JPH0155197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155197B2
JPH0155197B2 JP57079936A JP7993682A JPH0155197B2 JP H0155197 B2 JPH0155197 B2 JP H0155197B2 JP 57079936 A JP57079936 A JP 57079936A JP 7993682 A JP7993682 A JP 7993682A JP H0155197 B2 JPH0155197 B2 JP H0155197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
traveling device
article
rotating shaft
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57079936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197185A (ja
Inventor
Kenichi Okasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7993682A priority Critical patent/JPS58197185A/ja
Publication of JPS58197185A publication Critical patent/JPS58197185A/ja
Publication of JPH0155197B2 publication Critical patent/JPH0155197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は物品の搬送装置に関するものである。
従来、物品をフオークリフトで運搬する場合に
は、床上には物品を置くスペースとフオークリフ
トの通路スペースを広く必要とするので物品の床
上への配置スペースが狭くなる欠点と、フオーク
リフトを所望の物品へ向わせる操舵を行う煩らわ
しさが生じて手間がかかる欠点がある。また、天
井側に天井クレーンを設けて、上方で移動する天
井クレーンで床上の物品を吊具で吊つて搬送すれ
ば、床上の物品配置スペースが広く確保できる
が、吊具が振れやすくて吊具による物品の引つ掛
け作業がなずかしく、しかも床上の作業員による
吊具と物品との引つ掛け作業を伴うので手間がか
かる。
本発明の目的は、手間をかけず床上の物品を搬
送して、荷役サイクルタイムを短縮する点にあ
る。
本発明は、荷の上方に設置したガイドレールを
走行する走行装置と、該走行装置に設置したシリ
ンダー装置によつて回動されるものであつて、前
記走行装置の走行方向に対して直角方向であつ
て、水平方向に向けて走行装置に設置した回転軸
と、該回転軸の両端に半径方向に向けて設けた二
つの第1のレバーと、該二つの第1のレバーのそ
れぞれに回動自在に吊下げた吊りロツドと、それ
ぞれの吊りロツドの下端に回動自在に水平面内に
設置した一つのビームと、前記走行装置と前記ビ
ームとの内の一方に鉛直方向に向けて取付けられ
るものであつて、前記走行装置の走行方向の前後
端に設置した二組のガイドと、他方に取り付けら
れて前記それぞれのガイドの内側を案内される被
案内体と、前記ビームに開閉自在に取り付けられ
ており、荷を吊るためのアームとを備えたことを
特徴とする。
以下に本発明の一実施例を第1図、第2図に基
づいて説明する。
第2図の如く、荷である物品1は、常には床上
から立てられた架台2によつて支持されている。
物品1の上方にはI形鋼がガイドレール3として
設置され、運搬目的地点までガイドレール3が延
長している。
ガイドレール3の下フランジ上には、走行装置
4が懸垂支持されている。走行装置4は、走行フ
レーム5と、走行フレーム5に取り付いてガイド
レール3の下フランジ上面に架載した各車輪6
と、走行フレーム5に取り付けられて車輪6へ減
速機7を介して連結したモーター8とから構成さ
れる。
走行フレーム5には上ビーム9が固定されてい
る。この上ビーム9には昇降装置10が設置され
ている。
昇降体10は、上ビーム9へ回転自在に、且
つ、互いにくの字形の角度を保つように共通な回
転軸15に取り付けたレバー11,12と、一方
のレバー11と上ビーム9との間に連結した電動
シリンダー装置13と、他方のレバー12から下
方へ懸垂支持した吊りロツド14とから構成され
ている。
この上ビーム9の下面にはガイド16が下方に
長く固定されている。このガイド16は被案内体
であるブラケツト17を前後左右から囲んでお
り、ブラケツト17の上下動のみ自由としてい
る。このブラケツト17の下端は吊ビームとして
採用した下ビーム19の上面に垂直となるよう固
定されている。この下ビーム19には吊りロツド
14の下端が軸着されて連結してある。
下ビーム19には、下端が鉤形のアーム20,
21が回転軸22により回転自在に取り付き、ア
ーム20,21の回転によりアーム20,21が
開閉自由とされている。各回転軸22の内の一方
に下方へ突き出したレバー23が、他方に上方へ
突き出したレバー24が固定されている。両レバ
ー23,24の突端には連結レバー25が連結さ
れている。特に一方の回転軸22には上方へ突き
出た駆動レバー26が固定され、この駆動レバー
26と下ビーム19との間にはシリンダー装置2
7が連結されている。
本実施例では、モーター8を駆動すると車輪6
が回転するので走行装置4がガイドレール3沿い
に走行してゆく。このように走行してゆくと、操
舵を必要とすることなく物品1の上方に下ビーム
19が来る。走行中は、アーム20,21は開い
ておく。このアーム20,21の開きは、シリン
ダー装置27を縮めさせて駆動レバー26を回転
させると、各レバー23,24が連結レバー25
を介して同時に回転させ、各アーム20,21を
外側へ回転軸22を中心に回転させることにより
行う。
下ビーム19が目的の物品1上に来たならば、
下ビーム19を降下させる。降下作業は、電動シ
リンダー装置13の伸長作用により各レバー1
1,12を第2図の右回転方向へ回転軸15を中
心に回転させ、吊りロツド14を下方へ降すこと
により行う。
下ビーム19が降下すると各アーム20,21
が物品1の両側に来るので、ここで各アーム2
0,21を閉じる。閉じ動作はシリンダー装置2
7を伸長させることにより各アーム20,21を
物品1側へ回転させて行う。
各アーム20,21が閉じると、各アーム2
0,21の下端が物品1の下方に来るので、ここ
で下ビーム19を上昇させる。上昇作用は、電動
シリンダー装置13を縮めることにより吊りロツ
ド14を上方へ吊り上げ移動することにより行
う。
このように、下ビーム19を上昇すると、物品
1はアーム20,21につかまれて上昇する。そ
の後は、モーター8を再起動して走行装置4をガ
イドレール3沿いに走行させると、操舵を必要と
することなく目的地へ向う。目的地では逆作用で
物品1を降して開放する。
また、下ビーム19は、昇降する際に、下ビー
ム19に固定したブラケツト17がガイド16に
より上下方向へのみ移動自由に案内されるから前
後左右方向への振れはなく、手間をかけずに確実
にアーム20,21を物品1に対する設定位置へ
対向させて、確実に物品をつかみ上げ、つかみ降
しができる。さらに、走行中においても、ガイド
16により下ビーム19は振れないから、走行加
減速による下ビーム19と物品1の振れは生ぜず
に割合高速にて物品を運搬できる。
走行装置4はガイドレール3の曲線部も走行す
るので、走行方向およびその半径方向に下ビーム
19は振れる。このため、ガイド16を走行方向
の前後端に設けて、走行装置の加減速時の振れを
防止するようにしている。半径方向の振れに対し
ては走行方向に対して直角方向に向けた回転軸1
5の両端からロツド14を吊下げているので、ロ
ツド14でもその一部を負担するので、ガイド1
6を前後端の2箇所のみにすることができるもの
である。このため、装置を安価にできるものであ
る。
以上の如く、本発明によれば、取扱物品をつか
むアームの振れを防いで高速にて物品を搬送でき
る上に、物品に対するアームの位置決めに手間が
かからぬので物品の荷受サイクルタイムが短縮で
き、また安価な装置で荷の振れを防止できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による搬送装置の正
面図、第2図は第1図に示した装置の側面図であ
る。 1……物品、3……ガイドレール、4……走行
装置、6……車輪、8……モーター、9……上ビ
ーム、10……昇降装置、19……下ビーム、2
0,21……アーム、22……回転軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 荷の上方に設置したガイドレールを走行する
    走行装置と、該走行装置に設置したシリンダー装
    置によつて回動されるものであつて、前記走行装
    置の走行方向に対して直角方向であつて、水平方
    向に向けて走行装置に設置した回転軸と、該回転
    軸の両端に半径方向に向けて設けた二つの第1の
    レバーと、該二つの第1のレバーのそれぞれに回
    動自在に吊下げた吊りロツドと、それぞれの吊り
    ロツドの下端に回動自在に水平面内に設置した一
    つのビームと、前記走行装置と前記ビームとの内
    の一方に鉛直方向に向けて取付けられるものであ
    つて、前記走行装置の走行方向の前後端に設置し
    た二組のガイドと、他方に取り付けられて前記そ
    れぞれのガイドの内側を案内される被案内体と、
    前記ビームに開閉自在に取り付けられており、荷
    を吊るための鉤形のアームとを備えたことを特徴
    とした荷の搬送装置。
JP7993682A 1982-05-14 1982-05-14 荷の搬送装置 Granted JPS58197185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993682A JPS58197185A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 荷の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993682A JPS58197185A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 荷の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197185A JPS58197185A (ja) 1983-11-16
JPH0155197B2 true JPH0155197B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=13704197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7993682A Granted JPS58197185A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 荷の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197185A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841428U (ja) * 1971-09-20 1973-05-26
JPS51131054A (en) * 1975-05-06 1976-11-15 Araki Seisakusho:Kk Slider for running hoist
JPS5227057B2 (ja) * 1975-05-09 1977-07-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227057U (ja) * 1975-08-15 1977-02-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841428U (ja) * 1971-09-20 1973-05-26
JPS51131054A (en) * 1975-05-06 1976-11-15 Araki Seisakusho:Kk Slider for running hoist
JPS5227057B2 (ja) * 1975-05-09 1977-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197185A (ja) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11255469A (ja) クレーン
US3101149A (en) Boat launching apparatus
JPH0654457U (ja) 注湯鍋及びそれを取り扱う懸垂型注湯搬送装置
JPH01294121A (ja) コンテナ移載装置
JPH0155197B2 (ja)
JPH03186510A (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH01313216A (ja) 自走体使用の搬送装置
JPS644626Y2 (ja)
CN205709600U (zh) 一种端梁带安全勾的桥式悬臂起重机
JPH0818551B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPS58183530A (ja) 自動搬送・荷降装置
JPH032522Y2 (ja)
JPH048082Y2 (ja)
JPH0358977B2 (ja)
JPH0569795A (ja) 全方向移動台車
JPS6345349B2 (ja)
JPH0813642B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPS6027072Y2 (ja) トロリ−コンベアにおけるカ−ト
JPS5833144B2 (ja) 複式トロリ・コンベヤ装置
JPH0750391Y2 (ja) 物品吊持搬送装置
JPH059991Y2 (ja)
JPH03238207A (ja) ハンガー利用の搬送装置
JPH116320A (ja) コンテナ用シャーシ貯蔵設備
JPH03159866A (ja) 移動体使用の搬送設備
RU121801U1 (ru) Устройство для выгрузки сыпучих грузов из полувагонов