ
基、等)、アリールオキシ暴(例えばフェノキシ基、ク
ーメトキシフェノキシ基、等)、アルそルチオ茫(例え
ばメチルテ万玉、エテルチオδ、メトそ7エテルチオ子
)、アリールチオi (Ifijえばフェニルチオ=L
−’<ルホニル壬(uai;iメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基、p−トルエンスル不ニルi、’4)
、刀ルパモイルi (y+」えは%?換カルバモイル=
、メチルカルバモイル壬、フェニルカルパモ’f ルM
、% )、スルファモイル壬(例えば無置換スルファモ
イル会、メチルスルファモイル壬、フェニルスルファモ
イル壬、等)、カルぎンアミド曇(例えばアセトアミド
基、Kンズアミド盃、等)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド=、ベンゼンスル不ンアミド泰、
p−トルエンスルホンアミド吾、等) 、アシルオキシ
涛(セリえばアセチルオキシ基、ペンソイルオ* 7王
、4) 、スル不ニルオキ7基(例え;プメタンスルホ
ニル万キン子、等)、。
ウレイド基(例えば無置俣のウレイド基、メチルウレイ
ド基、エチルウレイド壬、フェニルウレイド基、等)、
チオウレイド器(例えば無蓋浜のチオウレイド基、メチ
ルチオウレイド築、等)、アシル云(Iり:jえ(げア
セチル玉、ベンツ゛イル奇、等)、ヘテロ環子(す]え
げ]/−モルホリノモ/−ビイリジノ壬、−一ビリジル
干、クーピリジル基、−一チェニル子、/−ピラゾリル
壬、/−イミダゾリル基、l−テトラヒドロフリル子、
テトラヒドロチエニル築、等)、7チンカルボニルばメ
トヤシ刀ルiニル曇、フェノそシ刀ルボニル基、等)、
オキシ刀ルfニルアミノ任(例えばメトソシカルメニル
アミノ基、フェノヤシ刀ルiニル/  /基、λーエテ
ルヘキシル万キシカルビニルアミノ吾、等)、アミノ基
(fすえば無置換アミノ壬、ジメチルアミノ涛、メトキ
シエテルアミノ玉、アニリノま、等)、カルボン澱また
1ヴその項、スル不/坂ま7tはその塩、ヒドロキン著
などでI神宮れていてもよい。
Xが辰V丁21面の通侶3としては例えば、−3−0−
  −N− 几1 S           O こnらの遍后基はQとの間に直鎖μたは分収のアルそレ
ン吾(例え1ゲメテレン玉、エチレン丞、プロピレン基
、フチレン正、ヘキシレン蟇,/−メチルエチレン2E
、@) f介して結合で1でいてもよい。几、、FL2
、庇.、庇,、凡.、R6、几7、R8、几。2よびR
□。は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えばエチル基、エチル基、プロピル基、n−ブ
チル正、那)、!を換もしくに無置換のアリール基(例
えばフェニル通、1−メチルフェニル4 等) 、im
もしくは無1換のアルケニル壬(?’ljばブクベニル
壬、/−メチルビニル干、号)、またζ食供もしくにキ
置換のアラルキル蟇(例え(ゴベンジル云、フェネチル
酒、号)を景ゴクす。
Aは21面の運絽蟇全衰わし、J@つ連粘曇としては直
鎖てたは分aのアル斤しン葺(ソリえばメチレン基、エ
チレン壬、プロピレンM、7−チレン壬、へそシレン子
、/−メチルエチレンK、%) 、B鎖または分板のア
ルケニレン蟇(例えばビニレン著、ノーメチルビニレン
壬、等)、直鎖ま7ta分阪のアラルチレン壬(例えば
ベンジリデン玉、等)、アリーレンM (iすえばフェ
ニレン、ナフチレン、等)等が挙げられる。Aで衰わて
nる上記のま江XとAは任意の組合−!で更に置換され
ていてもよい。
Bの・言換もしくに無獄交のアミンまは一役式%式% 一般式(■゛) (式中、all、” ’ 2j”I 1司−でろっても
異なってもよく、各々7に素原子、・雀侠もしくに無峻
−羽の炭素数l〜30のアルキル悟、アルケニル;また
はアラルキル基を辰わし、これらの基は直鎖(例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチルM、n
−オクチル基、アリル基、3−ブテニル基、ベンジル基
、/−ナフチルメチル基、等)、分板(例えばisoプ
ロピル基、t−オクチル玉、等)、または環状(例えば
シクロヘキシル基、等)でもよい。
又、R11とR’12は連結して環を形成してもよく、
その中に7つまたはそれ以上のへテロ原子(例えば酸素
原子、硫黄原子、蓋累原子など)を含んだ飽和のへテロ
環全形成するように環化されていてもよく、例えばピロ
リジル基、ビイリジル基、モルホリノ基などを挙げるこ
とができる。又、几  、凡・  の置換奏としては例
えば、カルボキシル基、スルホ酉、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
)、ヒドロキシ基、戻紮数、20以下のアルコキシカル
iニル基(例えばメトキシカル「ニル基、エトキシカル
ボニル基、フェノキシカルミニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基など)、炭素数λO以下のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキン基、ベンジルオキシ基、フェ
ネチルオキシ基など)、炭素数ro以下の単環式のアリ
ールオキシ基(例えばフェノキク基、p−)リルオキシ
基など)、ルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、
炭素数、20以下のアシル基(例えばアセチル基1.プ
ロピオニル基、ランジイル基、メシル基など)、力k 
パモイルi(例えばカルバモイルi、N、N−ジメチル
カルバモイル基、モルホリノカルlニル基、ピイリジノ
力ルメニル基なJf)、スルファモイル基(例えばスル
ファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、モ
ルホリノスルホニル基、ピベリジノズルホニル基など)
、炭素数ro以下のアシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミ7基、
メシルアミノ基など)、スルホンアミド基(エチルスル
ホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基など)、
炭素数、2tl以下のカルlノアミド基(例えばメチル
カルボンアミド基、フェニルカルボンアミド基など)、
炭素数20以下のウレイド基(例えばメチルウレイド基
、フェニルウレイド基など)、アミノ泰(−綴代(■“
)と同義のもの)などが誉げられる。
Bのアンモニウム基は一般式(lχ)で表わされるもの
である。
(Zo)。
(式中、B、13、B14、B、15は上述の一般式(
Vllr)におけるR11およびR12と同様の基であ
り、ZoはアニオンtRわし、例えばハライドイオン(
例えばαe、Bre、He)など)、スルホナートイオ
ン(例えハトリフルオロメタンスルホナート、パラトル
エンスルホナート、ベンゼンスルホナート、ハラクロロ
ベンゼンスルホナートなどン、スルファトイオン(例え
ばエチルヌルファート、メチルスルフアートなど)、パ
ークロラード、テトラフルオロボラートなどが挙げられ
る。pはOまたは/を衣わし、化合物が分子内塩を形成
する場合はOである。) Bの含晋累へテロ環は、少なくとも1つ以上の窒素原子
を含んだままたはt員環でらり、それらの環は置換基を
有していてもよく、また他の環と縮合していてもよい。
含窒素へテロ環としては例えばイミダゾリル基、ピリジ
ル基、チアゾリル基欧どが挙けられる。
一般式<m)のうち好ましいものとしては、下記一般式
(I7)、(V)、(Vr)または(■)で衰わされる
化合物が挙げられる。
一般式(IV) 一般式(V) 一般式(vl) 一般式(■1) (X+−A−B (式中、(X+−A−B、 M、 mは前記一般式(I
)のそれと同義である。Z□、Z2およびZ3は前記一
般式(III)における+X+−A −B  と同義で
あるか、又はハロゲン原子、炭素数コO以下のアルコキ
シ基(例えばメトキシ基)、ヒドロキシ憂、ヒドロキシ
アミノ器、置換および未置換のアミン基を表わし、その
置換基としては前記一般式(■)における’B、 11
 、R’12の置換基の中から選ぶことができる。但し
Zl、Z2及びZ3の内の少なくとも1つはモXう−A
−B  と同義でろる。
またこれら傾素環は一般式(IIL)の複素環に適用さ
れる置換基で置換されてもよい。
次に一般式(n)で衣わされる化合物例を示すが本発明
はこれに限定されるものではない。
/2 /グ +22 24L。
λt 33゜ 2g 3よ 4to。
4Lμ j t2 不発明で用いられる造杉促進剤は、ベリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフ ト (Ee
richje   der   Deu tschen
Chemischen  Ga5ellschaft)
j r、77(/r9j)、特開昭30=3’7413
を号、同j/−Jコ3/号、米国特許3,2り!2.2
7を号、米IE1%許3,37t、310号、ベリヒテ
・デア・ドイツテエン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト
(Berichte der 1)eutschen 
ChemischenGesellschaft)、2
 j、! A r (/ rIり)、同1り、24#3
 (Ij’9t)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアテイ(J、Chem、Soc、)1932.1rO
t、ジャーナルーオブーシ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイアテイ(J 、 A m 。
Chem、Sac、)7/、l/−QOO(/り≠り)
、米0%許2.!r!、Err号、同2 、 !411
 。
りu4Z号、アドパンシイズ・イン・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー(Advanceo  1nHete
