JPH0710362Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0710362Y2
JPH0710362Y2 JP6811789U JP6811789U JPH0710362Y2 JP H0710362 Y2 JPH0710362 Y2 JP H0710362Y2 JP 6811789 U JP6811789 U JP 6811789U JP 6811789 U JP6811789 U JP 6811789U JP H0710362 Y2 JPH0710362 Y2 JP H0710362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
face plate
recording
supporting
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6811789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038352U (ja
Inventor
伸雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6811789U priority Critical patent/JPH0710362Y2/ja
Publication of JPH038352U publication Critical patent/JPH038352U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710362Y2 publication Critical patent/JPH0710362Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成
装置に関する。特に、潜像担持体、例えば感光体を複数
個用いる形式の画像形成装置に関する。
従来技術 上記形式の画像形成装置として、いわゆるカラー複写機
が知られている。この種のカラー複写機の一例を第4図
に示す。
第4図において、複写機は、原稿読み取りのためのスキ
ヤナー部1と、スキヤナー部1よりデジタル信号として
出力される画像信号を電気的に処理する画像処理部2
と、画像処理部2よりの各色の画像記録情報に基づいて
画像を転写紙上に形成するプリンタ部3とを有する。ス
キヤナー部1は、原稿載置台4の上の原稿を走査照明す
るランプ5、例えば蛍光灯を有する。蛍光灯5により照
明されたときの原稿からの反射光は、ミラー6,7,8によ
り反射されて結像レンズ9に入射される。結像レンズ9
により、画像光はダイクロイックプリズム10に結像さ
れ、例えばレッドR、グリーンG、ブルーBの3種類の
波長の光に分光され、各波長光ごとに受光器11、例えば
レッド用CCD11R、グリーン用CCD11G、ブルー用CCD11Bに
入射される。各CCD11R,11G,11Bは、入射した光をデジタ
ル信号に変換して出力し、その出力は画像処理部2にお
いて必要な処理を施して、各色の記録色情報、例えばブ
ラック(以下Bkと略称)、イエロー(Yと略称)マゼン
タ(Mと略称)、シアン(Cと略称)の各色の記録形成
用の信号に変換される。
第4図にはBk,C,M,Yの4色を形成する例を示すが、3色
だけでカラー画像を形成することもできる。その場合は
第4図の例に対し記録装置を1組減らすこともできる。
画像処理部2よりの信号は、プリンタ部3に入力され、
それぞれの色のレーザ出射装置12Bk,12C,12M,12Yに送ら
れる。
プリンタ部には、図の例では4組の記録装置13Bk,13C,1
3M,13Yが並んで配置されている。各記録装置13はそれぞ
れ同じ構成部材よりなっているので、説明を簡単化する
ためC用の記録装置について説明し、他の色については
省略する。なお、各色用について、同じ部分には同じ符
号を付し、各色の構成の区別を突けるために、符号に各
色を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装置12Cの外に感光体14C、
例えば感光体ドラムを有する。
感光体14Cには、帯電チャージャ15C、レーザ光出射装置
12Cによる露光装置、現像装置16C、転写チャージャ17C
等が公知の複写装置と同様に付設されている。
帯電チャージャ15Cにより一様に帯電された感光体14C
は、レーザ光出射装置12Cによる露光により、シアン光
像の潜像を形成し、現像装置16Cにより現像して顕像を
形成する。給紙コロ18により給紙部19、例えば2つの給
紙カセットの何れかから供給される転写紙は、レジスト
ローラ20により先端を揃えられタイミングを合わせて転
写ベルト21に送られる。転写ベルト21により搬送される
転写紙は、それぞれ顕像を形成された感光体14Bk,14C,1
4M,14Yに順次送られ、転写チャージャ17の作用下で顕像
を転写される。転写された転写紙は、定着ローラ22によ
り定着され、排紙ローラ23により排紙される。
転写紙は、転写ベルト21に静電吸着されることにより、
転写ベルトの速度で精度よく搬送されることができる。
かく構成のカラー複写機においては一般的に、各感光体
の位置が複写機本体機枠の後側板及び前側の面板によっ
て決定されるが第5図に示すように、感光体14の傾きθ
は転写紙P上では2倍(2θ)になって現われるので、
各感光体の画像を転写紙上で重ねた場合、色ずれを生ず
る。このため、各感光体の位置を規制するために、後側
板の穴位置、面板の穴位置とも厳しい精度が要求され
る。調整方法として、感光体の傾きに応じて、転写紙上
で傾きがなくなるように露光手段を傾ける方法も考えら
れるが、この方法では、各記録装置毎に感光体の傾きに
合わせて調整する必要があり、多大な手間がかかり、調
整コストも高くなる欠点があった。
この欠点を解決する方法として、特開昭62-229264号公
報には本体の一方の側板に各感光体軸の一端を支承する
と共に、他方の側板に前記各軸の他端を支承する調整部
材をそれぞれ個別に調整可能に取り付けた面板を固定す
ることが開示されている。
しかしながら、このカラー複写機では、組付け性が悪
く、また感光体14Bk,14C,14M,14Yのみを調整すると、そ
の回りにある現像装置16B,16C,16M,16Y、クリーニング
装置27Bk,27C,27M,27Yとの位置関係が狂ってしまう恐れ
があった。
そこで、実開昭63-185151号公報において、複数の記録
装置13Bk,13C,13M,13Yのそれぞれを隣合う記録装置に近
づいたり遠ざかったりする方向へ移動可能に機枠上に支
持する複数の第1支持手段と、これらの各第1支持手段
によって支持される上記の各記録装置を上記機枠上に一
体に支持する第2支持手段と、該支持手段に設けられて
いて上記の各記録装置を個別に位置調節する位置調節手
段とを有する画像形成装置が提案されており、該装置を
第6図乃至第9図を用いて具体的に説明する。
第6図は各記録装置13Bk,13C,13M,13Yの支持装置の一例
の側面図である。第4図に示した部材と同一の部材は同
一の符号を付してある。また、各記録装置はそれぞれ同
一支持方法で支持されているので、以下の説明では1つ
の記録装置13Cを例に挙げ、他の記録装置に関しては説
明を省略する。
潜像担持体としての感光体14C、帯電チャージャ15C、現
像装置16C、転写チャージャ17Cそしてクリーニング装置
27Cより成る記録装置13Cは、第1支持手段としてのユニ
ット面板25Cに支持されいる。ユニット面板25Cは、その
上部において、複写機機枠24に設けた基準ピン26Cに取
り付けられており、この基準ピン26Cを中心として回動
できる。ユニット面板25Cの回動により、記録装置13Cは
隣合う記録装置、すなわち、記録装置13Bk又は13Mに近
づいたり、或いは遠ざかったりする方向(AB方向)へ移
動できる。記録装置13Cのユニット面板25Cへの取付の仕
方を感光体14Cを例に取って図示すれば、第7図及び第
9図の通りである。図示のとおり、ユニット面板25Cに
設けた軸受32に感光体14Cの軸28Cを挿入し、ナット33で
固定する。
このように記録装置13Cをユニット面板25Cで複写機本体
機枠24に取り付けた後(その他の記録装置13Bk,13M,13Y
も同様)、第2支持手段としての装置面板13により、各
記録装置13Bk,13C,13M,13Yを機枠24に対して位置決めす
る。装置面板31には、第3図に示すようにベアリング34
が設けられていて、このベアリング34によって感光体軸
28Cを支持する。一方、第6図において装置面板31の両
端には穴50が開けられていて、機枠24上に設けたピン2
9,29にこれらの穴50を嵌め込むことによって装置面板31
が機枠24上に固定される。かくして、各記録装置13Bk,1
3C,13M,13Yの機枠24に対する位置が決められる。又、そ
れと同時に記録装置相互間の位置が決められる。
第7図及び第8図に示すように、装置面板31には記録装
置のための位置調整手段30が設けられている。この位置
調節手段30は、個々の記録装置13Bk,13C,13M,13Yに1個
づつ設けられる。この位置調節手段30は、装置面板31に
固定されたホルダ35と、ホルダ35の内部においてAB方向
(第2図におけるAB方向と同じ方向)へ移動可能なスラ
イダ36と、ホルダ35及びスライダ36にねじ結合している
調整ネジ38と、スライダ36を調整ネジ38の方向(B方
向)へ付勢する圧縮バネ37とを有している。前述の感光
体軸28C支持用のベアリング34はスライダ36内に埋設さ
れている。調整ネジ38は、ネジ部38a(M5×0.8)及びネ
ジ38b(M4×0.7)の2つのネジ部を持っている。
上記構成より成る位置調節手段30を設けてあるので、調
整装置13Bk,13C,13M,13Yを個別にA又はB方向へわずか
に移動できる。この移動により、各感光体14Bk,14C,14
M,14Y相互間の平行度を調節できる。
具体的には、調整ネジ38を第7図のC方向(D方向から
見て正時計方向)に1回転回すと、調整ネジ38はホルダ
35のネジ部35aに沿って1ピッチ、すなわち0.8mmだけA
方向に移動する。この時、調整ネジ38のネジ部38bも1
回転するから、ネジ部36aを介してネジ部38bと結合して
いるスライダ36は、調整ネジに対して1ピッチ、すなわ
ち0.7mmだけB方向に移動する。この結果、スライダ36
はホルダ35に対して0.1(=0.8−0.7)mmだけA方向に
移動する。このようにして、各感光体間の平行度を微調
整する。なお調整ネジ38のネジ径、ピッチ等は、必要に
応じて種々の異なった組み合わせとすることができる。
符号31aはスライダ36のためのガイド穴、36bはガイド突
起である。
上記実施例では、基準ピ26C(26Bk,26M,26Y)によって
ユニット面板25C(25Bk,25M,25Y)を回動させることに
より、感光体14C(14Bk,14M,14Y)をAB方向で位置調節
している。この場合、ユニット面板25Cは回動するよう
になっているので、AB方向のみならずそれと直角の方向
にも位置移動する。しかしながら、一般に基準ピン26C
と感光体軸28Cとの間の距離は大きいから、上記直角方
向への移動はごくわずか(数μm以下)であり、実際上
は問題となることはない。
かくして、上記画像形成装置は位置調節手段による記録
装置、従って潜像担持体の位置調節により各潜像担持体
間の平行度が正確に保持されるので画像ズレ(色ズレ)
を防止できる。しかもこのときには、潜像担持体まわり
の各機器(帯電チャージャ等)も潜像担持体と一体にな
って移動するので画像形成プロセスに支障が生じないと
いう効果を有するものである。
ところが、かく構成された複写機では、組み立て状態に
おいてユニット面板25Bk,25C,25M,25Yが傾くという問題
がある。これは、装置面板31に設置される位置調整手段
30によって感光体軸28Bk,28C,28M,28Yを可動としたた
め、ユニット面板25Bk,25C,25M,25Yは、基準ピン26Bk,2
6C,26M,2Yを中心に回動可能とする必要が有り、ユニッ
ト面板25Bk,25C,25M,25Yは、ナット33によって感光体軸
28Bk,28C,28M,28Yに固定されるのみに成ってしまうこと
が原因となっている。すなわち、ユニット面板25Bk,25
C,25M,25Yと軸受32及び軸受32とドラム軸Bk,28C,28M,28
Yとの嵌合においては、その間の隙間が生ずることが不
可避であり、また現像装置Bk,16C,16M,16Yやクリーニン
グ装置Bk,27C,27M,27Yには本体駆動部との接続や、歯車
等での回転力伝達時に第7図及び第9図に示す矢印F方
向の力が発生する。このため、上記隙間のガタに力が加
わることによってユニット面板25Bk,25C,25M,25Yに第7
図の矢印G−H方向や、第9図のI−J方向への傾きが
発生してしまう。
このユニット面板25Bk,25C,25M,25Yの傾きは、感光体周
辺の各装置の軸方向の位置決めができなくなるととも
に、ユニット面板25Bk,25C,25M,25Yにより位置決めされ
ている感光体とその周辺装置との間の距離が変化してし
まうことになる。特にここに例示した複数の記録装置13
Bk,13C,13M,13Yを備えた画像形成装置においては、感光
体が小径なものとして構成されるため、感光体軸と各周
辺装置位置決め部との距離が小さく、例えば現像装置の
ような感光体との微小なギャップを高精度に保持する必
要があるものにあっては、ユニット面板の傾きによる距
離の変化がギヤップの変化として影響してしまうという
問題があった。
考案が解決しようとする課題 本考案は、上述した従来の問題を解消し、簡単な構成で
第1支持手段が傾くことを防止できる画像形成装置を提
供することを課題としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決する本考案の構成は次の如くである。
潜像担持体と、該潜像担持体表面を一様に帯電させる帯
電チャージャと、画像光を前記潜像担持体に投射して静
電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像を顕像化する
現像手段と、該顕像を転写紙上に転写する転写手段とを
備えた記録装置を複数固有し、転写紙搬送手段によって
転写紙を各記録装置に順次搬送して該転写紙上に画像を
重ねて転写する画像形成装置であって、 前記の各記録装置のそれぞれを機枠上に、隣り合う記録
装置に近づいたり遠ざかったりする方向へ移動可能に支
持する複数の第1支持手段と、 各第1支持手段によって支持される前記の各記録装置を
前記機枠上に一体に支持する第2支持手段とを有する画
像形成装置において、 前記第1支持手段と前記第2支持手段との少なくとも一
方の支持手段に、他方の支持手段へ突き当て可能な突起
部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
作用 上記構成によれば、第1支持手段に傾きが生じせしめる
力が加わっても、第1支持手段及び第2支持手段の少な
くとも一方に設けられた突起部が他方の支持手段に突き
当たっているため、傾きを発生しない。
実施例 以下、本考案の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図及び第2図は、記録装置13C(図示せず)の支持
部を示す斜視図及び断面図であり、本考案を前記第4
図、第6図乃至第9図で説明した従来の装置に適用した
実施例を示す図である。従って、従来の装置と同一の部
材には同一の符号を付している。
第1図及び第2図において、装置本体前側板の機枠24に
設けた基準ピン26Cに回動可能に装着される第1支持手
段としてのユニット面板125Cには、その両側端部に第2
支持手段としての装置面板131に向かって突出する第1
突起部126C,127Cが一体的に設けられている。他方装置
面板131にはその上下端部にユニット面板125に向かって
突出する第2突起部132,133が一体的に設けられ、上記
第1突起部126C,127Cと第2突起部132,133とは互いに当
ることがないように第1突起部126C,127Cの幅が第2突
起部132,133の間隔よりも小さく設定されている。
また、第1突起部126C,127Cと第2突起部132,133は、第
2図に明示するように、ユニット面板125C及び装置面板
131が機枠24に取り付けられると、第1突起部126C,127C
は装置面板131に、第2突起部132,133はユニット面板12
5Cにそれぞれ当接する高さに設定されている。
上記構成より成る第1突起部126C,127C及び第2突起部1
32,133を設けてあるので、感光体軸28Cと軸受32及びそ
の軸受32とユニット面板125Cの隙間により生ずるガタツ
キに力がが加わってもユニット面板125Cが防止される。
すなわち、ユニット面板125Cに第1図のG−H及び第2
図のI−J方向へ傾ける力が加わっても第1突起部126
C,127Cの先端が装置面板131に当接し、そして第2突起
部132,133の先端がユニット面板125Cに当接しているこ
とにより確実に防止される。更に、感光体軸28Cに第2
図のF方向への移動作用が付加されても、第1及び第2
突起部126C,127C,132,133によってその移動が規制され
る。
ところで、第6図乃至第9図に示した従来の画像形成装
置では、感光体14Bk,14C,14M,14Yおよびそのまわりに配
置される現像装置Bk,16C,16M,16Yやクリーニング装置27
Bk,27C,27M,27Yの感光体軸方向の位置決めが、複写機の
後側機枠(図示せずとユニット面板25Bk,25C,25M,25Yに
よって挟持されることにより行なわれる。従って、複写
機の組み立てや、感光体周辺の各装置のメンテナンス時
においては、各ユニット面板25Bk,25C,25M,25Yのナット
33と、装置面板31の2個のピン29を取り付け、取り外さ
なければならないという煩雑さがあった。
本実施例では、かかる問題も解消できるものであり、次
のその説明をする。
第1図において、現像装置16C及びクリーニング装置27C
には125Cに対向する面にそれぞれ段付き基準ピン216C,2
27C,228Cが設けられている。他方、ユニット面板125Cに
は段付き基準ピン216CC,228Cの段差部までの部分が嵌合
される基準孔128C,129C,130Cが形成されている。
かく構成することにより、ユニット面板125Cがその軸受
32を感光体軸28Cに基準孔128cを現像装置16Cの段付基準
ピン216Cに基準孔128C,129C,130Cをクリーニング装置27
Cの段付基準ピン227C,228Cにそれぞれ嵌合するように装
着し、そして装置面板131を機枠24にネジ止めする簡単
操作で組み立てられ、取り付け、取外し操作が極めて簡
便になる。また、この装着状態において、ユニット面板
125Cは段付き基準ピン226C,227C,228Cに当接し、これに
て第2図の矢印E−F方向の移動が規制される。
第3図は、本考案の別の実施例を示す断面図である。本
実施例では、前記実施例と同様に、ユニット面板125Cに
第1突起部126C,127Cが装置面板131に第2突起部132,13
3がそれぞれ設けられている。しかし、上記した段付基
準ピン、基準孔がなく、記録装置13cは感光体軸128Cが
ナット33で固定することにユニット面板125Cに取り付け
られる。
かく構成の複写機は、組付性が向上するという利点が得
られないが、ユニット面板125cが傾くことを防止でき
る。
以上、本考案の好ましい実施例について説明したが、本
考案は上記実施例に限定されず、各種改変できるもので
ある。
例えば、第1突起部及び第2突起部はそれぞれユニット
面板及び装置面板に一体的に形成したが、これら突起部
は各面板と別部材で構成し、それを各面板に取り付けた
ものでもよい。また、上記実施例では第1突起部と第2
突起部とを設けたが、その何れか一方の突起部を設けて
もよく、この場合、突起部の幅をある程度備えていれば
G−H,I−Jの各方向の傾きを防止できる。更に、突起
部の形状は直線状に限らず、傾きを防止できるならば、
湾曲させたもの、折れ曲げたりしたもの等の任意の形状
であってもよい。
なお、上記実施例は他の各記録装置13Bk,13M,13Cも同様
に構成されている。
効果 上記構成によれば、本考案は第1支持手段が傾くことを
突起部によって確実に防止できた。従って、感光体とそ
の周辺装置と間の距離を一定に保つことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の位置実施例を示す分解斜視図、第2
図はその組み立て状態の断面図、第3図は本考案の別の
実施例を示す断面図、第4図は本考案が適用可能な従来
より使用されているカラー複写機の断面説明図、第5図
は転写紙と感光体との関係を示す平面図、第6図は第4
図の要部の側面図、第7図は第6図の要部拡大断面図、
第8図は第7図の側面図、第9図は第6図の要部拡大断
面図である。 12Bk,12C,12M,12Y……露光手段 13Bk,13C,13M,13Y……記録装置 14Bk,14C,14M,14Y……潜像担持体 15Bk,15C,15M,15Y……帯電チャージャ 16Bk,16C,16M,16Y……現像手段 17Bk,17C,17M,17Y……転写手段 21……転写可搬送手段、24……機枠 30……位置調節手段、125……第1支持手段 126C,127C……第1突起部 131……第2支持手段 132,133……第2突起部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体と、該潜像担持体表面を一様に
    帯電させる帯電チャージャと、画像光を前記潜像担持体
    に投射して静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像
    を顕像化する現像手段と、該顕像を転写紙上に転写する
    転写手段とを備えた記録装置を複数固有し、転写紙搬送
    手段によって転写紙を各記録装置に順次搬送して該転写
    紙上に画像を重ねて転写する画像形成装置であって、 前記の各記録装置のそれぞれを機枠上に、隣り合う記録
    装置に近づいたり遠ざかったりする方向へ移動可能に支
    持する複数の第1支持手段と、 各第1支持手段によって支持される前記の各記録装置を
    前記機枠上に一体に支持する第2支持手段とを有する画
    像形成装置において、 前記第1支持手段と前記第2支持手段との少なくとも一
    方の支持手段に、他方の支持手段へ突き当て可能な突起
    部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP6811789U 1989-06-13 1989-06-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0710362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6811789U JPH0710362Y2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6811789U JPH0710362Y2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038352U JPH038352U (ja) 1991-01-25
JPH0710362Y2 true JPH0710362Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31602280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6811789U Expired - Fee Related JPH0710362Y2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710362Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083763A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038352U (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2127744A (en) Multicolour printing
JP3253227B2 (ja) 画像形成装置
JP2693784B2 (ja) 画像形成装置
JP3040525B2 (ja) 画像形成装置
JPH0719084B2 (ja) 画像形成装置
US5475484A (en) Image forming apparatus
JPH0535008A (ja) 画像形成装置
JP2000187428A (ja) 画像形成装置
JPH0762783B2 (ja) カラ−複写機
JPH0710362Y2 (ja) 画像形成装置
JP2606861B2 (ja) 画像形成装置
JPH1090967A (ja) 電子写真画像形成装置及び画像形成ユニット
EP0479153B1 (en) Image forming apparatus employing LED head
JP2763884B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004272289A (ja) 画像形成装置
JPS63279275A (ja) 画像形成装置
JPH0546024Y2 (ja)
JPH0749485Y2 (ja) 画像形成装置
JP2001264655A (ja) 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2690735B2 (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP2543508B2 (ja) カラ−画像形成装置
JP2524573Y2 (ja) 画像形成装置
JP3731019B2 (ja) 画像形成装置の位置ずれ検出装置
JP2886623B2 (ja) 画像形成装置
JPH07306566A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees