JPS5833144B2 - 複式トロリ・コンベヤ装置 - Google Patents

複式トロリ・コンベヤ装置

Info

Publication number
JPS5833144B2
JPS5833144B2 JP2769280A JP2769280A JPS5833144B2 JP S5833144 B2 JPS5833144 B2 JP S5833144B2 JP 2769280 A JP2769280 A JP 2769280A JP 2769280 A JP2769280 A JP 2769280A JP S5833144 B2 JPS5833144 B2 JP S5833144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
hook
rail
carrier
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2769280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122715A (en
Inventor
尭雄 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2769280A priority Critical patent/JPS5833144B2/ja
Publication of JPS56122715A publication Critical patent/JPS56122715A/ja
Publication of JPS5833144B2 publication Critical patent/JPS5833144B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フリー・レール上を走行するキャリヤによ
り被搬送物を吊下げて連撮する複式トロリコンベヤ装置
に関し、キャリヤに吊下げられたハンガーが被搬送物を
常に一定の姿勢に保持したまま安全に移送することがで
きるようにすることを目的とするものである。
一般に、フリー・レールに案内されて走行せられるキャ
リヤに、ハンガーが吊下げられてなる複式トロリコンベ
ヤにおいて、フリー・レールの傾斜に沿ってキャリヤが
走行せられるため、被搬送物を搬送方向に対して水平状
態を保持したままの姿勢で移送する必要がある。
ところで、被搬送物を水平状態で搬送するために被搬送
物を吊下支持するハンガーをキャリヤ・フレームに1本
のピンで吊下げることが考えられるが、1本のピンだけ
では、ハンガーが揺動することがさけられず、被搬送物
の姿勢を水平に保持することができないし、動揺によっ
て被搬送物の移送が安定状態で行ないえなくなる。
この発明は、上記の問題を解決した複式トロリコンベヤ
装置を提供するものである。
この発明を、以下図面に示す実施例について説明する。
図面において、1はパワー・レール、2はパワー・レー
ル1と平行にその直下に配設されたフリー・レールで1
対の横断面コ形の鋼材を対向せしめて構成されている。
3はフリー・レール2に吊り下げられている牛ヤリャで
、これは先頭の主フリー・トロリ4と、後尾の副フリー
・トロリ5と、主・副フリー・トロリ4,5間に配設さ
れた中間フリー・トロリ6と、前記フリー・トロリ4,
6を連結している連結杆Tと、副フリー・トロリ5と中
間フリー・トロリ6とに吊り下げられたキャリヤ・フレ
ーム8とで構成されている。
キャリヤ・フレーム8には、被搬送物Aを積載するノ・
ンガー9の上部フレーム10が吊下げブラケット11お
よびピン12を介して、走行面内で上下回動可能に、ハ
ンガー9の重心位置が吊られている。
また、キャリヤ・フレーム8の前後部には、第3図、第
4図に示されているように、フック軸13.14が前記
ピン12と平行でかつ回動可能に軸支され、それぞれフ
ック15.16が互に前後反対向きに固着されており、
このフック軸13.14端は左・右両側に突出せられ、
その右側には上・下皮対向きに連動用レバー17.18
が固着されるとともに両レバー17.18端には連動杆
19の各端部がフック軸13.14と平行なピン20.