rocyclic  Chemistry)り、/lj
(/りt r ) 、オーガニツクーシンセシス(Or
ganic  5ynthesis ) ■、!Δ!P
(/りt3)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイアティ(J、Am、Chem、Soc、
)4t3、コ3りO(/タコ3)、ヘミシェーベリヒテ
(Chemische  Beric’hte ) タ
、4Z7j(/r71)、特公昭110−2r4191
号、%IJ昭30−190341号、米国特許J、10
t、4t17号、同3,4120.t70号、同一、 
j 7/。
2.2り号、同3./37.!7r号、同3./41t
、、ott号、同3.it//、ttJ号、同3゜Ot
O,021号、同3,27/、/J’1号、同3、コj
/、Jり7号、同3.!りl、322号、同3.ipr
、ott号、特公昭ll3−4’/J!号、米国特許3
.tlBtit号、同3.≠20、≦t1号、同3.0
7/、4113号、同λ。
<ta4t、tot号、同2.1!−11’l、AOt
号、同2.4t11’l、AO7号、同一、りJ!、4
’011号特開昭37−202J3/号、同77−/1
7,023号、同47−/A4t、73!号、同to−
to。
r3り号、同Jr−/!コ、λ3J号、同!7−/+、
J’ J J号、同j7−/JJ、J+7号、同t。
730731号、同tO−73rJ4#号、同!r−r
3.rt、2号、同5r−itり、522号、同! 9
− / ! 9./ t 2号、同AO−、2/7,3
!r号、同J / −1: 0,2 J J’号、特公
昭tO−、29,390号、同to−コタ、3り7号、
同tO−/J、!、OA1号、同t / −/、4’ 
j 7号等に記載されている方法により容易に合成でき
る。
これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が
異なるが1.0X10−’〜0.5g/ボ、好ましくは
5.0XlO−3〜0.3g/イの範囲で用いるのが望
ましい。これらの促進剤は適当な溶媒(H2C、メタノ
ールやエタノールなどのアルコール類、アセトン、ジメ
チルホルムアミド、メチルセルソルブなど)に溶解して
塗布液に添加される。
これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
本発明に用いられる現像剤はハイドロキノン類例えばハ
イドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、メチルヒド
ロキノンなど、3−ピラゾリジノン類例えば1−フェニ
ル−3−ピラゾリジノン、4.4−ジメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリジノン、4−ヒドロキシメチル−4
−メチル−1フェニル−3−ピラゾリジノン、4,4−
ジメチル−1−p−トリル−3−ピラゾリジノン、4ヒ
ドロキシメチル−4−メチル−1−p−トリル−3−ピ
ラゾリジノン、1−p−トリル−3ピラゾリジノン、5
,5−ジメチル−1−フェニルー3−ピラゾリジノン、
4−メチル−1,5ジフェニル−3−ピラゾリジノン、
5−メチル1.5−ジフェニル−3−ピラゾリジノン、
4メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、5メチル
−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4゜4−ジヒドロ
キシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4
−ジヒドロキシメチル−1p−トリル−3−ピラゾリド
ン、1,4−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1,5−
ジフェニル3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4ヒド
ロキシメチル−1−フェニル−3−ビラプリトン、1−
〇−トリルー3−ピラゾリドン、1m−トリル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル3−ピラゾリドン、4,5
−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、t−p
−ヒドロキシエチルフェニル−3−ピラゾリドン、■、
4−ジメチルー3−ピラゾリドンなどが用いられる。
本発明においては、ハイドロキノン類、3−ピラゾリジ
ノン類の各々から選ばれた化合物を一種用いることもで
きるが、好ましくはハイドロキノン類と3−ピラゾリジ
ノン類との併用であり、例えばハイドロキノンと4−ヒ
ドロキシメチル−4メチル−1−p−)ジル−3−ピラ
ゾリジノンの併用、ハイドロキノンと4−ヒドロキシメ
チル4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリジノンと
の併用、ハイドロキノンと4,4−ジヒドロキシメチル
−1−フェニル−3−ピラゾリジノンとの併用、又はハ
イドロキノンと4,4−ジヒドロキシメチル−1−p−
)ジル−3−ピラゾリジノンとの併用が用いられる。
ハイドロキノン類の写真材料中への含有量は銀1モル当
り約0.0001モル〜約1.0モル、好ましくは約0
.001モル〜約0.5モルである。同様にピラゾリジ
ノン類の含有量は銀1モル当り約0.0001モル〜約
0.6モル、好ましくは約0.001〜約0.2モルで
ある。
本発明に用いられる増感色素は写真感光材料の分野で公
知の種々の増感色素、例えばシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有
用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および
複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色
素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常
利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロ
リン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール類、チアソール核、セレナゾール核、イミ
ダゾール核、テトラヅール核、ピリジン核など;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核
に芳香族炭化水素が融合した核、即ち、インドレニン核
、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、ペンヅチアゾール核
、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これら
の核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許929,080号、
米国特許2,231,658号、同2゜493.748
号、同2,503.776号、同2.519,001号
、同2,912,329号、同3,656,959号、
同3,672,897号、同3,694,217号、英
国特許l、242.588号、特公昭44−14030
号、特開昭53−137133号、特開昭55−450
15、特願昭61−79533に記載されたものである
これらの増悪色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質は前述の他にリサーチ・ディスクロージ
+ −(Research Disclosure) 
176巻17643 (I978年12月発行)第23
頁■のA−J項に記載されている。
ここで、増感色素等は、写真乳剤の製造工程のいかなる
工程に添加させて用いることもできるし、乳剤の製造後
塗布直前までのいかなる段階に添加することもできる。
前者の例としては、粒子形成等、物理熟成時、化学熟成
時がある。
本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混合可能(
miscible)の有ja?8剤、たとえば、メタノ
ール、エタノール、プロピルアルコール、メチルセロソ
ルフ゛、ピリジンなどにとかした?8液としてハロゲン
化銀乳剤に加える。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的だが、化
学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であって
もよい。
本発明において増感色素の好ましい添加量は、銀1モル
あたり104〜10−1モル添加するのが適当であり、
好ましくは10−4〜10−2モル添加することである
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でもしばしば用いられる。
本発明で用いられる感光材料にはフィルター染料として
、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で、
水溶性染料を含有してよい。このような染料にはオキソ
ノール染料、ベンジリデン染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びベンジリデン染料
が有用である。用い得る染料の具体例は、英国特許58
4.609号、同1,177.429号、特開昭48−
85130号、同49−99620号、同49−114
420号、同52−20822、同59−154439
、同59−208548、米国特許2,274,782
号、同2,533,472号、同2,956,879号
、同3,148゜187号、同3,177.078号、
同3,247.127号、同3,540,887号、同
3575.704号、同3,653,905号、同3.
718,427号に記載されたものである。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロヘンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、7)テ
トラザインデン類)、ペンクアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ヘンゼ
ンスルフォン酸アミド、ハイドロキノン誘導体等のよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合
物を加えることができる。これらのものの中で、好まし
いのはヘンシトリアゾール類(例えば、5−メチル−ヘ
ンシトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば
5−ニトロインダゾール)である。また、これらの化合
物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(I,35−トリアクリロイル
−へキサヒドロ−5−1−リアジン、I、3−ビニルス
ルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−トリアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類などを単独または組み合わ
せて用いることができる。なかでも、特開昭53−41
221、同53−57257、同59−162546、
同60−80846に記載の活性ビニル化合物および米
国特許3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物
が好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイ+:Rである。
ここで帯電防止剤として用いる場合には、フッ素を含有
した界面活性剤(例えば米国特許4,201.586号
、特開昭60−80849号)が特に好ましい。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の改良など
の目的で、水溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえば、アルキル(メタ)アクリ
レート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレートなどの単独もしくは組合
せや、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸など
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時雨像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
本発明で用いられる感光材料には、現像促進の目的で、
特願昭61−124830に記載の四級オニウム塩ある
いはアミン化合物を含むことができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭60−56179号、同606
8873号、同60−163856号、及び同60−1
95655号明細書の記載を参考にすることができる。
これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化合
物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合物として
はアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの如
き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからなる
コポリマーの水分散性ラテックスである。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親水性
合成高分子などを用いることができる。ゼラチンとして
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体ゼラチ
ンなどを用いることもできる。具体的には、リサーチ・
ディスクロジャー(RESEARCII DTSCLO
3URE)第176S、No、17643 (I978
年12月)の7項に記載されている。
本発明において用いられる感光材料には、ハロゲン化銀
乳剤層の他に、表面保護層、中間層、フィルター層、ハ
レーション防止層などの親水性コロイド層を設けること
ができる。
また、本発明に用いられる感光材料には、表裏判別性、
カーリング特性、ハレーション防止等の目的で裏面層(
以下バンク層と記す。)を設けることができる。本発明
に用いられるバック層には、特に耐接着性の点で比較的
平均粒子サイズの大きいマント剤を含有することが好ま
しい。好ましい平均粒子サイズは1.0μm〜10μm
、特に好ましくは2.0μm〜5.0μmである。
また表面保護層には、マント剤としてポリメチルメタク
リレートのホモポリマー、メチルメタクリレートとメタ
クリル酸のコポリマー、酸化マグネシウム、滑り剤とし
て米国特許3,489,576号、同4,047,95
8号に記載のシリコーン化合物、特公昭56−2313
9号に記載のコロイダルシリカの他にパラフィンワック
ス、高級脂肪酸エステル、デン粉などを用いることがで
きる。
また、親水性コロイド層には、可塑剤としてトリメチロ
ールプロパン、ベンタンジオール、フタンジオール、エ
チレングリコール、グリセリン等のポリオール類を用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許箱
2,419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しては亜硫酸イオンを0.15モル/7!以上含み、p
H11,2以下で、好ましくはpH9,5〜11.2の
現像液によって充分に超硬調で高感度の写真特性を得る
ことができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点晶質を得やすい点でジヒドロキ
シベンゼン類を含むことが好ましく、更に現像能力の点
でジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−
アミノフェノール類の組合せが好ましい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、イソプロピル
ハイドロキノン、メチルハイドロキノンなどがあるが、
特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾ
リドン、■−フェニルー4,4−ジメチルー3−ビラプ
リトン、■−フェニルー4メチルー4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミンフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等
があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノール
が好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/l〜0.8モル/2の量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−ア
ミンフェノール類のn1合せを用いる場合には前者を0
.05モル/β〜0.5モル/℃、第3リン酸塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好まし
くはホウ酸が用いられる。
現像液に対して(好ましくはl Xl0−11〜3×1
0− ”の酸解離定数を持つ)緩衝剤を0.1モル/!
