JPS6043471B2 - フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品 - Google Patents

フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品

Info

Publication number
JPS6043471B2
JPS6043471B2 JP52030517A JP3051777A JPS6043471B2 JP S6043471 B2 JPS6043471 B2 JP S6043471B2 JP 52030517 A JP52030517 A JP 52030517A JP 3051777 A JP3051777 A JP 3051777A JP S6043471 B2 JPS6043471 B2 JP S6043471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
formaldehyde
cord
latex
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52030517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52148296A (en
Inventor
エドワ−ド・フロ−レント・カラフアス
サテイシユ・チヤンダ−・シヤ−マ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JENERARU TAIYA ENDO RABAA CO ZA
Original Assignee
JENERARU TAIYA ENDO RABAA CO ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JENERARU TAIYA ENDO RABAA CO ZA filed Critical JENERARU TAIYA ENDO RABAA CO ZA
Publication of JPS52148296A publication Critical patent/JPS52148296A/ja
Publication of JPS6043471B2 publication Critical patent/JPS6043471B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with mixtures of two or more phenols which are not covered by only one of the groups C08G8/10 - C08G8/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/08Homopolymers or copolymers of vinyl-pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/91Bonding tire cord and elastomer: improved adhesive system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は、フエノールホルムアルデヒドレゾール1)を
含有する反応混合物を製造し、そしてビニルピリジンラ
テックス2)と合わせてタイヤコード浸液を製造すると
に関する。
(注1)レゾールは、種々のものの一群を述べる広い意
味で用いる。2)ラテックスは、種々のものの一群を述
べる広い意味で用いる。
)。上記フエノールホルムアルデヒドレゾールは、生成
物を全く単離しないでタイヤコード浸液製造に供される
。この反応生成物を本明細書ではフェノールホルムアル
デヒド樹脂と呼ふ。本発明の浸液組成物て被覆されたコ
ードは、タイヤのようなゴム製品の補強に用いられる。
〔先行技術〕 レゾルシノールホルムアルデヒドレゾールとビニルピリ
ジン共重合体ラテックスとの配合物の使用を基にしたコ
ード浸液は、非常に有効であり、広く利用されている。
トリメチロールフェノールを基にしたコード浸液も知ら
れている。パン・ギルス(VanGils).及びカラ
フス(Kalafus)の米国特許第3888805号
と第3930095号を参照。フェノールホルムアルデ
ヒド樹脂とレゾルシノールホルムアルデヒド樹脂の混合
物をアルデヒドラテックスと共に利用するコーk浸液は
、カラフスの米国特許第2748049号・に開示され
ている。〔発明が解決しようとする先行技術の問題点〕
上記の先行技術のコード浸液は、極めて有用でコードと
ゴムとの間に良好な接着性与えているが、それらの使用
に個有のある問題がある。
例えばレゾルシノールは、フェノールに比べるど比較的
高価である。その上、レゾルシノールの商業的供給者は
、世界ではいざ知らず、米国内においては1社しかない
。レゾルシノールの供給は、現在,ではそうではないが
、かつては限られていた。更に、レゾルシノールホルム
アルデヒドレゾールは不安定で、低濃度であつても2〜
3日の貯蔵寿命しかない。ビニルピリジンは高価である
。トリメ)チロールフエノールは、製造を供給者に依頼
することができるとしても、これも比較的高い価格でし
か得ることができない。トリメチロールフェノールは現
在は製造しているころがないようであり、不安定であり
、室温での貯蔵で縮合して樹脂となり、また貯蔵をしよ
うと思うならば冷凍しなくてはならない。前記トリメチ
ロールフェノールを使用したコード浸液の先行技術では
トリメチロールフェノールの製造の第一段階で過剰量の
ホルムアルデヒドがL加えられ次にその過剰量が除かれ
