JPH0210611Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210611Y2
JPH0210611Y2 JP1981138330U JP13833081U JPH0210611Y2 JP H0210611 Y2 JPH0210611 Y2 JP H0210611Y2 JP 1981138330 U JP1981138330 U JP 1981138330U JP 13833081 U JP13833081 U JP 13833081U JP H0210611 Y2 JPH0210611 Y2 JP H0210611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
operator
cassette holder
lever
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981138330U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843663U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13833081U priority Critical patent/JPS5843663U/ja
Publication of JPS5843663U publication Critical patent/JPS5843663U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210611Y2 publication Critical patent/JPH0210611Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はVTRのカセツト検出機構に関するも
のであり、カセツト検出機構の簡略化と信頼性の
向上を目的とするものである。
一般にVTRではカセツトホルダー内にカセツ
トが存在し、且つカセツトホルダーが完全にロツ
クされた時のみローデイング機構が動作するよう
に構成されている。これはカセツトホルダーがロ
ツクされないままにテープのローデイングが行な
われると、カセツトホルダーが誤つて上昇し、テ
ープが損傷する恐れがある為、又、カセツトのな
い時にカセツトホルダーがロツクされ無意味なロ
ーデイングが行なわれない為である。この為、従
来においては第1図、第2図に示す様なカセツト
検出機構が用いられていた。以下第1図、第2図
に従いその構成及び動作を説明する。
第1図はカセツトホルダー(図示省略)が途中
まで下げられた状態を表わす側面図であり、第2
図はカセツトホルダーが完全に降下してロツクさ
れた状態を表わす側面図である。1はカセツトホ
ルダー(図示省略)の下面に設けられたローラー
で、2はカセツトホルダーロツクレバー、3はカ
セツトホルダーロツクレバー(以下ロツクレバー
とする)2の支軸である。4はローデイングスト
ツパー解除スライドで図示省略されたローデイン
グストツパーに連動している。5はカセツト検出
レバーで10はカセツトの下面部を表わしてい
る。8はカセツト検出レバー5と同一の支軸6を
有し、且つ上記カセツト検出レバー5とはバネ7
により図の如く接続されているスイツチレバーで
ある。9はローデイング動作を行なわせるスイツ
チである。
ローデイングストツパー解除スライド(以下ス
ライドとする)4は角穴4b,4dとガイド軸
3,10により長辺方向に移動可能である。スラ
イド4はバネ15により図中左方向に付勢されて
いるが、第1図ではロツクレバー2に植立された
ピン13とスライド4の当接部4aとにより移動
を規制されている。カセツト検出レバー5の当接
部5bはバネ7によるスイツチレバー8の回動を
スイツチレバー8に植立されたピン12と当接す
ることにより規制するものである。またスイツチ
レバー8の回動はスライド4の角穴4cとスイツ
チレバー8に植立されたピン14とに規制されて
いる。
次に動作につき説明する。カセツトがカセツト
ホルダーに挿入された状態でカセツトホルダが下
降されている状態では、第1図の如くロツクレバ
ー2はカセツトホルダーの下面に設けられたロー
ラー1により支軸3を中心に、バネ11の付勢力
に抗して回動され、従つてスライド4もロツクレ
バーのピン13によりバネ15の付勢力に抗して
移動されるため、角穴4cの規制でスイツチレバ
ー8が回動されず突出部8aによりスイツチ9が
オンされることはない。この状態はカセツトホル
ダーが完全に降下しローラー1とロツクレバー2
によつてカセツトホルダーが完全にロツクされる
まで続く。第2図の如くカセツトホルダーがロツ
クされるとロツクレバー2が通常の位置に復帰
し、従つてスライド4がバネ15により移動させ
られスイツチレバー8の角穴4cによる規制が解
除され、スイツチ9がオンとなる。尚、カセツト
ホルダー内にカセツトが存在しなければ、図示省
略されているカセツトホルダーの透孔に検出レバ
ー5の突部5aが嵌合し、カセツトホルダーがロ
ツクされてもスイツチがオンとなることはない。
しかしながらこの従来例では機構が比較的複雑
であり機構の簡略化が望まれていた。本考案はこ
の点に鑑みなされたもので簡単な構造のカセツト
検出機構を提案しようとするものである。
以下本考案の実施例の要部側面図である第3〜
第5図及び要部斜視図である第6図に従い説明す
る。第6図において、25はカセツトホルダー
で、ロツクされる第1位置とカセツトが装着され
る第2位置をとる、25aはカセツトホルダー2
5に設けられた透孔で、カセツトホルダー内でカ
セツトが無いとき第1位置にてカセツト検出スラ
イドレバー(以下検出レバー)18の検出部18
aが少し貫通するものである。18b,18cは
検出レバー18の角穴で、ガイド軸21及びカセ
ツトホルダーロツクレバー(以下ロツクレバー)
20の略中央に植立された回動軸22と嵌合し、
検出レバー18の図中上下方向の移動を規制する
ものである。18eはスイツチ(第6図では省
略)に連らなる操作子24と当接する操作部、1
8dは操作子24がはいり込む許容部である切欠
きである。スイツチがオンされるとローデイング
動作がおこなわれる。検出レバー18はバネ19
により図中上方向に付勢されている。ロツクレバ
ー20は操作子24と当接する規制部20aと、
検出レバーと当接することによりバネ23の付勢
力による回動を規制すると共に、カセツトホルダ
ーロツク解除機構(図示省略)と連動するストツ
プピン20dと鉤状のロツク部20cを備えてい
る。ガイド軸21はシヤーシの一部分26に設け
られており、ロツクレバー20の回動軸22はシ
ヤーシの一部分26に回動可能に取付けられてい
る。
次に第3図〜第5図に従い本考案実施例の動作
につき説明する。第3図はカセツトホルダーアツ
プの状態、第4図は、カセツトを入れたカセツト
ホルダーの下降の途中の状態、第5図はカセツト
を入れたカセツトホルダーがロツクされた状態を
それぞれ示す側面図である。スイツチ16は接点
を兼ねる弾性板16a,16bと弾性板16bに
接続され1方向に付勢された操作子24を有し、
操作子が外部から何等規制を受けなければ(許容
された状態)第5図で示された状態となりスイツ
チがオンとなるものである。このスイツチは図の
ものに限らず、ストロークの大きい操作用板バネ
を備えた3端子マイクロスイツチでも良い。
第3図の状態では検出レバー18はバネ19に
より図中上方向に付勢されており、その付勢力に
よる検出レバー18の運動はガイド軸21及びロ
ツクレバー20の回動軸22により図の如く規制
されている。スイツチ16は、操作子24が検出
レバー18の操作部18eと当接しているため付
勢力による移動を規制され図の如く接点が離れオ
フとなつている。ロツクレバー20はバネ23に
より図の如く付勢され回動しようとしているが、
検出レバー18とストツプピン20dが当接して
いるために係合位置で、回動が規制されている。
ロツクレバー20の操作部20aは操作子24か
らは離れた状態にある。
カセツトを入れたカセツトホルダー(図示省
略)が少し下降すると、第4図の如く検出レバー
18の検出部18aがカセツト下面10と接する
ことにより、カセツトホルダーの下降にともなつ
て、またガイド軸21及び回動軸22に規制され
て図中下方向に検出レバー18が少し移動する。
そして上記カセツトホルダの下降とともに係合手
段であるローラー1も下降するため、ロツクレバ
ー20の傾斜部20bとローラー1の摺接により
ロツクレバー20がバネ23の付勢力に抗して時
計方向へ回動される。その結果、回動レバーの規
制部20aが操作子24と当接するためスイツチ
16はオフとなつている。この状態はカセツトホ
ルダーが十分下降して完全にロツクされるまで続
き、その間スイツチ16がオンとなることはな
い。
第5図はカセツトホルダーの第1位置であるロ
ツク状態を示している。カセツトホルダーが十分
下降するとバネ23の付勢によりロツクレバー2
0が第3図の状態に回動復帰し、ロツク部20c
とローラー1の係合によりカセツトホルダーがロ
ツクされる。カセツトホルダー内にカセツトがあ
る場合には第5図に示す如く、検出レバー18が
カセツトホルダーの下降とともに図中下方向に移
動している。従つてロツクレバー20の規制部2
0aの当接による規制のなくなつた操作子24は
検出レバー18の切欠き18dにはいり込み、移
動を許容された状態となりスイツチ16はオンと
なる。カセツトホルダー内にカセツトがなけれ
ば、検出レバー18は検出部18aがバネ19の
付勢力によりカセツトホルダーの透孔25aに嵌
合するために移動することがなく、移動が規制さ
れた状態となりスイツチ16の操作子24の規制
はカセツトホルダーのロツク完了後も継続され、
スイツチ16はオフのままである。
カセツトホルダーのロツクを解除するには、図
示省略されているロツク解除機構によりロツクレ
バー20のストツプピン20dを動かしてロツク
レバー20を回動せしめロツク解除を行うように
している。操作子24の傾斜部24aは検出レバ
ー18の切欠き18dへの上記操作子24の出入
りを滑らかにするためのものである。
以上のように本考案によれば簡単な構成と少な
い部品点数で、カセツトホルダーが完全にロツク
され、且つカセツトホルダー内にカセツトが存在
することを検出するカセツト検出機構が実現でき
有用である。さらに従来例のように複数のレバー
等を介在させてスイツチの操作を行うものではな
く、検出レバー、ロツクレバーにより直接スイツ
チの操作を行うため、ストロークの誤差が少なく
検出動作の信頼性が向上している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のカセツト検出機構の要
部側面図、第3図〜第6図はいずれも本考案の実
施例に関するもので、第3図、第4図、第5図は
動作を説明する要部側面図。第6図は要部斜視図
である。 主な図番の説明、1……ローラー、18……カ
セツト検出スライドレバー、20……カセツトホ
ルダーロツクレバー、19,23……バネ、24
……操作子、25……カセツトホルダー、25a
……透孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 略中央の回動軸22を中心に回動可能で一端に
    規制部20aを、他端にロツク部20c及び傾斜
    部20bを備えるカセツトホルダーロツクレバー
    20と、 第1位置と第2位置をとり、カセツト検出用の
    透孔25aと前記第1位置にて該カセツトホルダ
    ーロツクレバー20と係合する係合手段1を備
    え、前記第2位置ではカセツトが装着されるカセ
    ツトホルダー25と、 前記ロツクレバー20を前記係合手段1と係合
    する方向に付勢する付勢手段23と、 一端18aが前記透孔25aに挿入可能であ
    り、他端には突出した操作部18eと、切欠き1
    8dが設けられ、前記カセツトホルダーに向かつ
    て付勢されたカセツト検出スライドレバー18
    と、 このカセツト検出スライドレバー方向に付勢さ
    れ、前記操作部18e若しくは前記規制部20a
    により移動を規制された状態と前記切欠き18d
    により移動を許容された状態をとる操作子24
    と、 この操作子24の状態に対応してオン−オフさ
    れるスイツチ16とより構成され、 前記ロツクレバー20おいては前記カセツトホ
    ルダー25の下降に伴い、前記係合手段1と前記
    傾斜部20bとの摺接により前記付勢方向と逆の
    方向に回動した後、前記係合手段とロツク部が係
    合するものであり、 前記カセツトホルダー25にカセツトが装着さ
    れていて前記第1位置にあるときは前記透孔25
    aが塞がれて前記カセツト検出スライドレバー1
    8の前記一端18aが挿入されずに前記操作部1
    8eと操作子24の当接により前記操作子24の
    移動が規制され、 カセツトが装着されないで前記第1位置にある
    ときには、前記透孔25aに前記一端18aが挿
    入されて前記の切欠き18dにより前記操作子2
    4の移動を許容し、 前記カセツトホルダー25の下降途中において
    は前記ロツクレバー20が前記回動を行うことに
    より前記規制部20bと前記操作子24が当接し
    前記操作子の移動が規制されてなるカセツト検出
    機構。
JP13833081U 1981-09-17 1981-09-17 カセツト検出機構 Granted JPS5843663U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13833081U JPS5843663U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 カセツト検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13833081U JPS5843663U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 カセツト検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843663U JPS5843663U (ja) 1983-03-24
JPH0210611Y2 true JPH0210611Y2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=29931558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13833081U Granted JPS5843663U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 カセツト検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843663U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087910B2 (ja) * 1986-04-11 1996-01-29 キヤノン株式会社 記録再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517801A (en) * 1978-07-20 1980-02-07 Toshiba Corp Cassette storing device of magnetic recorder and reproducing device
JPS5753207B2 (ja) * 1976-04-06 1982-11-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331239Y2 (ja) * 1980-09-10 1988-08-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753207B2 (ja) * 1976-04-06 1982-11-11
JPS5517801A (en) * 1978-07-20 1980-02-07 Toshiba Corp Cassette storing device of magnetic recorder and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843663U (ja) 1983-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000398B1 (ko) 카세트 장착장치
US4497518A (en) Adjustable seat structure for a motor vehicle
JPH0462906B2 (ja)
JP2576017Y2 (ja) ドアロツク装置のチヤイルドプロテクター機構
US4328689A (en) Spring bolt combination lock
JPH0210611Y2 (ja)
JPH01166386A (ja) テープカセット
JP2816266B2 (ja) 電子機器の操作パネル開閉機構
US4344097A (en) Lock mechanism for use in tape player
JPS6331239Y2 (ja)
JPS6112603Y2 (ja)
JPS6364821B2 (ja)
JPS6029992Y2 (ja) ミシンア−ムの支持装置
US4768112A (en) Interlocked reverse mode change-over mechanism for dual cassette tape recorder
JPS5917017Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置
JPH0650843Y2 (ja) カセット装着装置
JPS6128853Y2 (ja)
KR200147771Y1 (ko) 테이프레코더의카세트하우징록킹장치
JPH042442Y2 (ja)
JPH09265700A (ja) テープカセット装着装置
JPH021752Y2 (ja)
JP2804698B2 (ja) カセットホルダロック機構
KR900003449Y1 (ko) 브이씨알의 카세트 홀더 로크 및 감지장치
JPH0319074Y2 (ja)
JPS6236Y2 (ja)