以上、特に0.2モル/I!、〜1モル/j2添加する
ことができる。これらの化合物の添加により、現像処理
される感光材料の銀量や黒化率に係わりなく、ヒドラジ
ン類による超硬調化及び感度増加の効果を自動現像機を
用いる場合にも安定に得ることが可能になる。なお、こ
こでいう酸解離定数は第1のもの第2のもの第3のもの
等いづれのものでも1×10−目〜3X10−1″にあ
る化合物であることを意味する。
上記の成分以外に用いられる添加剤としては、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウムの如きpHtlj1節剤;臭化
ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノール
アミン、イミ後者を0.06モル/P以下の量で用いる
のが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.25モル/!以上、特に0.3モル/!以上
用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱し
て液汚染を引き起こすので、上限は1.2モル/I!と
するのが望ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性
無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム等)を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えばアセトオキシム)、フェノール類(例えば5−ス
ルホサリチル酸)、ダゾール又はその誘導体管の現像促
進剤;I−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の
メルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のイン
ダゾール系化合物、5−メチルペンットリアゾール等の
ペンツトリアゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ボッ
(black pepper)防止剤として含みさらに
必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤
、硬膜剤等を含んでもよい。
定着剤はチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩を必須成分とするものであり、定着速度
の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤
の使用量は適宜変えることができ、−IIには約0.1
〜約5モル/lである。
本発明における定着液中の酸性硬膜剤としては、水溶性
アルミニウム塩、クロム塩さらに3価の鉄化合物を酸化
剤としてエチレンジアミン4酢酸錯体がある。好ましい
化合物は水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
好ましい添加量は0.01モル〜0.2モル/l、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/lである。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液1!
につき0.005モル以上含むのが有効で、特に0.0
1モル/2〜0,03モル/βが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石
酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸ア
ンモニウムカリウム、酒石酸アルミニウムカリウム、酒
石酸アンチモニルカリウム、酒石酸アンチモニルナトリ
ウム、酒石酸水素リチウム、酒石酸リチウム、酒石酸水
素マグネシウム、酒石酸ホウ素カリウム、酒石酸リチウ
ムカリウムなどがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、クエン酸リチウム、クエン酸アンモニウムなどがあ
る。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pHt
ll整剤(例えば、硫酸)、キレート剤(前述)を含む
ことができる。ここでp H緩衝剤は、現像液のpHが
高いので10〜40g/42、より好ましくは18〜2
5g/42程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約20°
C〜約50°Cで10秒〜1分が好ましい。
次に本発明について、実施例にもとすいて説明する。
又、現像液は下記処方を調製して用いた。
処理液処方(I) ハイドロキノン           50.0 gN
メチル−pアミノフェノール    0.3g2硫酸塩 水酸化ナトリウム          18.0 g5
−スルホサルデル酸        55.0 g亜硫
酸カリウム          110.0 gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリ   1.Ogウム 臭化カリウム 5−メチルベンゾトリアゾール 2メルカプトベンツイミダゾール 5−スルホン酸 3−(5−メルカプトテトラゾ− ル)ベンゼンスルホン酸ナトリ 10.0  g 0.4g 0.3g 0.2g ウム N−n−ブチルジェタノールアミ 15.0  g ン トルエンスルホン酸ナトリウム 水を加えて 8.0g 1I!。
pH 11,6 処理液処方1λ) ハイドロキノン 4−メチル−4−ヒドロキシメチ ル−1−フェニル−3−ピラノ リドン 亜硫酸カリウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム 25.0  g 0.5g 90.0  g 2.0g 臭化カリウム 5−メチルヘンシトリアゾ− ル 5、0g 0.2g 2−メルカプトヘンツイミダ ゾールー5−スルホン酸    0.3g炭酸ナトリウ
ム        50.0g(水酸化すトリウム加え
てpH =10.6に合せる)水を 加えて              1βpH10,7 比較例 50℃に保ったゼラチン水溶液にアンモニアの存在下で
、コントロールダブルジェット法により、AgNO3溶
液とに’Br溶液を同時に60分間で加え、その間の電
位を+55mVに保つことによって平均粒径0.27μ
の立方体単分散乳剤を調製し、粒子形成後、水洗し、分
散させた。(乳剤a)。乳剤aに、増感色素として、1
−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−ピリジル)−
5(3−(4−スルホブチル)−5−クロロヘンゾオキ
サゾリデンエチリデン〕−チオヒダントインカリウム塩
をAg1モル当り5XIO−’モル添加し、その他4−
ヒドロキシ−6−メチル1,3゜3a、7−チトラザイ
ンデン、ポリエチルアクリレートの分散物、硬膜剤とし
て1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパツールを添
加した。さらに本発明のヒドラジン化合物l−27を8
■/n(を添加し、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に、塗布銀量3.8g/n(にある様にし、その上
にゼラチン保護層を塗布した。
保護層としては、ゼラチン、ドデシルヘンゼンスルホン
酸ソーダ、F系界面活性剤 (CeF+7SOzN(C+1It)Ct12COOK
) 、コロイダルシリカ、ポリエチルアクリレートの分
散物、ポリメチルメタクリレートのマント剤および、ポ
リスチレンスルホン酸・ソーダの増粘剤からなるゼラチ
ン水溶液を、ゼラチン塗布量として1.6g/rdにな
るようにした。
各試料の文字原稿の露光ラチチュードを調べるために、
7級の明朝体(司)、ゴチソク体(iIi)の写植文字
原稿を、大日本スクリーン製カメラ(DSC351)で
撮影後、前記の現像液処方(I)で、34℃30秒間現
像し、定着、水洗、乾燥した。撮影の条件は、明朝体の
ある一定の場所の細線が40μになる様露光し、その時
のゴチック体の品質(文字の鮮明さ)を評価した。
評価は6段階で行ない、「6」が最もよく、「1」が最
も悪い品質を表わす。「6」、「5」、「4」は実用可
能で、「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用でき「2」、「
l」は実用不可である。
試料Aの品質評価はlであった。
実施例1 比較例で調製した感材の乳剤層のl−27の化合物を2
0■/♂になる様に増量し、さらに本発明の化合物■−
16を150■/イになる様に添加して試料Bを作製し
た。
又、l−27の化合物、ll−16の化合物を、下表の
様に添加量をかえて、試料C−Gを作製した。
さらに、13〜Gの感材に4−ヒドロキシメチル4−メ
チル−1−フェニル−3−ピラゾリジノンを乳剤層に5
0mg/rdになる様に添加して、下表の様に試料B′
〜G′を作製した。又同様にB〜Gの感材にハイドロキ
ノンを100wg/m添加し、試料B n〜G″を作製
した。
これらの試料を、比較例1と同様にして、露光ラチチュ
ードを調べるため撮影し、現像液処方(2)で38℃3
0秒間現像し、定着、水洗、乾燥し同様の評価を行った
。又センシトメトリーを行ないGを測定した。又処理後
の膜強度を調べるため、サファイヤ針0.02mmφで
、処理後の黒ヘタ試料を0〜200g連続的に荷重し、
膜が破れる荷重量で膜強度を測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層又はその他の親水性コロイド層中に下記
    一般式( I )で表わされるヒドラジン誘導体を含有す
    るネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後pH1
    1.2以下の現像液で処理してGが8以上の硬調な黒白
    画像を形成する方法において、該ハロゲン化銀乳剤がB
    r含有率70モル%以上のハロゲン化銀からなり、かつ
    該乳剤層又はその他の親水性コロイド層中に現像主薬を
    含有することを特徴とする画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R_
    2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
    、アリールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基又はオ
    キシカルネボニル基を表わし、G_1はカルボニル基、
    スルホニル基、スルホキシ基、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、又はイミノメチレン基を表わし、A_1、
    A_2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方
    が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置
    換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換も
    しくは無置換のアシル基を表わす。 2)下記一般式(II)で表わされる化合物の存在下で現
    像処理することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の画像形成方法。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表わす。Xは
    水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子か
    ら選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表
    わす。Aは2価の連結基を表わす。Bはアミノ基、アン
    モニウム基および含窒素ヘテロ環を表わし、アミノ基は
    置換されていてもよい。mは1、2又は3を表わし、n
    は0又は1を表わす。)
JP26220388A 1988-10-18 1988-10-18 画像形成方法 Pending JPH02108043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26220388A JPH02108043A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26220388A JPH02108043A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108043A true JPH02108043A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17372512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26220388A Pending JPH02108043A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284739A (en) * 1991-12-03 1994-02-08 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color material having incorporated therein a ballasted heterocyclic-sulphonhydrazide color developing agent
US5415981A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284739A (en) * 1991-12-03 1994-02-08 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color material having incorporated therein a ballasted heterocyclic-sulphonhydrazide color developing agent
US5415981A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965169A (en) Method for forming a high contrast negative image
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0224643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH02108043A (ja) 画像形成方法
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
JPH0327037A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0359653A (ja) 画像形成方法
JPH0369933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515115B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450572B2 (ja)
JPH04275541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH02294639A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0325431A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH02251839A (ja) 画像形成方法
JPH04273241A (ja) 画像形成方法