る。
除去されたホルムアルデヒドの処理は、処理困難の問題
や水質汚染問題を生ずる。またホルムアルデヒドの除去
は、時間がかかり、費用がかかる。また触媒除去段階に
は、イオン交換処理を使用しなくてはならない。トリメ
チロールフェノール塩を単離するのに用いられる塩生成
・結晶化段階についても同じことが言える。トリメチロ
ールフェノールを単離するときの牲製過程は、フェノー
ル類とホルムアルデヒドを含んだもつと多くの廃物を出
す。フェノール系汚染物質及びホルムアルデヒドは、下
水処理や飲料水供給のため普通に使用される水処理によ
つて除くのが、不可能ではないいしても非常に困難であ
る。そのため、廃水が上水として再循環されるようなこ
とがあれば飲料水力化ばしば味が悪くなくなり臭気もす
るようになる。味が悪くなることや臭気は、汚染された
供給飲料水の蒸留によても持ち越される。フェノール●
ホルムアルデヒドレゾールが、レゾールの単離精製を必
要とせずにつくられ、コード浸液に使用できることを、
我々は思いがけずに発見した。
本方法の生成物は、トリメチロールフェノールを使用す
る前記先行技術で捨てられるようなホルムアルデヒド、
塩、フェノール及びその他副生物の存在によつて悪影響
を受けない。本方法は上記先行技術の精製段階によつて
起るあらゆる汚染問題を除く。本方法はまた、上記先行
技術の精製段階とそれによつて生じる出費をなくする。
本方法は、高価なレゾルシノールと高価なビニルピリジ
ンを部分的にそれぞれ安価なフェノール及び比較的安価
なラテックスでおきかえることによつてそれらの必要量
を減らす。本方法はまた、高価なトリメチロールフェノ
ールを安価なフエノールホルムアルデヒドレゾールで置
きかえる。その上、本発明のフエノールホルムアルデヒ
ドレゾールは、約100日の貯蔵寿命をもち、レゾルシ
ノールホルムアルデヒドレゾール及びトリメチロールフ
ェノールよりはるかに安定である。〔問題を解決する手
段〕本発明のコード浸液製造法は以下の段階からなる。
(a)塩基触媒、好ましくは約0.01ないし0.8モ
ル、更に好ましくは0.0375ないし0.15モルの
存在下に、(1)フェノール1モルを (2)ホルムアルデヒド約1.0ないし4.0モル、好
ましくは1.5ないし3.0モルと反応させて、フエノ
ールホルムアルデヒドレゾールを含有する反応混合物を
つくり、かつ(b)反応混合物からレゾールを分離せず
に、乾燥重量で次の成分の合計に基づいて(1) より
少量のレゾルシノール及び/又はレゾルシノールホルム
アルデヒド樹脂からなる硬化剤、及び(2)主要量のゴ
ム状ビニルピリジン共重合体アルカリ性分散液を加える
塩基触媒は、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムからな
る群から選ばれるのが好ましい。
トリエチルアミン、トリエタノールアミンも使用できる
が好ましくない。塩基触媒の種類は臨界的ではなく、レ
ゾールを生成するフェノールとホルムアルデヒド間の反
応に有用であることが知られた任意の触媒を使用できる
。塩基触媒添加後のPHを8.0ないし9.5にする。
フエノールホルムアルデヒドレゾール生成に用いられる
温度は臨界的でなく、10℃ないし100℃の範囲てあ
りうる。
好ましい範囲は25℃ないし80℃である。上記より高
い温度範囲では反応の調節、及び高分子量重合体の製造
の問題を生じる。また上記より低温では反応時間が長く
なるなどの問題が生じる。ホルムアルデヒドは、ホルム
アルデヒドたはバラホルムアルデヒドのようなホルムア
ルデヒドを生じうる化合物の水溶液でありうる。
フェノール各1モルに対し1.5ないし3.0モルのホ
ルムアルデヒドを使用するのが好ましい。4.0モルよ
り多量のホルムアルデヒドを使用することは望ましいも
のでなく、浸漬されたコードのゴムへの接着を改良しな
い。
水は、望んでいるゴム又はラテックス粒子の分散液用に
、フエノールホルムアルデヒドレゾールの溶液用に、硬
化剤の溶液又は分散液用に、及び浸漬されたコードの繊
維上への必要な固形分取込みと繊維間の浸透を得るのに
適した固形分含有量のために十分な量で使用される。
存在する水量は、固形分1(1)部当り100ないし1
1(4)部、好ましくは150ないし9叩部の範囲であ
りうる。本発明の実施に使用できる硬化剤は、レゾルシ
ノール、レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂及びこれ
らの両方を含むものを包含する。
このレゾルシノールホルムアルデヒド樹脂は塩基触媒で
つくられたレゾール類及び酸触媒でつくられたノボラッ
クを含む。レゾール類中におけるホルムアルデヒドのレ
ゾルシノールに対する比は4:1の値までの範囲であり
うるが、0:1までの比でも実施できる。ノボラックで
は、1:1の比より高くしないのが好ましい。このよう
に浸液は、ゴム状ビニルピリジン共重ノ合体ラテックス
の水性分散液、フエノールホルムアルデヒドレゾール溶
液及び硬化剤溶液又は分散液からなる。
フェノールホルムアルデヒドの硬化剤に対する重量比は
6:1ないし1:2、好ましくは3:1門ないし1:1
の値をもつ。
樹脂と硬化剤も共重合化できるが、これは好ましくない
。浸液中にけるビニルピリジン共重合体のフェノールホ
ルムアルデヒドと硬化剤との合計に対する比(乾燥)は
、約100:5ないし100:75重量部、フ好ましく
は約100:10ないし100:35重量部である。
フェノールホルムアルデヒド樹脂のレゾルシノール又は
レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂に対する比は、1
:2ないし6:1及び好ましくは1:1ないし3:1の
値をもつている。ゴム状共重合体の早すぎる凝集を防ぎ
、フエノールホルムアルデヒドレゾールを溶解させるの
に十分なアルカリ性物質をこのフェノール系物質溶液中
に存在させる。本発明のタイヤコード浸液浴中に使用す
るのに好ましいゴム乳濁液又はラテックスは、ビニルピ
リジンと4〜6個の炭素原子をもつ共役ジオレフインと
の共重合体のラテックスである。
ゴムラテックスは、4〜6個の炭素原子をもつ共役ジオ
レフイン50〜9鍾量%、ビニルピリジン2〜40%及
びスチレンO〜48%の共重合体の水性乳濁液又は分散
液からなり、これら3成分の百分率が合算して100%
となることが更に条件となる。適当なビニルピリジンの
例は、2−ビニルピリジン、4ービニルピリジン、2−
メチルー5−ビニルピリジン及び5−エチルー2−ビニ
ルピリジンである。本発明を実施するには、1,3−ブ
タジエン約60〜9唾量%、スチレン0〜32%、及び
2−ビニルピリジン3〜22%の共重合体の乳濁液又は
ラテックスを使用するのが普通には好ましく、これら3
成分の百分率が合算して100%となることが更に条件
となる。1.3−ブタジエン約7唾量%、スチレン15
%及び2−ビニルピリジン15%を有し、そして約30
〜5鍾量%の全固体含有量をもつターポリマーのラテッ
クスを使用して、すぐれた結果が得られる。
共重合体中における全単量体の重量%比が上に特定され
た範囲内にある限り、1,3−ブタジエン/2−ビニル
ピリジンゴム共重合体ラテックスと1,3−ブタジエン
/スチレンゴム共重合体ラテックスとの配合物、又は1
,3−ブタジエン/スチレン/2−ビニルピリジンゴム
共重合体ラテックスと1,3−ブタジエン/スチレンゴ
ム共重合体ラテックスとの配合物のようなラテックス配
合物を使用してもよい。ビニルピリジンラテックスのス
チレンブタジエンラテックスに.対する比は3:1ない
し1:3の値をもつているのが好ましい。配合物のビニ
ルピリジン含有量は、少なくとも3%であるのが好まし
い。ラテックスの配合又は混合時に凝集を防ぐため、ど
んな種々のラテックスのPHも同じようなものであるべ
・きてあり、表面活性剤と安定剤は相溶性があるべきで
ある。使用される重合成分量と重合条件はこの技術でよ
く知られている。1ビニル及び関連重合体J(Viny
larKlRelatedPOlymers)、シルド
クネヒト(ShiIdknecht)、ジヨン・ウイリ
ー・アンド・サンズ社、ニューヨーク、195評:1合
成ゴムJ(SyntheticRubber)、ホイツ
トビー(Whitby)、デービス(Davis)及び
ダンプルック(DunbrOOk)、ジヨン・ウイリー
●アンド●サンズ社、ニューヨーク、1954年;1乳
濁重合ョ(EmulsiOnPOIymerizati
On)、ボベイ(BOVey)、コルソフ(KOlth
Off)、メダリア(Medalla)及びメーハンド
(Meehand)、インタノーサイエンス●パブリツ
シヤーズ、ニューヨーク、195詳を参照。
コード浸液用に使われるゴム状ビニルピリジン共重合体
類の乳濁液又はラテックスは、合衆国特許第25612
15号、第2615826号、及び第343712汚に
示されている。本発明のタイヤコード接着剤についてお
データを提供するため、接着剤て被覆されたタイヤコー
ドのゴムに対する室温以上での静的接着性を決定するの
に標準的な単一コードのH引張試験が使われる。
以下の実施例を含めて、本明細書に記載の゛データはす
べて、同じ試験条件に基づくものであり、またすべての
試験標本は概してASTM指定番号D2l38−67に
従い同じ方法でつくられ試験されている。コードに接着
剤浸液を確実に塗布するため、コードはゴム及びフェノ
ール組成物を含有する接着剤浸液浴をへて乾燥炉に仕込
まれ、そこで乾燥される。
各々の場合に、浸液から出てくる接着剤て被覆されたコ
ードは、約150〜260℃(300〜500′F)、
又はコードの繊維が引つ張り強さを失う温度より下の温
度て約30〜30鰍間乾燥される。コードが浸液中にと
どまる時はl秒かそこら又は接着剤混合物によるコード
の湿潤及びコード繊維への浸透が十分にできる期間てあ
る。上に触れたH一接着試験は、乾燥された接着剤被覆
繊維の硬化されたコムへの静的な接着を測定する。
各場合とも、ゴム試験標本は、以下の三つの処方を用い
て三つの標準型ゴム組成物の一つからつくられる。
注(以下BDはブタジエン、PFはフェノールホルムア
ルデヒド、RFはレゾルシノールホルムアルデヒドを意
味する。
右肩に*を付したものは商標である。SBR−150@
びSBR−1502は多ぐの製造業者により製造される
標準スチレンーブタジエンゴムの工業的名称であるCブ
ルーブック1982.Jビルコミユニケーシヨンコーポ
レーテツド、393頁参照)各場合とも、試験しようと
するコードを、ASTMD−2138−67と指定され
る単一コードH−引つ張り接着試験に記載されている型
式の複数ストランド金型中に平行な位置に置く。
金型を上の組成の未硫化ゴムで満たし、コードを各々5
0yの張力下に保持し、ゴムを弾性状態ままで約151
℃て2吟硬化させる。各々のゴム試験片は厚さ0.8α
で、0.95cmのコードはめ込み部をもつている。ゴ
ムを硬化した後、熱い網状の硬化されたゴム片を金型か
ら除き、H試験標本を前記ゴム片から切り出す。各標本
はゴム内に閉じ込められた単一コードからなり、その各
末端は長さ2.54c7xのゴムタブ又は取付部の中央
に埋め込まれている。次に標本を室温で少なくとも■時
間エージングさせる。次に標本締付部を備えたインスト
ロ7試験機を毎分15.2cmのクロスヘツト速度で使
用して、ゴムからコードを分離するのに要する力を室温
