JPH0199418A - 自走機 - Google Patents

自走機

Info

Publication number
JPH0199418A
JPH0199418A JP62256840A JP25684087A JPH0199418A JP H0199418 A JPH0199418 A JP H0199418A JP 62256840 A JP62256840 A JP 62256840A JP 25684087 A JP25684087 A JP 25684087A JP H0199418 A JPH0199418 A JP H0199418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
rollers
sides
drive
overhead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256840A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Maeda
前田 陽一郎
Sadahiro Tsuya
津谷 定廣
Mineo Higuchi
峰夫 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62256840A priority Critical patent/JPH0199418A/ja
Publication of JPH0199418A publication Critical patent/JPH0199418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この定量は、例えば送電線路の保守点検のだめの送電線
パトロール装置に使用される自走機に関する。
〔従来の技術〕
第4図は送電線路の要部を示す。1は鉄塔で、複数の架
空電線2が張らねでいる。3は鉄塔1の肩部4上に引止
められて張られた架線で、架空地線をなしてハで架空電
線2を保護する。
上記架線3の鉄塔肩部4への支持部をwXs図に示す0
5は鉄塔の肩部4に保持された両側一対のクランプで、
それぞれ架線3の一端側を固定支持している。双方の架
線3端部は肩部4Vc接続され接地されて−る。自走S
は架線3につり下がり走行するようにしている。
第6図は例えば特開昭56−112F105号公報に示
された従来の自走機を示す。3け鉄塔間に張られた架線
、6は自走機の枠体、7けこの枠体の上方に@付けられ
、枠体6を支持し架線3上を転動する前後一対の支持プ
ーリ、8は架線3の両側に配置された一対のカタピラ、
9は双方のカタピラ8を架線3に押付けるための油圧シ
リンダのラム、10はこのラムを引戻すための復帰ばね
、llけ枠体6下部に取付けられたエンジンで、塔載さ
れた油ポンプ、油タンク(図示は略す)などとで駆動源
をなす。
次に、動作を説明する。自走mはプーリ7により架線3
につり下げられているが、このプーリ7は案内転勤をし
走行駆動はしなく、走行は一対のカタピラ8の挾付けと
走行駆動により行われるうエンジン11を駆動すると、
油ポンプが回転され油圧が発生する。この油圧の一部が
油圧シリンダ〈加えられラム9を動作させ、双方のカタ
ピラ8により架線3を強く挾持する。発生した油圧が油
圧モータ(図示は略す)に加えられ、この油圧モータに
より双方のカタピラ8を走行させて自走機を走行駆動す
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の自走機では、支持プーリ7により架
線3につり下げられ、一対のカタピラ8で架線3を挾付
は走行するようにしてbるので、架線3VC@付けられ
たクランプ5などの障害物や、鉄塔の肩部4を通過する
ことができず、双方の鉄塔1間の短距離の走行しかでき
ないという問題点があった■ この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、架線に取付けられた障害物の部分や、鉄塔の
肩部を支障なく通過することができ、長距離の走行がで
きる自走機を得ることを目的としているう 〔問題点を解決するための手段〕 この発明にかかる自走機は、両側一対宛の走行ローラを
前後に複数組配設し、各走行ローラの外円周VCは、架
線用溝と、鉄塔肩部などの障害物の側面形状に沿う形状
の案内面とを形成しており、架線を両側から一対の走行
ローラの架線用溝で挾付け、走行回転するようにしたも
のである。
〔作用〕
この発明においては、各一対宛の走行ローラの架線用溝
で架線を両側から挾付けてつり下がり、走行回転して自
走機を走行させる。
鉄塔など障害物に至ると、一対宛の走行ローラは順次案
内面で障害物の両側に沿い、鉄塔ではその上面にも沿っ
て走行回転し通過する。
〔実施例〕
第1図はこの発明による自走機の一実施例の斜視図であ
り、前方の走行ローラ対が鉄塔肩部を挾付は走行回転し
て^る状態を示す。図におハて、21セ自走磯の枠体で
、鎖線で示すように、両側下部に駆動源をなす電源の蓄
電池22及び制御装置2:5を収各してハる。24は枠
体21の前後部にそれぞれ回動可能に支持された両側一
対宛の支持腕である。なお、一対の支持腕24の内方へ
の回動が、−方側に片寄り過ぎないように受止める規制
ビン(図示は略す)を枠体21に設けてもよ−。26は
各支持腕の先端部にそれぞれ回転自在に支持された走行
ローラで、外円周面には架線3を挾付け、かつ、クリ下
がり走行回転するための架線用溝26aと、鉄塔1の肩
部4の外側面及び上面に沿う形状にされ走行回転中るた
めの案内面261)とが形成されている。走行ローラ2
6の外円周には、必要にIリゴム材など摩擦係数の太き
、−弾性材を固着する。
27け枠体21に取付けられた駆動電動機で、躯勧回転
m構28により各走行ローラ26を走行回転させる。2
9は両側一対の支持腕24間に装着された挾付けm*で
、例えば引張りばね手段からなり、一対の走行ローラ2
6を架線3に両側から挾付けさせる。
上記駆動回転機@28を第2図に斜視図で示す。
30は電動機27の軸端に固着された駆動歯車、31〜
34はそれぞれ支持軸35に固着され、軸受(図示は略
す)を介し枠体2111j支持された伝導歯車で、前後
の歯車31.33が歯車30にかみ合わされている。歯
車31に歯車32がかみ合わされ、歯車33に歯車34
がかみ合わされ、ともに前進する方向に回転される。各
歯車31〜34の支持軸35には駆動プーリ36を固着
している。37は各走行ローラ26のローラ軸39に固
着された従動プーリで、それぞれ駆動プーリ36からベ
ルト38を介し回転が伝えられ、各走行ローラ26を前
進方向に走行回転させる。
上記前方の一対の走行ローラ26部を第3図に示す。走
行ローラ26にけローラ軸39が固着され、このローラ
軸は軸受40を介し支持腕24の先端部に支゛持されて
−る。ローラ軸39には従動プーリ37が固着されベル
ト38が掛けらnてハる。
上記一実施例の自走機にお−で、前後一対宛の走行ロー
ラ26が架線用溝26aで架線3を両側及び上方から挾
付け、走行回転により自走Illは前進する。こうして
、鉄塔1r至ると、築1図のように1前方の一対の走行
ローラ26が鉄塔の肩部4の両側と上面に沿い走行回転
して通過する。
このとき、第3図に示すように、走行ローラ26の外円
周面セ鉄塔肩部4に沿う形状にされであるので、両側か
ら挾付けたまま円滑に乗越えて走行回転していき、前方
の架N3を挾付けし走行を続ける。続いて、後方の走行
ローラ26対が鉄塔肩部4に沿ハ挾付けた状態で走行回
転して通過する。
各走行ローラ26対は引寄せ機構29により、引寄せ力
が加えられており、クランプ5に至っても、ローラ径の
最も大きハ上部側で挾付けることにより支障なく通過で
きるっ 自走機には無@曙及びパトロールのための所要の噴出体
#を搭載しており、地上からの遠隔無線操縦がされ、検
出結果を法治又は記録するようにしている。
なお、上記実施例では、各走行ローラ26対の侠付け@
噂29を設けたが、これを省き、走行ローラ26の外円
周に弾性変形が大きく、摩擦係数の大きい弾性材を固着
し、走行ローラ対の大径部を密着させた状態で、支持腕
24対を枠体21に固定支持するようにしてもよい。こ
の場合、ローラ軸39を弾性たわみの大きい購造にする
と、bつそう具合がよくなる。
また、上記実施例では、挾付は機構として引張りばね手
段によったが、これに限らず、例えばボールねじ手段を
設は両支持腕間に介在させ、操作電動Sによりねじ軸を
回転させ、走行ローラ26対の挾付は力を適当に調整す
るようにしてもよいつこの場合は操作電動機のトルク検
出センサを設け、適正トルクになるようにして所定の挾
付は力に調整する。
さらに、上記実施例では1台の駆動電動fi27で駆動
回転機構28により各走行ローラ26を回転させるよう
にしたが、各走行ローラ26に対しそれぞ1111動電
動機を設は回転させるようにしてもよハO 〔全問の効果〕 以上のように、この藉明によれば、架線を両側から挾付
け、かつ、つり下がり走行回転する一討究の前後複数組
11走行ローラを配設し、走行ローラの外円周面に、架
線用溝と鉄塔など障害物の側面部に沿う形状の案内面と
を形成したので、架線を走行する自走機が鉄塔などに至
ると、順次一対宛の走行ローラが鉄塔肩部の外側面と上
面に沿い走行回転し、鉄塔頂部を支障なく走行通過でき
、長距離の連結走行がされ、送電線路の保守点検のパト
ロールが省力化して行える。また、構成部品が減少し、
従来のものより大幅に軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による自走攪の一実施例の斜視図、第
2図は第1図の走行ローラの駆動回転機構の構成図、第
3図は第1図の走行ローラ対が鉄塔の肩部に沿い通過し
てハる状態を示す正面断面図、第4図は送電線路の斜視
図、第5図は第4図の鉄塔頂上部の斜視図、鷹6図は従
来の自走機の斜視図であるっ 1・・・鉄塔、3・・・架線、4・・・肩部、5・・・
障害物(クランプ)、21・・・枠体、22・・・駆動
源(蓄電池)、23・・・制御装置、24・・・支持腕
、26・・・走行ローラ、26a・・・架線用溝、26
b・・・案内面、27・・・駆動電動障、2日・・・駆
動回転@晴、29・・・挾付は機構、30・・・駆動歯
車、31〜34・・・伝導歯車、35・・・支持軸、3
6・・・駆動プーリ、37・・・従動プーリ、38・・
・ベルト、39・・・ローラ軸。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動源と制御装置を収容した枠体、この枠体の前
    後部に回動可能に支持された両側一対宛複数組の支持腕
    、これらの支持腕の先端部にそれぞれ回転自在に支持さ
    れ、外円周面には架線用溝と鉄塔肩部の側面と上面及び
    障害物の側面に沿う形状の案内面とが形成されており、
    上記架線を両側から架線用溝で挾付け、かつ、つり下が
    り走行回転する両側一対宛複数組の走行ローラ、及びこ
    れらの走行ローラを走行回転させる駆動回転機構を備え
    た自走機。
  2. (2)駆動回転機構は、枠体に取付けられ軸端に駆動歯
    車を固着した駆動電動機と、この駆動歯車にかみ合う前
    、後の第1の伝導歯車と、これらの伝導歯車にそれぞれ
    かみ合う前、後の第2の伝導歯車と、これらの伝導歯車
    の支持軸とこれらの支持軸に対応する上記各走行ローラ
    のローラ軸とにそれぞれ介在され、各走行ローラに回転
    を伝える複数のベルト伝達手段とからなる特許請求の範
    囲第1項記載の自走機。
  3. (3)一対の支持腕間に装着され双方を引寄せ、走行ロ
    ーラ対に挾付け力を加える挾付け機構を設けた特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の自走機。
  4. (4)挾付け機構は引張りばね手段からなる特許請求の
    範囲第3項記載の自走機。
  5. (5)挾付け機構は、操作電動機により回転されるねじ
    軸を有するポールねじ手段からなる特許請求の範囲第3
    項記載の自走機。
JP62256840A 1987-10-12 1987-10-12 自走機 Pending JPH0199418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256840A JPH0199418A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 自走機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256840A JPH0199418A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 自走機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199418A true JPH0199418A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17298146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256840A Pending JPH0199418A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 自走機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298274A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波洗浄方法
KR20230057956A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 한국과학기술원 전기화된 파이버 흡착제의 제조방법 및 전기 및 전자기 스윙 흡착 공정

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298274A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波洗浄方法
KR20230057956A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 한국과학기술원 전기화된 파이버 흡착제의 제조방법 및 전기 및 전자기 스윙 흡착 공정

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112202110A (zh) 电力检修自行走预绞丝缠绕装置、安装设备及操作方法
JPH0199418A (ja) 自走機
CN216973112U (zh) 一种主缆检查装置的行走机构
CN211915030U (zh) 一种高性能铝合金材牵引装置
CN210038283U (zh) 一种带有助力牵引装置的管道行车器
JPH0731021A (ja) 複導体送電線用スペーサ通過型吊金車
CN208814086U (zh) 一种用于电缆隧道的巡检装置
JPS631534Y2 (ja)
JP2002017015A (ja) 自走けん引車
CN2307007Y (zh) 钢管旋转装置
JPH0199420A (ja) 自走機
JPH0424748Y2 (ja)
CN2158415Y (zh) 打桩机无挂钩行走、转向装置
CN215658543U (zh) 立式环道收线支架
JPS5912151Y2 (ja) 型鋼反転装置
JPH0199415A (ja) 自走機
CN219435617U (zh) 一种内带牵引组件、双驱动包带牵引组件及包带牵引机
JPH07277674A (ja) ケーブルドラムキャリア式給電装置
JPS63170180A (ja) 管内走行装置
JPH0199421A (ja) 自走機
CN208500195U (zh) 一种同步移动的槽轮装置
JPH0199416A (ja) 自走機
WO2020186618A1 (zh) 索道自行式运输设备
JPH075005Y2 (ja) 自走搬送機
JPS5823592Y2 (ja) マニピュレ−タ搬送装置