JPH01156386A - 放射線硬化型感圧性接着剤組成物 - Google Patents

放射線硬化型感圧性接着剤組成物

Info

Publication number
JPH01156386A
JPH01156386A JP62314850A JP31485087A JPH01156386A JP H01156386 A JPH01156386 A JP H01156386A JP 62314850 A JP62314850 A JP 62314850A JP 31485087 A JP31485087 A JP 31485087A JP H01156386 A JPH01156386 A JP H01156386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
functional groups
weight
molecule
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62314850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819382B2 (ja
Inventor
Toshishige Uehara
寿茂 上原
Yutaka Yamaguchi
豊 山口
Tomohisa Ota
共久 太田
Akihiko Dobashi
明彦 土橋
Hiroyuki Hagiwara
裕之 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP62314850A priority Critical patent/JPH0819382B2/ja
Publication of JPH01156386A publication Critical patent/JPH01156386A/ja
Publication of JPH0819382B2 publication Critical patent/JPH0819382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感圧性接着テープ類等に用いられる放射線硬化
型感圧性接着剤組成物に関し、特に表面保護フィルム用
に適した放射線硬化型感圧性接着剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、感圧性接着テープ類は、主として天然ゴムや合成
ゴム等の高分子量重合体を適当な有機溶剤に溶解し、こ
の溶液をプラスチックフィルム等の基材に塗布し、乾燥
することによって製造されてきた。しかしながら、塗工
上の制約から溶液粘度を低くする必要があり、そのため
多量の希釈溶剤を必要とした。
近年、省資源、省エネルギー、無公害および安全性とい
った見地から無溶剤化が検討されている。
無溶剤が対策の一つとして、液状オリゴマーを利用した
放射線硬化型接着剤がある。かかる接着剤は、比較的低
分子量の液状オリゴマーを基材上に塗布したものに電離
性放射線を照射することによって基材上で高分子量化す
るものである。
しかし、この方法では、分子中にランダムに官能基を付
与した低分子量オリゴマーを主成分とするため、高重合
度のポリマーと比べて、重合収縮が大きく、そのために
フィルムにしわやねじれが生じる原因となる。その上に
破断延びや引張弾性率が小さく、その結果接着性の乏し
い接着テープしか得られなかった。また、このようなオ
リゴマーの重合収縮を緩和するためにメルカプト基等を
有する連鎖移動剤を添加すること等が試みられてきた(
特許第1307060号明細書)。また、接着性を出す
ためポリマーを微量添加したり(特開昭60−2558
73号公報)、極性モノマー等の添加(特公昭60−2
5070号公報)も試みられてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、分子中の両末端に官能基を有する低分子
量オリゴマーと3官能以上の多官能の連鎖移動剤を組み
合わせても、重合収縮はもちろん、接着力などの特性面
などで高重合度のポリマーに遠く及ばなかった。
また、ポリマーを微量添加して重合収縮や接着力などの
特性を向上させる方法は、上述した問題点を本質的に解
決し得ないうえ、粘度が著しく高くなるため、無溶剤塗
工に大きな障害となった。
従って、本発明は、前記の問題点を解消し、重合収縮が
小さく、接着特性に優れた放射線硬化型感圧性接着剤を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、特定の構造を有する液状オリゴマーを主成分
とする粘着剤組成物に、特定の連鎖移動剤と特定の熱重
合禁止剤を特定の割合で配合することによって前記の問
題点を解決したものである。
すなわち本発明は、電子供与性置換基を持つ不飽和2重
結合を分子の両末端に有し、液状で側鎖のビニル基が7
0%以上水添された1、2−ポリブタジエンオリゴマー
を少なくとも50wt%以上含む接着剤組成物100重
量部に対して、1分子中に官能基を2個有するチオール
化合物と1分子中に官能基を3個以上有するチオール化
合物をそれぞれ1〜30重量部、熱重合禁止剤を0.0
01〜10重量部配合し置部る放射線硬化型感圧性接着
剤組成物に関する。
次に、本発明の接着剤組成物に使用する成分について詳
述する。
本発明に用いる電子供与性置換基を持つ不飽和2重結合
を分子の両末端に有し、液状で側鎖のビニル基が70%
以上水添された1、2−ポリブタジエンオリゴマーは、
その骨格構造が、通常のりピングアニオン重合などによ
って得られるポリブタジェンであって、分子の両末端に
存在する水酸基をジイソシアナートを介して、電子供与
性置換基を持つ不飽和2重結合を有する化合物、例えば
アリルアルコール、了りルメルカブタン等と反応させる
ことによって得られる。電子供与性置換基を持つ不飽和
2重結合としては、例えば、ビニルチオエーテル、ビニ
ルエーテル、プロペニルエーテル、アリルエーテル、ビ
ニルカルバメート、アリルカルバメート、スチレン等が
有するような不飽和2重結合を挙げることができる。
これらの不飽和2重結合を有するオリゴマーの中でも、
特に良好な結果が得られるのは、メルカプト基との反応
性が高いアリルエーテル、アリルチオエーテルが有する
ような2重結合を有するものであり、これらはアリルア
ルコール、アリルメルカプクンなどを用いて導入するこ
とができる。
また鎖延長に使用されるジイソシアナートとしては、ガ
ラス転移温度が粘着剤として適切で、かつ可とう性を有
するトリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、トリ
レンジイソシアナートが特に優れている。これらの代替
品として、例えばヘキサメチレンジイソシアナートを使
用した場合、高温下での接着力や絞り性が悪化するする
ことがある。
これらのオリゴマーは単独または2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。これらのオリゴマーは、無溶剤のまま
基材に塗工し、放射線硬化させるためには、室温〜80
℃の温度で液状でなければならない。そして、粘度が5
0℃で50,0OOcps以下であるものがさらに塗工
に適している。
また、オリゴマーの重量平均分子量は、1,000〜1
0’、000であるのが好ましい。オリゴマーの分子量
が、重量平均で10,000を超えると、塗工可能温度
上限の80℃で液状になりにくく、また、1,000未
満では、接着力等がポリマーより小さくなる。
本発明における粘着剤組成物は、前記のオリゴマーもし
くは前記オリゴマーと通常の粘着剤組成物に配合して用
いる粘着付与剤、調整剤、安定剤、希釈剤等の添加剤、
配合剤とから成る組成物である。このようなものとして
、例えば、界面特性の向上を目的とする酸性基含有モノ
マー、希釈用のモノマー、粘着付与剤等の添加剤、酸化
防止剤等の安定剤、放射線硬化促進剤、紫外線吸収剤、
溶剤等を挙げることができる。これらは、執拗に応して
、その種類、組み合わせ、使用量等を適宜選定、調節し
て用いることができる。
本発明に使用する連鎖移動剤のうち、1分子中に官能基
を2個有するチオール化合物としては、例えば1.4−
ブタンジオールジチオプロピオネート、1,6−ヘキサ
ンシオールジチオプロビオネート、エチレングリコール
ジチオグリコレート等が挙げられる。また、1分子中に
官能基を3個以上有するチオール化合物としては、例え
ばトリメチロールプロパントリス−(チオグリコレート
)、トリメチロールプロパントリス−(β−チオプロピ
オネート)、ペンタエリスリトールテトラキス−(チオ
グリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス−(
β−チオプロピオネート)等が挙げられる。これら両チ
オール化合物は放射線硬化時に架橋分散させる目的で配
合され、両成分とも必須である。これらはそれぞれ、単
独で用いてもよいし、また2種以上混合して用いてもよ
い。 その配合量は粘着剤組成物100重量部に対して
それぞれ1〜30重量部の範囲で選択するが、この量が
0.5重量部未満であると、架橋分散の効果が不充分と
なり、30重量部を超えると硬化が不十分となり、凝集
力不足で、接着特性に悪影響を与える場合がある。重合
収縮を緩和させる目的では2官能チオールを5重量部以
上、粘着剤の凝集力を重視する場合は3官能性千オール
を5重量部以上配合することが好ましい。
また本発明で用いることのできる熱重合禁止剤としては
、ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
やニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩
などのニトロソ系重合禁止剤、ハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモノエチ
ルエーテル、ベンゾキノンなどのキノン類、N、N−ジ
フェニルピクリルヒドラジル(DPPH)、)リフェニ
ルメチルなどのラジカル捕獲剤、ベンゾトリアゾール系
の酸化防止剤がある。これらの熱重合禁止剤は単独で用
いてもよいし、2種以上を混合してもよいが、それらの
添加総量は樹脂固型分100重量部に対して、0.00
1〜10重量部、好ましくは、0.01〜3重量部であ
る。
この量が少ないと禁止期間が短くなり過ぎるし、多過ぎ
ると放射線重合性を阻害したり、未反応物が接着剤の凝
集性の劣化を招くことがある。
本発明の接着剤組成物は、前記のような各種成分を配合
して得られる。この接着剤組成物をポリエチレンフィル
ム等の基材フィルムに適切な塗布       □厚に
なるように塗布し、次いで、放射線を照射して硬化し、
接着テープとすることができる。
本発明でいう放射線とは、活性エネルギー線であり、α
線、β線、γ線、中性子線、加速電子線のような電離性
放射線をいう。この電離性放射線の線量は、通常0.5
〜50 Mradの範囲で使用できるが、1〜10Mr
acl程度が望ましい。なお、照射する際に、照射雰囲
気に注意を要する場合がある。つまり、発生したラジカ
ルは、通常空気中の酸素によって阻害されるので、場合
によっては窒素等の不活性ガスを用いて適当な酸素濃度
にする必要がある。
〔作用〕
本発明の接着剤組成物を用いて得られる接着テ−プは重
合収縮が小さく、高接着力を有している。