又は121℃で決定する。ゴムからコードを分離するの
に要する力(ニュートンで表わす)がH接着値である。
以下の実施例で用いられるレゾルシノールホルムアルデ
ヒドノボラックは、レゾルシノールモル当りホルムアル
デヒド0.6モルを含有した。
ノボラックは未反応レゾルシノール15%、式R−CH
2一R(Rはレゾルシノール)をもつ化合物42.5%
、及び式R−CH2−R−ClI2−Rをもつ化合物4
2.5%を含有する。以下の実施例は、当業者に更に詳
しく本発明を例示する役目をするものである。
他に指示がなければ部及び百分率は重量(乾燥)による
。本明細書でPはフェノールを表わし、Fはホルムアル
デヒドを表わし、PFはフェノールホルムアルデヒド樹
脂を表わす。実施例1 本実施例は、本発明のフエノールホルムアルデヒドレゾ
ールがトリメチロールフェノールの代わりにどう使われ
るかを例示している。
次表て樹脂1号及び2号と呼ばれている二つのフエノー
ルホルムアルデヒドレゾール類をつくつた。
次表は、反応器へ入れられた成分及び反応条件を列挙し
ている。1表示をはつきりさせるため反応体のモルで記
載している。
実際には、90%フェノール溶液、37%ホルムアルデ
ヒド溶液、及び100%水酸化ナトリウムが使用される
ならば、迫加の水は必要でない。2重合反応器浴温。
3最終樹脂中のホルムアルデヒドの量のことである。
ホルムアルデヒド転化率は65と75%の間にあり、ト
リメチロールフェノールの最低収率を生じた。次の実施
例も同様な収率である。4全固形分含量はフェノールの
全消費量に基づいて計算。
薄層クロマトグラフィは約1〜2%の未反応フェノール
を示した。上でつくられた樹脂を一連の五つのコード浸
液中に入れた。
それらの処方は下に示されている。11,3−ブタジエ
ン70%、スチレン15%、及び2−ビニルピリジン1
5%の、40%の固体含有量をもつターポリマー。
2含浸のため全固体含有量15%まて減少させる前にす
べての浸液を一夜エージングさせた。
各場合の樹脂をトリメチロールフェノールで置き代える
以外は上に示された同じ処方を使用して、迫加の五つの
コード浸液をつくつた。上述のタイヤコード浸液中に市
販の放香族ポリ1rケプラーJ)f(はデュポンから入
手できる芳香族ポリアミドタイヤコードである。
実施例2 本実施例は、フエノールホルムアルデヒドレゾールをつ
くるのに使用される触媒量がコード接着性及びレゾール
安定性に対してもつ効果を例示している。
次のフエノールホルムアルデヒドレゾール類は、下の表
に述べた反応体及び条件を使用してつくられた。
1 明確な表示のため反応体のモルで記載している。
実際には90%フェノール溶液、37%ホルムアルデヒ
ド溶液、及び100%水酸化ナトリウム) を使用する
ならば、追加の水は必要ではない。2重合反応器浴温。
3最終樹脂中のホルムアルデヒドの水準のことである。
ホルムアルデヒド転化率は65〜75%の間にある。4
混濁が現われる前に加えられた水の重量%として定義さ
れる。
5 フェノールの全消費量に基づいて計算。
薄層クロマトグラフィは約1〜2%の未反応フェノール
を示した。次に樹脂3,4及び5号は、次の処方による
一連のコード浸液を処方するのに使用された。11,3
−ブタジエン70%、スチレン15%、及び2−ビニル
ピリジン15%の固体含有量をもつターポリマー。
2含浸のため15%TSCまで減少させる前にすべての
浸液をを一夜エージングさせた。
上記の処方剤中に市販の芳香族ポリアミドタイヤコード
を浸し、次の結果を得た。
樹脂の触媒濃度のケプラー対原料B の接着に対する影響 樹脂3でつくつた浸液は、樹脂4でつくつたものが約6
〜化週間の貯蔵寿命をもつのに対し、室温で5〜8週間
の貯蔵寿命をもつていた。
これは、これらの浸液に使われた樹脂3の調製における
反応時間が樹脂4に比べて長いためであ。浸液はすべて
50℃で2〜3日内に固化した。樹脂5での浸液は2週
間以内の貯蔵寿命をもつていた(三つの浸液のうち二つ
は実際に1田こ満たない期間しか続かなかつた)。ノ実
施例3 フエノールホルムアルデヒドレゾールの50℃、60℃
及び8(代)における調製を調べた。
三つの樹脂処方(フエノールニホルムアルデヒドのモル
比1:3.2\1:3.0及び1:2.5)を使用した
。反,応時間を変え、二つの処方の各々に対して種々の
反応温度でほぼ同じ未反応ホルムアルデヒド水準を与え
るようにした。こうしてつくられた樹脂を1ケプラーJ
*(前記芳香族ポリアミド)の含浸における接着性につ
いて試験した。次表はフエノールホルムアルデヒドレゾ
ールをつくるのに使用された反応器仕込み及び反応条件
を列挙たものである。
上でつくられる樹脂を一連の三つのコード浸液中に取り
入れた。
これらの浸液の処方は下記のとおりてある。11,3−
ブタジエン70%、スチレン15%、及び2−ビニルピ
リジン15%の、40%の固体含有量をもつターポリマ
ー。
2含浸のため全固体含有量15%まで減少させる前にす
べての浸液を一夜エージングさせた。
上記のコード浸液に市販の芳香族ポリアミドタイヤコー
ドを浸し、次の結果を得た。上表に報告されているH一
接着データは、ケプラー対原料Bの接着に対するフエノ
ールニホルムアルデヒドのモル比の影響を明らかにする
ために使用できる。
(研究さた範囲内で)反応体の初期モル比が、浸液処方
がその最適水準に調節される時には、接着に著しく影響
を与えないことがわかる。またデータは、良好な接着の
ため最適樹脂性状を得るのに反応時間及び温度を調整て
きることを示している。実施例4 本実施例は、1ケブラーョ木コードを処理するのに種々
のコード浸液処方を使用して、種々のコム原料へ1ケブ
ラーョ*コードを接着させて得られる結果を示している
