JPH02106934A - 容量絶縁膜の形成方法 - Google Patents

容量絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02106934A
JPH02106934A JP26181588A JP26181588A JPH02106934A JP H02106934 A JPH02106934 A JP H02106934A JP 26181588 A JP26181588 A JP 26181588A JP 26181588 A JP26181588 A JP 26181588A JP H02106934 A JPH02106934 A JP H02106934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
polysilicon
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26181588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Yoshiie
善家 昌伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26181588A priority Critical patent/JPH02106934A/ja
Publication of JPH02106934A publication Critical patent/JPH02106934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は容量絶縁膜の形成方法に関し、特に薄膜でピン
ホールのない良質なシリコン窒化膜を形成する方法に関
する。
〔従来の技術〕
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー(DRA
M)のような、構成要素として、容量を備えた半導体装
置の集積度は年々高くなっている。
高集積化のために配線や回路素子のパターンを微細化す
ることが必要である。しかし、このような微細化により
信号に対応した蓄積電荷量が少なくなると、α線などの
放射線によるメモリの誤動作(ソフトエラー)が生じる
。この問題を解決する方法として、容量の誘電体層を薄
くし、メモリセルの容量値を大きくする方法がとられて
いる。
従来、これらの容量膜の製造方法としては、シリコン基
板上に、あるいはシリコン酸化膜上に気相成長法により
シリコン窒化膜を150〜300人成長し、さらに酸素
あるいは酸素−水素を含む雰囲気中で熱処理してシリコ
ン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する方法がある。ま
た、この熱処理は炉心管型の拡散炉を用いて行われてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
シリコン窒化膜、シリコン窒化膜/シリフン酸化膜、シ
リコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜、シリ
コン酸化膜/シリコン窒化膜を容量絶縁膜に用いた場合
、メガビット級以上のDRAMの容量膜としてはSig
h膜換算で50人程度の容量値が要求されるので、シリ
コン窒化膜の薄膜化(100Å以下)が必須となってい
る。しかし、上述した従来の容量絶縁膜の形成方法では
、100Å以下のシリコン窒化膜はピンホールが多いの
で、シリコン窒化膜形成後の酸化処理で下地のシリコン
基板やポリシリコン電極が酸化されたり、下地酸化膜が
増加したりして、容量値が大きく減少する問題点がある
。またシリコン窒化膜のみの容量膜も、ピンホールが多
いため、リーク電流が流れやすいという問題点がある。
そのため、100Å以下のシリコン窒化膜を用いた容量
膜でSin、膜換算50程度度の容量値をもつものは実
現されていない。
また、従来、炉心管を用いて熱処理を行っているので、
高温処理(特に900℃以上)の場合トランジスターの
拡散層の深さが変わる問題点がある。そのため、微細な
トランジスターが必要なメガビット級DRAMのプロセ
スには、炉心管型での高温熱処理は適していない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の容量絶縁膜の形成方法においてはポリシリコン
、シリサイドあるいは高融点金属等の下部電極上あるい
はシリコン基板上に容量絶縁膜を形成する場合に、シラ
ンとアンモニアから化学気相成長法でシリコン窒化膜を
形成後、アンモニアあるいは窒素を含む雰囲気中でラン
プ加熱法で900〜1200℃の温度範囲内でシリコン
窒化膜の熱処理を行う。
本発明によりピンホールの少ない100Å以下のシリコ
ン窒化膜の形成を可能にし、シリコン酸化膜換算で50
人程度の容量値をもつ容量部を実現できる。
また、従来の拡散炉を用いる熱処理の代わりに、ランプ
加熱法を用いることで、トランジスタの拡散層の深さの
変動が少なく、メガビット級以上のDRAMプロセスに
適用可能であるという利点がある。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施例として、ポリシリコン電極上に容
量絶縁膜としてシリコン酸化膜/シリコン窒化膜を形成
して、容量を製造する方法について説明する。第1図(
a)〜(Dは第1の実施例を説明するために製造工程順
に配列した容量の断面図である。図において、1はシリ
コン基板、2はシリコン酸化膜、3は容量下部電極用の
ポリシリコン、41及び42はフォト・レジスト(PR
)、5はシリコン酸化膜、6はシリコン窒化膜、7は容
量上部電極用のポリシリコンである。
まず、第1図(a)に示すように、シリコン基板10表
面に熱酸化法あるいは気相成長法等でシリコン酸化膜2
を形成する。次に、気相成長法あるいはスパッタ法等で
ポリシリコン3を500〜10000人形成する。ポリ
シリコン中にリンあるいはポロン等の不純物をイオン注
入あるいは熱拡散法で入れる。次に第1図(b)に示す
ように、容量の下部電極用のポリシリコン3をエツチン
グするために、ホトレジスト41を選択的に形成する。
次に、第1図(C)に示すように、エツチングを行って
、ポリシリコン3をパターニングする。
PR41を除去して第1図(d)のようになる。次に、
第1図(e)に示すようにポリシリコン3上に、熱酸化
法等で30〜100人のシリコン酸化膜5を形成する。
次に第1図(「)に示すように、シランとアンモニアか
ら気相成長法により30〜100人のシリコン窒化膜6
を形成する。
次に、第1図(g)に示すように、アンモニアあるいは
窒素を含む雰囲気中でランプ加熱法で900〜1200
℃の温度範囲内で数秒〜数百秒間、シリコン窒化膜6の
熱処理を行う。この熱処理を行うことで、シリコン窒化
膜のピンホールがなくなるため、リーク電流の増加を防
ぐことができる。またランプ加熱法で短時間熱処理を行
うことは、従来の拡散炉を用いる場合に比較して、トラ
ンジスターの拡散層の深さに与える影響がほとんどない
利点がある。
次に第1図(h)に示すように、容量の上部電極用のポ
リシリコン7を気相成長法あるいはスパッタ法等で50
0〜4000人程度形成する程度リシリコン7中にリン
あるいはポロン等の不純物をイオン注入あるいは熱拡散
法で入れる。
次に第1図(i)に示すように、ポリシリコン7上にホ
トレジスト(PR)42を選択的に形成し、このホトレ
ジスト42をマスクとしてポリシリコン7のエツチング
を行う。そして、PH42を除去して、第1図(j)に
示す容量が形成できる。
上述した本発明の方法により、トランジスター等の拡散
層の深さを変えないで、シリコン酸化膜換算50程度度
の容量値をもつ容量絶縁膜が形成できる。
本発明の第2の実施例として、溝形のポリシリコン電極
上に容量絶縁膜としてシリコン窒化膜を用いた容量の製
造方法を説明する。第2図(a)〜(h)は第2の実施
例を説明するために製造工程順に配列した容量の断面図
である。図において、番号は第1図と同じものを示す。
まず、第2図(a)に示すように、溝を形成したシリコ
ン基板1上に熱酸化法あるいは気相成長法等でシリコン
酸化膜2を形成する。次に気相成長法あるいはスパッタ
法等でポリシリコン3を500〜5000人程度形成す
る程度リシリコン中にリンあるいはポロン等の不純物を
イオン注入あるいは熱拡散法で入れる9次に第2図(b
)に示すように、容量の下部電極用のポリシリコン3上
にホトレジス) (PR)41を形成し、露光・現像し
て、ポリシリコン3のエツチングを行なう。そしてPH
10を除去して、第2図(c)に示すように容量の下部
電極ができる。
次に第2図(d)に示すようにシリコン窒化膜6をシラ
ンとアンモニアから気相成長法で30〜100人形成す
る。さらに、第2図(e)に示すように、第1の実施例
と同様にアンモニアあるいは窒素を含む雰囲気中でラン
プ加熱法で900〜1200℃の温度範囲内で数秒〜数
百秒シリコン窒化膜の熱処理を行う。この熱処理を行う
ことでシリコン窒化膜のピンホールをなくすことができ
るので、シリコン窒化膜のみでもシリコン窒化膜換算5
0程度度の容量値をもつ容量が形成できる。
次に第2図(r)に示すように、容量の上部電極用のポ
リシリコン7を気相成長法あるいはスパッタ法等で50
0〜4000人程度形成する程度リシリコン7中にリン
あるいはポロン等の不純物をイオン注入あるいは熱拡散
法で入れる。次に第2図(g)に示すように上部電極形
成用のホトレジスト(PR)42を形成し、ポリシリコ
ン7のエツチングを行う。そしてPH42を除去して、
第2図(h)に示す容量ができる。
第2の実施例により形成された容量も、第1の実施例と
同様にシリコン酸化膜換算50程度度の容量値をもつも
のである。
以上、第1及び第2の実施例では下部電極及び上部電極
としてポリシリコンを用いた例で説明したが、ポリシリ
コンの代わりに、タングステンシリサイドやモリブデン
シリサイド等のシリサイド、ポリシリコンとシリサイド
を積層にしたポリサイド、シリコン基板、あるいはタン
グステン。
モリブデン等の高融点金属を用いても、効果は変わらな
い。
また第1の実施例では、シリコン酸化膜/シリコン窒化
膜、第2の実施例ではシリコン窒化膜の容量絶縁膜につ
いて説明したが、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シ
リコン酸化膜の容量絶縁膜に本発明を適用しても、その
効果は変わらない。
さらに、T a gos、 Hf Ot、 T i 0
2等の金属酸化膜とシリコン窒化膜を用いた容量絶縁膜
、あるいはシリコン酸化膜と前記金属酸化膜とシリコン
窒化膜を用いた容量絶縁膜に本発明を適用してもその効
果は変わらない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、30〜100人のシリコ
ン窒化膜を形成後に、アンモニアあるいは窒素を含む雰
囲気中でランプ加熱法で800〜1200℃の温度範囲
内で熱処理を行うことによリ、100Å以下の窒化膜で
ピンホールの少ない膜を形成できる効果がある。そのた
め、シリコン窒化膜のみでも容量膜に用いることが可能
になる。
さらに本発明による100Å以下のシリコン窒化膜を酸
化性雰囲気で熱処理を行っても、従来法でみられた、シ
リコン窒化膜の下地ポリシリコン等の酸化が起こらず、
容量値の低下が防止できる。
その結果、シリコン酸化膜換算で50人程度の容量値を
もつ容量を形成できるという利点が本発明にはある。
また、ランプ加熱法による熱処理を行うことで、熱処理
中にトランジスターの拡散層の深さ等が変動するという
問題点も解決でき、メガビット級以上のDRAMプロセ
スに適用できるという効果がある。
するための製造工程順に配列した容量の断面図である。
1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・シリコン
酸化膜、3・・・・・・容量下部電極用のポリシリコン
、41.42・・・・・・フォト・レジスト(PR)、
5・・・・・・シリコン酸化膜、6・・・・・・シリコ
ン窒化膜、7・・・・・・容量上部電極用のポリシリコ
ン。
代理人 弁理士  内 原   晋
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(j)は本発明の第1の実施例を説明す
るための製造工程順に配列した容量の断面図、第2図(
a)〜(h)は本発明の第2の実施例を説明中1図(す
t、り 射 図 第 習(?セり

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリシリコン、シリサイドあるいは高融点金属等
    の下部電極上あるいはシリコン基板上に容量絶縁膜を形
    成する方法において、気相成長法で30〜100Åのシ
    リコン窒化膜を形成後にアンモニアあるいは窒素を含む
    雰囲気中でランプ加熱法により900〜1200℃の温
    度範囲で前記シリコン窒化膜の熱処理を行うことを特徴
    とする容量絶縁膜の形成方法
  2. (2)前記シリコン窒化膜の気相成長に、シランとアン
    モニアを原料ガスとして用いることを特徴とする請求項
    1記載の容量絶縁膜の形成方法
JP26181588A 1988-10-17 1988-10-17 容量絶縁膜の形成方法 Pending JPH02106934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26181588A JPH02106934A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 容量絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26181588A JPH02106934A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 容量絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106934A true JPH02106934A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17367105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26181588A Pending JPH02106934A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 容量絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282160A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-05 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung von Schichten eines Nitrid/Oxid-Dielektrikums

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984460A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS59181574A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63138761A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Agency Of Ind Science & Technol 集積回路用キヤパシタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984460A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS59181574A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63138761A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Agency Of Ind Science & Technol 集積回路用キヤパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282160A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-05 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung von Schichten eines Nitrid/Oxid-Dielektrikums

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5804488A (en) Method of forming a tungsten silicide capacitor having a high breakdown voltage
JP2007266616A (ja) 五酸化タンタル層を用いた集積回路用コンデンサを製造するための方法
JPH07235526A (ja) 凸凹ポリシリコン及び多結晶シリコン膜の形成方法
JP2830705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163819A (ja) 半導体装置のキャパシタ構造
JPH02106934A (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPH0621390A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010006943A (ko) 산화 탄탈막을 사용한 캐패시터 구조를 제조하는 방법
JPH07263573A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
JP2000208719A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59195859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0567751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263574A (ja) 半導体装置
JPH02181918A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758295A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JPS5846666A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01289165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0613543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121652A (ja) 容量の製造方法
JPH04299564A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0274031A (ja) 半導体装置の製造方法