JPH02105552A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02105552A
JPH02105552A JP25843388A JP25843388A JPH02105552A JP H02105552 A JPH02105552 A JP H02105552A JP 25843388 A JP25843388 A JP 25843388A JP 25843388 A JP25843388 A JP 25843388A JP H02105552 A JPH02105552 A JP H02105552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor substrate
film
insulating film
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25843388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Tezuka
手塚 達朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25843388A priority Critical patent/JPH02105552A/ja
Publication of JPH02105552A publication Critical patent/JPH02105552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に間し、特に素子間分離
用の溝の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の素子間分離法には、半導体基板に選択酸
化で形成された酸化膜を用いる方法と、半導体基板に選
択的に形成した溝を多結晶シリコン等で埋設して用いる
方法等がある。
第3図(a)〜(f)は従来の半導体装置の製造方法の
一例を説明するための断面図である。
この例では、先ず、第3図(a)に示すように、シリコ
ンの半導体基板1を熱酸化して酸化膜2aを形成した後
、窒化膜3を成長する。
次に、第3図(b)に示すように、ホトリソグラフィー
技術を用いて窒化膜3を選択的にエツチングした後、窒
化膜3をマスクに酸化膜2a、半導体基板1を反応性イ
オンエツチング法を用いて順次エツチングして溝を形成
する。
次に、第3図(C)に示すように、熱酸化により溝の表
面に酸化膜2bを形成する。
次に、第3図(d)に示すように、多結晶シリコンM4
を堆積して溝を埋設する6 次に、第3図(e)に示すように、反応性イオンエッチ
ング法により溝の内部にのみ残るように多結晶シリコン
層4をエツチングする。
最後に、第3図(f)に示すように、熱酸化により酸化
膜2cを形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の製造方法は、溝上部の酸化
膜形成時に熱酸化を用いるため酸化時の体積膨張による
ストレスが半導体基板に入る。このストレスは溝上部に
形成する酸化膜の厚さが1000人程度以上となると無
視できないほど強いものになる。半導体基板に強いスト
レスが入ると結晶欠陥が発生しやすくなり内部素子のト
ランジスタのコレクタ・エミッタ間リーク、耐圧の劣化
等の不良の原因となる。しかし、ストレスを避けるため
に酸化膜を薄くすると上部配線との絶縁不良の心配があ
る。このため従来の半導体装置の製造方法は、素子間分
離溝に発生するストレスの影響から内部素子を保護する
ために十分に離さなければならなくなり、半導体装置の
微細化による高集積化を困難にするという欠点を有して
いる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板表面に第
1の絶縁膜で覆われた所定のパターンの溝を形成する工
程、前記溝を所定の深さまで埋込む半導体層を形成する
工程、第2の絶縁膜及び塗布膜を順次堆積して前記半導
体基板表面を覆い前記溝を埋込工程並びに前記塗布膜及
び第2の絶縁膜を順次エツチングして前記溝内の前記半
導体層上にのみ第2の絶縁膜を残す工程を含み、前記半
導体基板表面を平坦にして成る。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明す
るための断面図である。
この実施例は、先ず、第1図(a)に示すように、従来
のように半導体基板に設けられた溝を多結晶シリコン層
4で埋設し、その後反応性イオンエツチング法により前
記溝部分の多結晶シリコンN4が半導体基板表面よりも
2000人窪むようにエツチングする。
次に、第1図(b)に示すように窒化膜5を減圧化学気
相成長法により2000人成長する。
次に、第1図(C)に示すように、塗布膜6をスピンコ
ードして表面を平坦にする。
次に、第1図(d)に示すように塗布膜6と窒化膜5の
両者でエツチングレートが同じ反応性イオンエツチング
法を用いて全面をエツチングして溝上部にのみ窒化膜5
を残す。
この製造方法は、溝内の多結晶シリコン層4を熱酸化し
ないため、半導体基板1内に強いストレスが発生しない
、このため従来例では、溝とトランジスタのエミッタ間
の距離が4μm以上無いとトランジスタの歩留が低下し
ていたが、本発明の半導体装置の製造方法を用いると、
溝上部の絶縁膜である窒化膜5を2000人と十分厚く
しながら溝とトランジスタのエミッタ間との距離を2μ
mまで縮めることができる。したがって、溝上部の絶縁
膜が十分厚いため、半導体装置の信頼性を低下させるこ
となく微細化が可能となる。また、この半導体装置の製
造方法はホトリソグラフィー技術を用いずに溝上部の絶
縁膜を選択的に形成できるので、工程をあまり増やさな
いという利点を有する。
第2図(a)〜(c)は本発明の第2の実施例を説明す
るための断面図である。
この実施例では、先ず、従来のように半導体基板1に溝
を設け、多結晶シリコン層4で埋設した後、第1の実施
例と同様の工程を経て窒化膜5を堆積する。
その後、第2図(a)に示すように、ホトリソグラフィ
ー技術を用いて選択的に形成したレジスト膜をマスクに
反応性イオンエツチング法を用いて窒化膜5及び3並び
に酸化膜2をエツチングする。
次に、第2図(b)に示すように、窒化膜5及び3をマ
スクに反応性イオンエツチング法を用いて半導体基板1
をエツチングし、浅い溝を設けた後、塗布膜5をスピン
コードする。
次に、第2図(c)に示すように、塗布膜6と窒化膜5
の両者でエラチングレー1〜が同じ反応性イオンエツチ
ング法を用いて全面をエツチングして深い溝上には窒化
膜5を残し、浅い溝は塗布膜6で埋設されるようにする
この半導体装置の製造方法によると、浅い溝の埋設に塗
布膜を用いるため工程を増やさずに、深さの異なる溝を
埋設できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、溝上部の絶縁膜形成時に
従来のように熱酸化を行なわずに、またホトリソグラフ
ィー技術を用いずに絶縁膜を形成できるので、溝周辺の
ストレスが低減し、トランジスタ等の素子が不良となる
ストレスの高い領域が狭められて、従来例では、溝とト
ランジスタのエミッタの距離が4μm以上必要であった
のに対し、この距離を2μm程度まで縮めることができ
、比較的簡単なプロセスで半導体装置の微細化が容易に
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)及び第2図(a>〜<c)はそれ
ぞれ本発明の第1及び第2の実施例を説明するための断
面図、第3図(a)〜(f>は従来の半導体装置の製造
方法の一例を説明するための断面図である。 1°・・・半導体基板、2.2a、2b、2c・・・酸
化膜、3・・・窒化膜、4・・・多結晶シリコン層、5
・・・窒化膜、6・・・塗布膜。 代理人 弁理士  内 原  晋 上[呂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面に第1の絶縁膜で覆われた所定のパター
    ンの溝を形成する工程、前記溝を所定の深さまで埋込む
    半導体層を形成する工程、第2の絶縁膜及び塗布膜を順
    次堆積して前記半導体基板表面を覆い前記溝を埋込工程
    並びに前記塗布膜及び第2の絶縁膜を順次エッチングし
    て前記溝内の前記半導体層上にのみ第2の絶縁膜を残す
    工程を含み、前記半導体基板表面を平坦にすることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP25843388A 1988-10-14 1988-10-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH02105552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25843388A JPH02105552A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25843388A JPH02105552A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105552A true JPH02105552A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17320143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25843388A Pending JPH02105552A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027983A (en) * 1994-06-02 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing trench isolate semiconductor integrated circuit device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027983A (en) * 1994-06-02 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing trench isolate semiconductor integrated circuit device
US6432799B1 (en) 1994-06-02 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6649487B2 (en) 1994-06-02 2003-11-18 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853343A (en) Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device having thick oxide films and groove etch and refill
JPH02214140A (ja) トレンチ分離構造を形成するためにシリコン基板に丸形底部を有するトレンチを形成する方法
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10106968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4389294A (en) Method for avoiding residue on a vertical walled mesa
US4810668A (en) Semiconductor device element-isolation by oxidation of polysilicon in trench
US5061653A (en) Trench isolation process
JPH1145874A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04209551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348032A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05849B2 (ja)
KR100245307B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리방법
JPH02105552A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0396249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60142535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01258439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH01129439A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990051399A (ko) 반도체 장치의 소자분리방법
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0215650A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08330252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230160A (ja) 半導体装置