下に述べるように、三つのホルムアルデヒドレゾールす
なわち樹脂番号第13,1屯及び15号をつくつた。
次につくられた樹脂を一連の三つのコード浸液へ入れた
これらの処方は下に述べてある。11,3−ブタジエン
70%、スチレン15%及び2−ビニルピリジン15%
の、40%の固体含有量をもつターポリマー。
2含浸のため全固形分含有量を15%に減らす前にすべ
ての浸液を一夜エージングさせた。
上記のコード浸液に市販の芳香族ポリアミドタイヤコー
ドを入れ、次の結果を得た。
実施例5 本実施例は、ラテックス1(1)部当りフェノールホル
ムアルデヒド樹脂とレゾルシノールの合計20、15及
び10部を使用して、樹脂(上記の合計)/ラテックス
比の影響を例示している。
上でつくられる樹脂を一連の三つのコード浸液に入れた
。これらの浸液の処方は下に述べたとおりてある。11
,3−ブタジエン70%、スチレン15%、及び2−ビ
ニルピリジン15%の、40%の固体重量をもつターポ
リマー。
2含浸のため全固体含有量を15%まて減らす前にすべ
ての浸液を一夜エージングさせた。
上記のコード浸液を使うが、15部/1(1)部と10
部/1(1)部のもには更に希釈してから、市販の芳香
族ポリアミドタイヤコードを浸し、ゴム原料A,B,C
の中に入れ、次の結果を得た。
原料Bでは、樹脂/ラテックス比が下がるにつれてH一
接着は目に見えるほど下がらない。
従つて、ラテックス1(1)部当り樹脂■部ほどを原料
B2に対する0ケプラー木ョの接着に使用してよい。し
かし原料A.(5Cでは、樹脂/ラテックス比が減るに
つれてH一接着も徐々に下がる。ラテックス1叩部当り
樹脂15部での接着は妥当てある。このように、ラテッ
クス1(1)部当り樹脂加部が好ましいが、ラテックス
1(4)部当り樹脂15部も、3の原料に対する接着に
著しい損失なしに使用されうる。低い樹脂/ラテックス
比を使用する利点は、浸液安定性が増すことにある。
50℃で、ラテックス1(4)部当り20,15及びw
部の樹脂水準ては、浸液がそれぞれ2〜3日、4〜8日
、及び10〜20日に固化する。
実施例6 本実施例はコード浸液エージングの含浸された.コード
へのゴム原料の結果としての接着に対する影響を例示し
ている。
コード浸液フエノールフオルムアルデヒドレゾールは次
の様にしてつくられた。上でつくられる樹脂を一連の二
つのコード浸液に入れた。
これらの処方は下に述べてある。11,3−ブタジエン
70%、スチレン15%、及び2−ビニルピリジン15
%の、40%の固体含有量をもつターポリマー。
2含浸のため全固体含有量を15%まで下げる前にすべ
ての浸液を一夜エージングさせた。
上記のコード浸液に市販の芳香族ポリアミドタイヤコー
ドを浸し、次の結果を得た。
上の結果は、浸液エージングが接着に悪影響を及ぼさな
いことを示唆している。
実施例7〜10 実施例7,8,9及び10は、適当なゴム原料へのそれ
ぞれガラス、ナイロン、ポリエステル(プライマーを被
覆された)及びレーヨンの接着に対するフエノールホル
ムアルデヒドレゾールのフエノールニホルムアルデヒド
比の効果に対するデータを示している。
使用されたPFレゾール類は1:1ないし1:3の範囲
のフエノールニホルムアルデヒドモル比を表わす。各コ
ードとも、フエノールニホルムアルデヒドモル比が11
から13へ上昇するにつれて、接着力が徐々に増す。P
Fレゾールのフエノールニホルムアルデヒドモル比の好
ましい範囲が1:2ないし1:3の間にあることをデー
タは示している。1:〉3のフエノールニホルムアルデ
ヒドモル比が使用されても、何らの特別の利点は予期さ
れない。
実施例7〜10のデータは、ゴムへの種々のコードの接
着に対するPFレゾールニレゾルシノールホルムアルデ
ヒドノボラツクの比の影響を示す。
これらの浸液に使われる樹脂の全量は、ラテックス固体
1(1)部当り2喝であつた。この樹脂の割合は、この
浸液や他の同様な浸液系で、最適接着がほぼラテックス
固体1(1)部当り15〜25部の樹脂を含有する浸液
で得られるという我々の以前の観察に基づいて選ばれた
。問題のPFレゾール類(フエノールニホルムアルデヒ
ドモル比を1:2ないし1:3の範囲にもつもの)では
、全コード類に対する最適接着は、PFレゾールニ硬化
剤の比が15:5ないし10:10の範囲にあるもので
ある。
ガラス、レーヨン、ポリエステルのタイヤコードでは、
上記の比が12.5/7.5の比が概して最適であるこ
てがわかつているが、ナイロン含浸では15:5の比の
最適の接着を与える。
ナイロンに関することの観察は0ケプラー*ョ(もう一
つのポリアミド繊維)に関する我々の初期の観察とも一
”致しており、この場合15:5の比が最適接着性を与
えた。これまで収集した全データからは、ポリアミド繊
維では15:5の比が使用に好ましく、またガラス、レ
ーヨン、ポリエステルには12.5:7.5の比を使用
するのが好ましい。1:3のフエノールニホルムアルデ
ヒドモレ比でつくられるPFレゾールで得られる最適接
着は、あらゆるコードで慣用の浸液で得られる対応接着
性に比肩しうる。
現在使用されている接着剤は、(室温及び121℃)平
均してそれぞれガラスで”150及び100ニュートン
、ナイロンで230及び150ニュートン、レーヨン2
2D反び140ニュートン、及びポリエステル(D−4
17プライマー被覆)で270及び170ニュートンの
接着力を与える。適当量のフェノールとホルムアルデヒ
ドを反応させるとにより、樹脂18〜26と表示される
九つの一連のフエノールホルムアルデヒドレゾール類を
つくつた。
触媒とて水酸化ナトリウムが使用された。フェノールホ
ルムアルデヒドのモル比は1:1.00ないし1:3.
