JPH0196224A - ポリエステル繊維とゴムとの接着方法 - Google Patents

ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Info

Publication number
JPH0196224A
JPH0196224A JP25493387A JP25493387A JPH0196224A JP H0196224 A JPH0196224 A JP H0196224A JP 25493387 A JP25493387 A JP 25493387A JP 25493387 A JP25493387 A JP 25493387A JP H0196224 A JPH0196224 A JP H0196224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
rubber
treatment
vinylpyridine
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25493387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082972B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuki
久木 博
Satoru Takinami
瀧浪 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP25493387A priority Critical patent/JPH082972B2/ja
Publication of JPH0196224A publication Critical patent/JPH0196224A/ja
Publication of JPH082972B2 publication Critical patent/JPH082972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステル繊維とゴムとの接着方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来からポリエステル繊維とゴムを接着するためにレゾ
ルシノール−ホルムアルデヒド−樹脂とラテックスを主
成分とする水性分散液に該繊維を浸漬処理して使用して
いる。ラテックスとしてはブタジェン−ビニルとりジン
−スチレン共重合体ラテックスもしくは該ラテックスと
スチレン−ブタジェン共重合体ラテックスあるいは天然
ゴムラテックスのブレンドラテックスが一般に使用され
ている。
自動車タイヤ、ベルト、ホース等におけるゴム補強用繊
維としてポリエステル繊維は低伸度であることが特徴で
あり、広く使用されているが、使用条件によっては繊維
が著しく劣化するためその用途に制約を受けている。す
なわち成型品のゴム中にチウラム系、スルフェンアミド
系、あるいはグアニジン系等の加硫促進剤やアミン系老
化防止剤あるいは天然ゴム等が配合されている場合には
、例えば自動車タイヤ製造時の長時間にわたる加硫工程
において、あるいは自動車タイヤの高速走行中において
ポリエステル繊維が劣化し補強用繊維としての性能が著
しく低下するという欠点を有しているためである。
この欠点を改善するために、■好ましい加硫促進剤、老
化防止剤などの選定によるゴム配合方法による改良、■
ポリエステル繊維に含まれる末端カルボキシル基量の低
減等によるポリエステル繊維自身の改良などが工夫され
てきたが、■の方法ではゴムの配合が制約され目的とす
る加硫ゴムと繊維の接着力(以下耐熱接着力という)の
改良が十分でなく、■の方法では繊維自身の熱劣化は改
良されるが耐熱接着力は改良されない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は耐熱接着力が改善された繊維とゴムの接着
方法として、それぞれの処理液中に共重合体中のビニル
ピリジン含有量の異なるビニルピリジン−共役ジエン系
共重合体ラテックスとレゾルシノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂とを含む2種の処理液でポリエステル繊維を処理
する方法を提案した(特願昭61−278112号)。
この方法では、ビニルピリジン系重合体ラテックスを含
む処理液で該繊維を1回処理する従来方法に比して耐熱
接着力は著しく改善されるが、従来法と同様該繊維の硬
さ上昇は避けられず改善が望まれている。
本発明者等はこの問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、ポリエステル繊維を予め特定の温度で処理した後、
前記の2回処理法により該繊維を処理することにより処
理後の該繊維の硬さ上昇が防止され、さらに処理液の付
着量も少なくなることを見い出し本発明を完成するに到
った。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、ポリエステル繊維とゴムとを
加硫接着するに際し、ポリエステル繊維として、90℃
以上の温度で加熱処理され、その後に、(1)レゾルシ
ノール−ホルムアルデヒド樹脂と共重合体中のビニルピ
リジン含有量が■1(重量%)であるビニルピリジン−
共役ジエン系共重合体ラテックス(イ)とからなる処理
液で処理され、次いで、(2)該樹脂と共重合体中のビ
ニルピリジン含有量がV2(重量%)であり、かつVl
−V2>10 (重量%)であるビニルピリジン−共役
ジエン系ゴムラテックス(ロ)とからなる処理液で処理
されたポリエステル繊維を使用することを特徴とするポ
リエステル繊維とゴムとの接着方法を用いることによっ
て達成される。
本発明の特徴は以上の如く、ポリエステル繊維を先ず共
重合体ラテックス(以下では単にラテックスと称するこ
とがある)(イ)を含む処理液で処理し、次いで共重合
体ゴムのラテックス(ロ)を含む処理液で処理するに際
し、予めポリエステル繊維を加熱処理しておくことにあ
る。予め加熱処理しないで通常のタイヤコード用ポリエ
ステルコードにラテックス(イ)を含む処理液、および
ラテックス(ロ)を含む処理液による2段階処理を行な
うことによっても目的とする耐熱接着力を得ることがで
きるが、処理コードが硬くなり、耐疲労性などが低下す
ること、及び接着剤付着量が多くなるための処理コスト
アップという欠点を有する。
かかる欠点は、上記組成物による処理に際し、予めポリ
エステル繊維を加熱処理することによって解消される。
予めポリエステル繊維を加熱処理する条件としては90
℃以上の温度が必要である。
これにより低い温度では前記処理液で処理した場合の該
繊維の硬さ上昇は防止されない。より好ましくは140
℃以上である。処理温度の上限値は特にないが、250
℃を越えるとコード強力等の特性を損ねるため望ましく
ない。また、この熱処理により、次の処理液による処理
において処理液の付着量も少なくなるので経済的メリッ
トも大となる。
本発明で使用するラテックス(イ)および(ロ)は以下
の単量体を乳化重合して得られるものである。共役ジエ
ン単量体としては、例えば1,3−ブタジェン、2−メ
チル−1,3−ブタジェン、2.3−ジメチル−1,3
−ブタジェン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジェン
、ハロゲン置換ブタジェンなどの脂肪族共役ジエン系単
量体の1種もしくは2種以上が使用される。ビニルピリ
ジンとしては2−ビニルピリジンが望ましいが、3−ビ
ニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−
ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジンなど
の1種または2種以上で代替することができる。
ラテックス(イ)の共重合体を構成する共役ジエン系単
量体及びビニルピリジンの含有量は耐熱接着力の点から
共役ジエン系単量体30〜80重量%、ビニルピリジン
20〜70重量%の範囲が望ましく、さらに好ましくは
、それぞれ40〜75重景%、装置〜60重量%の範囲
である。また、上記の2種の単量体と共重合可能な単量
体を必要に応じ40重装置以下の量で含有させることが
できる。ラテックス(ロ)の共重合体ゴムを構成する単
量体の含有量は接着力の点から共役ジエン系単量体40
〜95重量%、ビニルビ92フ5〜60重量%の範囲が
好ましく、更に好ましくは、それぞれ、50〜90重景
%、装置〜50重景%、装置囲である。また、上記の2
種の単量体と共重合可能な単量体を必要に応じ30重型
置以下の量で含有させることができる。
共役ジエン系単量体及びビニルピリジンと共重合可能な
単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン
、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチ
ルスチレン、2.4−ジイソプロピルスチレン、2,4
−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、5−t
−ブチル−2−メチルスチレン、モノクロロスチレン、
ジクロロスチレン、モノフルオロスチレン、ヒドロキシ
メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、
フマル酸、マレイン酸、ブテントリカルボン酸、などの
不飽和カルボン酸;イタコン酸モノメチルエステル、フ
マル酸モノブチルエステル、マレイン酸モツプチルエス
テルなどの不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル
;アクリル酸スルホエチルNa塩、メタクリル酸スルホ
プロピルNa塩、アクリルアミドプロパンスルホン酸又
はそのアルカリ塩;メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、メチルメタアクリレートなどの不飽和モノカル
ボン酸のエステルおよびエチレン、プロピレン、アクリ
ロニトリル、塩化ビニル等の脂肪族ビニル化合物などが
例示され、これらの1種または2種以上を使用すること
ができる。
本発明のラテックスの製造方法は特に制限されず、使用
する全単量体を重合容器に一括投入して一段重合で製造
しても良いし、一部の単量体を重合させた後、残りの単
量体を投入して重合を継続する二段重合法で製造しても
良い。
ラテックス(イ)及びラテックス(ロ)はレゾルシノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂と混合してポリエステル繊維
処理液とされるが、処理された該繊維とゴムを加硫接着
させた後の耐熱接着力が改善されるためにはラテックス
(イ)及び(ロ)は以下の要件を満足することが必要で
ある。
すなわち、ラテックス(イ)及び(ロ)を構成する共重
合体中のビニルピリジン含有量〔ラテックス(イ〕の共
重合体中の含有量をv1重量%、ラテックス(ロ)のそ
れを72重量%とする〕はラテックス(イ)の方が多い
ことが必要で、vl−V2>10重装置の関係を満足す
ることが要件である。両ラテックスのビニルピリジン含
有量の差が10重量%未満では耐熱接着力の改善は小さ
い。
本発明で使用するレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹
脂は従来使用の該樹脂(例えば特開昭55−14263
5号開示のものなど)が使用でき、特に、制限されない
、又接着力を高めるために従来から使用されている2、
6−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニルメチル)−4
−クロロフェノール組成物等の化合物との併用も差し支
えない。
本発明のポリエステル繊維を処理するために使用する処
理液は通常、本発明のラテックス(イ)及び(ロ)の固
形分100重量部に対してレゾルシノール−ホルムアル
デヒド樹脂を10〜180重量部(乾燥重量)混合した
ものが使用される。
また本発明の処理液中の本発明のラテックスの一部をス
チレン−ブタジェン共重合体ゴムラテ。
クス及びその変性ラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェン共重合体ゴムラテックスおよびその変性ラテック
ス、天然ゴムラテフクス等のうちの1種または2種以上
で代替することができる。
この処理液によるポリエステル繊維の処理方法について
は特に制限は無く、既知のケゾルシノールーホルムアル
デヒドー重合体うテックス系組成物による処理と同様の
処理方法を用いることができる。
本発明方法が適用されるポリエステル繊維は線状高分子
ポリエステルであれば特に限定はなく、例えば特公昭5
7−40184号公報等に開示されているポリエステル
繊維等が挙げられる。該繊維は通常、糸、コード、連続
フィラメント、布等の形態のものが使用されるが、その
他の形態であってもよい。
(発明の効果) 本発明のポリエステル繊維とゴムの接着方法は従来の処
理液を使用した場合と同等の初期接着力を与え、かつ従
来の処理液を使用した場合に比し、該繊維が硬くなるの
が防止され、極めて著しい耐熱接着力及び該繊維の耐熱
強力の改善がはかられるのでポリエステル繊維を用いた
タイヤ、ベルト、ホース等の製造に使用することができ
る。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例、比較例中の部及び%はとくに断りのな
いかぎり乾燥重量基準である。
実施例1 攪拌機付きオートクレーブに水150部、エチレンジア
ミンテトラ酢酸の4ナトリウム塩0.1部、ラウリル硫
酸ソーダ5部、重炭酸ソーダ0.5部、t−ドデシルメ
ルカプタン0.5部、加硫酸カリウム0.3部と共に第
1表記載の単量体を合計100部仕込み、回転混合しな
がら60℃で反応させた。
重合添加率95%に達した時に冷却して反応を停止し、
未反応単量体を除去しラテックスa−1゜a−2,b−
1,b−’lを得た。
レゾルシノール16.6部、ホルマリン水溶液(37%
濃度)14.6部、水酸化ナトリウム1.3部を水33
3.5部に溶解し、攪拌下に25℃で2時間反応させた
。これを(a)液とする。
次に(a)液の中へラテックスa−1を100部添加し
、攪拌下に25℃で200時間反応せた。
次いでバルカボンドE (Vulnax社製品Vulc
abondE)を35部添加した。この水溶液を固形分
濃度20%に調整した。同様にしてラテックスa−2゜
b−1及びb−2を使用して処理液を調整した。
これらの処理液をそれぞれA−1液、A−2液。
B−1液、B−2液とする。
次に試験用シングルコードデインピングマシンでポリエ
ステルタイヤコード(1500d/2)を200℃で1
分間熱処理した。続けてA−1液にこの処理コードを浸
漬処理した。浸漬処理後240℃で1分間熱処理を行っ
た。次いで同様にしてA−2液を用いて浸漬処理を行っ
た。この処理コードを処理コードAとする。
同様の方法で該コードを先ずB−1液に浸漬し、前記と
同様熱処理し、次いでB−2液による浸漬処理を行った
。この処理コードを処理コードBとする。
次に試験用シングルコードディッピングマシンでポリエ
ステルタイヤコード(1500d/2)を予め熱処理を
行なわないでA−1液を用いて浸漬処理した。浸漬処理
後240℃で1分間熱処理を行なった。次いで同様にし
てA−2液を用いて浸漬処理を行った。この処理コード
を処理コードCとする。
ラテックスとして市販のビニルピリジン系重合体ラテッ
クス(日本ゼオン社製N1pol 2518 FS)を
用い、前記のA−1液と同一組成の処理液を調製した。
熱処理したポリエステルタイヤコード及び熱処理しない
該コードを用い前記と同様にして処理液で処理して、そ
れぞれ処理タイヤコードD及びEを得た。
第1表 第2表 ゴム配合処方 天然fA             100部亜鉛華 
              。
ステアリン酸            2硫黄    
            265FEFカーボンブラツ
ク      45プロセス油           
  5ジヒドロ千ノリン■@劉 第3表に示した通り、処理液による処理に先立ち、ポリ
エステルタイヤコードを熱処理する之とにより、該コー
ドの硬さは熱処理しなかった場合に比して著しく低く抑
えられる(処理コードA。
B、Dと処理コードC,Eとの比較)。
また、2回の処理を行っても、本発明の要件を満足しな
いラテックスを用いた場合には改善された耐熱接着力は
得られない(処理コードBとAとの比較)。さらに、熱
処理した後第1処理液で処理した場合、処理液の付着量
は熱処理しない場合よりも約り0%少なくなっている。
(処理コードA、B、Dと処理コードC,Eとの比較)
実施例2 重合で使用する単量体として第4表に記載のものを使用
する以外は実施例1と同じ条件でラテックスi−1,j
  1.  i−2,j−2を製造した。
これらのラテックスを用い、実施例1と同様にして、処
理液I−1液、■−2液、J−1液、J−2液を調整し
、第4表記載の条件で熱処理した後、これらを用いて実
施例1と同様にしてポリエステルコードを処理した。ポ
リエステルコードの熱処理温度は第4表に記載の条件で
行なった。次に実施例1と同様にして接着試験を行なっ
た。結果を第4表に示す。
第4表より、コードの熱処理条件が本発明の範囲外では
処理コードの硬さは著しく高くなる(処理コードD)が
、コードの熱処理条件が本発明の範囲内の場合には処理
コードの硬さは低ぐ抑えられる(処理コードE−J)こ
とがわかる。また第1浴と第2浴で使用するラテックス
中の共重合体のビニルピリジン含有量の差(Vl−V2
)が本発明の範囲外では初期接着力及び耐熱接着力は低
いレベルにあることもわかる。
特許出願人  日本ゼオン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル繊維とゴムとを加硫接着するに際し、ポリ
    エステル繊維として、90℃以上の温度で加熱処理され
    、その後に、(1)レゾルシノール−ホルムアルデヒド
    樹脂と共重合体中のビニルピリジン含有量がV1(重量
    %)であるビニルピリジン−共役ジエン系共重合体ラテ
    ックス(イ)とからなる処理液で処理され、次いで、(
    2)該樹脂と共重合体中のビニルピリジン含有量がV2
    (重量%)であり、かつV1−V2>10(重量%)で
    あるビニルピリジン−共役ジエン系共重合体ラテックス
    (ロ)とからなる処理液で処理されたポリエステル繊維
    を使用することを特徴とするポリエステル繊維とゴムと
    の接着方法。
JP25493387A 1987-10-09 1987-10-09 ポリエステル繊維とゴムとの接着方法 Expired - Fee Related JPH082972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25493387A JPH082972B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25493387A JPH082972B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196224A true JPH0196224A (ja) 1989-04-14
JPH082972B2 JPH082972B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17271874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25493387A Expired - Fee Related JPH082972B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082972B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593368A (ja) * 1991-09-25 1993-04-16 Teijin Ltd ポリエステル繊維の接着改良法
CN110203786A (zh) * 2019-06-05 2019-09-06 上海三菱电梯有限公司 一种电梯显示装置和电梯设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593368A (ja) * 1991-09-25 1993-04-16 Teijin Ltd ポリエステル繊維の接着改良法
CN110203786A (zh) * 2019-06-05 2019-09-06 上海三菱电梯有限公司 一种电梯显示装置和电梯设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082972B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63203333A (ja) ゴム−コ−ド複合体
JPH0252649B2 (ja)
JPS6013869A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JP5481225B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックス
CA2458125A1 (en) Hydrogenated nitrile butadiene rubber
JPS61207442A (ja) ゴム配合物と繊維との接着方法
JP7163924B2 (ja) ラテックス組成物の製造方法
KR960006169B1 (ko) 섬유-고무 복합체의 제조방법
JP7435457B2 (ja) ラテックス組成物および膜成形体
JPH0196224A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
KR950006871B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 처리 방법, 그 방법에 의해 처리된 폴리에스테르 섬유 및 그 폴리에스테르 섬유와 니트릴기-함유 고포화 공중합체 고무로 구성된 복합 재료
JPS6043471B2 (ja) フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JP7259837B2 (ja) 酸変性共役ジエン系重合体のラテックス、およびその製造方法
JPS62149982A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH07107109B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JPS6126629A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
WO2018155113A1 (ja) 合成ポリイソプレンラテックスの製造方法
JPH078918B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JP2694464B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JPS6126630A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JPH02264077A (ja) ポリエステル繊維の処理方法及びポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH0647666B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JPH0356579A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPS63234036A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees