JPH0197056A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0197056A
JPH0197056A JP62255067A JP25506787A JPH0197056A JP H0197056 A JPH0197056 A JP H0197056A JP 62255067 A JP62255067 A JP 62255067A JP 25506787 A JP25506787 A JP 25506787A JP H0197056 A JPH0197056 A JP H0197056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sensor
read
ccd
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62255067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632871B2 (ja
Inventor
Yoichi Takaragi
宝木 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62255067A priority Critical patent/JP2632871B2/ja
Publication of JPH0197056A publication Critical patent/JPH0197056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632871B2 publication Critical patent/JP2632871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像をラインセンサにて読み取る画像読取装置
に関するものである。
〔従来技術〕
色原稿画像を色分解してCOD等のイメージセンサによ
り光電的に読取り、その読取り出力に基づいて一色画像
のプリントを行う装置が提案されている。
この様な装置において、色原稿画像の色分解読取りのた
めには、原稿からイメージセンサへの光路中に色分解用
のブルー(B)、グリーン(G)。
レッド(R)のフィルタを順次挿入し、各フィルタを通
った光像をイメージセンサにて一順次読取ったり、また
、複数個の受光素子からなるラインイメージセンサの各
受光素子にR,G、 Bフィルタを装着し、これにより
、同一ラインの色画像を一度に色分解して読取る画像読
取装置が使用されている。
しかしながら、前者の構成では3色信号を一回の画像読
取りで得ることができず、例えば3色信号に対してマス
キング処理等を行う場合には少なくとも2色分の信号を
一画面分記憶するメモリを設けなければならなかった。
また、後者の構成では3色信号を一回の画像読取りで得
ることは可能であるが、隣り合った受光素子により異な
る色の画素読取りを行うので、異なる色信号間でクロス
トークが生じ色ににごり生じることもあった。
〔目 的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、良好な画像
読み取りを多量のメモリを設けることなく実行可能とし
た画像読取装置を提供することを目的とするもので、副
走査方向に並列に並べられた複数のラインセンサ間の副
走査方向の読み取り間隔を検出し、検出した読み取り間
隔に従つて読み取った画像データに対する副走査方向の
位置ずれ補正を行う画像読取装置を提供するものである
〔実施例〕
以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。
第2図は本発明を適用したカラー原稿読取装置(以下カ
ラースキャナと呼ぶ)の−例である。原稿カバー900
により押さえられ、原稿台ガラス901上に置かれた原
稿902の画像情報を色分解して読み取る為に色分解撮
像素子903が使用され、光源904により露光された
原稿902からの反射光がミラー905.906,90
7を介してレンズ908により、撮像素子903上に結
像される。912はセンサずれ検出板であり、第7図(
A)に示す如(、撮像素子903の主走査方向に対して
角度αの黒い直線913が均一な白地に描かれており、
撮像素子903にて読取られる様に配置される。光源9
04.ミラー905からなる光源ユニット910とミラ
ー906,907からなる光学ユニット911は2:l
の相対速度で移動するようになっている。これら光学ユ
ニット91O1911はステッピングモータ909によ
って一定速度で主走査方向に対して垂直な図示矢印方向
(副走査方向)に往復移動する。
第3図(A)及び(B)は本実施例に用いた色分解撮像
素子903(以下3ラインCCD903)の正面図であ
り、第3図(A)の如く赤色フィルタをかけられたライ
ンセンサCCD1005を緑色フィルタをかけられたラ
インセンサCCD1004と青色フィルタをかけられた
ラインセンサCCDl003が同一チップ1002上に
並行に形成されている。各CODの画素数は5000画
素でありA4原稿の長手方向297 m mを400d
ots/インチの解像度で読み取れるようになっている
。第3図(B)は第3図(A)のセンサ部1006の拡
大図であり、1画素中は10μm1各センサ間の距離は
180μmである。
400dots/インチの1画素は原稿台上で63.5
μmであるのでレンズ908は原稿情報を176.35
に縮小して3ラインCCD903に投影する。したがっ
て第2図のように取り付けられた3ラインのCCD間の
距離180μmは原稿台上では第4図に示すように赤色
読取ラインRと緑色読取ラインGと青色読取ラインBの
各々の間の距離aに相当し、1.143mmとなる。ま
た、3ラインCCD903は原稿の副走査方向を400
ライン/インチの解像度で読取るように駆動されており
、原稿台上の1.143mmは18ライン分のずれとな
る。この様に本実施例によると第3図示の如くの3ライ
ンCODを用いて色画像読取りを行うので、各色信号を
独立に得ることができ、色にごり等を生じることがない
しかしながら、一般にカラースキャナは原稿上の同一ラ
インの色分解信号を、例えばNTSC方式等で規格化さ
れ゛たR−G−B信号として出力するため、上述の3本
のC0D1003. 1004.1005の副走査方向
の18ライン分の読取り位置ずれは補正、されなければ
ならない。このずれが良好に補正されないと、例えばR
−G−B信号を用いた色画像再生を行った場合に、再生
画像に色ずれを生じたり、画像のエツジ部分に不要な色
再生される如くの不都合がある。
すなわち、本実施例では第4図の矢印方向のスキャン時
にはCCDl005によるRラインの読取りが先行し、
次いで18ライン後にCCD1004によるGラインの
読取りが同一位置に達し、さらに18ライン後にCCD
l003によるBラインの読取りが同一位置に達する。
従って、Rラインの読取情報は36ライン遅延させ、G
ラインの読取情報は18ライン遅延させて、Bラインの
読取情報と合わせ、3ラインの情報をそろえる。
また、ライン単位以下のずれに対しては補聞手法を用い
てその補正を行う。・ 第5図は3ラインCCD903の駆動及び信号処理回路
のブロック図である。
第5図において3ラインのCCD1005,1004゜
1003で読まれた信号はアンプ1104.1105.