00の間で変化させた。使用触媒に対するフェノールの
モル比は1:0.075ないし1:0.0375であつ
た。使用された反応温度は80℃だつた。1〜3時間の
反応時間を用いた。
この研究に用いた種々のフエノールホルムアルデヒドレ
ゾールの処方及び物理性状は次表に載せてある。種々の
異なる量のフエノールホルムアルデヒドレゾール及び1
ペナコライトR−2170木ョ(コツパー社の製造によ
るレゾルシノールホルムアルデヒドノボラック樹脂)を
ラテックスへ加えて浸液ををつくつた。他に特定されて
いなければ、使用のラテックスは1,3−ブタジエン7
0%、ステレン15%、及び2−ビニルピリジン15%
の、40%の固体含有量をもつターポリマーであつた。
使用した全樹脂/ラテックスの比(乾燥基盤)は10/
100ないし20/100の間で変化したが、20/1
00が最も普通に使用された比であつた。フエノールホ
ルムアルデヒドレゾール/rペナコライド*ョの比は2
0/0ないし10/10の間て変化した。浸液はすべて
40%全固形分含量につくられた。浸液をつくる手順は
次のとおりである。
フエノールホルムアルデヒドレゾールの適当量をはかり
取り、必要量の水を加えた。これに適当量のレゾルシノ
ールを加え、よく混ぜた。樹脂混合物をラ・テックスに
、かきまぜながら徐々に加えた。良好な混合を得るため
、浸液を約3吟かきまぜた。使用に対しては全固形分含
量を下げる前にすべての浸液を少なくとも一夜エージン
グさせた。上記のコード浸液にオーエンス●コーニング
◆ファイバーグラスから得られる市販のサイジングされ
たガラスコードを浸し、次の結果を得た。
上記の浸液に市販のナイロンコードを浸し、次の結果を
得た。上記の浸液に市販のポリエステルコードを浸し、
次の結果を得た。
使用ポリエステルはデュポンから得られる市販のコード
であつた。これらをデュポンD−417プライマーによ
つて上塗りした。D−417プライマーはエポキシ樹脂
とジイソシアネートσハイレンM.P.木ョジフエニル
ー4,4−メチレンジカルバニレート)の混合物であつ
て、コード表面上で硬化する。上記の浸液に市販のレー
ヨンコードを浸し、次の結果を得た。
レーヨンコードは各ストランド中号に165鉢のフィラ
メントをもち、コード当り3本のストランドをもつてい
た。実施例11 全樹脂(PFレゾール+ペナコライト)/ラテックス比
の影響を、ナイロン、レーヨン、及びポリエステルタイ
ヤコードに対する接着剤中で用いる最適範囲に到達する
べく研究した。
その結果は実施例11の表に示されている。ポリエステ
ルとレーヨンに対して得られたデータは通常に予想され
る値より約10%低い。レーヨン及びポリエステルに対
する接着の値はすべてほぼ同じ程度低く、表は単なる比
較だけれども表中で樹脂/ラテックスの比の影響を示す
傾向は現実に起こる傾向を表わしていると思われる。表
のデータから、ナイロンに対してはラテックス100部
当り約15部の樹脂が最も高い接着を与えるのに対し、
レーヨンとポリエステルに対しては最適の樹脂/ラテッ
クス比がラテックス固体1(4)部当り樹脂20〜25
部の間にあるらしいことがわかる。ナイロン浸液に用い
られるPFレゾールは、レーヨン及びポリエステル浸液
に用いれるものに比べ、前者が後者の半量しか水酸化ナ
トリウム(触媒)を含有していない点で異なつているこ
とを述べることも重要かも知れない。次表で樹脂27及
び28と表示された二つのフエノールホルムアルデヒド
レゾールをつくつた。
使用分及び反応条件は表に記載されている。l 重合反
応器浴温 上でつくられた樹脂を、10:100ないし30:10
0の樹脂/ラテックス比をもつ一連のコード浸液中に取
り入れた。
比と結果は下表に記載されている。実施例12 接着剤浸液の調製に用いられたラテックスのビニルピリ
ジン含有量を減らすと、浸液コストが下がる。
ナイロン、ポリエステル、及びケプラータイヤコード用
接着剤としてビニルピリジンラテックスと50−50ス
チレン/ブタジエンラテックスの配合物を含有する浸液
を調べた。すべての場合にラテックス1(4)部、フエ
ノールホルムアルデヒドレゾール15部、及び1ペナコ
ライトR−2170*ョ5部を含有する浸液処方を使用
した。使用レゾールをつくる成分と反応条件は下表に記
載されている。
高価なビニルピリジンラテックスど比較的安価なブタジ
エンスチレンラテックスと配合して得られる結果次表に
示す。
実施例13 接着に対するPFレゾールのエージングの影響フェノー
ルホルムアルデヒド(PF)レゾールは、タイヤコード
接着剤浸液に現在使われているレゾ〈レシノールを基に
したレゾール類に比べ、も−う一つの利点をもつている
PFレゾールの有用な貯蔵寿命は、レゾルシノールホル
ムアルデヒドレゾールのものより相当に長い。その調製
にもよるが、PFレゾールは室温で100日までは有用
であるのに対し、レゾルシノールホルムアルデヒドレゾ
ールはかろうじて3日間の寿命しかない。PFレゾール
の接着性に対するエージング(室温)の影響をナイロン
、レーヨン、及びポリエステルのゴムに対する接着につ
いて調べた。使用したレゾールは室温で調製した。標準
的な浸液処方を用いた。レゾールのエージングのその接
着性に対する影響を示す接着データは、室温でつくられ
るPFレゾールの接着性が100日のエージング後でも
影響されないことを示す。
それより高温(25でより上)でつくられるPFレゾー
ルは幾分短い有効貯蔵寿命(40〜60日)をもつてい
る。実施例14 前の実施例で明らかにされたコード浸液は、レゾルシノ
ール又は酸触媒でつくられるレゾルシノールホルムアル
デヒド(RF)ノボラックを含有していた。
レゾルシノールホルムアノげヒドノボラツク又はレゾル
シノールは、アルカリ媒体中でつくられるレゾルシノー
ルホルムアルデヒド樹脂によつておきかえることができ
る。
レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂の調製、浸液処方
、及び接着に関する関連データは実施例14の第1、2
及び3表にそれぞれ記載されてい3る。第3表の接着デ
ータは、アルカリ媒体中でつくられるRF樹脂が、ゴム
への種々のコードの接着用浸液中でレゾルシノールと同
じ良好な性能を現わすことを示している。
1全固体41% 270℃で調製されたフェノールホルムアルデヒド樹脂
3 フエノールニホルムアルデヒドニ水酸化ナトリウム
のモル比は1/3/0.750本発明の強化要素を含有
する接着剤は、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、及びゴ
ム状ブタジエン−スチレン共重合体の加硫できる配合物
へ、一緒に組合わせて硬化させることによつて接着でき
るが、強化要素を含むこの接着剤は、上述のゴム類の一
つ又はそれ以上並びにニトリルゴム、クロロプレンゴム
、ポリイソプレン、ビニルピリジンゴム、アクリルゴム
、イソプレンーオクリロニトリルゴム等及びそれらの混
合物のような、ゴムと組合わせて接着剤を硬化又は加硫
することによつて、他の加硫できるゴム材料へ接着でき
ることは明らかである。
これらのゴムは硬化前に、使用されている特定のゴムに
対して当業者によく知られている、硫黄、ステアリン酸
、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、促進剤、酸化防止剤、
抗オゾン剤、及びその他硬化剤等と混合てきる。本発明
の接着剤で被覆された繊維、糸、繊維、コード、又は布
は、コード重量に基づいてコード上に接着剤浸液からの
全固体約3〜7重量%(乾燥)をもちうるもので、ラジ
アル、バイアス、又はベルテツドバイアス乗用車タイヤ
、トラックタイヤ、モーターサイクル(オートバイ)及
び自転車タイヤ、道路以外のタイヤ、航空機タイヤ、伝
達ベルト、■−ベルト、コンベアベルト、ホース、ガス
ケット、ゴム、タ−ボーリン等の製造に使用できる。
使用できる補強要素はこの技術に知られており、多数の
米国特許に詳細に記載されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A 塩基触媒の存在下に、 (1)フェノール1モルを (2)ホルムアルデヒド約1.0ないし4.0モルと反
    応させて、フェノールホルムアルデヒド樹脂を含有する
    反応混合物を生成させ、B 反応混合物からフェノール
    ホルムアルデヒド樹脂を分離せずに、乾燥重量で以下の
    (1)及び(2)成分を基にして(1)少量のレゾルシ
    ノール/又はレゾルシノールホルムアルデヒド樹脂から
    なる硬化剤及び(2)主要量のゴム状ビニルピリジン共
    重合体のアルカリ性分散液、を加えるこからなる、フェ
    ノールホルムアルデヒドを含有するコード浸液の製法。 2 ビニルピリジン共重合体のフエノールホルムアルデ
    ヒドレゾールと硬化剤との合計に対する比が100:5
    ないし100:75の値をもつている、特許請求の範囲
    第1項の方法。 3 ビニルピリジン共重合体のフエノールホルムアルデ
    ヒドレゾールと硬化剤との合計に対する比が10:10
    ないし100:35の値をもつている、特許請求の範囲
    第1項の方法。 4 フェノールホルムアルデヒドの硬化剤に対する比が
    1:1ないし6:1の値をもつている、特許請求の範囲
    第3項の方法。 5 フェノールホルムアルデヒドの硬化剤に対する比が
    1:1ないし3:1の値をもつている、特許請求の範囲
    第3項の方法。 6 フェノールのモル当り0.01ないし0.8モルの
    塩基触媒が用いられる、特許請求の範囲第1項の方法。 7 フェノールのモル当り0.0375ないし0.15
    モルの塩基触媒が用いられる、特許請求の範囲第1項の
    方法。8 フェノールホルムアルデヒド樹脂中における
    フェノールのホルムアルデヒドとの比が1:1.5ない
    し1:3の値をもつている、特許請求の範囲第1項の方
    法。 9 ビニルピリジンラテックスがスチレンブタジエンラ
    テックスを含有する配合物である、特許請求の範囲第1
    項の方法。 10 ビニルピリジンラテックスのスチレンブタジエン
    ラテックスとの比が3:1ないし1:3の値をもつてい
    る、特許請求の範囲第9項の方法。 11 配合物の全ビニルピリジン含有量が少なくとも3
    %である、特許請求の範囲第10項の方法。 12 硬化剤がレゾルシノールホルムアルデヒドノボラ
    ックである、特許請求の範囲第1項の方法。
JP52030517A 1976-06-03 1977-03-22 フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品 Expired JPS6043471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/692,242 US4040999A (en) 1976-06-03 1976-06-03 Pollution free method of making phenol formaldehyde resole tire cord dip and product
US692242 1976-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52148296A JPS52148296A (en) 1977-12-09
JPS6043471B2 true JPS6043471B2 (ja) 1985-09-28

Family

ID=24779809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52030517A Expired JPS6043471B2 (ja) 1976-06-03 1977-03-22 フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4040999A (ja)
JP (1) JPS6043471B2 (ja)
CA (1) CA1092266A (ja)
DE (1) DE2717767A1 (ja)
ES (1) ES456262A1 (ja)
FR (1) FR2353595A1 (ja)
GB (1) GB1536622A (ja)
IT (1) IT1074672B (ja)
NL (1) NL170638C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197228A (en) * 1977-04-15 1980-04-08 Owens-Corning Fiberglas Corporation Impregnating composition
US4251409A (en) * 1979-04-23 1981-02-17 The General Tire & Rubber Company Adhesion of polyamide or polyester cords to rubber
US4236564A (en) * 1979-05-10 1980-12-02 The General Tire & Rubber Company Rubber-free phenol-formaldehyde adhesive for bonding bright steel to rubber
DE3043227A1 (de) * 1980-11-15 1982-10-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Kautschukmischungen und daraus hergestellte vulkanisate
US4355131A (en) * 1981-01-26 1982-10-19 The General Tire & Rubber Company Adhesion of rubber to glass fibers
JPS58122844A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Teijin Ltd ゴム補強材
US4501791A (en) * 1982-03-09 1985-02-26 Burlington Industries, Inc. Non-woven fabric for V-belt bead wrap and chafer
EP0506264B1 (en) * 1991-03-13 1998-08-05 Bridgestone Corporation Polyamide fiber cords for rubber reinforcement
ES2536837T3 (es) * 2003-11-20 2015-05-29 Si Group, Inc. Resinas novolaca y composiciones de caucho que las comprenden
JP2012067410A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Central Glass Co Ltd ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維。
CN110904684A (zh) * 2018-09-18 2020-03-24 北京化工大学 一种纤维帘线表面处理的纳米强化间苯二酚-甲醛-胶乳浸渍体系及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036260A (ja) * 1973-08-10 1975-04-05

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2561215A (en) * 1945-06-11 1951-07-17 Du Pont Laminated products and adhesive compositions of matter
US3888805A (en) * 1972-11-29 1975-06-10 Gen Tire & Rubber Co Method for bonding polyamides to rubber, adhesive for the same, and adhesive coated polyamide reinforcing elements
US3930095A (en) * 1973-07-19 1975-12-30 Gen Tire & Rubber Co Composite of rubber bonded to glass fibers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036260A (ja) * 1973-08-10 1975-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
DE2717767C2 (ja) 1988-02-18
ES456262A1 (es) 1978-01-16
JPS52148296A (en) 1977-12-09
NL170638C (nl) 1982-12-01
NL7706164A (nl) 1977-12-06
FR2353595A1 (fr) 1977-12-30
CA1092266A (en) 1980-12-23
FR2353595B1 (ja) 1980-12-26
GB1536622A (en) 1978-12-20
DE2717767A1 (de) 1977-12-15
US4040999A (en) 1977-08-09
IT1074672B (it) 1985-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3963652A (en) Adhesion of rubber to reinforcing materials
JP4309705B2 (ja) 澱粉変性・水性接着剤浸漬液、それで処理されたヤーン、およびそのような処理ヤーンを含むゴム組成物の構成材料を有するタイヤ
US4569963A (en) Adhesive composition for bonding fibers to rubber
JPH0252649B2 (ja)
JPS6043471B2 (ja) フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品
JP4571263B2 (ja) 接着性ゴム組成物
US4075159A (en) Rubber compositions with benzoic acid compounds
JP6008680B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いたタイヤ用コード
JP3528652B2 (ja) 繊維処理剤、それで処理された補強用繊維およびその繊維で補強されたゴム製品
JP3876019B2 (ja) コード・ゴム複合体の製造方法
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH0978045A (ja) 接着剤組成物
JPS6253004B2 (ja)
JP2008260863A (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた有機繊維とゴムとの接着方法
JP2651067B2 (ja) ポリエステル繊維の接着改良法
JPH082972B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH049823B2 (ja)
JPS58160377A (ja) 接着剤組成物およびゴム補強用有機繊維の製造法
CN101671959B (zh) 一种ovc处理剂及其应用
JPS62223282A (ja) 接着剤組成物
JPH06256739A (ja) 接着剤組成物
JPH0112870B2 (ja)
JP2008260859A (ja) 接着剤組成物、及びそれを用いた有機繊維とゴムとの接着方法
JPH08269421A (ja) 接着剤組成物