JPH0149159B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149159B2
JPH0149159B2 JP57092350A JP9235082A JPH0149159B2 JP H0149159 B2 JPH0149159 B2 JP H0149159B2 JP 57092350 A JP57092350 A JP 57092350A JP 9235082 A JP9235082 A JP 9235082A JP H0149159 B2 JPH0149159 B2 JP H0149159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
general formula
methyl
compound
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57092350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210092A (ja
Inventor
Toshihiro Fujiwara
Michio Fujimoto
Takushi Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9235082A priority Critical patent/JPS58210092A/ja
Publication of JPS58210092A publication Critical patent/JPS58210092A/ja
Publication of JPH0149159B2 publication Critical patent/JPH0149159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式() (式中R1およびR2は水素原子または低級アル
キル基を示す)で表わされるピリドベンズオキサ
ジン誘導体およびその塩ならびにそれらの製造法
に関する。 本発明の一般式()で表わされる化合物およ
びその塩は緑膿菌を含むグラム陰性菌およびグラ
ム陽性菌に対して強い抗菌作用を示し、それ自身
医薬品としての使用が期待できるばかりでなく、
一般式() (式中R1およびR2は前記と同じ)で表わされ
る医薬として有用なピリドベンズオキサジン誘導
体(特開昭57−46986号公報)の合成中間体とし
てもきわめて重要な化合物である。 一般式()で表わされる化合物の製造法は上
記の公報に記載されたものがあり、この方法は
2,3,4−トリフルオロニトロベンゼンを出発
原料としているが、この原料を工業的に製造する
ことは非常に困難である。すなわち、2,3,4
−トリフルオロニトロベンゼンは、2,6−ジク
ロルアニリンをジアゾニウムテトラフルオロボレ
ートとしたのち熱分解して(シーマン
(Schiemann)反応)、1,3−ジクロル−2−
フルオロベンゼンを製し(Rec.trav Chem.,75
186(1956))次いでこれをニトロ化したのちフツ
化カリウムと反応させて製造する方法(J.Am,
Chem Soc.,8194(1959))が知られている。 しかしながらこの方法はジアゾニウム塩の熱分
解が250〜260℃の高温を要し、また廃ガス、反応
装置およびその材質等を考慮すると工業的製法と
は云えず、またフツ化カリウムによる置換反応も
収率が低いという欠点を有する。 また、一般にベンゼン環へのフツ素の導入法と
してはシーマン反応、ハロゲン交換反応、電解
法、金属多フツ化物(CoF3,KCoF4,XeF2等)
の利用および直接フツ素化等が知られているが、
工業的に位置選択的にフツ素を導入することは非
常に困難である。このため芳香環へのフツ素原子
の導入工程は工業的には必要最小限にすることが
望ましい。 そこで、一般式()で表わされる化合物の製
造法として、フツ素原子の替りに塩素原子とピペ
ラジン類を置換させる方法が考えられるが、10−
クロル−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ
−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3
−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボ
ン酸またはそのBF2−キレート類をピペラジン類
と反応させるとフツ素原子との置換が選択的に起
り、目的とする化合物は得られない。 そこで本発明者らはこれらの欠点を改善すべく
鋭意検討した結果、8位にクロル原子をもつ一般
式() (R2は前記と同じ)で表わされる化合物と一
般式() (R1は前記と同じ)で表わされる化合物を反応
させると、ピペラジン類と10位クロル原子との置
換が選択的に起るとともにキレートの分解した一
般式()で表わされる化合物が高収率で得ら
れ、かつ一般式()で表わされる化合物はパラ
ジウム−炭素等の触媒存在下接触還元することに
より容易に脱クロル化させて一般式()で表わ
される化合物に変換できることを見出し、本発明
を完成した。 すなわち本発明は、一般式()で表わされる
ピリドベンズオキサジン誘導体に関するものであ
り、また、一般式()で表わされる化合物と一
般式()で表わされるピペラジン類を反応させ
て一般式()で表わされる化合物を製造する方
法に関するものである。 原料化合物()は、2,3,4,5−テトラ
クロルニトロベンゼンを米国特許3294629号に記
載された方法で処理して3,5−ジクロル−2,
4−ジフルオロニトロベンゼンとなし、このもの
を特開昭57−46986号公報に記載された方法で処
理して6,8−ジクロル−7−フルオロ−2,3
−ジヒドロ−3−メチル−4H−1,4−ベンズ
オキサジンを製し、さらにこのものをジアルキル
エトキシメチレンマロネートおよび三フツ化ホウ
素で処理することにより製造することができる。 本発明の反応は、脱酸剤の存在下、無溶媒でま
たは溶媒中で原料化合物(と)を加熱するこ
とにより行なわれ、脱酸剤としてはトリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ピリジン等の三級アミ
ン類、アルカリ金属の水酸化物もしくは炭酸塩等
が用いられるが、この他にも、原料のピペラジン
類を過剰に用いて脱酸剤とすることも可能であ
る。 溶媒としては、極性非プロトン系溶媒、例えば
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド等が適当であり、原料化合
物()の1部に対して3〜15部用いるのが普通
である。また、脱酸剤もしくはピペラジン類
()が液体の場合にはこれらを過剰に用いて溶
媒を兼ねさせてもよい。 反応温度は、通常80〜150℃が適当であり、1
〜10時間で目的物を製することができ、脱酸剤
(過剰のピペラジン類()の場合も同じ)は、
副成する塩化水素およびBF2−キレート分解物の
除去に有用である。なお、脱酸剤の量を少なめに
するか、反応時間を調整してピペラジン類()
の置換反応の段階で反応を止め、中間体()を
取得することも可能である。 ただし、通常はこの中間体の一部のもののキレ
ート部分は分解して目的物が生成しており、これ
らは特に分離する必要もなく混合物として取得し
キレート分解反応を行なえばよく、二段階に分け
て反応を行なうと後処理や純度の点で有利なこと
もある。キレート分解反応は、前半の反応と同じ
く脱酸剤の存在下80〜150℃に1〜10時間加熱す
るのが普通であるが、脱酸剤は必ずしも必要では
なく(生成物は塩の型で得られる)、むしろプロ
トン性化合物(水、アルコール類もしくは原料の
ピペラジン類())の存在下行なうのが適当で
ある。ただし、プロトン性化合物を特に加えない
でも反応が進むことがあるがこれは用いられる溶
媒が微量の水分を含有していたり、空気中の水分
が吸収されて利用されるためと考えられる。しか
し、通常はプロトン性化合物を加える方が有利な
ことが多い。さらに、後処理の点も考え合せる
と、キレート分解反応の際水、アルコール類等の
プロトン性化合物を加えておくと反応後目的物が
析出してくるので便利である。この後処理のため
には、アセトンのような溶媒も同様に使用するこ
とができる。 本発明の化合物は、パラジウム−炭素、ラネ−
ニツケル等の触媒の存在下還元することにより8
位を脱クロル化し、特開昭57−46986号公報に記
載された化合物に導くこともできる。 本発明の化合物()は、試験管内抗菌試験に
おいて次表に示す如く優れた抗菌活性を示した。
抗菌スペクトル、最小発育阻止濃度(MIC,μ
g/ml) ミユラーヒントンブイヨン培地 接種菌量 106/ml 培養条件 37℃,18時間
【表】 実施例 1 8,10−ジクロル−9−フルオロ−3−メチル
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−de〕〔1,4〕−ベンズオキサジン
−6−カルボン酸−BF2キレート500mg,N−メ
チルピペラジン400mg及びジメチルスルホキシド
2.5mlの混液を110℃で4時間反応させる。反応終
了後、反応液に水2mlを加え撹拌、冷却すると結
晶が析出する。析出晶を濾取し水で洗浄すると8
−クロル−9−フルオロ−3−メチル−10−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕−ベンズオキサジン−6−カルボン酸
391mg(収率75%)が得られた。融点253〜256℃
(分解)。 元素分析値 C18H19ClFN3O4・1/2H2Oとして 計算値 C53.41,H49.8,N10.38 実測値 C53.39,H4.84,N10.35 NMR(CF3CO2H):δ(ppm) 1.78(3H,d,C−CH3) 3.20(3H,d,N−CH3
【式】 4.67(2H,br,−CH2−) 5.1 (1H,m,C3−H) 9.23(1H,s,C5−H) Mass:M+395 実施例 2 8,10−ジクロル−9−フルオロ−3−メチル
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−de〕〔1,4〕−ベンズオキサジン
−6−カルボン酸−BF2キレート2.0g,N−メ
チルピペラジン1.58g及びジメチルスルホキシド
10mlの混液を110℃で2時間反応させる。次いで
トリエチルアミン1.07g、メタノール30mlおよび
水10mlの混液を加え、更に110℃で4時間撹拌す
る。冷後、析出晶を濾取し水で洗浄すると8−ク
ロル−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2,3
−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕−ベンズオキサジン−6−カルボン酸
1.79g(86%)が得られる。融点253〜256℃(分
解)。 実施例 3 8,10−ジクロル−9−フルオロ−3−メチル
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−de〕〔1,4〕−ベンズオキサジン
−6−カルボン酸−BF2キレート3.6g,N−メ
チルピペラジン2.85gおよびジメチルスルホキシ
ド18mlの混液を110℃で2時間反応させる。冷後、
水18mlを加え析出晶を濾取する(目的物()と
BF2−キレート体()の混合物。BF2−キレー
ト体の融点は248〜252℃(分解)、元素分析値
C18H18N3O4ClF3B・1/2H2Oとして、計算値 C47.77,H4.23,N9.28,実測値C47.90,H4.15,
N8.95)。 次いで、この析出晶をトリエチルアミン1.92
g、メタノール51mlおよび3mlの混液と110℃で
4時間撹拌し、反応させる。冷後、析出晶を濾取
し、冷含水メタノールで洗浄し、8−クロル−9
−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−7−オキソ−2,3−ジヒド
ロ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕−
ベンズオキサジン−6−カルボン酸2.94g(78.4
%)を得る。 参考例1:原料の製法 2,3,4,5−テトラクロルニトロベンゼン
260.9gをジメチルスルホキシド520mlに溶解後、
フツ化カリウム232gを加え、130℃で2.5時間撹
拌する。次いで水酸化カリウム112gを水370mlに
溶かした溶液を10〜20℃で加え室温で3時間撹拌
する。反応混合物に水を加えジクロルメタンで抽
出する。水層は濃塩酸でPH2としたのち、ジクロ
ルメタンで抽出、水洗する。溶媒を留去し、水蒸
気蒸留で精製すると融点35.5〜36.5℃の2,4−
ジクロル−3−フルオロ−6−ニトロフエノール
100.2gが得られる。 元素分析値 C6H2ClFNO3として 計算値 C31.89,H0.89,N6.20 実測値 C31.65,H0.89,N6.32 上記化合物15.0gをアセトン150mlに溶解後炭
酸カリウム5.50gおよびヨウ化カリウム1.10gを
加え室温下30分間撹拌したのち、クロルアセトン
7.89gを加え還流下17時間反応させる。冷後、析
出塩を濾取したのち溶媒を留去する。残渣をジク
ロルメタンで抽出する。抽出液を水洗し、乾燥し
たのち溶媒を留去すると油状物として2−アセト
ニルオキシ−3,5−ジクロル−4−フルオロニ
トロベンゼン18.9gを得る。 NMR(CDCl3):δ(ppm) 2.37(3H,s,−CH3) 4.77(2H,s,−CH2−) 8.00(1H,d,J=7Hz,C5−H) 元素分析値 C9H6Cl2FNO4として 計算値 C38.33,H2.14,N4.97 実測値 C37.97,H2.25,N4.63 上記化合物18.9gをエタノール280mlに溶解し、
ラネイ−ニツケル22mlを加えて常圧接触還元す
る。触媒を濾去し、溶媒を留去したのち残渣をジ
クロルメタンで抽出する。ジクロルメタン層を水
洗し、乾燥したのち溶媒を留去すると融点79〜82
℃の6,8−ジクロル−7−フルオロ−3−メチ
ル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンズオ
キサジン14.1gを得る。 元素分析値 C9H18Cl2FNOとして 計算値 C45.79,H3.42,N5.93 実測値 C45.61,H3.46,N5.53 上記化合物4.72gにジメチルエトキシメチレン
マロネート6.49gを加え、140℃で5時間撹拌す
る。反応混合物を室温まで冷却し、ダウサムA9
mlおよび三フツ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体
3.36gを加え、これを予め230℃まで加熱したダ
ウサムA20ml中に滴下する。滴下終了後更に20分
間230℃に保つ。反応液を100℃まで冷却後ジクロ
ルエタン8mlを加え、更に室温まで冷却すると結
晶が析出する。析出晶を濾取し、ジクロルエタン
およびメタノールで充分に洗浄すると8,10−ジ
クロル−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ
−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3
−de〕〔1,4〕−ベンズオキサジン−6−カル
ボン酸−BF2−キレート5.91gが得られた。融点
300℃以上(分解) 元素分析値 C13H7BCl2F3NO4として 計算値 C41.10,H1.86,N3.69 実測値 C41.23,H1.96,N3.47 参考例2:脱クロル反応 8−クロル−9−フルオロ−3−メチル−10−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−
de〕〔1,4〕−ベンズオキサジン−6−カルボ
ン酸1.4gを酢酸70mlに溶解後5%パラジウム−
炭素2.1gを加え常圧下接触還元を行う。反応終
了後、触媒を濾去したのち溶媒を留去する。残渣
に水を加え、炭酸水素ナトリウムでPH7〜8とし
たのちクロロホルムで抽出する。クロロホルム層
を水洗し、乾燥後シリカゲルカラムを通して精製
すると、9−フルオロ−3−メチル−10−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕−ベンズオキサジン−6−カルボン酸
0.95gが得られる。融点254〜256℃(分解)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中R1およびR2は水素原子または低級アル
    キル基を示す)で表わされるピリドベンズオキサ
    ジン誘導体およびその塩。 2 特許請求の範囲第1項においてR1およびR2
    がメチル基である化合物。 3 一般式 (式中R2は水素原子又は低級アルキル基を示
    す)で表わされるキレート化合物を一般式 (式中R1は水素原子または低級アルキル基を
    示す)で表わされるピペラジン類と反応させるこ
    とを特徴とする一般式 (式中R1およびR2は前記と同じ)で表わされ
    るピリドベンズオキサジン誘導体およびその塩の
    製造法。
JP9235082A 1982-05-31 1982-05-31 ピリドベンズオキサジン誘導体およびその製造法 Granted JPS58210092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235082A JPS58210092A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 ピリドベンズオキサジン誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235082A JPS58210092A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 ピリドベンズオキサジン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210092A JPS58210092A (ja) 1983-12-07
JPH0149159B2 true JPH0149159B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=14051951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235082A Granted JPS58210092A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 ピリドベンズオキサジン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210092A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3881939T2 (de) * 1987-02-26 1993-09-30 Rohto Pharma Verwendung von Ofloxacin zur lokalen Behandlung oder Prophylaxe von Beschwerden der Wurzelhaut der Zähne.
US5286723A (en) * 1988-08-31 1994-02-15 Daiichi Seiyaku Co., Ltd. Spiro compound

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108298A (ja) * 1974-02-11 1975-08-26
JPS5746986A (en) * 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108298A (ja) * 1974-02-11 1975-08-26
JPS5746986A (en) * 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58210092A (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0149159B2 (ja)
JP5065020B2 (ja) レボフロキサシンまたはその水和物の製造方法
CH638476A5 (fr) Procede de preparation de trifluormethylphenols.
JPH02178287A (ja) 光学活性ベンゾオキサジン及びベンゾチアジン及びそれらの立体選択的製造方法
EP1010684B1 (en) Process for producing 3,4-dihydroxy-3-cyclobutene-1,2-dione
KR950012563B1 (ko) 광학 활성 2,3-디하이드로벤즈옥사진 유도체 및 이의 제조방법
JP2979358B2 (ja) フェノチアジン誘導体
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
EP0842919B1 (en) Process for the preparation of 3,4-dihydroxy-3-cyclobutene-1,2-dione
JP2573269B2 (ja) 光学活性ベンゾオキサジン
EP0105484B1 (en) 3-propionylsalicyclic acid derivatives and process for the preparation of the same
JP3066286B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体の製造方法
JP2684237B2 (ja) 光学活性2―(テトラヒドロピラン―2―イルオキシ)―1―プロパノールの製造方法
JPH05279305A (ja) 3′−アミノ−2′−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
JPS5843977A (ja) ピリドベンズオキサジン誘導体の製法
JPH0586000A (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
JPS5810566A (ja) インド−ル誘導体
JPS6019313B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−4H−ピリダジノ〔4,5−b〕〔1,4〕オキサジン誘導体
JPS58172389A (ja) 1,2,5,6−テトラヒドロ−4−H−ピロロ〔3,2,1−ij〕−キノリン−4−オンの製造方法
JPH039095B2 (ja)
CA1262546A (en) Quinolone intermediates for the preparation of 1,2,5, 6-tetrahydro-4h-pyrrolo¬3,2,1,ij|-quinoline-4- one
JP3376481B2 (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造法
KR820000690B1 (ko) 트리풀루오로 메틸페놀류의 제조방법
JPH072809A (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体の新規製造法
JPH01180867A (ja) 光学分割法