1106で夫々増幅され、A/D変換器1107.11
08.1109で8ビツト256階段のデジタル信号に
変換される。
1113はクロック発生器であり、3ラインCCD90
3を駆動する2相のクロック1116.1117と画素
クロック1119とライン同期信号であるH8YNC信
号1118を出力する。
1110はCCD10’05により出力されデジタル信
号として変換されたR信号1120をnライン分遅延し
て出力するnライン遅延メモリ、1111はCCD10
04により出力されデジタル信号として変換されたG信
号1121をmライン分遅延して出力するmライン遅延
メモリである。
1114はCCD1005とCCD1003との画素間
隔のずれを補正する補間演算器、1115はCCD10
04とCCD1.003との画素間隔のずれを補正する
補間演算器である。
1125はマイクロプロセッサを主要素とする制御部(
CPU)であり、CPU 1125にはクロック発生部
1113から画素クロック1119及びH3YNC信号
1118が入力され、また、A/D変換器1107゜1
108.1109の出力が入力される。
そして、3ラインCCD903によりセンサずれ検出板
912を読取って得た出力に基づいて3本のCODの間
隔を検出し、この検出結果に従って補間演算器1114
. 1115の動作制御する。尚、CPU1125はこ
の動作の他、光源904の点灯、モータ909の駆動等
原稿読取装置全体の動作制御をも実行する。
補間演算器1114から出力された256段階のR信号
1123と、補間演算器1115から出力された256
段階のG信号1124及びA/D変換器1109からの
256段階のB信号1122は、おのおのマスキング回
路1112の”+ g+  b入力に入力され、次式の
マスキングマトリックス演算により256段階のNTS
C方式のR,G、 B信号であるR −NTSC112
8゜G−NTSC1129,B−NTSC1130に変
換される。
すなわち となる。
このマトリクス演算を行うマスキング回路1112は第
6図の如くの構成ある。
即ち、r入力に入力されたR信号は乗算器201゜20
2)203に並列に入力され、夫々乗算係数aII *
a21 +  a 31と乗算される。また、g入力に
入力されたG信号は乗算器204.205.206に並
列に入力され、夫々乗算係数a12v an* anと
乗算される、また、b入力に入力されたB信号は乗算器
207゜208、 209に並列に入力され、夫々乗算
係数a、3゜a23+a33と乗算される。乗算器20
1.204.207の出力は加算器210で加算され、
乗算器202.205゜208の出力は換算器211で
加算され、また、乗算器203,206,209の出力
は加算器212で加算され、これにより、各加算器21
0,211,212からR−NTSC,G−NTSC,
G−NTSCが形成される。
各乗算係数は式(1)との対応より、 となる。
第7図は第2図示のセンサずれ検出板912と3ライン
CCD903の各ccDloo3〜5との関係及びCC
D1003〜5の各出力状態を示す図である。
前述の如<912は主走査方向に対して角度αの黒い直
線913が描かれているセンサずれ検出板であり、10
03はB 7 イ/L/夕を有したccD11oo4は
Gフィルタを有したCCD、1005はRフィルタを有
したCODである。
センサずれ検出板912は原稿台ガラス面901と同じ
高さで、長手方向を主走査方向に平行に置がれる。
いま次にように定義する。
L   : CCDl003〜5の長さに対応する原稿
台上の主走査方向の幅(単位ミリメートル)PBG  
: CCD1003とCCD1004の黒画素検出間隔
(単位 画素) PBR: CCD1003とCCD1005の黒画素検
出間隔(単位 画素) C:CCDの画素数 GBG  : CCD1003とCCD1004の間隔
(単位ミリメートル) GBR: CCD1003とCCD1005の間隔(単
位ミリメートル) これらの関係は次のようになる。
GBG  =tan (l XLXPBG/C式(3)
GBR=tan a XLXPBR/C式(4)COD
が読み取る原稿の幅走査方向幅を1!(単位ミリメート
ル)とすると gIIIcc =Gry:、/ I!        
式(5)gBR=GBR/I!        式(6
)gr、  : CCD1003とCCD1004の間
隔(単位画素) gBR: CCD1003とCCD1005の間隔(単
位画素) L、C,tanα、lは予め知ることができる値である
。従ってPBGSPIIRを検出すれば並列に置かれた
3本のCCD1003〜1005の画素間隔g BG 
、 g BRを知ることが出来る。
このPIllG、PIIRは前述力< CPU1125
にて検出される。
即ち、3ラインCCD903にてセンサずれ検出板91
2を読取ったときにCCD1003,1004.100
5の夫々からは第7図(E)、(F)、(G)の如くの
出力がなされる。従ってCPU1125ではA/D変換
器1107.1108. 1109からの出力をモニタ
し、センサずれ検出板912の読取開始から何画素目に
黒線913に対応する出力914,915,916が発
生したかを各C0D1003,1004.1005の夫
々に対して検出する。
そして、CCD1003,1004、1005の夫々の
X画素目、y画素目、2画素目に黒線913に対応する
出力があったことを判断したならば、次の演算によりP
詔、PBRを求める。
P BG  : y −x         式(7)
P BR= z −X         式(8)第1
図nライン遅延メモリ1110. mライン遅延メモリ
1111及び補間演算器1114. 1115のブロッ
ク図である。
403〜406は遅延メモリ1110.1111に格納
されているライン画像データを選択するセレクタ、40
7〜410はセレクタ403〜406から出力される3
画像データにCPU1125にて設定された乗算係数を
乗する。
411、412は夫々乗算器407と408、乗算器4
09と410の出力を加算する加算器である。セレクタ
403〜406及び乗算器407〜410の係数はCP
U1125により設定する。
本実施例の補間演算1114及び1115では次式で示
す線形補間により画素間隔のずれを補正している。
D(N^十Na) ” (1−NB) X D (NA
)+NBXD (NA、+1)(式9) D(n)=nラインの画素値 NA  :整数部 NB  :少数部 第8図は、ライン画素ずれを補正する補間演算係数設定
のためのCPU1125の処理流れ図である。
ステップ501では、光学ユニット910,911を3
ラインCCD903がセンサずれ検出板912を読取る
位置に設定する。ステップ502は、3ラインCCD9
03によりセンサずれ検出板912の読取りを行わせ、
前述の如くして黒画素位置X+ Y+ Zを検出する。
ステップ503では検出した各CODの黒画素位置X。
Y+Zより式(7)、  (8)を用いてPBG(Bセ
ンサ102とGセンサ103の黒画素検出位置間隔二単
位 画素) PIIR(Bセンサ102とRセンサ104の黒画素検
出位置間隔二単位 画素) を算出する。
ステップ504は式(3)〜式(6)に基づき、PrJ
c。
PBRから、 gr;(Bセンサ102とGセンサ103の間隔 :単
位 画素) gBR(Bセンサ102とRセンサ104の間隔 :単
位 画素) を算出する。
ステップ505では、 gBc  =  ABC+BBG (ABG :整数部
 BBG:小数部)       式(10) %式%:: BBG小数部)     式(11) として次のように第1図のセレクタ及び乗算器を設定す
る。
・G信号の遅延メモリ1111のABGライン目のライ
ンデータが乗算器410に流れるようセレクタ406を
設定する。
・乗算器410に乗算係数(1−B BG )を設定す
る。
・G信号の遅延メモリ1111の(A BC+1 )ラ
イン目のラインデータが乗算器409に流れるようセレ
クタ405を設定する。
・乗算器409に乗算係数BBGを設定する。
・R信号の遅延メモリ1110のABnライン目のライ
ンデータが乗算器408に流れるようセレクタ404を
設定する。
・乗算器408に乗算係数(1−BBR)を設定する。
・G信号の遅延メモリ1110の(ABR+1)ライン
目のラインデータが乗算器409に流れるようセレクタ
403を設定する。
・乗算器407に乗算係数BBRを設定する。
以上の様に、CCDからの出力データを取込み隣り合っ
たラインのデータに基づいて補間データを形成する補間
回路1114. 1115を設け、これら補間回路によ
り、実際の隣り合った読取りラインの間の仮想的なライ
ンのデータを形成可能となし、且つ、この補間処理のた
めの係数を3本のCODの読取位置のずれ量に従って設
定するものである。
これにより、3本のCCDの読取位置のずれ分を補償し
た位置の仮想ラインのデータを形成でき、従って、機械
的な読取り位置のずれを電気的に補正でき、マスキング
回路1112には画像の同一ラインのR信号1123.
