JPH0194356A - デジタルカラー画像形成装置 - Google Patents

デジタルカラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0194356A
JPH0194356A JP62251519A JP25151987A JPH0194356A JP H0194356 A JPH0194356 A JP H0194356A JP 62251519 A JP62251519 A JP 62251519A JP 25151987 A JP25151987 A JP 25151987A JP H0194356 A JPH0194356 A JP H0194356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
color
engaging part
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62251519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690735B2 (ja
Inventor
Nobushi Toyofuku
暢史 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62251519A priority Critical patent/JP2690735B2/ja
Publication of JPH0194356A publication Critical patent/JPH0194356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690735B2 publication Critical patent/JP2690735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複数の潜像担持体を有し、該潜像担持体に形
成された色画像を、順次転写紙上に重ね合せてカラー画
像を得る画像形成装置に関するものである。
〔従来技術〕
複数の感光体を有するカラー画像形成装置において、転
写紙上での色ずれを生じる原因の一つとして、感光体の
平行度の狂いによりことが知られている。
一般的に転写紙上での画像の色ずれの許容値は0.1飾
と言われており、この許容値の範囲内に各感光体の間の
平行度を部品精度により達成することは困難である。
これに対して、出願人は、最近、感光体間の平行度を得
るために、面仮に位置調節手段を設けて感光体の平行度
を調整可能とした装置を開発提案している。
しかしながら、このような装置において、部品精度を厳
しくしなくても、静的には感光体の間の平行度は得られ
るが、面仮に設けた軸受と感光体支持軸のはめ合いをす
き間ばめとして、面板の取外しを容易としているため、
感光体の回転に際し、感光体支持軸と軸受のと間で振動
が発生し、これが感光体の間の平行度の狂いとなり、画
像の色ずれを生じている。
〔発明の目的〕
本発明は、前記のような欠点が感光体支持軸と軸受との
着脱を考慮してすき間ばめとしており、このすき間ばめ
の隙間により発生ことに着目して、複数の感光体を用い
たカラー画像形成装置において、各感光体の間の平行度
を確実に保ちうる手段を提供し、色ずれのないカラー画
像を得ることができることを目的とするものである。
〔発明の構成〕
本発明は、前記目的を達成するために、潜像担持体と、
該潜像担持体表面を一様に帯電させる帯電チャージャと
、画像光を上記潜像担持体に投射して静電潜像を形成す
る露光手段と、該静電潜像を顕像化する現像手段と、該
顕像を転写紙上に転写する転写手段とを備えた記録装置
を複数個有し、転写紙搬送手段によって転写紙を各記録
装置に順次搬送して該転写紙上に画像を重ねて転写する
カラー画像形成装置において、記録装置を保持した支持
部材を機枠に回動自在に軸支すると共に、支持部材の位
置を調整しうるように、支持部材に形成した係合部を機
枠に取付けた位置決め用部材の係合部に係止せしめ、該
支持部材と位置決め用部材の両係合部の少なくともいづ
れか一方をテーパ状接合面としたことを特徴とするもの
である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において画像形成装置の一例としてカラー複写機
を示す。複写機は、原稿読み取りのためのスキャナ一部
1と、スキャナ一部1よりデジタル信号として出力され
る画像信号を電気的に処理する画像処理部2と、画像処
理部2より各色の画像記録情報に基づいて画像を複写紙
上に形成するプリンタ部3とを有する。スキャナ一部1
は、原稿載置台4の上の原稿を走査照明するランプ5、
例えば蛍光灯を有する。蛍光灯5により照明されたとき
の原稿からの反射光は、ミラー6.7.8により反射さ
れて結像レンズ9に入射される。結像レンズ9により、
画像光はダイクロイックプリズム10に結像され、例え
ばレッドR,グリーンG、ブルーBの3種類の波長の光
に分光され、各波長光ごとに受光器11、例えばレッド
用CCD11R1グリーン用CCDIIG、ブルー用C
CDI IBに入射される。各CCDllR111G1
11Bは、入射した光をデジタル信号に変換して出力し
、その出力は画像処理部2において必要な処理を施して
、各色の記録色情報、例えばブラック(以下Bkと略称
)、イエロ−(Yと略称)、マゼンタ(Mと略称)、シ
アン(Cと略称)の各色の記録形成用の信号に変換され
る。
第1図には、Bk、C,M、Yの4色を形成する例を示
すが、3色だけでカラー画像を形成することもできる。
その場合は第1図の例に対して記録装置を1組減らすこ
ともできる。
画像処理部2よりの信号は、プリンタ部3に入力され、
それぞれの色のレーザ光出射装置128に、12C,1
2M、12Yに送られる。
プリンタ部には、図の例では4組の記録装置138に、
13C,13M、13Yが並んで配置されている。各記
録装置13はそれぞれ同じ構成部材よりなっているので
、説明を簡単化するためC用の記録装置について説明し
、他の色については省略する。尚各色用について、同じ
部分には同じ符号を付し、各色の構成の区別をつけるた
めに、符号に各色を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装置12Cの外に感光体
14C1例えば感光体ドラムを有する。
感光体14Gには、帯電チャージャ15C、レーザ光出
射装置12Gによる露光装置、現像装置16C1転写チ
ヤージヤ17C等が公知の複写装置と同様に付設されて
いる。
帯電チャージャ15Gにより一様に帯電された感光体1
4Cは、レーザ光出射装置12Cによる露光により、シ
アン光像の潜像を形成し、現像装置16Cにより現像し
て顕像を形成する。給紙コロ18により給紙部19、例
えば2つの給紙カセットの何れかから供給される複写紙
は、レジストローラ20により先端を揃えられタイミン
グを合わせて転写ベルト21に送られる。転写ベルト2
1により搬送される複写紙は、それぞれ顕像を形成され
た感光体148に、14C,14M、14Yに順次送ら
れ、転写チャージャ17の作用下で顕像を転写される。
転写された複写紙は定着ローラ22により定着され、排
紙ローラ23により排紙される。
複写紙は、転写ベルト21に静電吸着されることにより
、転写ベルトの速度で精度よく搬送されることができる
第2図は各記録装置138に、13C,13M、13Y
の支持装置の一例の正面図である。第1図に示した部材
と同一の部材は同一の符号を付しである。又、各記録装
置はそれぞれ同一の支持方法で支持されているので、以
下の説明では1つの記録装置13Cを例に挙げ、他の記
録装置に関しては説明を省略する。
潜像担持体としての感光体14C1帯電チヤージヤ15
C1現像装置16C1転写チヤージヤ17C1そしてク
リーニング装置27Cより成る記録装置13Cは記録装
置支持部材としてのユニット面板25Cに支持されてい
る。ユニット面板25Cは、その上部において、複写機
機枠24に設けた基準ピン26Cに取り付けられており
、この基準ピン26Cを中心として回動できる。ユニッ
ト面板25Cの回動により、記録装置13Cは隣り合う
記録装置、すなわち記録装置138k又は13Mに近づ
いたり、あるいは遠ざかったりする方向(AB力方向へ
移動できる。記録装置13Cのユニット面板25Gへの
取付の仕方を感光体14Cを例に取って図示すれば、第
3図の通りである。図示の通り、ユニット面板25Cに
設けた軸受32に感光体14Cの軸28Cを挿入し、ナ
ツト33で固定する。
このように記録装置13Cをユニット面板25Cにより
基準ピン26Cを用いて複写機本体機枠24に取り付け
た後(その他の記録装置138に、13M、13Yも同
様)、位置決め用部材として位置調整手段を備えた位置
決め用面板31により、各記録装置138に、13C,
13M、13Yを機枠24に対して位置決めする。位置
決め用面板31には、第3図に示すように軸受34が設
けられていて、このベアリング34によって感光体軸2
8のテーパ形状部29Cを支持する。一方、第2図にお
いて位置決め用面板31の両端には穴41が開けられて
いて、機枠24上に設けたピン42.42にこれらの穴
41を嵌め込むことによって位置決め用面板31が機枠
24上に固定される。かくして、各記録装置138に、
13C,13M、13Yの機枠24に対する位置が決め
られる。又、それと同時に記録装置相互間の位置が決め
られる。
第3図及び第4図に示すように、位置決め用面板31に
は記録装置のための位置調節手段30が設けられている
。この位置調節手段30は、個々の記録装置138に、
13C,13M、13Yに1個づつ設けられる。この位
置調節手段30は、位置決め用面板31に固定されたホ
ルダ35と、ホルダ35の内部においてAB力方向第2
図におけるAB力方向同じ方向)へ移動可能なスライダ
36と、ホルダ35及びスライダ36にねし結合してい
る調整ねじ3日と、スライダ36を調整ねじ38の方向
(B方向)へ付勢する圧縮ばね37とを有している。前
述の感光体軸28Cのテーパ形状部29Cを支持する軸
受34はスライダ36内に埋設されている。調整ねじ3
8は、大径のねじ部38a (M5X0.8)及び小径
のねじ部38b(M4X0.7)の2つのねじ部を持っ
ている。
上記構成より成る位置調節手段30を設けであるので、
調整ねじ38を適宜に回すことにより個々の記録装置1
38に、13C,13M、13Yを個別にA又はB方向
へわずかに移動できる。この移動により、各感光体14
8に、14C,14M、14Y相互間の平行度を調節で
きる。
具体的には、調整ねじ38を第3図のC方向(D方向か
ら見て正時計方向)に1回転回すと、調整ねじ38はホ
ルダ35のねじ部35aに沿って1ピツチ、すなわち0
.8 mmだけA方向に移動する。
この時、調整ねじ38のねじ部38bも1回転するから
、ねじ部36aを介してねじ部38bと結合しているス
ライダ36は、調整ねじ38に対して1ピツチ、すなわ
ち0.7 mmだけB方向に移動する。この結果、スラ
イダ36はホルダ35に介して0.1 (−0,8−0
,7) mmだけA方向に移動する。
このようにして、各感光体間の平行度を微調整する。尚
、調整ねじ38のねじ径、ピッチ等は、必要に応じて種
々の異なった組合せとすることができる。符号31aは
位置決め用面板31に形成したスライダ36を摺動させ
るためのガイド穴、36bはスライダ36に形成したガ
イド穴31aと係合するガイド突起である。
上記実施例では、基準ピン26C(268k。
26M、26Y)を中心に位置決め用面板31に設けた
調整ねじを回すことによってユニット面板25C(25
8に、25M、25Y)を回動させることにより感光体
14C(148に、14M。
14Y)をAB力方向位置調節している。この場合、ユ
ニット面板25Cは回動するようになっているので、A
B力方向みならずそれと直角の方向にも位置移動する。
しかしながら、一般に基準ピン26Cと感光体軸28C
との間の距離は大きいから、上記直角方向への移動は極
くわずか(数μm以下)であり、実際上は問題となるこ
とはない。
但し、完璧を期す上からユニット面板25Cを、回動で
はなくて、AB力方向平行移動させるように構成してお
いても良い。
本発明の構成において、スライダ36に埋設支持された
軸受34としては自動調心軸受を用いており、しかもこ
の軸受34の内輪に対して感光体14の支持軸28の端
部に形成したテーパ形状部29を嵌合させているため、
各感光体間の平行度を微調整するために、調整ねじ38
を回動してスライダ36を移動させ、感光体14の支持
軸28と軸受34との角度が変化しても、軸受36の内
輪と支持軸28のテーパ形状部29とは常に係合状態を
維持することができる。
したがって、感光体が回転する際にも、感光体の支持軸
と軸受との間に振動を発生することなく、各感光体の間
の平行度は正確に調節された状態を保ち作動するため、
転写紙上で重ねられる画像の色ずれを生じることがない
第5図には、軸受34と感光体の支持軸28Cのテーパ
形状部29Cとの係合に関する本発明の他の実施例を示
している。
第3図の実施例と異なる点は、感光体14Cの支持軸2
8Cに形成したテーパ形状部29Cの先端には、小径の
ねじ部39を形成しており、スライダ36に固設した軸
受34と感光体14Cの支持軸28Cに形成したテーパ
形状部29Cとを係合させた後、ホルダ35とスライダ
36に設けた開口部より固定用ナツト40を前記ねじ部
39に螺合することによって、軸受34の内輪と支持軸
28Cのテーパ形状部29Cとを密接せしめ、両者の保
合を確実にしている。
また、本発明の実施例において、位置決め用面板に設け
た軸受と感光体の支持軸との隙間をな(すため、支持軸
側にテーパ形状部を設けているが、軸受の内輪側をテー
パ形状部とすることも可能であり、同様の作用効果を達
成しうるものである。
更に、本発明の実施例では、支持部材の係合部を感光体
の支持軸として位置決め用部材の係合部であるスライダ
に設けた軸受に係止させているが、支持部材の係合部と
して感光体の平行度を調整しうる部材を用い、且つ前記
平行度を調整しうる部材と軸受との間において隙間を生
じない構成を採用することにより、感光体の平行度の調
整ができ、感光体の回転時に平行度を調整しうる部材と
軸受との間において振動の発生を生じることがない作用
効果を達成しうるちのであり、特に実施例に限定される
ものではない。
なお、本発明においては、複数の感光体を用いた形式の
カラー画像形成装置について、感光体に発生する振動に
基づく画像の色ずれを防止することについて説明したが
、単一の感光体を用いた形式のカラー画像形成装置にお
ける感光体の支持軸の固定手段として、軸受と支持軸の
いずれか一方をテーパ状とした構成を適用することによ
り、画像形成時の感光体の回転に伴なう支持軸の揺れの
発生を防止でき、これに起因する色ずれを生じることの
ない良好な画像を得ることができる。
また、単色の画像形成装置において、本発明の如き、軸
受と感光体の支持軸との関連構成を適用することにより
、複写紙が転写位置に送られてくる際等により、感光体
に与えられる衝撃により生じる感光体の揺動を防止でき
るものであり、この感光体の揺動による画像のずれを防
止でき、鮮明な画像を得ることが可能である。
〔発明の効果〕
本発明の構成により、複数個の記録装置を備えたカラー
画像形成装置において、記録装置における各感光体の間
の静的な平行度を得ることができると共に、感光体の回
転に伴なう感光体間の動的な平行度も確保しうる利点を
有し、従来の感光体の平行度の狂いをなくしうるちので
あり、色ずれのない良質なカラー画像を得ることができ
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるカラー複写機の概略断面図
、 第2図は第1図における各記録装置の支持手段を示す正
面図、 第3図は本発明の一実施例を示す断面図、第4図は第3
図の側面図、 第5図は本発明の他の実施例を示す断面図である。 138に、13C,13M、13Y・−・記録装置、2
4−・・機枠、25−・・記録装置支持部材、28−感
光体軸部、29・−・−・テーパ形状部、31−=位置
決め用部材、32・・−軸受。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜像担持体と、該潜像担持体表面を一様に帯電させる帯
    電チャージャと、画像光を上記潜像担持体に投射して静
    電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像を顕像化する
    現像手段と、該顕像を転写紙上に転写する転写手段とを
    備えた記録装置を複数個有し、転写紙搬送手段によって
    転写紙を各記録装置に順次搬送して該転写紙上に画像を
    重ねて転写するカラー画像形成装置において、記録装置
    を保持した支持部材を機枠に回動自在に軸支すると共に
    、支持部材の位置を調整しうるように、支持部材に形成
    した係合部を機枠に取付けた位置決め用部材の係合部に
    係止せしめ、該支持部材と位置決め用部材の両係合部の
    少なくともいづれか一方をテーパ状接合面としたことを
    特徴とするカラー画像形成装置。
JP62251519A 1987-10-07 1987-10-07 デジタルカラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP2690735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251519A JP2690735B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 デジタルカラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251519A JP2690735B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 デジタルカラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194356A true JPH0194356A (ja) 1989-04-13
JP2690735B2 JP2690735B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17224020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251519A Expired - Fee Related JP2690735B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 デジタルカラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1098228A2 (en) * 1999-11-02 2001-05-09 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207069A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写装置
JPS5931976A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS6271971A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS62129871A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置
JPS6296661U (ja) * 1985-12-09 1987-06-19
JPS62141572A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207069A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写装置
JPS5931976A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS6271971A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS62129871A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置
JPS6296661U (ja) * 1985-12-09 1987-06-19
JPS62141572A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1098228A2 (en) * 1999-11-02 2001-05-09 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
EP1098228A3 (en) * 1999-11-02 2003-06-18 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
US6697586B2 (en) 1999-11-02 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690735B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343172A (ja) 画像形成装置
JP3040525B2 (ja) 画像形成装置
JP2606861B2 (ja) 画像形成装置
JPH0762783B2 (ja) カラ−複写機
JPH0194356A (ja) デジタルカラー画像形成装置
JPS6373277A (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JPH0546024Y2 (ja)
JP2763884B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2608302B2 (ja) 画像形成装置
JPH0710362Y2 (ja) 画像形成装置
JP2003266787A (ja) カラー画像形成装置
JP2677566B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3441586B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2886623B2 (ja) 画像形成装置
JP2886624B2 (ja) 画像形成装置
JP2524572Y2 (ja) 画像形成装置
JP2840399B2 (ja) 現像装置
JPH0749485Y2 (ja) 画像形成装置
JP2971530B2 (ja) 現像装置
JP2502154Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6373278A (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JP2524573Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0736367Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01197767A (ja) 画像形成装置の駆動装置
JP2512919Y2 (ja) 画像形成装置における現像装置の位置調整構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees