JPS6373278A - デジタルカラ−画像形成装置 - Google Patents

デジタルカラ−画像形成装置

Info

Publication number
JPS6373278A
JPS6373278A JP61217200A JP21720086A JPS6373278A JP S6373278 A JPS6373278 A JP S6373278A JP 61217200 A JP61217200 A JP 61217200A JP 21720086 A JP21720086 A JP 21720086A JP S6373278 A JPS6373278 A JP S6373278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
color
transfer
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61217200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719086B2 (ja
Inventor
Nobushi Toyofuku
暢史 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61217200A priority Critical patent/JPH0719086B2/ja
Publication of JPS6373278A publication Critical patent/JPS6373278A/ja
Publication of JPH0719086B2 publication Critical patent/JPH0719086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複数の感光体を有するデジタルカラー画像形成
時毎に関する。
(従来技術) 複数の感光体を用いてカラー画像を形成する画像形成時
毎において、転写紙送り方向く縦レジスト)の位置ずれ
の要因としては、各感光体取付位置と周速、感光体に対
する露光位置、転写ベルトの線速等があり、各々を部品
精度、組付精度で保証する樽成としていたが、部品コス
ト、組立コスト高となり、また、各要因の経時変化、部
品交換によるばらつきのために再調整が必要となる。
これを解決する方法として、各転写位置の前に設けたセ
ンサにより転写紙を検知して各色の書込みタイミングを
得る方法(特開昭59−155870)も提案されてい
るが、この場合、センサの取付位置のばらつき、各セン
サの検知位置のばらつきがあるために、カラー画像の位
置ずれ限度(0,15m程度)を保証するのは困難であ
った。
(目的) 本発明はこの様な背景に基づいてなされたものであり、
搬送ベルトにより送られてくる転写紙上に複数の色画像
を重ね合わせることによって、1つのカラー画像を得る
カラー画像形成時毎において、簡単な構成で各色の転写
紙搬送方向の色ずれの低減を計ることが出来るデジタル
カラー画像形成時毎を提供することを目的とする。
(構成) このために本発明では、各画像に対する書出しタイミン
グを搬送ベルト上に設けられた単一の検知手段によって
調整するようにしたものである。
以下、本発明の構成及び作用を図に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。
まず、第1図は本発明が適用されるデジタルカラー画像
形成時毎の概略図である。
第1図において画像記i3装置の一例としてカラー複写
機を示す。複写機は、原稿読み取りのためのスキャナ一
部1と、スキャナ一部1よりデジタル信号として出力さ
れる画像信号を電気的に処理する画像処理部2と、画像
処理部2よりの各色の画像記録情報に基づいて画像を複
写紙上に形成するプリンタ部3とを有する。スキャナ一
部1は、原稿載置台4の上の原稿を走査照明するランプ
5、例えば蛍光灯を有する。蛍光灯5により照明された
ときの原稿からの反射光は、ミラー6.7.8により反
射されて結像レンズ9に入射される。
結像レンズ9により、画像光はグイクロイックプリズム
10に結像され、例えばレッドR,グリーンG、ブルー
Bの3種類の波長の光に分光され、各波長光ごとに受光
器1)、例えばレッド用CCDIIR,グリーン用CC
DIIG、ブルー用CCDIIBに入射される。各CG
DIIR,1)G、1)Bは、入射した光をデジタル信
号に変換して出力し、その出力は画像処理部2において
必要な処理を施して、各色の記録色情報、例えばブラッ
ク(以下Bkと略称)、イエロー(Yと略称)、マゼン
タ(Mと略称)、シアン(Cと略称)の各色の記録形成
用の信号に変換される。
第1図にはBk、Y、M、Cの4色を形成する例を示す
が、3色だけでカラー画像を形成することもできる。そ
の場合は第1図の例に対し記録装置を1組減らすことも
できる。
画像処理部2よりの信号は、プリンタ部3に入力され、
それぞれの色のレーザ光出射装f12Bk、12C,1
2M、12Yに送られる。
プリンタ部には、図の例では4組の記録装置13C,1
3M、13Y、138kが並んで配置されている。各記
録装置13はそれぞれ同じ構成部材よりなっているので
、説明を簡単化するためC用の記録装置について説明し
、他の色については省略する。尚各色用について、同じ
部分には同じ符号を付し、各色の構成の区別をつけるた
めに、符号に各色を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装置12Cの外に感光体
14C1例えば感光体ドラムを存する。
感光体14Cには、帯電チャージャ15Cル−ザ光出射
装置12Cによる露光装置、現像装置16C1転写チヤ
ージヤ17C等が公知の複写装置と同様に付設されてい
る。
帯電チャージャ15Cにより一様に帯電された感光体1
4Cは、レーザ光出射装置12Cによる露光により、シ
アン光像の潜像を形成し、現像装置16Cにより現像し
て顕像を形成する。給紙コロ18により給紙部19、例
えば2つの給紙カセットの何れかから供給される複写紙
は、レジストローラ20により先端を揃えられタイミン
グを合わせて転写ベルト21に送られる。転写ベルト2
1により搬送される複写紙は、それぞれ顕像を形成され
た感光体14Bk、14Y、14M、14Gに順次送ら
れ、転写チャージャ17の作用下で顕像を転写される。
転写された複写紙は、定着ローラ22により定着され、
排紙ローラ23により排紙される。
複写紙は、転写ベルト21に静電吸着されることにより
、転写ベルトの速度で精度よく搬送されることが出来る
次に、本発明の実施例の詳細を説明する。
第2図は転写ベルト部の正面図である。転写ベルト21
はベルト駆動ローラ24と従動ローラ25とに支持され
、入方向に移動して転写紙を搬送する。また、クリーニ
ングユニット26によりベルトに付着しているトナーを
除去する。感光体14に対してベルト移動方向下流側に
パターン像検知手段として反射型センサ27を設けてい
る。
第3.4図による具体例に基づき、動作説明をする。
各記!!装五で転写紙領域外にパターン用画像信号発生
手段からの信号によって顕像化されたパターン用画像は
、各々転写ベルト21に転写され、第3図に示す様に各
々a(w)の間隔となって位置する。そして、パターン
用画a2aBk、c。
M、Yはベルトの移動に従って順次センサ27を通過し
、センサ27によって検知される0画像間隔aは予めそ
れぞれの記録装置に対しての露光タイミングを設定する
ことにより、任意に選択可能な数値であり、転写ベルト
の線速をVz  (m/5ec)とすると、各々の画像
検知時間差はa / V z(sec )となる。
第4図は画像間隔aの設定の説明である。各感光体14
に対する露光位置から転写位置までの長さをttrcw
>、感光体線速をv 1  (m 1513C)、感光
体間距離をI!z(m)、転写ベルト線速をV!(m/
sec )とすると、露光から転写までの所要時間t、
は各感光体共同じ値となり、 t+−ItI/v+  (see ) 各感光体間を移動する時間をt2とすると、tg −1
)z /vt  (see )すなわち、a鶴間隔でパ
ターンを形成したい場 合は、パターン用画像信号発生
手段からの信号発生タイミングをBkを基準として、 tc = C1t +a) /V!  (S13C)t
x −2<1.+a) /V!  (sec )ty 
 =3  (j!z  +a)  /v意(sec  
)たけ遅らせて発生させれば良い。
しかし、実際には各感光体位置のばらつき、感光体に対
する露光位置のばらつき、感光体及び転写ベルト210
線速のばらつきにより、ベルト上に転写されたパターン
像の間隔はaに対してずれることになり、同様に転写紙
上の重ね画像においても色ずれの発生となる。
第5図はセンサ27の出力を示した例である。
センサ27でパターン(288に、C,M、Y)を順次
検知する。センサ27の信号はカウンタ(29C,M、
Y)に送られ、Bkパターン288にの検知信号により
、カウンタC29C,M。
Y)はリセットされカウントを開始する0次にCパター
ン28Cの検知信号により、カウンタ29Cがカウント
を停止する。他のM、Yについても同様なのでCに付い
て説明する。カウンタ29Cのカウンタ値により、比較
演算回路30で設定値とのずれ量を計算する。つまり、
クロック周波数をM Hz、カウンタ値をKCとすると
、設定値tllcに対するカウント値Kcs (=M−
t KC)の差を演算する。
K (c−csr −Kc   KcsK (C−C□
はBkとCのパターン画像の設定間隔に対するずれ量を
表すが、このずれ量は、感光体や転写ベルトの速度変動
(設定線速に対する周期的な変動)によっても左右され
るために、第6図(a)に示すような画像上のずれが発
生している場合、パターン画像の位置によっては、その
検出値をそのままフィードバックすると、ずれ量を大き
くしてしまう危険性がある。第6図(b)はフィードバ
ックした場合の画像上のずれである(両図共、説明が明
確となるように横ラインで説明している。パターン画像
は転写紙外なので図示していない)。
そこで、本発明では画像上における位置ずれ許容値eを
設定し、このeに対応するカウント値Keとセンサから
のずれ量カウント値K (C−C1)の絶対値との大き
さの比較を行い、 Ke<lK+。−csr lとなった時に画像書き出し
タイミングを変更するようにした。
第8図に示す比較演算回路のフローチャートに基づいて
説明する。
まず、K (e −(:31 を前記式で計算した後、
許容値Ke (me/v−M)と比較して、l K t
c−cs+ l5Kgの場合は画像書き出しタイミング
は変更せず、次の測定に備える 1 K <c−cs> l > K eの場合はずれ量
が許容値eを超えているため、画像タイミングを変更す
るための計算に移る。まず、ずれ方向を知るためにK 
(1ニーC1)O値の正負を判断する6 K <C−C
!I≧0の場合は、Bkに対してCが遅れていることを
意味するから、ずれ許容値に入るようにBkに対するC
の画像書き出しタイミングを変更する。クロック変更量
をに、とすると、 Ka ” K tc−cs)K e とすれば、ずれ量はeとなるはずである。
そこで、Bkに対するCのタイミング設定値に、c(初
期値としてはに、c−M−tcを用いれば良い)とする
と、 K ’ 、、W KIIC−K4 とするに′1.ををに、Cに置き換える。
これにより、次回画像出力時はずれ量は最大でもeとな
る。M、Yについても同様である。
本実施例ではBkを基準としてC,M、Yを調整する例
を示したが、本体シーケンスに基準信号を設けて(例え
ばレジストONタイミング)、Bk、  C,M、 Y
を調整する構成とすれば、先端レジスト調整も可能とな
る。
また、本実施例では反射型センサを用いたが、透過型セ
ンサ等画像を検知できる手段なら他でも構わない。また
、カウンタの代わりにタイマ等タイミングを計測出来る
手段を用いることが可能なのは明白である。
(効果) 以上、本発明によれば、 (1)部品精度、組付精度を厳しくする必要がないので
、コスト低減となる。
(2)縦レジスト調整が不用になり、調整費低減となる
(3)部品交換、経時変化等によるずれの発生がなく、
再調整が不要になる。
等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるデジタルカラー画像形成時
毎の概略構成図、第2図は本発明に係る転写ベルト部の
正面図、第3図は同、平面図、第4図は画像間隔aの設
定の説明図、第5図はセンサの出力を示す図、第6図(
a)、 (b)は画像上のずれを示す図、第7図は制御
ブロック図、第8図は制御フローチャートである。 21・・・転写ベルト、27・・・検知手段、30・・
・比較演算手段、31・・・タイミング信号発生手段、
32・・・パターン用画像信号発生手段。 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体と、該感光体表面に一様帯電するチャージ
    ャと、記録情報に応じた画像光を感光体に投射する露光
    手段と、感光体の静電潜像を現像する現像手段と、転写
    紙に感光体の顕像を転写する転写手段とを有する記録装
    置を複数個配置し、転写ベルトにより転写紙を各記録装
    置に順次搬送して画像を重ね転写する画像記録装置にお
    いて、転写ベルト上に各色毎に測定用パターン画像を形
    成するためのパターン用画像信号発生手段と、各色パタ
    ーン像の通過を検知する単一の検知手段と、検知手段に
    よる検知タイミングカウント手段と、該検知タイミング
    カウント手段によるカウント値を設定値と比較し、必要
    に応じてずれ量を演算する比較演算手段と、演算手段か
    らの出力値に応じて設定変更可能な各色書き出しタイミ
    ング信号発生手段とを有することを特徴としたデジタル
    カラー画像形成装置。
  2. (2)前記パターン画像を画像形成時毎に転写紙領域外
    に形成することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載のデジタルカラー画像形成装置。
JP61217200A 1986-09-17 1986-09-17 デジタルカラ−画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0719086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217200A JPH0719086B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 デジタルカラ−画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217200A JPH0719086B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 デジタルカラ−画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8049218A Division JP2852019B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373278A true JPS6373278A (ja) 1988-04-02
JPH0719086B2 JPH0719086B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16700429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217200A Expired - Lifetime JPH0719086B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 デジタルカラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719086B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129376A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPH01142677A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH01281468A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH02105169A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129376A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPH0774929B2 (ja) * 1986-11-19 1995-08-09 松下電器産業株式会社 電子写真複写装置
JPH01142677A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH01281468A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH02105169A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719086B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63292163A (ja) 画像形成装置
JPS6343172A (ja) 画像形成装置
JPS63286864A (ja) 画像形成装置
JPS6373277A (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JP2765626B2 (ja) 画像形成装置
JPH01112266A (ja) 画像形成装置
JPS6373278A (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JP2755569B2 (ja) 画像形成装置
JPS63279275A (ja) 画像形成装置
JP2852019B2 (ja) 画像形成装置
JP2635956B2 (ja) 画像形成装置
JP2765628B2 (ja) 画像形成装置
JPS63286865A (ja) 画像形成装置
JP2561667B2 (ja) 画像形成装置
JP2765627B2 (ja) 画像形成装置
JPS63279276A (ja) 画像形成装置
JP2742064B2 (ja) 画像形成装置
JP2534708B2 (ja) 画像形成装置
JPS63279273A (ja) 画像形成装置
JPS63279274A (ja) 画像形成装置
JP2534707B2 (ja) 画像形成装置
JPS63279280A (ja) 画像形成装置
JP2534705B2 (ja) 画像形成装置
JPS63279270A (ja) 画像形成装置
JPS63278070A (ja) 画像形成装置