JPH0153985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153985B2
JPH0153985B2 JP23997684A JP23997684A JPH0153985B2 JP H0153985 B2 JPH0153985 B2 JP H0153985B2 JP 23997684 A JP23997684 A JP 23997684A JP 23997684 A JP23997684 A JP 23997684A JP H0153985 B2 JPH0153985 B2 JP H0153985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
radiation
acid
weight
unsaturated double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23997684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118480A (ja
Inventor
Toshishige Uehara
Akihiko Dobashi
Tomohisa Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP23997684A priority Critical patent/JPS61118480A/ja
Publication of JPS61118480A publication Critical patent/JPS61118480A/ja
Publication of JPH0153985B2 publication Critical patent/JPH0153985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は感圧性接着テープ類に用いられる接着
剤組成物に関する。 〔従来の技術〕 従来感圧性接着テープ類は主として天然ゴムや
合成ゴムなどの高分子量合体を適当な有機溶剤に
溶解し、この溶液をプラスチツクフイルムなどの
基材上に塗布することによつて製されている。し
かしながら塗工上の制約から溶液粘度は低くする
必要があり多量の希釈溶剤を必要とした。 近年、省資源、省エネルギ、無公害および安全
性といつた見地から無溶剤化が検討されている。
無溶剤化等の一つとして特に液状オリゴマを利用
した放射線硬化型接着剤がある。かゝる接着剤は
比較的低分子量の液状オリゴマを基材上に塗布し
たものに電離性放射線を照射することによつて基
材上で高分子量化するため上記条件を満足するも
のである。 これら放射線硬化型接着剤は原則として溶剤を
含んでいないためその粘度の調整は接着成分ポリ
マの低分子量化あるいは反応性希釈モノマの添加
によつて低粘度化を図つていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながらポリマの低分子量化あるいは反応
性希釈モノマの添加は接着特性に悪影響を及ぼ
す。また通常の反応性のない溶剤の添加は凝集力
が低下し被着体に転着し易いといつた問題があ
る。 本発明はかゝる状況に鑑み鋭意検討の結果なさ
れたものであつて塗布作業性ならびに接着特性に
すぐれた放射線硬化型感圧性接着剤組成物を提供
せんとするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 かゝる目的は本発明によればラジカル架橋性不
飽和二重結合を分子内に有する液状オリゴマに有
機酸を配合することにより達成される。 本発明で用いられる分子内に不飽和二重結合を
有する放射線硬化型液状オリゴマとしては、主鎖
がアクリル酸アルキルエステルあるいはメタクリ
ル酸アルキルエステルを低重合度に共重合したオ
リゴマをはじめ、ポリオールアクリレート、ポリ
エステルアクリレート、ウレタンアクリレート、
エポキシアクリレートなどの不飽和二重結合を1
分子あたり1個以上を末端あるいは側鎖にもつア
クリル系オリゴマ、さらにポリブタジエン、ポリ
クロロプレン、ポリイソプレン等の反応性のプレ
ポリマである。また、このオリゴマは分子量が約
1000〜50000であつて、基材上に溶剤を使用せず
に、又は少量の使用で塗布できるような粘度(50
℃105センチポアズ以下)のものである。なおオ
リゴマの不飽和二重結合は、放射線重合速度の大
きさからアクリル系不飽和二重結合が望ましい。
一方、ここでいう液状の有機酸とは、カルボキシ
ル基(−COOH)を1個以上分子内に含み、常
温で溶体となるような化合物である。具体的に
は、脂肪族のモノカルボン酸では、ギ酸、酢酸、
プロピオン酸などのように構造式がCnH2n+
1COOHのものでnが8以下のものである。また
脂環式のカルボン酸としてはシクロヘキサンカル
ボン酸などがある。芳香族カルボン酸は、融点が
高すぎるため、適当ではない。これらの酸は、−
COOHのH以外の水素がハロゲン(−Cl、−F、
−Br)置換体、メトキシ基、ビニル基などの置
換体であつてもよい。 有機酸の添加量は液状オリゴマ100重量部に対
し0.1〜40重量部、更に望ましくは5〜20重量部
である。希釈効果を付与させるためには通常0.1
重量部以上必要である。また大過剰の有機酸があ
ると、塗膜の耐水性・耐薬品性を悪化させたり、
被着体を酸化させたりするなどの悪影響があるた
め、実用上の使用上限は40重量部以下が望まし
い。かかる有機酸の機能(希釈効果、接着特性を
低下させない、被着体にブリードアウトしない)
は、主に、カルボキシル基のフアンデルバールス
力に依る所が大きいと考えられる。すなわち、有
機酸がポリマ中の極性基
【式】と水素結合によつて 適度に保持されるため簡単に凝集破壊することは
なく、しかもそれは通常の共有結合などよりもは
るかに弱いからポリマの粘弾性に与える影響は小
さく、従つて接着特性を悪化させることはない。 以上のような組成物に対して、場合によつては
塗工上でさらに粘度を下げるために、放射線重合
性の単官能あるいは多官能モノマを添加したり、
必要に応じて連鎖移動剤、酸化防止剤、充填剤、
顔料等を混入してもよい。 本発明でいう放射線とは、活性エネルギ線で、
α線、β線、γ線、中性子線、加速電子線のよう
な電離性放射線並びに紫外線をいう。電離放射線
の場合線量は、0.1〜50Mradの範囲で使用できる
が、好ましくは0.5〜20Mrad程度である。また紫
外線の場合、波長範囲は約180〜460mmであり適当
な発生源としては、水銀アーク、低圧〜超高圧の
水銀ランプが挙げられる。 照射方法として特に注意を要する点としては、
照射雰囲気である。つまり空気中の酸素により、
ラジカル重合が阻害されるので、場合によつては
不活性ガスによる置換あるいは、塗膜上をフイル
ム等で被覆すると良いことがある。 以下実施例をもつて説明する。但し、以下に於
ける部はすべて重量部を表わすものとする。 実施例1〜2、比較例1 アクリル酸ブチル80部、グリシジルメタクリレ
ート20部を触媒の存在下で塊状重合を行い、無溶
剤のアクリル系共重合体を合成した。得られた液
状オリゴマの粘度は5×104センチポイズ(30℃)
であつた。 次いでアクリルを10部付加反応させ、側鎖に不
飽和二重結合を持つた、アクリル系の放射線硬化
型液状オリゴマを合成した。 このオリゴマ100部に対して、連鎖移動剤とし
てラウリルメルカプタン10部、さらにフタル酸水
素アクリロイルオキシエチル(東亜合成化学(株)
製、商品名アロニクスM−5400)を20部添加し
た。 この時の粘度は3×104センチポイズ(30℃)
であつた。この組成物100部に対し液体の有機酸
であるオクタン酸を10部(実施例1)、50部(実
