JPH02100368A - 縦型絶縁ゲート型トランジスタ - Google Patents

縦型絶縁ゲート型トランジスタ

Info

Publication number
JPH02100368A
JPH02100368A JP25280988A JP25280988A JPH02100368A JP H02100368 A JPH02100368 A JP H02100368A JP 25280988 A JP25280988 A JP 25280988A JP 25280988 A JP25280988 A JP 25280988A JP H02100368 A JPH02100368 A JP H02100368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
gate
impurity concentration
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25280988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishiura
西浦 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25280988A priority Critical patent/JPH02100368A/ja
Publication of JPH02100368A publication Critical patent/JPH02100368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電力用スイッチング素子として用いられる縦
型絶縁ゲート型トランジスタに関する。
〔従来の技術〕
近年、電力用スイッチング素子として絶縁ゲート型トラ
ンジスタ(IGBT)が一般に使われ始めているが、こ
れは縦型MO3FETのドレイン領域のドレイン電極側
に高不純物濃度の逆導電型領域を直列に隣接させたもの
である。すなわち、Nチャネルの縦型絶縁ゲート型トラ
ンジスタは、第3図に示す如く、P°基板l(第1領域
)上に低抵抗のN″″″層22領域)を形成し、この上
に高抵抗のN−層3(第3領域)を設け、このN−層3
の表面部に選択的にP+層4(第4領域)を形成し、更
にこの21層4の表面部に選択的にN1層5(第5領域
)を形成し、P”F94の表面部でN−層3とN+層5
とで挟まれる表面領域をチャネル領域Cとし、このチャ
ネル領域Cの上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7
を設けると共に、P+層4及びN+層5に接触するソー
ス電極8とP゛基板lに接続するドレイン電極9を設け
たものである。なお、10は絶縁膜である。この素子は
、ソース電極8を接地し、ゲート電極7とドレイン電極
9に正の電圧を与えると、MOS F ETがオンして
N−層3に電子が流れ込む。これに対応してP+基板l
からN−層3に正孔が注入され、N−層3では導電変調
が起こり、この領域の抵抗を低くする。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記素子にあっては、オン抵抗は小さくなるが、N−層
3とP+層4とN+層5とで構成されるNPNトランジ
スタがオンすると、寄生サイリスクがラッチングしてし
まい、ゲート電圧をゼロにしても素子の電流を断つこと
ができなくなる(ラッチアップ現象)。このラッチング
はN+層5の直下のP+層4の抵抗(Rb)が高いほど
起こり易いので、P+層4の不純物濃度を高くして高電
導度にしたり、拡散深さを深くして抵抗断面積を大とす
ることが有効である。しかしながら、P+層4の比較的
表面部を高不純物濃度化すると、MOSのチャネル抵抗
が大きくなり、オン抵抗が大で、ゲート閾電圧が高くな
るという二律背反した不都合が生じる。
また、拡散領域の拡大化を図ると、必然的にチャネル長
も増大する故、チャネル抵抗が大となり、同様の不都合
が生じる。
本発明は、上記問題点を解決するものであり、その目的
は、上記不純物濃度を高くしても又は拡散深さを深くし
ても、ラッチアップ現象を抑制できることは勿論、チャ
ネル抵抗の増大を抑制し、ゲート閾電圧が昇らず、オン
抵抗も高くならない構造を有する縦型絶縁ゲート型トラ
ンジスタを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明に係る縦型絶縁ゲート
型トランジスタの構成は、ドレイン電極に接続し、高不
純物濃度で第1導電型の第1領域と、高不純物濃度で第
2導電型の第2領域と、低不純物濃度で第2導電型の第
3領域とを直列し、第3領域の表面部に第4領域を選択
的に形成し、更に、第4領域の表面部にて高不純物濃度
で第2導電型の第5領域を選択的に形成し、第4領域及
び第5領域と第3領域の表面部において縦方向に隣接す
るゲート絶縁膜を介して所定深さのゲート電極を形成し
てなるものである。
〔作用〕
かかる構成によれば、第4領域が高不純物濃度であって
も、特に高濃度の部分はその表面部であり、この表面部
には第5領域が形成され、縦方向のゲート絶縁膜に沿う
縦方向のチャネル領域が比較的低濃度範囲に延びている
ものであるから、ゲート閾電圧の上昇を抑制できると共
に、第4領域がより深く拡散されても、チャネル長は所
定深さのゲート電極に隣接する縦方向のゲート絶縁膜の
長さに必ず限定されているから、チャネル抵抗の増大を
抑制することができる。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図は、本発明に係る縦型絶縁ゲート型トランジスタ
の一実施例を示す縦断面図である。第1領域たるP+基
板1と第2領域たるN″″″層23の領域たるN−層3
が直列に隣接されている。N層3の表面部には選択的に
第4領域たるP゛層4形成され、そのP+層4の表面部
には選択的に第5領域たるN°層5が設けられている。
P+層4以外のN−層3の表面部には所定深さのゲート
電極7が設けられ、このゲート電極7とP+層4及びN
+層5の境界にはゲート絶縁膜6が介在しており、この
縦方向のゲート絶縁膜6の表面領域で81層5とN−層
3とで挟まれた部分を縦方向のチャネル領域Cとしてい
る。P+層4の表面にはドレイン電極9が形成され、ゲ
ート電極7及びN′層5の上には絶縁膜lOが形成され
ており、P゛層4びN゛層層上上はソース電極8が設け
られている。
上記構造の素子は、第2図に示す工程により得られる。
まず、第2図(a)に示す如(、P゛基板lの表面に順
次N1層2. N−層3を形成した後、N層3の表面を
酸化膜又はレジスト膜によるマスク11で覆い、このマ
スク11を介してP形イオンの注入又は不純物ドーズを
行う。次に、第2図ら)に示す如く、後に形成されるP
+層4の開口部をレジスト膜又は酸化膜によるマスク1
2で覆い、マスク11の脇をエツチングして所定深さの
溝13を形成する。
次に、第1図(e)に示す如く、酸化により溝+3にl
)内壁にゲート絶縁膜6を形成した後、この内部にゲー
ト電極7を設け、しかる後、熱拡散法によりP゛層4両
ゲート電極7間に形成する。次に、第1図(d)に示す
如く、P+層4とソース電極8のコンタクト部となるべ
き部分を保護するように酸化膜又はレジスト膜によるマ
スク14を形成する。次に第1図(e)に示す如く、2
1層4にイオン注入法又は不純物拡散法でN゛層5形成
し、ゲート電極7及びN゛層5一部の上に絶縁膜IOを
形成する。その後、第1図(f)に示す如く、P+基板
lの表面にドレイン電極9を形成すると共に、P+層4
及びN+層5の上にソース電極8を形成して第1図示の
素子が完成される。
ところで、ゲート閾電圧が上がるのは、P+層4の表面
不純物濃度が高いためであり、チャネル抵抗が高くなる
のはチャネル長が長いためである。
本実施例においては、N1層5はP+層4とソース電極
8のコンタクト部を除くゲート電極7との間の表面領域
に形成されており、チャネル長はゲート電極6の深さに
限定されるため、チャネル長を一義的に確定できるので
、チャネル抵抗の増大を抑えることができる。又、P+
層4の表面領域を高い不純物濃度とした場合でも、その
表面領域はN”層5が横方向に延びて占有しており、チ
ャネルCは濃度が低くなる縦方向に延在しているので、
ゲート閾電圧の上昇が抑制される。上記素子構造の利点
は、P+層4の不純物濃度と拡散深さを従来型と同一に
した場合、チャネル長を任意の長さにまで短縮すること
ができ、且つチャネル領域のP” 1度を低くすること
ができる点にあるが、これはP+層4の拡散とN゛層5
拡散を異なった時点で行うことを可能とし、しかも2つ
の拡散を一度のパターン形成で制御することができる。
なお、上記素子はNチャネルの場合であるが、導電型を
すべて逆にすることによってPチャネルの素子が得られ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る縦型絶縁ゲート型ト
ランジスタは、第4領域および第5領域と第3領域の表
面部において隣接する縦方向のゲート絶縁膜と、これに
側面において接する所定深さのゲート電極を形成した点
に特徴を有するものであるから、寄生サイリスクのラッ
チアップ現象を防止するために第4領域の不純物濃度を
高くし、且つその拡散深さを深くしても、オン抵抗及び
ゲート閾電圧の上昇を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る縦型絶縁ゲート型トランジスタ
の一実施例を示す縦断面図である。 第2図(a)乃至(f)は、同実施例の製造プロセスを
示す縦断面図である。 第3図は、従来の縦型絶縁ゲート型トランジスタの一例
を示す縦断面図である。 1−P+基板、2N+層、3−N−層、4  P”層、
5゛N4層、6゛ゲート絶縁膜、7 ゲート電極、8 
ソース電極、9゛ドレイン電極、10絶縁膜、11.1
2.14  マスク、13  溝、C−チャう 第1図 (b) (e) 第 図 し 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドレイン電極に接続し、高不純物濃度で第1導電型の第
    1領域と、この上に設けられた高不純物濃度で第2導電
    型の第2領域と、この上に設けられた低不純物濃度で第
    2導電型の第3領域と、この表面部に選択的に形成され
    た第1導電型の第4領域と、ソース電極に接続し、第4
    領域の表面部にて選択的に形成された高不純物濃度で第
    2導電型の第5領域と、第3領域の表面部において第4
    領域及び第5領域と縦方向に隣接するゲート絶縁膜を介
    して形成された所定深さのゲート電極とを有することを
    特徴とする縦型絶縁ゲート型トランジスタ。
JP25280988A 1988-10-06 1988-10-06 縦型絶縁ゲート型トランジスタ Pending JPH02100368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25280988A JPH02100368A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 縦型絶縁ゲート型トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25280988A JPH02100368A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 縦型絶縁ゲート型トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100368A true JPH02100368A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17242516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25280988A Pending JPH02100368A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 縦型絶縁ゲート型トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057028A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161766A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Matsushita Electronics Corp 縦型mosfet
JPS62272570A (ja) * 1986-03-24 1987-11-26 シリコニクス インコ−ポレイテツド 垂直ゲート半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161766A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Matsushita Electronics Corp 縦型mosfet
JPS62272570A (ja) * 1986-03-24 1987-11-26 シリコニクス インコ−ポレイテツド 垂直ゲート半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057028A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854078B1 (ko) 모스 게이트형 전력용 반도체소자 및 그 제조방법
JPH11274493A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
KR100194661B1 (ko) 전력용 트랜지스터
JP3219045B2 (ja) 縦型misfetの製造方法
JPH08130308A (ja) 半導体装置
JPS63141375A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPS63266882A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
US6563193B1 (en) Semiconductor device
JPH0513387B2 (ja)
JPH1145998A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH0465549B2 (ja)
JPH04125972A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPS6164165A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPH06349852A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPH02100368A (ja) 縦型絶縁ゲート型トランジスタ
JPH0493083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3214274B2 (ja) Mos型半導体装置
JP2808882B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH01111378A (ja) 縦型mos fet
JPH06209106A (ja) 半導体装置
JP2651033B2 (ja) 二重拡散mosトランジスタ
JP3592734B2 (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2656731B2 (ja) 複合半導体装置
JPH01144683A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH01286367A (ja) 縦型電界効果トランジスタ