その発現理由は必ずしも明確ではないが、電子供与性置
換基を持つ不飽和2重結合とチイルラジカルとの選択反
応性の高さに起因するものと考えられる。アクロイルな
どの不飽和2重結合の場合、放射線照射によって生じた
チイルラジカルとの反応性が高いが、自身のビニル重合
も高比率で起こっているため、その架橋構造が直線的に
ならない。
一方、アリルエーテルのような電子供与性置換基を持つ
不飽和2重結合の場合、2官能チオ一ル化合物と反応す
るとビニル重合性は低いために、架橋構造は網目構造を
とらずに、1次元的に延びた高分子量物となるため、重
合収縮の小さい高接着力の粘着剤が得られるものと考え
られる。
〔実施例〕
次に実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
・   ヒJオリゴマー瞥′告法 (オリゴマーA) 両末端水酸基型液状水添1,2−ポリブタジェン(日本
曹達■製、商品名GI−’1000、分子量約2600
、側鎖のビニル基の水添率95%以上) 1モルに対し
てトリレンジイソシアナート(以下TDIと略記する)
2モルを混合し、ジブチルチンシラウリレートを触媒と
して80℃で5時間加熱した後、アリルアルコールを2
モル加え、再び80℃で4時間加熱した。得られたオリ
ゴマー(以下オリゴマーAを記す)は50℃で8,00
0cpsの粘度で、Mアー3,100、M、=5.30
0の分子量を有していた。
(オリゴマーB) TDIの代りにTMDI()リスチルへキサメチレンジ
イソシアナー日を2モル加えた以外はオリゴマーAの場
合と同様にして合成した。得られたオリゴマーのM。、
MwはオリゴマーAとほぼ同様であった。
(オリゴマー〇) Gl−10002モルに対してトリレンジイソシアナー
ト3モル、アリルアルコール2モルの比率でオリゴマー
Aの場合と同様にしてオリゴマーCを合成した。このオ
リゴマは50℃で50゜000cpsの粘度で、Mll
−5,900、M8−9,000の分子量を有していた
(オリゴマーD) アリルアルコールの混合量を2モルから1モルに減らし
た以外は前記オリゴマーAの場合と同様にしてオリゴマ
ーDを得た。
(オリゴマーE) Gl−1000の側鎖のビニル基の水添率が60%のも
のを使用して、前記オリゴマーAの場合と同様にしてオ
リゴマーEを得た。
(実施例1,2) オリゴマーA、Bそれぞれ100部に対し、1゜6−ヘ
キサフシオールジチオプロピオネート5重量部、トリメ
チロールプロパントリス−(β−チオプロピオネート)
10重量部、ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアル
ミニウム塩0.1iit部を加えて接着剤組成物とした
。(実施例1.2)(実施例3) 1.6−ヘキサンシオールジチオプロピオネートを10
重量部、トリメチロールプロパントリス−(β−チオプ
ロピオネート)を10重量部使用した以外は実施例1と
同様にして接着剤組成物を得た。
(実施例4) オリゴマーA100重量部に対し、1,4−ブタンジオ
ールジチオプロピオネート5重量部、トリメチロールプ
ロパントリス−(チオグリコレ−))10重量部、ニト
ロソフェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩0.3重
量部を加えて実施例1と同様にして接着剤組成物を得た
(実施例5) オリゴマーA100重量部に対し、エチレングリコール
ジチオグリコレート10重量部、ペンタエリスリトール
テトラキス−(β、チオプロピオネート)10重量部、
ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩0
.1重量部を加えて接着剤組成物とした。
(実施例6) オリゴマーAの代わりにオリゴマーCを使用した以外は
実施例1と同様にして接着剤組成物を得た。
(比較例1.2) オリゴマーAの代わりにオリゴマーD、Eを使用して実
施例1と同様にして接着剤組成物を得た。
(比較例3) オリゴマーA100重量部に対してニトロソファ6 エ ニルヒドロキシルアミンアルミニウム 量部のみを加えて接着剤組成物とした。
(比較例4、5) 実施例1において、チオール化合物として1。
6−ヘキサフシオールジチオプロピオネート15重量部
(比較例4)、トリメチロールプロパントリス−(チオ
グリコレート)15重量部(比較例5)を配合し接着剤
組成物とした。
(比較例6) ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩を
配合しないで接着剤組成物とした以外は実施例1と同様
にして配合物を得た。
応用例 これらの組成物をポリエチレンフィルム(厚さ60μm
)に塗布厚が10μmになるように無溶剤のまま塗布し
、加速電圧200kV、ビーム電流10mAの電子線照
射装置(リニアフィラメント型、Energy 5ci
ence Inc、製、商品名エレクトロカーテン)で
窒素ガス雰囲気(02濃度500ppm )下で6Mr
ad照射し、粘着フィルムを作製した。この粘着フィル
ムを5US−430BA板に貼付し、テンシロン型引張
試験機で接着力試験を行った(測定温度20℃1引張速
度200m+n/分)。またこのサンプルの電子線照射
前後のフィルム面積を測定し、重合収縮のめやすとした
結果を第1表に示す。
第1表 接着力 (g /25胴、10μ) 重合収縮率(%)実施例1
   620      9B実施例2   600 
     95実施例3   650      99
実施例4   570      90実施例5   
550      89実施例6   710    
 100比較例1 粘着剤凝集破壊で全面移行 比較例2   190      73比較例3 粘着
剤凝集破壊で全面移行 比較例4 粘着剤凝集破壊で全面移行 比較例5   550      77比較例6 配合
後約2時間でゲル化、塗工不能〔発明の効果〕 本発明の放射線硬化型感圧性接着剤組成物は、重合収縮
が小さく、高接着力を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子供与性置換基を持つ不飽和2重結合を分子の両
    末端に有し、液状で側鎖のビニル基が70%以上水添さ
    れた1,2−ポリブタジエンオリゴマーを少なくとも5
    0wt%以上含む接着剤組成物100重量部に対して、
    1分子中に官能基を2個有するチオール化合物と官能基
    を3個以上有するチオール化合物ををそれぞれ1〜30
    重量部、熱重合禁止剤を0.001〜10重量部配合し
    て成る放射線硬化型感圧性接着剤組成物。 2、電子供与性置換基を持つ不飽和2重結合がアリルエ
    ーテル基、アリルチオエーテル基、ビニルエーテル基ま
    たはビニルチオエーテル基である特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 3、液状水添1,2−ポリブタジエンオリゴマーが50
    ℃で50,000cps以下の粘度を有するオリゴマー
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の組成物
    。 4、液状水添1,2−ポリブタジエンオリゴマーが重量
    平均分子量で1,000〜10,000のオリゴマーで
    ある特許請求の範囲第1〜第3項のいずれか1項記載の
    組成物。 5、液状水添1,2−ポリブタジエンオリゴマーが鎖延
    長剤として、トリレンジイソシアナートまたはトリメチ
    ルヘキサメチレンジイソシアナートを、不飽和2重結合
    の付与剤としてアリルアルコールを用いて得られたオリ
    ゴマーである特許請求の範囲第1〜第4項のいずれか1
    項記載の組成物。 6、1分子中に官能基を2個有するチオール化合物が1
    ,4−ブタンジオールジチオプロピオネート、1,6−
    ヘキサンジオールジチオプロピオネートまたはエチレン
    グリコールジチオグリコレートであり、1分子中に官能
    基を3個以上有するチオール化合物がトリメチロールプ
    ロパントリス−(チオグリコレート)、トリメチロール
    プロパントリス−(β−チオプロピオネート)、ペンタ
    エリスリトールテトラキス−(チオグリコレート)また
    はペンタエリスリトールテトラキス−(β−チオプロピ
    オネート)である特許請求の範囲第1〜第5項記載のい
    ずれか1項記載の組成物。 7、熱重合禁止剤がニトロソフェニルヒドロキシルアミ
    ンアルミニウム塩またはニトロソフェニルヒドロキシル
    アミノアンモニウム塩である特許請求の範囲第1〜第6
    項記載いずれか1項記載の組成物。
JP62314850A 1987-12-11 1987-12-11 放射線硬化型感圧性接着剤組成物 Expired - Lifetime JPH0819382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314850A JPH0819382B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 放射線硬化型感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314850A JPH0819382B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 放射線硬化型感圧性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156386A true JPH01156386A (ja) 1989-06-19
JPH0819382B2 JPH0819382B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=18058364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314850A Expired - Lifetime JPH0819382B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 放射線硬化型感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819382B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091300B2 (en) 2003-04-16 2006-08-15 Tesa Aktiengesellschaft Polyurethane PSA for sensitive surfaces
US7160976B2 (en) 2003-04-16 2007-01-09 Tesa Aktiengesellschaft Polyurethane PSA
JP2008231409A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物及びその硬化物
US7495059B2 (en) 2006-04-28 2009-02-24 Tesa Ag Removable polyurethane PSA
JP2011032410A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Bridgestone Corp 光硬化性樹脂組成物及びそれからなる粘着シート
US8268922B2 (en) 2006-07-19 2012-09-18 Tesa Se Pressure-sensitive adhesive from a resin-modified polyurethene

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091300B2 (en) 2003-04-16 2006-08-15 Tesa Aktiengesellschaft Polyurethane PSA for sensitive surfaces
US7160976B2 (en) 2003-04-16 2007-01-09 Tesa Aktiengesellschaft Polyurethane PSA
US7495059B2 (en) 2006-04-28 2009-02-24 Tesa Ag Removable polyurethane PSA
US8268922B2 (en) 2006-07-19 2012-09-18 Tesa Se Pressure-sensitive adhesive from a resin-modified polyurethene
JP2008231409A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物及びその硬化物
JP2011032410A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Bridgestone Corp 光硬化性樹脂組成物及びそれからなる粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819382B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63260971A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物
US4665106A (en) Radiation curable pressure-sensitive adhesive composition
EP3814422B1 (en) Uv-curable composition and adhesive film, adhesive tape and bonding member containing the same
JPS63260977A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS59159820A (ja) 紫外線硬化性組成物
US4659788A (en) Radiation curable adhesive composition for surface protective film
JPH01156386A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP2621457B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS61207476A (ja) 絞り加工の表面保護フイルム用放射線硬化型粘着剤
EP0118748A1 (en) Blends of epoxy containing organic materials
JPH01156385A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
EP3426744B1 (en) Oil resistant adhesive
US4554174A (en) Process for producing radiation curable adhesive tape
JPH1060382A (ja) ウレタン系感圧性接着剤組成物
JPS61209281A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物
ES2927896T3 (es) Polímeros de butadieno terminado en urea y copolímeros de butadieno-acrilonitrilo
EP0210309B1 (en) Radiation curable pressure-sensitive adhesive composition
EP3736298B1 (en) Photocurable composition and product
JPS6025070B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH0153985B2 (ja)
US6358606B1 (en) Pressure-sensitive adhesive double coated tape or sheet, non-substrate pressure-sensitive adhesive transfer tape or sheet and method for manufacturing the same
JPS63178184A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH0236611B2 (ja) Hyomenhogofuirumuyohoshasenkokagatanenchakuzai
JPS63196680A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH01301773A (ja) 放射線硬化型粘着剤