 G信号1124. B信号1122を入力することが
でき、良好なマトリクス演算が可能となる。
〔第2実施例〕 次に本実施例の第2実施例について説明する。
本第2実施例ではラインセンサ間隔の検出精度を高める
ために光学ユニット910.911を移動し、センサず
れ検出板912を読み取る位置を少しずつ変えながら複
数回読み取り検出した画素間隔を平均する物である。
第°9図は第2実施例におけるCPU1125の処理流
れ図を示す図であり、ライン画素ずれを補正する補間演
算係数設定のための処理流れ図である。
ステップ601では、光学ユニット910.911を3
ラインCCD903がセンサずれ検出板912を読み取
る位置に設定する。ステップ602では、3ラインCC
D903によりセンサずれ検出板912の読み取りを行
わせ、第1の黒画素位置XI+YItZIを検出する。
ステップ603では検出したCODの黒画素位置X+ 
+ ’I r r Z 1よりP T3G+ 、 P 
BR2を算出する。
ステップ604では式(3)〜式(6)に基づき、g 
BGI 、  g BRIを算出する。
次に、ステップ605では3ラインCCD912による
センサずれ検出板912の読み取り位置をΔα分ずらす
ステップ606では602〜605の処理が定められた
回数N回終了したかどうか判定し、終了していなければ
ステップ602の処理にもどり順次、第1〜第Nの黒画
素位置X2 + Y 2 r z2 ”” XN+ Y
N+ZNを求め、g BC2)g l1lR2”’−’
 g BGN 、  g BRNを求める。
ステップ607ではステップ604でN回求めたg n
G 。
gBRを平均する。
AVR(gBc)  =  ABG+BBG[AVR(
gnc):  gBGの平均値A関:整数部BuG:少
数部]    式(12) %式% : BBR:少数部]  式(13) ステップ608ではステップ607で求めた値に基づい
て前述したステップ505と同様に第1図のセレクタ及
び乗算器の係数を設定する。
〔第3実施例〕 次に本発明の第3実施例について説明する。
本第3実施例においてはセンサずれ検出912に主走査
線方向に平行に描かれている黒直線近傍を3ラインCC
D903の読み取り位置をずらしながら読み取り黒信号
のピークを与える位置に基づいてセンサ間隔を求め、そ
れによりラインセンサ間隔ずれの補間を行うものである
第10図、第11図は第3実施例を示す図である。
第10図はセンサずれ検出板912に描かれている黒直
線914とCCDの間隔の関係を示した図である。
CCD1003が最大蒸出力を与える読み取り位置とC
CD1004が最大蒸出力を与える読み取り位置間隔△
I! sc (単位単位ミリメートル)、及びCCD1
003が最大蒸出力を与える読み取り位置とCCD10
05が最大蒸出力を与える読み取り位置間隔△l BR
(単位 ミリメートル)を検出し9次式によりCODの
間隔をgBG、gBRを算出する。
gBG=  △l父/I!。    式(14)gBR
”  △12 BR/ I!。    式(15)gn
c  :  CCD1003とCCD1004の間隔(
単位画素) gnR:  CCD1003とCCD1005の間隔(
単位画素) i!ee:  各CODが読み取る原稿の副走査方向幅
(単位 ミリメートル) 第11図は第3実施例におけるCPU1125の処理流
れ図である。即ち、ステップ701〜703では各CC
Dの最大蒸出力から前述の△I!ac、△I! BRを
求める。そして、ステップ704では式(14)、  
(15)に従って、gBG、 gI]Rを算出し、更に
、ステップ705では前述したステップ505と同様に
第1図のセレクタ及び乗算器の係数を設定する。
尚、前述した各実施例においては、ライン画素ずれを補
間する補間演算は線形補間演算であったが画像データの
補間に関する他の補間方法、例えばキュービック、コン
ボリューション法等も使用可能である。
尚、本実施例では、R,G、 Bフィルタを有した3本
のCCDにより、色画像読み取りを行う構成を説明した
が、本発明はこれに限るものではなく、例えば、Rフィ
ルタを有したイメージセンサと、何のフィルタも有して
いないイメージセンサを用い、原稿の赤黒読み取りを行
う構成にも適用可能である。
〔効 果〕
以上、説明した様に本発明によると副走査方向に並列に
並べられた複数のラインセンサ間隔を検出し、これによ
り、読み取った画像データに対し位置ずれ補正を行うこ
とにより、光学系の調整の経時変化等による位置ずれを
良好に補正でき、例えば、色画像読み取りにおける色ず
れ発生等を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は遅延メモリ及び補間演算器のブロック図、第2
図はカラー画像読み取り装置の構成を示す図、第3図(
A)及び(B)は3ラインセンサを示す図、第4図は3
ラインセンサの読み取り位置を示す図、第5図は信号処
理回路のブロック図、第6図はマスキング回路の構成図
、第7図はセンサずれ検出板とCCDの関係を示す図、
第8図はCPUの処理手順を示すフローチャート図、第
9図はCPUの第2実施例における処理手順を示すフロ
ーチャート図、第10図は第3実施例におけるセンサず
れ検出板とCODの関係を示す図、第11図はCPUの
第3実施例における処理手順を示すフローチャート図で
あり、903は3ラインCCD、1003〜1005は
COD、1110及び1111はnライン遅延メモリ、
 1114及び1115は補間演算器、1112はマス
キング回路である。 l0σl (A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)副走査方向に並列に並べられた複数のラインセン
    サ間の副走査方向の読み取り間隔を検出し、検出した読
    み取り間隔に従って読み取った画像データに対する副走
    査方向の位置ずれ補正を行うことを特徴とする画像読取
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、読み取った
    画像データに対し補間演算を行うことにより位置ずれ補
    正を行うことを特徴とする画像読取装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項において、前記複数の
    ラインセンサは互いに異なる色フィルタを有し、色画像
    の色分解読み取りを行うことを特徴とする画像読取装置
JP62255067A 1987-10-09 1987-10-09 画像読取装置 Expired - Lifetime JP2632871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255067A JP2632871B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255067A JP2632871B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197056A true JPH0197056A (ja) 1989-04-14
JP2632871B2 JP2632871B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17273680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255067A Expired - Lifetime JP2632871B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632871B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410700A2 (en) * 1989-07-25 1991-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE19702594A1 (de) * 1996-01-26 1997-08-07 Ricoh Kk Bildleseeinrichtung
DE19730157A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-29 Ricoh Kk Bildlesepositionsfehler-Meßeinrichtung
US5892595A (en) * 1996-01-26 1999-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus for correct positioning of color component values of each picture element
US7339699B1 (en) 1999-02-03 2008-03-04 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174734B2 (en) 2005-11-29 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Reduction of memory size required for correction of displacement of scan positions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410700A2 (en) * 1989-07-25 1991-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE19702594A1 (de) * 1996-01-26 1997-08-07 Ricoh Kk Bildleseeinrichtung
US5892595A (en) * 1996-01-26 1999-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus for correct positioning of color component values of each picture element
DE19702594C2 (de) * 1996-01-26 2001-05-17 Ricoh Kk Bildleseeinrichtung
DE19730157A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-29 Ricoh Kk Bildlesepositionsfehler-Meßeinrichtung
DE19730157C2 (de) * 1996-07-15 2002-08-01 Ricoh Kk Bildlesepositionsfehler-Meßeinrichtung
US7339699B1 (en) 1999-02-03 2008-03-04 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632871B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535007A (en) Method and device for adjusting magnification of image
US5483359A (en) Color image scanning apparatus for reading a color original without color shift regardless of a magnification ratio of the original
JP2003219116A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US7471426B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US5253083A (en) Image reading apparatus having improved shading correction
JP3611742B2 (ja) 画像処理装置
US5903363A (en) Image processing apparatus and method
JPH0197056A (ja) 画像読取装置
JP2003143421A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3923293B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JPH04293359A (ja) 画像読取装置
JPH11194435A (ja) 画像表示制御装置
JP3713348B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2505823B2 (ja) 原稿読取装置
JPH08262569A (ja) 画像読取装置
JP4052134B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像処理方法
JPH11177836A (ja) 画像処理装置
US11601566B2 (en) Image reading device, image reading program, image processing device, and image processing program
JP2971522B2 (ja) 画像読取装置
JPH06164852A (ja) 原稿読み取り装置
JP2000092320A (ja) 画像読み取り装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びデータを記憶した記憶媒体
JP2592146B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2001016401A (ja) 画像読み取り装置
JP4070026B2 (ja) 画像処理装置及び同装置に用いるプログラム
JP2010021727A (ja) 画像読取装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11