JPH01301773A - 放射線硬化型粘着剤 - Google Patents

放射線硬化型粘着剤

Info

Publication number
JPH01301773A
JPH01301773A JP13199588A JP13199588A JPH01301773A JP H01301773 A JPH01301773 A JP H01301773A JP 13199588 A JP13199588 A JP 13199588A JP 13199588 A JP13199588 A JP 13199588A JP H01301773 A JPH01301773 A JP H01301773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated double
resin
double bond
radiation
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13199588A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Dobashi
明彦 土橋
Tomohisa Ota
共久 太田
Toshishige Uehara
寿茂 上原
Hiroyuki Hagiwara
裕之 萩原
Yutaka Yamaguchi
豊 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP13199588A priority Critical patent/JPH01301773A/ja
Publication of JPH01301773A publication Critical patent/JPH01301773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、自動車塗装用のマスキングテープ等に用いら
れる放射線硬化型粘着剤に関する。
〔従来の技術〕
自動車塗装に代表される焼付塗装のマスキングテープ等
に用いられる粘着剤は、塗装の侵入を防くための高い密
着性粘着力及び耐溶剤性のほかに加熱による粘着剤の凝
集力の低下や、接着力の著しい」二重によるH811離
性の悪化のない高い耐熱性が必要である。
マスキングテープ用に限らず粘着剤は優れた粘着力、低
価格などの理由から天然ゴム(以下、NRと略す)と粘
着付与剤からなるものが多い。このNR系粘着剤は一般
に耐溶剤性や耐熱性の点から、イオ・シ、イオウ化合物
、反応性樹脂などで架橋している。これらの架橋反応は
、通常100℃を超える高温が必要であり、反応時間も
10分以上と長いものが多い。イオウ架橋では促進剤の
選択により、またイオウ化合物架橋では塩化硫黄などを
用いるにより低温でも可能な系があるが、ボットライフ
の問題や高温使用時での加硫戻りなとの問題があり使用
しにくい。しかも初期接着力が大幅に低下しない範囲で
の架橋程度では十分な耐熱性が得られない。これは、N
Rの主鎖のイソプレン構造 結合エネルギーが小さいので、酸化されやすくそのため
主鎖切断が進行することに起因する。
NBRやSBRなど他の不飽和樹脂でも天然ゴムと比較
ずればやや耐熱性は良くなるもののやはり主鎖中の不飽
和二重結合のα位のC−11結合エネルギーが小さいた
め、酸化劣化しやず(、耐熱性は不十分である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は前述の問題点を解決することをを目的とするも
ので、短時間でマスキングテープ等を製造でき、耐熱性
に優れ、接着力の経時変化が小さい放射線硬化型粘着剤
を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、不飽和二重結合を有する樹脂100重量部に
対して、1分子中にノルカブI・基を2個以上持つチオ
ール化合物を0.1〜50重量部及び熱反応性架橋剤を
0.5〜50重量部配合して成ることを特徴とする放射
線硬化剤粘着剤に関する。
不飽和二重結合を有する樹脂としては、R85Nol〜
4、SMR−5L、、SIv’l+:!−5、SMR−
20、ベールクレープ、エアドライシーI・などの天然
ゴ11、へヘアプラスMGなどのグラフl−天然ゴム、
さらにI R,SBR,N15Rなどの合成ゴム、合成
液状オリゴマー、側鎖又は主鎖の末端に不飽和二重結合
を持つアクリル樹脂等が挙げられる。ここで用いる側鎖
又は主鎖の末端に不飽和二重結合を持つアクリル樹脂は
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルを主鎖の主
成分とする共重合体である。側鎖又は主鎖への不飽和二
重結合の導入は、開始剤、連鎖移動剤、共重合モノマー
の選択により、側鎖又は主鎖の末端に水酸基、エポキシ
基などの官能基を導入し、そこへグリシジル(メタ)ア
クリレ−1−1(メタ)アクリル酸、アリルアルコール
、アリルグリシジルエーテルなどの不飽和二重結合とア
クリル樹脂の官能基と反応する基を合わせもつモノマー
を付加することにより行われる。この不飽和二重結合の
濃度は1×10−2〜]、 X ]、 0−5mol/
H8好ましくは2 X l O−3〜I X 10−’
 mol/g  である。不飽和二重結合濃度がI X
 10−5mol/g  未満では架橋が不十分で初期
に要求される凝集力、耐溶剤性が不足することがある。
またI X 10−2mol/g  を超えると架橋が
進行しすぎて初期接着力が低下することがある。なおア
クリル樹脂は重合組成、分子量、二重結合量の異なるも
のを混合して使用してもかまわない。また、最近注目さ
れている無溶剤化のため、液状オリゴマーとして使用し
てもかまわない。
本発明の粘着剤の樹脂の不飽和二重結合は放射線照射に
より華独でも架橋するが低1量化、高反応性化するため
にはチオール化合物が必要である。
これは放射線照射によるチイルラジカルの発生効率が高
いこと、またこのチイルラジカルと不飽和二重結合の反
応性が高いことによる。なおチオール化合物は架橋剤と
して機能する必要性からメルカプト基が2個以上なけれ
ばならない。
このようなチオール化合物としては1.4−フタンジオ
ールジチオプロピオネート、1.6−ヘキザンジオール
ジチオプロピオネー1・、エチレングリコールジチオグ
リコレート、I・リメチロールプロベントリス−(β−
チオプロピオネ−1・)、トリノヂロールプロパンI−
リス−(チオグリコレ−11、ペンタエリスリトールテ
I・ラキス−(β−チオプロピオネート)、ペンクエリ
スリトールテトラキス−(チオグリコレート)等が挙げ
られる。これらは単独で、あるいは混合物として使用す
ることができる。これらの配合量は不飽和二重結合を有
する樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部、好
ましくは、0.5〜20重量部の範囲で選択する必要が
ある。この量が01重量部未満では、架橋が不十分で初
期に要求される凝集力、耐溶剤性が不足する。また50
重量部を超えると架橋が進行しすぎて初期接着力が低下
する。
本発明で用いる熱反応性架橋剤としては不飽和二重結合
と反応するイオウ、イオウ化合物、過酸化物、反応性フ
ェノール樹脂、アミン化合物などが挙げられる。特に反
応性フェノール樹脂は放射線照射時及び、製品使用前の
保管期間中の安定性に優れ、また、架橋反応性、反応物
の耐熱性などが良好であるため、好ましく用いられる。
このほかにアクリル樹脂を使用した場合には、アクリル
樹脂合成時に水酸基、カルボキシル基、エポキシ基など
をもつ(メタ)アクリルモノマーを共重合することで、
イソシアネー]・、アミノ樹脂、カルボン酸及びエポキ
シ化合物などの各種熱反応性架橋剤が自由に使うことが
でき、使用目的に合った反応系を選択できる。
前記反応性フェノール樹脂としては、p−アルキル、p
−アリル、p−テルペンなどの各レゾール型フェノール
樹脂やキシレンフェノール樹脂及びこれらのメチロール
基をハロゲンで置換したものなどが挙げられる。これら
は単独であるいは混合物として使用することができる。
これら熱反応性架橋剤の配合量は樹脂に対して0.5〜
50重量部が望ましい。0.5重量部より少ないと接着
力上昇を十分に抑えることができず50重置部より多い
と、一部が粘着剤表面に析出し被着体を汚染したり、他
の粘着特性に悪影響を与える。
本発明の粘着剤は前記組成物以外に、通常の粘着剤と同
様、粘着付与剤、軟化剤、充填剤、老化防止剤などを必
要に応じて添加することができる。
本発明の粘着剤は使用温度、目的によって選定されたテ
ープ基材に塗工し、次いで、放射線硬化しマスキングテ
ープとすることができる。ここでテープ基材ば必要に応
じて背面処理剤・や下塗剤の塗布などを行って使用する
なお粘着剤の塗工方法は従来からの溶剤を利用したもの
でも無溶剤のものでもかまわない。また放射線硬化前、
硬化中、あるいは硬化後の加熱による反応促進を行って
もかまわない。
次に放射線とは、活性エネルギー線でα線、β線、T線
、中性子線、加速電子線のような電離性放射線並びに紫
外線をいう。放射線の線量は0.5〜50 M r a
 dの範囲で使用できるが、1〜10Mrad程度が望
ましい。また紫外線の場合、約1、80〜460nm波
長の範囲で、発生源としては高圧の水銀ランプ等が適し
ている。
また放射線を照射する場合注意を要するのは照射雰囲気
である。つまり発生したラジカルが空気中の酸素によっ
て重合阻害されるので、場合によっては窒素などの不活
性ガス等を用いて、照射雰囲気を適当な酸素濃度にまで
下げることが好ましい。
〔作用〕
本発明においては、粘着剤樹脂中の不飽和二重結合とチ
オールとの反応を進行させることにより、室温でしかも
1秒以下という極めて短時間で、初期に必要な凝集力、
耐溶剤性を備えたマスキングテープを作製できる。さら
に室温や放射線を短時間照射されただけではほとんど反
応せず粘着剤中に残存している熱反応性架橋剤により、
塗料焼付は時Gこ架橋反応を進行させ、樹脂の主鎖の切
断を補って耐熱性を向上させることができる。
〔実施例〕
実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれに限定
されるものではない。
表1に示す粘着剤をトルエンに溶解し、厚さ80μmの
ポリプロピレンフィルム(東し合成フィルム(株)製:
l・レフアンN○37017)に乾燥後15μmになる
様に塗工し、60°C−]分間(実施例1、比較例1〜
3)あるいは90°C−11分間(実施例2、比較例5
〜)加熱乾燥した後、ただちに加速電圧]、 60 K
 V、ビーム電流10mAの電子線照射装置(Ener
gy  5cience  Inc、製、商品名エレン
I・ロカーテン)で窒素ガス霊囲気(02濃度500p
pm)下で5 M r a dの′+FA量で架橋を行
い、マスキングテープを作製した。比較例4はさらに9
0°C−2分間、比較例8は140℃−20分間加熱を
行い評価用試料とした。これらのテープの以下に示す性
能を評価した。
(1)初期接着カニ 5US−430BA板を被着体と
してJIS−C−2107に準して測定した。
(2)耐溶剤性:幅101、長さ5Q+amのテープを
25°Cのトルエン中に浸漬し、3分後に取り出し、粘
着剤の性状を観察し、粘着剤が溶解し基材」二にほとん
ど残っていないものを(×)とし、また基材」−に粘着
剤が残っているものを(○)とした。
(3)耐熱性:5O3−430BA板に貼りイ・Jりた
状態で]40°c−100分間加熱後、室温に冷却させ
剥離した際に5US−430BA板」二に粘着剤の転着
のないものを(○)、ややあるものを(△)、顕著なも
のを(×)として評価した。
(4)接着力の経時変化 5O3−4,30BA板に貼
り(−jけた状態で140’c−100分間加熱したも
のの接着力の変化を%で示した。
〈アクリルゴムの合成〉 ブチルアクリレ−1−80重量部 エチルアクリレート         10重量部2−
ヒドロキシエチルアクリレート 10重量部」二記組成
で分子量(Mw)約50万のアクリルゴムBを乳化重合
で合成した。さらに、このアクリルゴムにアリルグリシ
ジルエーテル5部を付加し側鎖に不飽和二重結合をもつ
アクリルゴムAを合成した。
表1 5)和)Ua(a)’ff:Q−1301表2 〔発明の効果〕 本発明により得られた放射線硬化型粘着剤は、短時間で
マスキングテープが製造でき、耐熱性に優れ、接着力の
経時変化が小さいなど、優れた特性を有しており、自動
車塗装用のマスキングテープ用等に好適に使用できるな
ど、その工業的価値は極めて犬である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不飽和二重結合を有する樹脂100重量部に対して
    、1分子中にメルカプト基を2個以上持つチオール化合
    物を0.1〜50重量部及び熱反応性架橋剤を0.5〜
    50重量部配合して成ることを特徴とする放射線硬化剤
    粘着剤。 2、不飽和二重結合を有する樹脂が側鎖又は主鎖の末端
    に不飽和二重結合を持つアクリル樹脂である請求項1記
    載の放射線硬化型粘着剤。 3、不飽和二重結合を有する樹脂が天然ゴム又はブタジ
    エン、イソプレン系重合体である請求項1記載の放射線
    硬化型粘着剤。 4、熱反応性架橋剤が反応性フェノール樹脂である請求
    項1又は2記載の放射線硬化型粘着剤。
JP13199588A 1988-05-30 1988-05-30 放射線硬化型粘着剤 Pending JPH01301773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13199588A JPH01301773A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 放射線硬化型粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13199588A JPH01301773A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 放射線硬化型粘着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301773A true JPH01301773A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15071093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13199588A Pending JPH01301773A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 放射線硬化型粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081713A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
JP2019014846A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 綜研化学株式会社 組成物、粘着剤および粘着シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081713A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
JP2019014846A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 綜研化学株式会社 組成物、粘着剤および粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0281581B1 (en) Radiation-cured rubber-based pressure-sensitive adhesive
JP2925314B2 (ja) シリコーン化エマルジョンを主材とする感圧接着剤
TWI786141B (zh) 可印刷可固化混合物及經固化組成物
CN110643286A (zh) Uv固化组合物及包含该组合物的胶膜、胶带和粘结构件
JPH0153963B2 (ja)
JPH10204399A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH0236610B2 (ja)
JPH0436192B2 (ja)
JP2004503619A (ja) 架橋性の接触接着性アクリレート材料の製造方法
JPS6025071B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS63260977A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH01301773A (ja) 放射線硬化型粘着剤
JPH1060382A (ja) ウレタン系感圧性接着剤組成物
JPS59157162A (ja) 水による剥離の容易な粘着剤組成物
JPH02199184A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
US6641912B2 (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition and its sheet
JP4518450B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とその接着シート
JPH0236611B2 (ja) Hyomenhogofuirumuyohoshasenkokagatanenchakuzai
JPH0794649B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS6049671B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS6025070B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS61209281A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物
JPH0461947A (ja) マスキングテープ
JPH04248820A (ja) 粘着テープの製造方法及び粘着テープ    
JP2661813B2 (ja) 光重合性組成物及びアクリル系粘着剤