JPH0193857A - 文書印字装置 - Google Patents

文書印字装置

Info

Publication number
JPH0193857A
JPH0193857A JP62250591A JP25059187A JPH0193857A JP H0193857 A JPH0193857 A JP H0193857A JP 62250591 A JP62250591 A JP 62250591A JP 25059187 A JP25059187 A JP 25059187A JP H0193857 A JPH0193857 A JP H0193857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
printing
print control
control code
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62250591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ozeki
正義 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62250591A priority Critical patent/JPH0193857A/ja
Publication of JPH0193857A publication Critical patent/JPH0193857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文書印字装置、特に文書の電子的な切り貼り
を行う文書印字装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の文書作成装置等においては、作成した文書の印字
に際し、作成した文書の全文を印字する機能は勿論、部
分的な印字としてページ単位での印字機能を備えている
。これは、印字したいページ番号を指定し、この指定し
たページのみを選択して印字するものである。
文章の印字に関する技術としては、特開昭59−133
637号、特開昭59〜135539号、特開昭59−
123721号、特開昭59−32036号を挙げるこ
とができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来例は、文書印字に際し、ページ指定を行い、こ
の指定したページのみを選定して印字させるやり方をと
るため、ページ以外の指定方法を採用することはできな
かった。従って、ページ内の一部を指定してその指定し
た一部分のみを選択して印字させることはできなかった
本発明の目的は、ページ指定という粗い指定を行うので
はなく、ページ内の一部分をも指定して印字可能とした
文書印字装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、−文書を複数ブロックに分割して格納する手
段と、そのブロックの先頭に、いかなる条件でそのブロ
ックを印字すべきかを示す印字制御コードを付加して格
納する手段と、その文書を印刷する場合、どのブロック
を印刷すべきかを示す印字制御コードを設定する手段と
、該設定印字制御コードに一致する格納中の印字制御コ
ードを見つけ、一致した印字制御コードを持つブロック
を読出し印字する手段とより成る。
〔作用〕
本発明は、−文書を複数ブロックに分割して格納し、そ
のブロックの先頭にはいかなる条件でそのブロックを印
字すべきかを示す印字制御コードを格納しておき、その
文書を印字する場合、どのブロックを印字すべきかを示
す印字制御コードを作成設定し、この設定に従って文書
の特定の一部分を印字させる。
〔実施例〕 第1図は本発明の文書作成装置の実施例図を示す。この
文書作成装置は、プロセッサCPU、 ランダムアクセ
スメモリRAM、gl出し専用メモリROM、キーボー
ドKB、表示部CRT、共通バスCBより成る。
ROMには、各種のプログラムを格納する。RAMは、
各種データ、及びプログラムを格納する。
CPUは、ROM内のプログラムに従って、文書作成処
理を行う。KBは、作業員の指示によって各種のキー人
力を行う。CRTはCPUの指示のもとに各種の表示を
行う。共通バスCBは、上記各機器の結合を行う。
第2図は、プロセッサCPUを中心とした文書作成の処
理を、機能実現手段として表示した実施例を示す。
第2図の各手段を以下に説明する。
印字制御コード作成手段1・・・文書ファイル作成時に
、分割された部分に対し、印字制御コードを追加するも
のであり、結果は文書ファイル記憶手段3 (RAM、
又はフロッピーディスク)に格納する。
文字入力手段2・・・文章ファイル作成のため、文字を
入力するものであり、結果は文書ファイル記憶手段3に
格納する。
文書ファイル記憶手段3・・・印字制御コード作成手段
と文字入力手段とからのデータを文書ファイル記憶手段
中に格納し、これを記憶する。
印字制御設定手段4・・・文書ファイルを印字する場合
、印字するブロックを指示する。
文書ファイル読出し手段5・・・文書ファイル記憶手段
にて格納されている文書を読み出す。
印字要否判定手段6・・・文書ファイル読出し手段にて
読み出された文書中の印字制御コードと、印字制御設定
手段にて入力された印字制御コードと。
を比較し、そのブロックの要否を判断する。
文書印字手段7・・・文書ファイル読出し手段にて読出
された文書ファイルの印承を行うが、印字要否判定手段
の判定結果により、これを制御する。
即ち、印字要との判定の場合のみ、そのブロックの印字
を行い、印字不要との判定に対しては、そのブロックの
スキップを行う。
かかる各手段による動作を以下説明する。
印字制御コード作成手段1にて印字制御コードを作成し
、併せて文字人力手段2にて文字人力を行う。この印字
制御コードと入力文字とは、文書ファイルとして文書フ
ァイル記憶手段3を利用して格納される。
この文書ファイルは、印字単位毎にブロックに分割され
ており、このブロックの先頭には前記手段1で設定され
た印字制御コードCが付加され、引き続き文字データが
続くとの構成をとる。印字制御コードCは、4バイトよ
り成り、最初の2バイトは印字制御コード用フラグF“
0000”(16進表示)であり、後の2バイトが印字
制御コードそのものを示すコードデータCDである。こ
の印字制御コードを第3図(イ)に示す。“XXXX”
(16進表示)が印字制御コードデータCDを示す。こ
の印字制御コードデータの具体例を第3図(U)に示す
。ブロックとしてAブロックとBブロックの2つを考え
、これの印字制御コードデータを2進法で表示した。
この印字制御コードをフラグFとデータCDとで構成し
たのは、データそのものだけであると、2バイトでデー
タ表示をする他の例があり、この他の例と区別がつかな
くなる。そこで、フラグFを設けて印字制御コードを表
示させ、その後に続く2バイトのデータは印字制御コー
ドデータであるとの意味を持たせた。
前記文書ファイルを印刷する前提として、印字制御設定
手段4によってどのブロックを印字するかを印字制御コ
ードCIを使って予じめ指定しておく。印刷に際しては
、読出し手段5にてファイル文書よ続出し、判定手段4
にて設定された印字制御コードC,と読出された文書中
のブロック先頭の印字制御コードCとを比較し、そのブ
ロックが印字要か否かを判定する。印字要との判定であ
れば、印字手段7にてそのブロックの印字を行い、印字
不要との判定であればスキップを行う。
第4図は、文書作成、印字処理の全体フローを示す。先
ず、作業員は文書作成指示キーを押下する。このキー指
示を読取ると、文書作成(BSKK)を行わせる。次に
、作業員は、文書印字指示キーを押下する。このキー指
示を読取ると、文書印字(BPPT)を行わせる。
第5図は、第4図の文書作成(BSKK)の詳細フロー
を示す。先ず、文書作成処理(BGNT)にてRAM中
に文書を作成する。次にこの文書を文書データ用ディス
クに書込む。
第6図は第5図の文書作成処理(BGMT)の詳細フロ
ーを示す。先ず、文書書込みポインタの初期化を行う。
ここで、文書書込みポインタとは、RAM中の文書格納
領域中のアドレスであり、初期化で領域中の先頭アドレ
スを指定し、以後、次々にポインタを更新させて、文書
書込みを行わせる。
書込みポインタの初期化により、ポインタは、RAM上
の文書格納領域の先頭アドレスを指定する。このポイン
タのアドレスに印字制御コードフラグF“0000”(
16進コード)を書込む。次に文書書込みポインタを更
新する。この更新では、+2する。+2とは、2バイト
の意であり、印字制御コード“0000”(16進コー
ド)が2バイトのためである。更新後、印字制御コード
データCD″XXXX″(16進コード)を入力しポイ
ンタの指定するRAM上のアドレスに書込む(ICNR
)。
該印字制御コードデータCD書込み後、再びポインタを
更新(+2)L、KBを通じて漢字1文字(2バイト)
よ読取る。この漢字入力は次のブロックの先頭を示す印
字制御コードフラグF“0000” (16進コード)
の入力がなくなるまで続く。
且つ文書入力の最後を示す終了コードがあるまで続く。
読取った漢字は、次々にポインタの指定するRAM上の
アドレスに格納する。各漢字書込み終了毎に、ポインタ
を更新(+2)する。
尚、漢字以外のかな読込みの場合も、その大きさに従っ
てポインタは更新されていくだけで、処理の内容は変ら
ない。
第7図は第6図の印字制御コードデータ入力ICNRの
詳細フローを示す。印字制御コードデータCDは、2バ
イトで構成した。先ず、入力印字データをクリアした後
、2バイトの印字制御コードデータCDを1ビツト毎に
次々に読取る。この印字制御データはキーボードKBの
指示による。キー読取りは、復改キーが押下されるまで
続く。即ち、入力印字制御データを、キーデータ1ビツ
ト毎にそのビット内容(“1”か“O”)を付加しなが
ら作り上げてゆ(。この入力印字制御コードデータCD
の作成は以下の算出式となる。
入力印字制御コードデータCD−(入力印字制御コード
データ)X2+ (キーデータコード)・・・(1) (1)式で、2倍化しているのは、2バイトデータの1
ビツトシフトの意である。このシフト結果に、キーコー
ドデータを加算してCDを作成した。従って、例えば、
シフト前の入力印字制御コードデータがCD=OO・・
・・・・01 (2バイト)であれば、1ビツトシフト
により、CDは、CD=OO・・・・・・10 (2バ
イト)となる。そこで、キーデータコードが“1“であ
れば、シフト後のCDの最下位ビットに“1”が加算さ
れ、結局、新しくCDとして、CD=OO・・・・・・
11 (2バイト)が作成できる。
第8図は、第4図の文書印字BPRTの詳細フローを示
す。先ず印字文書の読出しを行う。次に、印字文字取出
しポインタの初期化を行う。印字文字取出しポインタと
は、文書ファイルを格納するメモリのアドレスを指定す
る。初期化とは文書ファイルの格納領域の先頭アドレス
を指定することである。
次に、文書中のどの部分を印字すべきかを指示する入力
印字制御データ設定(C5ET)を行う。次に、印字処
理(PRPR)を行い、指定範囲の印字が終了した場合
、次に継続すべきか否かの判定処理(CNTR)を行い
、その結果により継続又は終了を行う。継続する場合、
同一文書の異なる範囲の印字か異文書ファイルの印字か
により、それぞれに対応する処理を行う。こめ際、フラ
グを立てておき、このフラグONか否かで判断する。
第9図は第8図の入力印字制御データ(CSET)の詳
細フローを示す。印字制御コードデータ入力(ICNR
) (第7図に詳細フローを示した)を行い、この印字
制御コードデータをメモリの入力印字制御データエリア
に記憶する。
第10図は、第8図の印字処理(PRPR)の詳細フロ
ーを示す。先ず、1ブロツクスキツプ処理(NSKP)
を行う。スキップとは、飛越すことを云う。今の場合、
印字制御判定フラグがでてくるまで行う。
即ち、Iブロックスキップとなる。印字制御判定フラグ
の詳細は第13図で説明する。
次に、印字制御判定処理(IPIIN)を行う。この処
理では、そのブロックを印字すべきか、スキップすべき
かの判定を行う。印字するとの判定であればそのブロッ
クの印字出力を行う。ファイルの終了フラグが立てば終
了する。印字不要との判断であれば、スキップを継続す
る。
第11図は、第1O図の1ブロツクスキツプ(NSKP
)の詳細フローを示す。先ず、メモリ中の文書情報より
、1文字ずつ文字を取出し、印字制御コードフラグFを
示すオールゼロ、即ち“oooo″(16進コード)が
見つかるまで文字を読み捨てる。もし、印字制御コード
フラグFが検索された場合、次に続(印字制御コードデ
ータCD七ソ) (PCST)を行う。尚、終了コード
をみつけた場合は、終了コードフラグをONL、終了す
る。更に、スキップの更新中にあっては、印字文字取出
しポインタを更新させ、次々に文字を読出す。
第12図は第11図の印字制御コードデータセント(P
CST)の詳細フローを示す。先ず、印字文字取出しポ
インタを更新する。更新前のポインタの値が、印字制御
データの格納アドレスを指示しているとすると、この更
新は+2 (2バイト更新の意)を加算すればよい。更
新後のポインタの指示に従ってメモリ上から印字制御コ
ードデータを読出し、−時記憶する。この記憶後印字文
字取出しポインタを再度更新する。
第13図は、第10図の印字制御の判定処理(IPHN
)の詳細フローを示す。印字制御の要旨の判定は、文書
内に格納しである印字制御データと、印刷時に入力した
入力印字制御データとの論理積(AND)演算を行い、
印字制御判定フラグを作り出すことである。両者一致で
あれば、判定フラグとして“1″を立て、不一致であれ
ば判定フラグとして“0”を立てる。判定フラグが“1
”の場合のみ印刷させる。尚、文書の一部を選択印字す
る場合の他に、文書全体を印字させたい場合には、文書
内のすべてのブロックの先頭に印字制御データを格納さ
せておく。読出し時には、すべてのブロックで前記判定
の結果として判定フラグ1”が現われ、すべてのブロッ
クの印字が可能となる。
第14図は、第10図の1ブロック印字処理(NPRN
)の詳細フローを示す。先ず、現在の印字文字取出しポ
インタの指示に従って、メモリ内の印字文字を取出し、
その取出した文字が印字制御コードが否かチエツクする
。印字制御コードでなければ、その文字を印字出力する
。出力後、印字文字取出しポインタを更新すると共に、
ファイル終了でないとの条件のもとで、再びこの更新後
のポインタで文字取出しを行う。以下、印字制御コード
が見つかるまで印字出力を行う。印字制御コードが見つ
かると、印字制御コードデータセット(PCST)を行
い、次いで終了フラグをOFF (“0”)にする。
一方、文字印字の過程でファイル終了すると、終了フラ
グをON(“1”)にする。
第15図は第8図の継続判定処理(CNTR)の詳細フ
ローを示す。この処理は、指定文書の印刷が終了した場
合にアクセスされ、同一文書、又は異文書の!!続印字
を行うかどうかのキ一応答入力を受けて、フラグをセッ
トする。即ち、次文書印字フラグOFF、同一文書印字
フラグOFFのもとで、押圧キーの指示を読取り、その
データが“N”であれば、次文書印字フラグをONとし
、“C”であれば、同一文書印字フラグをONとし、“
E”であれば終了する。ここで、N、C,Eは上記条件
を意味させておく。
〔発明の効果〕
本発明によれば1文書の必要とする部分のみの印刷が容
易に行えるため、1文書中の一部分を組合せて印刷する
場合に効果がある。
特に1文字を加工(特定の一部分のみ印刷、または特定
の一部分のみ削除)して、各種、別々の印刷を行おうと
する時、効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文書印字装置の実施例、第2図は機能
実現手段としての本発明の実施例図、第3図は印字制御
コード例図、第4図は文書作成・印字のメイン処理図、
第5図は文書作成の詳細フロー図、第6図は文書作成処
理の詳細フロー図、第7図は印字制御データ入力の詳細
フロー図、第8図は文書印字の詳細フロー図、第9図は
入力印字制御データ設定の詳細フロー図、第10図は印
字処理の詳細フロー図、第11図は1ブロツク・スキッ
プの詳細フロー図、第12図は印字制御コードセントの
詳細フロー図、第13図は印字制御判定処理の詳細フロ
ー図、第14図は1ブロック印字出力の詳細フロー図、
第15図は継続判定処理の詳細フロー図を示す。 CPU・・・プロセッサ、RAM・・・ランダムアクセ
スメモリ、ROM・・・リードオンリーメモリ、KB・
・・キーボード、CRT・・・CRT表示部、CB・・
・共有バス。 代理人 弁理士  秋 本 正 実 第1図 第2図 第3図 (ロ)    Aフ、゛ロッグ、)印郊キ11誼史フー
臂テータ=00−−−001aプ゛ロガΦ印雪聯ノイ坤
コードデータ=OO−010第4図 ぐA!の 第5図 (BSにK〉 第9図 第10図 第12図 01嬰す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、文書用文字を入力する手段と、該入力文字を文書化
    して文書ファイルとして格納すると共に、該文書ファイ
    ルを複数ブロックに分割し各ブロックの先頭に印字制御
    コードを付加して格納する格納手段と、印字時に印字ブ
    ロック特定用印字制御コードを設定する手段と、該設定
    印字制御コードに一致する前記格納中の印字制御コード
    を見つけ、該一致した印字制御コードを持つブロックを
    読出し印字する手段と、より成る文書印字装置。
JP62250591A 1987-10-06 1987-10-06 文書印字装置 Pending JPH0193857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250591A JPH0193857A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 文書印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250591A JPH0193857A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 文書印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193857A true JPH0193857A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17210166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250591A Pending JPH0193857A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 文書印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881565A2 (en) * 1991-03-12 1998-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Output method and apparatus using same
CN102237154A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 汉斯·杰里·乌尔本·彼得森 一种防止线缆缠绕装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881565A2 (en) * 1991-03-12 1998-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Output method and apparatus using same
EP0881565A3 (en) * 1991-03-12 1999-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Output method and apparatus using same
CN102237154A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 汉斯·杰里·乌尔本·彼得森 一种防止线缆缠绕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0193857A (ja) 文書印字装置
JP3817747B2 (ja) 書体情報設定装置
JP2000348026A (ja) 文字の置換装置
JP3912849B2 (ja) 文字処理装置、文字処理方法、及び記録媒体
JP3237709B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JPH0667945A (ja) 電子ファイリング装置
JPH069043B2 (ja) 文字処理方法
JP2775728B2 (ja) 文書処理装置
JPH0830629A (ja) 文書処理装置
JPH03266172A (ja) ワードプロセッサ
JPH05173732A (ja) 印刷制御装置
JP3069384B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP2959490B2 (ja) 文字列付加方式
JP3381069B2 (ja) データ処理装置
JPS62270364A (ja) 文書処理装置
JPH0589100A (ja) 文書作成装置
JPH0916790A (ja) パターン編集方式
JPH07319745A (ja) ファイル長削減処理装置
JPH0233660A (ja) 文書編集装置
JPH0373908B2 (ja)
JPH0525139B2 (ja)
JPH0410163A (ja) 文書処理装置
JPH0452860A (ja) 文字処理装置
JPH11272256A (ja) 文字表示制御装置およびその制御方法
JPH06332666A (ja) データの圧縮方法