施例2)添加し、放射線硬化型感圧性接着剤組成
物を作成した。 次に比較例1として上述のオクタン酸を除いた
ものを選び、皮膜特性の比較を行つた。 皮膜は、それぞれの組成物をポリエステルフイ
ルム(東レ(株)商品名ルミラ#25)に厚みが、平均
して0.01mmになるようにナイフコータで塗布し、
加速電圧200kV、ビーム電流10mAの電子線加速
器を用い、窒素雰囲気下(酸素濃度500ppm)、
5Mradの電子線を照射することにより、硬化さ
せ、粘着テープを製造し、その外観及び特性を調
べた。結果を表1に示す。
【表】 表1からわかるとおり、液状の有機脂肪族酸を
添加した実施例1の場合、低粘度化による塗布面
の平滑化などにより、比較例1に比べて高い接着
力と凝集力を持つ粘着テープであることから、優
れた感圧性接着剤であることが明らかである。 実施例 3、4、5 実施例1において使用したオクタン酸の代わり
に酢酸(実施例2)、プロピオン酸(実施例4)、
シクロヘキサンカルボン酸(実施例5)を用い粘
着テープを作成し、同様の試験を行つた。結果を
表2に示す。 実施例6、比較例2 本発明1において使用したオリゴマの代わり
に、アクリル酸エチル30部、アクリル酸ブチル50
部、グリシジルメタクリレート10部の組成で粘度
が1×105センチポイズ(30℃)の無溶剤アクリ
ル系共重合体を合成し、アクリル酸を5部付加し
て実施例1、比較例1と同様な試験を行つた。結
果を表3に示す。 比較例 3 実施例1において使用したオクタン酸の代わり
にトルエンを5部添加したものに対して同様の試
験を行つた。結果を表3に併記する。
【表】
〔発明の効果〕
上記説明から明らかなように本発明になる放射
線硬化型感圧性接着剤組成物は低粘度で塗布作業
性にすぐれ、高凝集力・接着力を有し感圧性接着
テープ用接着剤として有用であり、その工業的価
値は非常に大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ラジカル架橋性不飽和二重結合を分子内に有
    する液状オリゴマ100重量部に対し、不飽和二重
    結合を有さない液状の脂肪族および/または脂環
    式カルボン酸を0.1〜40重量部を配合してなる放
    射線硬化型感圧性接着剤組成物。
JP23997684A 1984-11-14 1984-11-14 放射線硬化型感圧性接着剤組成物 Granted JPS61118480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23997684A JPS61118480A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 放射線硬化型感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23997684A JPS61118480A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 放射線硬化型感圧性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118480A JPS61118480A (ja) 1986-06-05
JPH0153985B2 true JPH0153985B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=17052627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23997684A Granted JPS61118480A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 放射線硬化型感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118480A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019910B2 (ja) * 2011-08-19 2016-11-02 住友化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
US10703943B2 (en) 2015-12-30 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Processing tape for optical articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118480A (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338024C (en) Radiation-cured rubber-based pressure-sensitive adhesive
EP0289852B1 (en) Radiation curable pressure sensitive adhesive composition
US4665106A (en) Radiation curable pressure-sensitive adhesive composition
JP2020500986A (ja) 液状接着剤組成物、接着シートおよび接着方法
US4659788A (en) Radiation curable adhesive composition for surface protective film
JPH0436192B2 (ja)
JPS6025071B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP2621457B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP2009256465A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤
JPS63260977A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH0153985B2 (ja)
JPH1060382A (ja) ウレタン系感圧性接着剤組成物
JPH0129396B2 (ja)
JPH01156386A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS6049671B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH0236611B2 (ja) Hyomenhogofuirumuyohoshasenkokagatanenchakuzai
JPH04180909A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤用組成物
JPS6025070B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
EP0210309B1 (en) Radiation curable pressure-sensitive adhesive composition
JPH01156385A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH0463110B2 (ja)
JP2658202B2 (ja) 感圧性接着剤用無溶剤型組成物
JPH01301773A (ja) 放射線硬化型粘着剤
JPH0798924B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS6339029B2 (ja)