21により枢着されている。
さらにフック軸13の右側突出端には上端ローラ22が
枢着されたフック係合用レバー23が、またフック軸1
4の左側突出端には上端にローラ24が枢着されたフッ
ク離脱用レバー25がそれぞれ固着せられている。
なお、このレバー25は後方に約45度傾倒している状
態においてレバー23が直立状態となり、レバー25が
直立状態においてレバー23が後方に約45度傾せられ
るようになされている。
ハンガー上部フレーム10のピン12の前後部には、前
記フック15.16直下の対応位置に、前記ピン12と
平行して吊ピン26.27が固着されている。
第3図〜第6図に示されているように、前記ピン12は
、吊下げ部材28を介してノ・ツガ−上部フレーム10
に、所定量上・下摺動可能に装着され、フック15.1
6によってハンガー9が吊下げられているときは、ピン
12にハンガー9の荷重がかからないようにせられてい
る。
すなわち、吊下げ部材28は、第6図に示されているよ
うに、水平断面が四角形の吊下げ部材本体28Aと、そ
の下端部左・右両側に固着されたL字形材からなる係止
体28Bと、この本体28A上部に固着されたピン12
の下側に位置してボルト28Cにより取付けられたキー
・プレー1−28Dとから構成されている。
そして、ハンガー上部フレーム10の中央部の左・右フ
レーム部材10A、10Bの間に吊下げ部材本体28A
が位置せしめられ、このフレーム部材10A、10Bの
下面に係止体28Bの上面が接触したとき、両フレーム
部材10A、10Bの上面とキー・プレート28Dとの
間にすき間Cができるようにせられているるこのすき間
Cは、フック15.16が吊ピン26゜27に係合され
、これによってハンガー9が吊り下げられ係止体28B
が両フレーム部材10A。
10B下面から離れたとき、キー・プレート28Dの下
端面にフレーム部材10A、IOBの上面が接触しない
程度に選定されている。
なお、前記吊下げ部材28は、前記フレーム部材10A
10B間に固定された前後の位置決め案内部材29.3
0により、ハンガー9の重心位置に位置決めされ、上下
(ど摺動案内せられるように構成されている。
ハンガー上部フレーム10の前後フレーム部材10C,
10Dには、その左・右両端部に勾配部走行案内用アー
ム31.32,33.34が立設され、前側のアーム3
1.32にはその対向内面に案内ローラ35,36が枢
着され、後側のアーム33.34にはその左・名画外側
面に案内ローラ37.38が枢着されている。
また、前記各アム31〜34の前側には垂直軸心のまわ
りに回転する左右方向の案内ローラ39,40,41゜
42が枢着され、後述の勾配部案内レール43゜44.
45.46の下側端面に接触案内せられるようになって
いる。
なお、前記アーム31〜34は左右の前後に延びる補強
部材47.48により連結されている。
49.50は左右一対のハンガー・アームで、下側水平
部で前後方向に2分割されて前部アーム49A、50A
と後部アーム49B、50Bとせられ、その下側水平部
は連結部材49C,50Cにより伸縮可能に接続されて
いる。
そして、両アーム49A、50A・49B、50Bの各
上端は、第3図、第5図に示されているようにハンガー
上部フレーム10の前後フレーム部材I OC,IOD
の左・右両側端部土に軸架せられた回動軸51゜52に
、これの外側に嵌められた取付短管53゜54.55,
56を介して取付けられており、後部取付短管54,5
6は軸方向に摺動自在でボルト57.58により位置決
め固定されている。
59.60はアーム・ストッパーで、その中央部が前記
回動軸51.52に貫通され、その一端はハンガー上部
フレーム10のフレーム部材10A。
10Bに係止せられ、他端は両アーム49.50の対向
内面に固着された当接部材61.62が当接せられるよ
うにストッパー水平部材59A。
60Aが固着されている。
そして、このストッパー水平部材59A 、 6 GA
は、前記後部アーム49B、50Bの摺動範囲にわたっ
て延びており、後部アーム49B、50Bのいかなる前
後位置においても、これを支持せしめうるようにせられ
ている。
なお、前記連結部材49C,50Cは、管状体からなり
、その管状体内に両アーム49A、49B。
50A、50Bの水平部が両側から嵌め入れられ、締付
バンド63,64により固定されている。
65.66は、先端に案内ローラ67.68が枢着せら
れたハンガー開閉アームで、前記回動軸51.52のは
ゾ中央部に固着されており、ノ\ンガー開閉カム・レー
ル69.70により所定の場所で開閉せられる。
第1図に示されているように、71は、上昇勾配部イの
進入位置に配設されたフック離脱用カム・レール、44
1.461は上昇勾配部イの案内レールで、案内レール
441はフリー・レール2の水平部と平行な部分にだけ
配設された前側ローラ35.36の入口案内およびフッ
ク15.16を離脱させるべく吊ピン26゜27を浮き
上がらせるための左・右一対のレールである。
また、案内レール461は後側ローラ37.38案内用
でその入口部には段差部が設けられ、両案内レール44
1.461の水平部によって吊ピン26.27をフック
15.16から浮き上がらせるためにハンガー9をわず
かに持ち上げるよう作用せしめるようにせられている。
442は下降勾配部口の前側ローラ35.36案内用の
レールで、勾配部退出位置において所定長さくたとえば
、前側ローラ35.36と後側ローラ37゜38との間
隔mとはゾ等しい長さ)の水平部が設けられ、この水平
部と平行して後側ローラ37゜38案内用のレール46
2が配設されている。
72は下降勾配部口の退出位置に配設されたフック係合
用カム・レールで、前記案内ローラ22が当接し、直立
していたフック係合用レバー23が後方に傾倒せしめら
れるようになっている。
第2図において、443は下降勾配部への前側ローラ3
5,36案内用のレールで、進入側には、前記ローラ間
隔mに等しい水平部が、また退出側にはローラ間隔mよ
りも長い水平部ぶ設けられている。
また、進入側入口部分には、案内レール443と平行し
てその画材側に後側ローラ37゜38案内用の短かいレ
ール463が配設され、さらにフック離脱用カム・レー
ル73が配設されている。
そして、内外両案内レール443,463の入口側端に
は段差が設けられ、前後側ローラ35〜38がその上に
案内されはじめると、ハンガー9が持上げられて、フッ
ク15.16から吊ピン26.27が浮上するようにな
っている。
この吊ピン浮上状態においてローラ24がカム・レール
73に当接してレバー25が後方に押し倒されフック1
5.16が互に反対向きに回動して吊ピン26.27か
らはずされる。
なお、案内レール443は下降勾配部ハから水平移送部
二を経て上昇勾配部ホの進入位置まで延びている。
464は下降勾配部ハの終端から始まる水平部二と上昇
勾配部ホにわたって設けられた後側ローラ37.38案
内用レールで、このレール464と前記レール443の
両水平部分は平行でかつ同一高さに配設されている。
なお、前記水平部二において、フック係合用カム・レー
ル(図示省略)を配設することによって、吊ピン26゜
27にフック15,16を係合せしめ、フック15.1
6によってハンガー9を吊り下げることができる。
つぎに、この発明にかかる装置の作用につイテ説明する
まず、キャリヤ3がフリー・レール2の水平部を走行す
る場合は、第3図、第7図に示されているように、フッ
ク15.16が吊ピン26.27に係合し、ピン12に
は荷重がかからない状態でハンガー9がキャリヤ3に吊
り下げられ、移送せられる。
このとき、ハンガー9は水平状態を保持したまま、たと
え被搬送物Aが偏って載積されても安定した水平姿勢で
移送せられる。
続いて、上昇勾配部イを走行する場合は、第1図に示す
ように、まず、前側ローラ35,36が案内レール44
1に導びかれ、このレール441によってハンガー上部
フレーム10の前側がわずかに持ち上げられ、第8図に
示されているように、フック15.16から吊ピン26
.27が浮上せられ、ハンガー9は案内レール441.
461に吊り下げられる。
そして、キャリヤ3の前進によって、フック離脱用レバ
ー25のローラ24がカム・レール71に当たって後方
に傾倒され、フツり15,16は第8図に矢印アで示す
方向に回動して、吊ピン26.27から外ずされる。
さらにキャリヤ3が前進して上昇勾配部イに至り、前側
ローラ35,36が案内レール441から外ずれると、
ハンガ゛−9は吊下げ部材28、ピン12、ブラケット
11を介してキャリヤ・フレーム8に吊下げられるとと
もに、案内レール461上を走行する後側ローラ37,
38によって、ハンガー9の揺動が防止され、ハンガー
9およびこれに載積された被搬送物Aは水平姿勢を保持
したまま安定した状態で移送せられる(第9図参照)。
上昇勾配部イの退出位置で、後側ローラ37,38が案
内レール461から離れる直前に前側ローラ35.36
が水平部に進入口のある案内レール442に導入せられ
、下降勾配部口では、ハンガー9はキャリヤ3にピン1
2等を介して吊り下げられ、案内レール442上を走行
する前側ローラ35.36によって、ハンガー9の揺動
が防止され、ハンガー9およびこれに載積された被搬送
物Aは水平姿勢を保持したまま安定した状態で移送せら
れる。
このようにして、キャリヤ3が下降勾配部口の終端に至
ると、後側ローラ37,3Bが案内レール462に導び
かれ、ハンガー上部フレーム10が両案内レール442
.462に吊り下げられ、キャリヤ3の前進によってフ
ック係合用レバー23のローラ22がカム・レール72
に当たって後方に傾倒し、フック15.16が回動して
吊ピン26.27に係合して第7図に示す状態となる。
このように、ハンガー9はフック15゜16を介してキ
ャリヤ3に吊下げられ、水平姿勢が保持される。
そこで、キャリヤ3がフリー・レール2の水平部から下
降勾配部バー水平部ニー上昇勾配部ホへと走行する場合
について、主として第2図を中心に説明する。
まず、第2図の左端に位置しているキャリヤ3は、下降
勾配部ハの進入位置にあり、前側ローラ35.36が案
内レール443の水平部に、また後側ローラ37.38
が案内レール463上に進入する直前の状態(第2図に
符号109で示す状態)である。
この後側ローラ37゜38が案内レール463上に進入
すると、ハンガー9はわずかに引き上げられて第8図に
示されているように吊ピン26.27がフック15.1
6から浮上し、ついでフック離脱用レバー25のローラ
24がカム・レール73に当たって後方に傾倒して、フ
ック15.16が回動し吊ピン26゜27から離れる。
そして、後側ローラ37,3Bが案内レール463から
離れると、ハンガー9はキャリヤ3にピン12を介して
吊り下げられ、案内レール443上を走行する前側ロー
ラ35゜36によって、ハンガー9の揺動が防止される
(第2図に符号119で示す状態)。
続いて、ハンガー開閉カム・レール69.70上に、ハ
ンガー開閉アーム65,66の案内ローラ67.68が
進入して(第2図に符号129で示す状態)、下降中に
ハンガーアーム49,50が外側上方に開き、下降勾配
部終端から水平部二に進入したところでハンガーアーム
49,50が閉じられ、被搬送物Aがバンカーアーム4
9.50上に載積される。
なお、このとき、後側ローラ37,38が案内レール4
64上に進入し、ハンガー9は案内レール443,46
4にアーム31〜34、ローラ35〜38を介して水平
状態(第2図に符号139で示す状態)に吊り下げられ
る。
さらにキャリヤ3が前進して上昇勾配部ホに進入すると
前側ローラ35,36が案内レール443から抜は出て
、ハンガー9はキャリヤ3に吊り下げられ、後側ローラ
37,38が案内レール464によって案内される状態
(第2図に符号149で示す状態)となる。
このようにして、キャリヤ3に吊り下げられたハンガー
9は、フリー・レール2のいかなる位置においても水平
状態を保持し、被搬送物Aは安定した姿勢で移送される
この発明にかかる複式トロリ・コンベヤ装置は、上述の
ように、フリー・レール2に案内されるキャリヤ3のフ
レーム8に、ハンガー9の上部フレーム10がピン12
を介して走行面内で上・下回動自在に吊り下げられ、キ
ャリヤ・フレーム8の前後部に回動可能に前記ピン12
と平行に軸支されたフック軸13.14にはそれぞれフ
ック15゜16が互に反対向きに固着され、このフック
軸13.14には上・平反対向きに連動用レバー17.
18が固着されるとともに両レバー17゜18端には連
動杆19が枢着され、さらにフック軸13.14端には
上端にローラ22,24を有するフック係脱用レバー2
3,25がそれぞれ上方に向って固着され、前記ハンガ
ー上部フレーム10の中央前後には前記フック15.1
6に対応して吊ピン26.27が設けられ、かつこのフ
レーム10の前後の左・右端には上端にローラ35゜3
6.37,38を有する勾配部走行案内用アーム31.
32,33.34が立設され、前記フリー・レール2の
下側左・右(こは勾配部において案内レール43,44
,45.46が設けられ、かつ勾配部進入位置および退
出位置には適宜フック係脱用カム・レール71,72,
73が配設せられているので、キャリヤに吊り下げられ
たハンガー9は、水平走行部、勾配走行部のいずれにお
いても、被搬送物Aを常に水平姿勢あるいは一定の姿勢
を保持したまま安定した状態で移送させることができ、
しかもハンガ゛−9のキャリヤ3への吊り下げが確実で
、そのうえ、ハンガー9のフック15.16による吊り
替えも自動的に円滑かつ確実に行ないうるほか、案内レ
ール43〜46の傾斜を変えることによってハンガー9
の姿勢を変えることができ、キャリヤ3の発・停にさい
してもハンガー9の揺動を防止することができ、さらに
、被搬送物Aの重心がハンガー9の重心と一致していな
くても一定の安定した姿勢を保持して移送できるなどの
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図はキャリ
ヤの上昇→下降勾配部での使用状態を示す側面図、第2
図はキャリヤの下降→上昇勾配部での使用状態を示す側
面図、第3図はこの発明にかかる装置の拡大詳細側面図
、第4図は第3図のIV−IV線にそう縦断背面図、第
5図は第3図の■−■線にそう横断平面図、第6図はハ
ンガーの吊下げ部材の拡大正面図、第7図はフックによ
りハンガーを吊り下げた状態を示す一部省略側面図、第
8図は案内レールにアームを介してハンガーを吊り下げ
た状態を示す一部省略側面図、第9図は上昇勾配部にお
けるキャリヤ、フックおよびハンガー・フレームの状態
を示す一部省略側面図である。 1・・・・・・パワー・レール、2・・・・・・フリー
・レール、3・・・・・・キャリヤ、8・・・・・・キ
ャリヤ・フレーム、9・・・・・・ハンガー 10・・
・・・・上部フレーム、11・・・・・・ブラケット、
12・・・・・・ピン、13,14・・・・・・フック
軸、15,16・・・・・・フック、17.18・・・
・・・連動用レバー 19・・・・・・連動杆、22.
24・・・・・・ローラ、23,25・・・・・・フッ
ク係脱用レバー 26゜27・・・・・・吊ピン、31
.32,33.34・・・・・・勾配部走行案内用アー
ム、35,36,37,38・・・・・・ローラ、43
,44,45,46,441 。 442.443,461.462,463,464・・
・・・・案内レール、71.72,73・・・・・・カ
ム・レール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フリー・レール2に案内されるキャリヤ3のフレー
    ム8に、ハンガー9の上部フレーム10がピン12を介
    して走行面内で上下回動自在に吊り下げられ、キャリヤ
    ・フレーム8の前後部に回動可能に前記ピン12と平行
    に軸支されたフック軸13.14にはそれぞれフック1
    5.16が互に反対向きに固着され、このフック軸13
    .14には上・平反対向きに連動用レバー17.18が
    固着されるとともに両レバー17.18端には連動杆1
    9が枢着され、さらにフック軸13.14端には上端に
    ローラ22.24を有するフック係脱用レバー23,2
    5がそれぞれ上方に向って固着され、前記ハンガー上部
    フレーム10の中央前後には前記フック15.16に対
    応して吊ピン26゜27が設けられ、かつこのフレーム
    10の前・後の左・右端には上端にローラ35,36,
    37.38を有する勾配部走行案内用アーム31.32
    ,33.34が立設され、前記フリー・レール2の下側
    左右には勾配部において案内レール43,44,45゜
    46が設けられ、かつ勾配部進入位置および退出位置に
    は適宜フック係脱用カムレール71.7213が配設せ
    られている複式トロリ・コンベヤ装置。
JP2769280A 1980-03-04 1980-03-04 複式トロリ・コンベヤ装置 Expired JPS5833144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2769280A JPS5833144B2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 複式トロリ・コンベヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2769280A JPS5833144B2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 複式トロリ・コンベヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122715A JPS56122715A (en) 1981-09-26
JPS5833144B2 true JPS5833144B2 (ja) 1983-07-18

Family

ID=12228011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2769280A Expired JPS5833144B2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 複式トロリ・コンベヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833144B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265454B2 (ja) * 2004-03-19 2009-05-20 中西金属工業株式会社 オーバーヘッドコンベア
JP6583399B2 (ja) 2017-12-13 2019-10-02 マツダ株式会社 搬送装置
CN113788288B (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 迅展机械(无锡)有限公司 一种悬挂式输送轨

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122715A (en) 1981-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01139410A (ja) L形ハンガーを有する吊下げ搬送装置
JPS5833144B2 (ja) 複式トロリ・コンベヤ装置
US2471513A (en) Conveyer locking and aligning system
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH0813642B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2627203B2 (ja) ハンガー利用の搬送装置
JPH0141644Y2 (ja)
JPH03159866A (ja) 移動体使用の搬送設備
JPS5827876Y2 (ja) ハンガ−コンベヤにおけるハンガ−フレ−ムのロツク装置
JP2547091B2 (ja) 吊り下げ搬送用ハンガー
JPH0111578Y2 (ja)
JPS5833143B2 (ja) 複動式トロリ・コンベヤにおけるハンガ−吊下げ装置
JP3950311B2 (ja) 吊り下げ搬送装置
JPS6238255B2 (ja)
JP2004315215A (ja) 搬送装置
JPH0577906A (ja) 自動倉庫
JPH032522Y2 (ja)
JPH045580B2 (ja)
JPH0818551B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JP2003252423A (ja) 被搬送物吊下搬送用ハンガー
JPH0741652Y2 (ja) 搬送用移動体の後押し装置
JPS5855087Y2 (ja) 荷浮上防止装置付きトロリ−コンベヤ
JPS647098Y2 (ja)
GB112311A (en) Load Transporting Carriages or Travellers for Overhead Tracks.
JPS599441B2 (ja) トロリ−コンベア装置におけるトロリ−逸走防止装置