JP2512919Y2 - 画像形成装置における現像装置の位置調整構造 - Google Patents

画像形成装置における現像装置の位置調整構造

Info

Publication number
JP2512919Y2
JP2512919Y2 JP3460090U JP3460090U JP2512919Y2 JP 2512919 Y2 JP2512919 Y2 JP 2512919Y2 JP 3460090 U JP3460090 U JP 3460090U JP 3460090 U JP3460090 U JP 3460090U JP 2512919 Y2 JP2512919 Y2 JP 2512919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
developing
support shaft
developing device
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3460090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03125368U (ja
Inventor
哲郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3460090U priority Critical patent/JP2512919Y2/ja
Publication of JPH03125368U publication Critical patent/JPH03125368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512919Y2 publication Critical patent/JP2512919Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は複写機等の画像形成装置における現像装置の
位置調整構造に関し、さらに詳しくは、現像スリーブ内
の磁極の位置決め構造に関する。
(従来の技術) 周知のように、複写機やプリンタ等の画像形成装置に
あっては、感光体上に形成された静電潜像を、例えばト
ナーとキャリアとを混合した2成分系現像剤によって可
視像処理し、この可視像を複写紙上に転写した後に定着
することで複写物を得るようになっている。
上述した画像形成装置の一つに、同一の複写紙上に異
なる色の画像を重ねあわせてカラー画像を得るカラー複
写機があり、いま、第6図によってその概略構成を説明
すると次ぎの通りである。
すなわち、このカラー複写機は、原稿読み取りのため
のスキャナー部21と、このスキャナー部21よりデジタル
信号として出力される画像信号を電気的に処理する画像
処理部22と、画像処理部22よりの各色の画像記録情報に
基づいて画像を複写紙上に形成するプリンタ部23とを備
えている。
上述したスキャナー部21は、原稿載置台24上に載置さ
れた原稿を走査方向に移動しながら照明するランプ25
と、このランプ25により照明された原稿からの反射光の
光路を設定するミラー26、27、28と、この光路中に配置
されていてダイクロックプリズム30に結像させる結像レ
ンズ29と、原稿からの反射光を色分解して各波長毎に受
光する受光器31とを備えている。上述したスキャナー部
21においては、ダイクロックプリズム30において、例え
ば、レッドR、グリーンG、ブルーBの3種類の色に分
解された原稿からの反射光、つまり画像光が、各波長の
色を受光する受光器、つまり、レッド用CCD31R、グリー
ン要CCD31G、ブルー用CCD31Bにそれぞれ入射されて受光
器内でデジタル信号に変換される。
上述したデジタル信号は、画像処理部22に出力され、
同処理部22において後述する画像形成用露光に必要な処
理が施されて各色の記録情報、例えば、ブラック(以
下、Bkと略称する)、イエロー(同、Y)、マゼンタ
(同、M)、シアン(同、C)の各色の記録形成用の信
号に変換される。
第6図には、上述したBk、Y、M、Cの4色を形成す
る場合が示されているが、色の数はこれに限らないこと
勿論である。
一方、画像処理部22からの信号は、プリンタ部23に入
力され、それぞれの色に応じた画像露光用レーザー光出
射装置32Bk、32C、32M、32Yの作動制御に用いられる。
上述したプリンタ部23は、原稿からの画像光を感光体
上に露光して、この露光により形成された静電潜像を現
像剤によって可視像処理したうえで複写紙上に転写する
ための部分である。
すなわち、プリンタ部23には、図示の場合、4組の記
録装置33Bk、33C、33M、33Yが並べて設けてある。
上述した各記録装置はそれぞれ同じ構成であるので、
説明を簡単にするため、いま、C(シアン)用の記録装
置に付いて説明し、他の色については説明を省略する。
なお、各色用について同じ機能を持つ構成部品について
は、同符号とし、各色の構成を区別するするために符号
には各色を示す添字を付す。
すなわち、C(シアン)用の記録装置33Cは、レーザ
ー光出射装置32Cからの光路中にドラム上の感光体34Cを
配置されており、感光体34Cの周囲には、回転方向に沿
って画像形成処理を実行するための帯電装置35C、現像
装置36C、転写装置37C等が公知の複写機と同様に設けて
ある。
そして、帯電装置35Cにより一様帯電された感光体34C
は、レーザー光出射装置32Cによる露光によってシアン
画像の潜像が形成され、現像装置36Cによって、その潜
像が可視像処理される。
一方、プリンタ部23には、複写紙の給紙部が設けてあ
り、この給紙部からは、給紙コロ38により、例えば2種
類のサイズのうちのいずれかを選択された複写紙が給送
され、この複写紙がその先端をレジストローラ40によっ
て画像先端との位置合わせをされた上で感光体34Cの転
写位置を通過する搬送ベルト41向け搬送される。
そして、搬送ベルト41上に坦持されて感光体34Cの転
写位置に搬送される複写紙は、それぞれ可視像処理され
ている感光体34Bk、34C、34M、34Yに向け順次搬送さ
れ、各感光体に対向して設けてある転写装置37の作用に
よって、各色の可視画像を静電転写された後、搬送ベル
ト41から定着ローラ42に向け搬送されて定着を受け、排
紙ローラ43によって機外に排出される。上述した転写ベ
ルト41は、坦持する複写紙を静電的に吸着することで、
位置ずれなく同ベルトの移動速度によって搬送するよう
になっている。
そして、上述した現像装置においては、例えば、樹脂
製トナーと鉄粉等の磁性キャリアとを混合した2成分系
現像剤を用いた場合、磁気ブラシ形成用磁石を内蔵した
回転可能な現像スリーブに磁気ブラシを坦持し、同ブラ
シ中のトナーを感光体上の静電潜像からの静電吸着力に
よって転移させるようになっており、このような現像装
置の構造としては、第7図に示す構造がある。
すなわち、第7図に示す現像装置Aは、現像スリーブ
Bを配置した現像槽Cと補給トナーを収容した補給槽D
とから構成してあり、補給トナーは、補給槽Dの出口に
位置する供給ローラEによって現像スリーブBの近傍に
位置する補給ローラFの表面に擦り付けられ、補給ロー
ラFの表面に坦持されて現像スリーブBに向け搬送され
る。そして、上述した供給ローラE、補給ローラFおよ
び補給ローラFの表面に接触して補給トナーを薄層化す
るブレードGには、補給トナーへの補給バイアス回路H
が接続してあり、この回路Hは、感光体I上に形成され
た基準濃度パターンiの濃度変化に応じて補給トナーの
帯電量を補正するようになっている。
そして、上述した現像スリーブBの内部には、現像主
極を構成する磁石を始めとした複数の磁石が支持板Kに
取り付けてあり、現像主極は感光体Iに対向する位置に
設定されて磁気ブラシを感光体Iの静電潜像に接触させ
るようになっている。
ところで、上述した現像スリーブ内の磁石、とくに現
像主極は、感光体上の静電潜像の可視像処理にとってそ
の位置がきわめて重要となり、位置がずれていると、磁
気ブラシと静電潜像との適正な接触状態を得られなくな
る虞れがある。
このため、現像装置の組立て時においては、上述した
磁石の位置を目視によって確認しながら現像スリーブ内
での位置決めが行われるようになっていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上述した現像装置の組立てにおいて
は、作業者が一々磁石の位置を確認することが必要とな
ることから組立て時間が長くなったりあるいは目視によ
る作業のために磁石の位置を正確に割り出すことができ
にくいという問題があった。
そこで、本考案の目的は、上述した従来の現像装置組
立てにおける問題に鑑み、簡単な操作によって正確な磁
石の位置決めが行える位置調整構造を得ることにある。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、本考案は、画像形成装置に
用いられる現像装置の現像スリーブ内に設けてある現像
主極を始めとする複数の磁石の位置決め構造であって、
上記現像スリーブ側には、上記複数の磁石の長手方向両
端を固定している支持板と、この支持板の中心に一端を
固定された回転支軸とを設け、上記回転支軸を回転可能
に支持する不動部側には、上記回転支軸の挿入用中空部
を有するボス部材を設け、上記回転支軸あるいはボス部
材のうちのいずれか一方に嵌合用突起を、そして他方に
この嵌合用突起に嵌合する嵌合用凹部を設け、上記ボス
部材側の嵌合部では、現像主極と画像形成用感光体とを
対向させる状態を設定できる位相で嵌合用突起若しくは
嵌合用凹部を周方向で分割して形成することを提案する
ものである。
(作用) 本考案によれば、回転支軸を回転させて不動部側との
間に設けてある嵌合部を適正に嵌合させることで、現像
主極を感光体に対向させることができる。
(実施例) 以下、第1図乃至第4図において、本考案実施例の詳
細を説明する。
第1図は本考案実施例による現像装置の位置調整構造
を説明するための要部を示した斜視図である。
すなわち、第1図において現像装置の内部に位置する
磁石は、複写機内に配置されたときに感光体と対向する
位置に設置される現像主極1および磁気ブラシ搬送用磁
極2とで構成してある。
そして、上述した各磁石1、2は、現像スリーブの軸
方向(図示矢印方向)に沿って長手方向を設定され、そ
の長手方向の両端部を支持板3によって保持されてい
る。
上述した支持板3の中心には磁石の長手方向に平行す
る軸方向を設定された回転支軸4の一端が固定されてい
る。この回転支軸4の先端側は、細径の円錐部に形成さ
れて後述する不動部側の挿入部に挿入される際の案内部
4Aとされている。
そして、この回転支軸4の固定側端部周面には、嵌合
部の一方を構成する嵌合用突起5が設けてあり、この嵌
合用突起5は、回転支軸4の外周面において回転支軸4
よりも大径とされ、周方向で分割されて周方向で対向さ
せて設けてある。そして、この嵌合用突起5の位相は、
現像主極1と所定の角度を持たせた位相とされており、
この所定角度は、後述する嵌合用凹部に嵌合した際に現
像主極1を感光体に対向させることができる角度とされ
ている。
一方、上述した現像スリーブを回転可能に支持する不
動部には、図示しない孔にボス部材6が回転可能に挿嵌
されている。
すなわち、ボス部材6は、不動部に対してブラケット
6Aを螺子止めすることで固定されており、中心部には、
軸方向に貫通する孔6Bで構成された回転支軸挿入用中空
部が設けてある。
そして、ボス部材6における回転支軸4の挿入側に
は、回転支軸4側の嵌合用突起5と嵌合する嵌合部の他
方を成す嵌合用凹部6Cが設けてあり、この嵌合用凹部6C
は、嵌合用突起5と同径とされて孔6Bの周方向において
回転支軸4側の嵌合用突起5に対向した位置に分割され
て設けてある。
上述した不動部側の嵌合用凹部6Cは、嵌合用突起5と
現像主極1との間に設定された所定角度を利用して現像
主極1を感光体に対向させることができる位相を設定さ
れており、この凹部6Cに嵌合用突起5が嵌合すると自動
的に現像主極1と感光体との対向関係が割り出せるよう
になっている。
また、本実施例においては、回転支軸4の軸長(第1
図中、符号L1とL2を加えた長さ)を、嵌合用突起5およ
び嵌合用凹部6Cが嵌合した状態にあるときに、回転支軸
4の先端部に位置する円錐状の案内部4Aが不動部に形成
してある貫通孔(第3図中、符号7で示す孔)から突出
する長さとし、適正な嵌合状態であるかを判別できるよ
うになっている。
本実施例は以上のような構造であるから、不動部側の
嵌合用凹部6Cに対して、回転支軸4側の嵌合用突起5が
嵌合した場合には、第2図に示すように、嵌合用凹部6C
の位相により現像主極1が感光体8に対向する状態を設
定されていることになり、また、この状態は、第3図示
のように、回転支軸4の案内部4Aが不動部の貫通孔7か
ら突出していることで判別される。
一方、嵌合用突起5と嵌合用凹部6Cとが適正な嵌合状
態にない場合には、第4図示のように、現像主極1が感
光体8に対向していない状態であり、この状態は、第5
図示のように、回転支軸4の案内部4Aが不動部における
貫通孔7から突出していないことで判別される。また、
このような状態は、不動部側の貫通孔からの突出状態を
判別することにこだわらなくても、現像スリーブと不動
部との間の隙間が異常に大きくなっていることでも判別
できる。
(考案の効果) 以上、本考案によれば、現像主極を始めとする複数の
磁石を支持板に取付け、この支持板の中心に回転支軸を
設けるとともに、この回転支軸を支持する不動部側には
回転支軸を挿入できる中空部を備えたボス部材を設け、
上記回転支軸あるいはボス部材のいずれか一方に嵌合用
突起をそして他方に嵌合用凹部を形成し、ボス部材側の
嵌合部は相手側の嵌合部と嵌合することで現像主極と画
像形成用感光体との適正な対向関係を割り出せる位相に
設定して周方向で分割して設けたので、これら突起と凹
部との嵌合状態を適正化するだけで、現像主極を感光体
に対向させる位置決めが容易に行えることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例による現像装置の位置調整構造を
説明するための部分斜視図、第2図は第1図に示した構
造の態様を説明するための第1図中、符号II−II線で示
す方向の矢視図、第3図は第2図中、符号III−III線で
示す方向の矢視図、第4図は第1図に示した構造の他の
態様を示す第2図相当の矢視図、第5図は第4図中、符
号V−V線で示す方向の矢視図、第6図は画像形成装置
の一例を示す配置図、第7図は第6図に示した画像形成
装置に用いられる現像装置の構造を示す模式的な断面図
である。 1……現像主極、2……磁気ブラシ搬送用磁極、3……
支持板、4……回転支軸、5……嵌合用突起、6……ボ
ス部材、6A……回転支軸挿入用中空部、6C嵌合用凹部、
8……感光体。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置に用いられる現像装置の現像
    スリーブ内に設けてある現像主極を始めとする複数の磁
    石の位置決め構造であって、 上記現像スリーブ側には、上記複数の磁石の長手方向両
    端を固定している支持板と、この支持板の中心に一端を
    固定された回転支軸とを設け、 上記回転支軸を回転可能に支持する不動部側には、上記
    回転支軸の挿入用中空部を有するボス部材を設け、 上記回転支軸あるいはボス部材のうちのいずれか一方に
    嵌合用突起を、そして他方にこの嵌合用突起に嵌合する
    嵌合用凹部を設け、上記ボス部材側の嵌合部では、現像
    主極と画像形成用感光体とを対向させる状態を設定でき
    る位相で嵌合用突起若しくは嵌合用凹部を周方向で分割
    して形成したことを特徴とする画像形成装置における現
    像装置の位置調整構造。
JP3460090U 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置における現像装置の位置調整構造 Expired - Lifetime JP2512919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3460090U JP2512919Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置における現像装置の位置調整構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3460090U JP2512919Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置における現像装置の位置調整構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125368U JPH03125368U (ja) 1991-12-18
JP2512919Y2 true JP2512919Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31539217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3460090U Expired - Lifetime JP2512919Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置における現像装置の位置調整構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512919Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03125368U (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231883B2 (ja) カラー画像形成装置
GB2127744A (en) Multicolour printing
JP2000035703A (ja) 画像形成装置
US7199898B2 (en) Developing device and image forming apparatus
US5532812A (en) Apparatus for forming a copy of an original image on a sheet of paper
JP2512919Y2 (ja) 画像形成装置における現像装置の位置調整構造
US5502557A (en) Image forming apparatus
JPH0762783B2 (ja) カラ−複写機
JP2545459Y2 (ja) 画像形成装置における現像装置の位置調整構造
JP2971530B2 (ja) 現像装置
JP2627178B2 (ja) 画像形成装置
JP2840399B2 (ja) 現像装置
JP2966506B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP4720316B2 (ja) 画像形成装置
JP2966499B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2952497B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2649963B2 (ja) 画像形成装置
JPH05158319A (ja) カラー画像形成装置
JPH11167332A (ja) 画像形成装置
JP2002214909A (ja) 画像形成装置
JP3020102B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001343883A (ja) 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3116167B2 (ja) 画像形成装置
JP2005316202A (ja) 画像形成装置
JPH03276177A (ja) 画像形成装置における現像剤回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term