JPS63264468A - 光学活性ベンゾオキサジン - Google Patents

光学活性ベンゾオキサジン

Info

Publication number
JPS63264468A
JPS63264468A JP62327824A JP32782487A JPS63264468A JP S63264468 A JPS63264468 A JP S63264468A JP 62327824 A JP62327824 A JP 62327824A JP 32782487 A JP32782487 A JP 32782487A JP S63264468 A JPS63264468 A JP S63264468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optically active
compound
hydrogen atom
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62327824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573269B2 (ja
Inventor
Isao Hayakawa
勇夫 早川
Seigo Shinko
新子 省悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62327824A priority Critical patent/JP2573269B2/ja
Publication of JPS63264468A publication Critical patent/JPS63264468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573269B2 publication Critical patent/JP2573269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光学活性な3−アルキル−3,4−ジヒドロ−
28−[1,4]ベンゾオキサジン誘導体及びその製法
に関する。
〈従来の技術〉 従来、化合物CI) (I)          (IS) (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
ロゲン原子を 11は炭素数1〜6のアルキル基を意味
する。)の光学異性体のうちの3S−アルキル体(Is
)の製法としては化合物(I)をプロリルベンゾオキサ
ジン誘導体に変換して光学分割する方法(欧州特許出願
公開第206283号公報参照)、さらに不斉加水分解
酵素による方法(特開昭62−87577号公報参照)
がある。しかし前者は、3S−アルキルベンゾオキサジ
ン誘導体由来のプロリルベンゾオキサジン誘導体の分m
M製が煩雑であり、後者は酵素を用いるため大量合成法
としては不適当である。
〈発明の構成〉 本発明は、3S−アルキル−3,4−ジヒドロ−2ト[
1,4]ベンゾオキサジン誘導体及びその製造法に関す
る。すなわち、式 (式中、X、Y、Zは各々独立して水、素原子もしくは
ハロゲン原子を、R+は炭素数1〜6のアルキル基を意
味する。)で表わされる化合物の光学活性体および、前
記式中、Xが水素原子、Y及びZはいずれもフッ素原子
、R+がメチル基である光学活体に関し、また、式、 (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
ロゲン原子を、R1は炭素a1〜6のアルキル基を意味
する。)で表わされる化合物および、前記式中、Xが水
素原子、Y及びZはいずれもフッ素原子、R1がメチル
基である化合物に関しざらに式 (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくけハ
ロゲン原子を、R′は炭素数1〜6のアルキル基を意味
する。)で表わされる化合物さらに、前記式中、Xが水
素原子、Y及びZがいずれもフッ素原子、R1がメチル
基である化合物に関し、また式 (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
ロゲン原子を、R1は炭素数1〜6のアルキル基を意味
する。)で表わされる化合物を不斉水素化アシルオキシ
ホウ素アルカリ金属で処理して式 (式中、X、Y、Z、R’は前記の定義に同じである。
)で表わされる化合物の光学活性体を生成させることを
特徴とする光学活性ベンゾオキサジン話導体の製法、お
よび前記式中、光学活性化合物が3S−アルキル体であ
る光学活性ベンゾオキサジン誘導体の製法に関し、そし
て前記式中、Xが水素原子、Y及びZはいずれもフッ素
原子、R1がメチル基である光学活性ベンゾオキサジン
誘導体の製法に関する。
得られる3S−アルキルベンゾオキサジン誘導体は強い
抗菌活性を有する化合物、例えば、S−(−) −9−
フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−7−オキソ −2.3−ジヒドロ −7H
−ピリド−[1、2、3−de] [1、4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸(特開昭62−87577号
公報参照)の製造中間体として有用である。
本発明を以下に例を示して詳細に説明する。
すなわち、本発明は一般式(II) (!■) (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
ロゲン原子を R1は炭素数1〜6のアルキル基を意味
する。)で表わされる化合物を、不斉水素化アシルオキ
シホウ素アルカリ金属(■■)にて不斉還元して光学活
性な化合物(rs)を得るものである。この不斉水素化
アシルオキシホウ素アルカリ金属(III )とは、式 %式%) で表わすことかできる物質であるとして文献(有機合成
化学協会誌見、 (5)、 451−456(1983
))に説明されている。詳しくは、式中、 Mはリチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属であり、n
は1.2または、3を意味する。Rに00はカルボン酸
残基であり、例えば酢酸、プロピオン酸、クロロ酢酸、
安息香酸等の残基あるいは式(式中、R2、R3は各々
独立して水素原子またはメチル、エチル、イソプロピル
等の炭素数1〜6のアルキル基を、またベンジル、置換
ベンジル(ここでいう置換とは例えば、炭素数1〜6の
アルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の
アルコキシ基等で置換されていることを意味し、複数種
、複数個でもよい。以下、同様である)、フェネチル、
置換フェネチル等のアラルキル基を意味し、またR2と
R3で式 −((:)12) m−(mは2.3または
4)のメチレン鎖を意味することもある。
R4はメチル、エチル等の炭素数1〜6のアルキル基を
、またフェニル、置換フェニル等のアリール基を、また
メトキシ、エトキシ等の炭素数1〜6のアルコキシ基を
、そしてベンジルオキシ、置換ベンジルオキシ等のアラ
ルキルオキシ基を意味する)で表わされるカルボン酸残
基である。
このカルボン酸残基(RCOO)としては (5)−ア
ミノ酸、特にN−アシル−(S)−アミノ酸が好ましく
、(S)−N−アシルプロリンが最も好ましい。より具
体的な化合物としては、上記文献453頁に記載のある
様に、リチウム ボロハイドライドとN−ベンジルオキ
シカルボニル−(S)−プロリンをテトラハイドロフラ
ン中で反応させて得たリチウムトリス[(S)−N−ベ
ンジルオキシカルボニルプロリルオキシ]ハイドロボレ
ート(mp: 55〜65℃(分解))、またN−イソ
ブチルオキシカルボニル−(S)−プロリンから同様に
して得たリチウム トリス−[(S)−N−インブチル
オキシカルボニルプロリルオキシ]パイドロボレートを
挙げることができる。
還元剤中のカルボン酸残基(RCOO)の数は1〜3の
範囲であるが、文献に示される様にこれが3の時に還元
生成物の光学純度が最も高くなることから、この数は3
が好ましい。
還元剤と化合物(n)との使用割合は、化合物(II)
に対して1〜5倍当量の範囲で十分であるが、2.5倍
当量を用いるのがよい。
還元の溶媒は反応に不活性ならば特に限定はないが例え
ば、エーテル、1.2−ジメトキシエタン、アセトニト
リル、トルエン、酢酸エチル、ジクロルメタン、1.1
−ジクロルエタン、1,2−ジクロルエタン、1,1.
2.2−テトラクロロエタン、1,1,2.2−テトラ
クロロエチレン等を使用することでき、特にハロゲン化
炭化水素が好ましい。溶媒の使用量は化合物(!i)に
対して5〜50倍の範囲で使用されるが、特に5〜20
倍の範囲が好ましい。
反応は、上記溶媒中にて化合物H)を原料とし、不斉水
素化アシルオキシホウ素アルキル金属(III )を加
えて不斉還元を行なうことにより、目的とする光学活性
体を高い不斉収率で得ることができる。この際、反応時
間は10分から48時間の範囲が適当である。
反応温度は一60℃から60℃、好ましくは一45℃〜
20℃であり、原料の消失をTLC等でチェックして反
応の終了を知ることができる。
次に、本発明の構成と効果を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこの実施例のみに限定されるもので
はない。
キシ)−3,4−ジフルオロニトロベンゼン (2)3
.4−ジフルオロ−2−(2−ケトプロピルオキシ)ニ
トロベンゼン (1) 4.6gに無水ベンゼン601
Ill、エチレングリコール1.5gおよび触媒量のパ
ラトルエンスルホン酸を加え、生成する水を分離しつつ
18時間加熱還流した。今後、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で2回、水で1回洗浄後乾燥した。溶媒を減圧留去
し、残留物をシリカゲル80gを用いたカラムクロマト
に付し、クロロホルム溶出部より淡黄色油状物として化
合物 (2) 5gを得た。
’H−NMR(CDCIs)  δppm:1.50(
3H,S、−C!i3) 、4.00(4H,s、−0
(!2c!120−) 。
4.16(2)1.AB−q、J−10,5Hz、−C
ji2G  )7.0 (IH,ddd、J−10,5
Hz、9)1z、8Hz、芳香族ブ叶ン)。
7.68 (IH,ddd、J−9,5Hz、5.5H
z、3Hz、芳香族ブ叶ン)キシ−3,4−ジフルオロ
アニリン (3)上記ニトロ体(2) 1.6gに無水
エタノール70m1、銚バラジクム炭素(50七含水)
 2.0gを加え、常温常圧で接触還元した。終了後触
媒を濾去し、溶媒を留去して化合物 (3)を油状物と
して1.3g得た。
’H−NMR(CDCh)  δppm:1.50(3
H,s、−Cji3) 、3.96(2H,s、O−(
:ji2−C)。
4.04(4H,S、−0(Hj2CH20−) 。
3.8〜4.2 (2H,br、m、NHz) 。
8.36 (IH,ddd、J−9,5Hx、5.5H
x、3Hz、芳香族ブ叶ン)。
6.70 (IH,ddd、J=11Hz、9.5Hz
、9Hz、  芳香族プロトン)化合物 (3) 1.
81gに3S%塩酸9mlを加え、70〜80℃で1分
間撹拌した。この反応液を氷冷し、水冷した2896ア
ンモニア水14.5ml中にゆっくり滴下した。析出す
る化合物 (4)を10m1のジクロロメタンで3回抽
出し、抽出液を飽和食塩水5mlで洗浄して無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し結晶性残留物
として化合物 (4)を得た。
融点: 51.2℃(メトラー社製、FP−61型自動
融点計にて測定。昇温速度:毎分1℃)。
元素分析:  CJ7F2NOとして 計算値 C59,02H3,85N  7.85実測値
 C58,91)1 3.89  N  7.49マス
スペクトル: m/Z−183(M”)水素化ホウ素ナ
トリウムとN−イソブチルオキシカルボニル−(S)−
プロリンとから調製したトリス [(S)−N−イソブ
チルオキシカルボニルブロリルオキシコハイドロボレー
ト 15.5gを無水ジクロロメタン30m1に溶解し
て一42℃に冷却し、上記の方法で得た化合物 (4)
を無水ジクロロメタン15m1に溶解した溶液を窒素気
流下に加えると、内温は一34℃迄上昇した。反応液を
−40〜−5℃で40分撹拌した後、596クエン酸水
溶液、1鴎炭酸ナトリウム水溶液及び水で順次洗浄した
。このジクロロメタン溶液を高速液体クロマトグラフィ
ーで定量すると標題化合物(5)を1.2945g含有
していた。
カラム: YMC−PackOA−312005溶媒ニ
アセトニトリル−水(5: 3)速度:毎分1ml 実施例2に記載されている方法にて3S−メチル体と3
8−メチル体の生成比を測定するとS  :  R−2
1,3:  1.00であった(9194ee)。
上記アニリン(3) 1.3gをベンゼン30m1.2
N塩酸30m1に加え2時間還流し、今後、水層が中性
になるまで炭酸水素ナトリウムを加え、ベンゼンで3回
抽出後、抽出液を水洗して乾燥した。溶媒留去後、化合
物 (4)の粗生成物を黄色油状物として0.97g得
た。
IR;  1/::二’(cm−’):1660(C−
N)’)I−NMR(CDC13)  δppm:2.
16(3H,s、−C84) 、4.60(2H,s、
OC!2−) 。
[i、26 (IH,ddd、J−9Hz、5Hz、3
Hz、C5−H) 。
8.5−6.8(IH,山、 (:a−H)文献(T、
Iwakuma、に、Yamada、and M、Ta
keda有機合成化学協会誌、 41,453(198
3))の方法に従って水素化ホウ素ナトリウムと N−
ベンジルオキシカルボニル−(S)−プロリンより得た
ソジウム トリス[(S)−N−ペンジルオキシカルボ
ニルブロリルオキシ]ハイドロボレート 3.7gの無
水ジクロルメタン30m1溶液に、化合物(4) 25
0mgの無水ジクロルメタン溶液15m1を約10分で
滴下し、室温で24時間撹拌した。反応後、反応液を飽
和炭酸水素ナトリウム溶液、次いで水で洗浄し、芒硝乾
燥した。溶媒留去後、残漬をシリカゲル40gを用いた
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロポルム溶出部
として標題化合物 (5) 150mgの淡黄色油状物
を得た。このもののTLCのRf値と ’H−NMRス
ペクトルデータはラセミ体のそれと完全に一致した(1
. Hayakawa at al、、 (t+em、
 Pharm、 Bull、。
32、4907(1984))。還元体の光学純度は次
の方法で決定した。化合物(5) 19.7mgをテト
ラヒドロフラン0.5mlに溶解して、ピリジン16.
4mg、3.5−ジニトロベンゾイルクロリド、54m
gを加え、30〜40℃で30分加温した後、この溶液
の一部をとり高速液体クロマトグラフィーを用い検定し
た(カラム: 0A−4200(住友化学) 4.6m
m x 250mm、溶媒:n−ヘキサン−1,2−ジ
クロルエタン−エタノール=10:0.9:0.1 、
流速i、omt/分J、 その結果、89:11(光学
純度ya96ee)で3S−アルキル体の方が多く得ら
れた。
参考例4: (S)−N−バラトルエンスルホニルプロリン300m
gと塩化チオニルより製造した酸クロリドの乾燥ジクロ
ルメタン(5ml)溶液を実施例2で得た (S)−7
,8−ジフルオロ −2,3−ジヒドロ −3−メチル
−411−[1,4]ベンゾオキサジン150mg、ピ
リジン0.2mlの乾燥ジクロルメタン(5ml)溶液
に室温撹拌下、徐々に滴下し、室温で更に4時間撹拌し
た。反応液を10*塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシラ
ムで乾燥した。
ジクロルメタンを留去して得た油状残留物をシリカゲル
カラムクロマトに付し、ベンゼン−酢酸エチル(3:1
)にて溶出し、生成物を油状物として得た。この油状物
をエタノール2.5mlに溶解し、室温で一昼夜放置す
ると結晶が析出した。エタノールを留去して得た結晶に
、ジエチルエーテル及びn−ヘキサンを加えた後濾取し
、減圧乾燥すると 3S− (+) −7,8−ジフル
オロ −2,3−ジヒドロ −3−メチル−4−[(S
)−N−バラトルエンスルホニル]プロリル−48−[
1,4]ベンゾオキサジン270mgが得られた。融点
107〜108℃ このものの250mgをエタノール10m1に溶解して
IN水酸化ナトリウム溶液5mlを加え、3時間速流し
た。エタノールを留去して得た油状残留物をベンゼンで
抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後芒硝乾燥し、ベ
ンゼンを留去した。残留物をシリカゲル200gのカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ベンゼンで溶出すると、
 5−(−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ
−3−メチル−48−[1,4]ベンゾオキサジン (
5) loomgが油状物として得られた。
[αコ、−9.4°(c−1,50、クロロホルム)参
考例5: 5−(−)−7,8−ジフルオロ −3,4−ジヒドロ
 −3−メチル−28−[1,4]ベンゾオキサジン1
00mgにエトキシメチレンマロン酸ジエチル160+
ngを加え、減圧下に130〜140℃で1時間撹拌し
た。今後1反応液を無水酢酸1.0mlに溶解し、水冷
撹拌下これに無水酢酸−濃硫酸(2:lv/v)混合液
1.6+nlを少量ずつ滴加した。室温で1時間撹拌後
、浴温50〜60℃で30分撹拌した。反応液に氷水を
加えた後、粉末の炭酸カリウムを加えて中和しクロロホ
ルムで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、次いで飽和食塩水で洗浄し、芒硝乾燥した。クロロ
ホルムを減圧留去して残留物にジエチルエーテルを加え
て結晶を濾取し、(S) −(−) −7,8−ジフル
オロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オキソ−7
H−ピリド [1,2,3−del [1,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸エチルエステル125mg
が得られた。融点:257〜258℃、[α] o−6
8,1°(c−0,250,酢酸)。
このエステル体120mgを酢酸2mlに溶解し、濃塩
酸3mlを加え3時間速流した。今後析出晶を濾取し、
水、エタノール、ジエチルエーテルで順次洗浄し乾燥す
ると 5−(−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒ
ドロ −3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,
2,3−del[1,4]ベンゾオキキシン−6−カル
ボン酸100mgが得られた。融点〉300℃ [αコ D  −65,6°(C−0,985,DMS
O)このもの100m8をジエチルエーテル5mlに懸
濁し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテルコンプレックス
1.0mlを加え、室温で5時間撹拌した。上澄を保温
で除去し、残留物にジエチルエーテルを加えて濾取し、
ジエチルエーテルで洗浄して乾燥した。このものをジメ
チルスルホキシド2mlに溶解し、トリエチルアミン0
.2ml及びN−メチルピペラジン0.5mlを加え室
温で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残漬にジエ
チルエーテルを加え、濾取した黄色粉末を9596メタ
ノ一ル5mlに懸濁してトリエチルアミン1.0mlを
加え、25時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、残渣
を1鴎塩酸10m1に溶解し、クロロホルムで3回洗浄
後4N水酸化ナトリウム水溶液でp)Ill としてか
ら再びIN塩酸でpH7,3に調整してクロロホルム(
15ml X 3)で抽出、芒硝乾燥した。クロロホル
ムを留去し得られた結晶性固体をエタノール−ジエチル
エーテルより再結晶し、S−(−)−9−フルオロ−2
,3−ジヒドロ−3−メチル−10−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−7−オキソ−7H−ピリド[1,2
,3−del [1,4]ベンゾオキサジン−6−カル
ボン酸83mgを得た。融点 226〜230℃(分解
)[α] o  76.90°(c−0,655,0,
05N NaOH)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
    ロゲン原子を、R^1は炭素数1〜6のアルキル基を意
    味する。)で表わされる化合物の光学活性体
  2. (2)前記式中、Xが水素原子、Y及びZはいずれもフ
    ッ素原子、R^1がメチル基である特許請求の範囲第一
    項記載の化合物
  3. (3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
    ロゲン原子を、R^1は炭素数1〜6のアルキル基を意
    味する。)で表わされる化合物
  4. (4)前記式中、Xが水素原子、Y及びZはいずれもフ
    ッ素原子、R^1がメチル基である特許請求の範囲第三
    項記載の化合物
  5. (5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
    ロゲン原子を、R^1は炭素数1〜6のアルキル基を意
    味する。)で表わされる化合物
  6. (6)前記式中、Xが水素原子、Y及びZはいずれもフ
    ッ素原子、R^1がメチル基である特許請求の範囲第五
    項記載の化合物
  7. (7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
    ロゲン原子を、R^1は炭素数1〜6のアルキル基を意
    味する。)で表わされる化合物を不斉水素化アシルオキ
    シホウ素アルカリ金属で処理して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y、Z、R^1は前記の定義に同じである
    。)で表わされる化合物の光学活性体を生成させること
    を特徴とする光学活性ベンゾオキサジン誘導体の製法
  8. (8)前記式中、光学活性体が3S−アルキル体である
    特許請求の範囲第七項記載の光学活性ベンゾオキサジン
    誘導体の製法
  9. (9)前記式中、Xが水素原子、Y及びZはいずれもフ
    ッ素原子、R^1がメチル基である特許請求の範囲第八
    項記載の光学活性ベンゾオキサジン誘導体の製法
JP62327824A 1986-12-25 1987-12-24 光学活性ベンゾオキサジン Expired - Lifetime JP2573269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327824A JP2573269B2 (ja) 1986-12-25 1987-12-24 光学活性ベンゾオキサジン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31409586 1986-12-25
JP61-314095 1986-12-25
JP62327824A JP2573269B2 (ja) 1986-12-25 1987-12-24 光学活性ベンゾオキサジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264468A true JPS63264468A (ja) 1988-11-01
JP2573269B2 JP2573269B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=26567817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327824A Expired - Lifetime JP2573269B2 (ja) 1986-12-25 1987-12-24 光学活性ベンゾオキサジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684081B1 (ko) * 2000-09-26 2007-02-16 일동제약주식회사 광학 활성 3,4-디하이드로벤즈옥사진 유도체의 제조방법
WO2013168642A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 石原産業株式会社 置換安息香酸化合物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746926B2 (ja) 1987-08-03 1998-05-06 第一製薬株式会社 ベンゾオキサジン誘導体の製法
EP2284174B1 (en) 1999-09-08 2014-03-05 Daiichi Sankyo Company, Limited Intermediates for the preparation of benzoxazine derivatives and process for their preparation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246172A (ja) * 1985-08-27 1986-11-01 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾオキサジニルマロン酸誘導体
JPS61246171A (ja) * 1985-08-27 1986-11-01 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾオキサジン誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246172A (ja) * 1985-08-27 1986-11-01 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾオキサジニルマロン酸誘導体
JPS61246171A (ja) * 1985-08-27 1986-11-01 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾオキサジン誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684081B1 (ko) * 2000-09-26 2007-02-16 일동제약주식회사 광학 활성 3,4-디하이드로벤즈옥사진 유도체의 제조방법
WO2013168642A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 石原産業株式会社 置換安息香酸化合物の製造方法
JPWO2013168642A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 石原産業株式会社 置換安息香酸化合物の製造方法
US9580401B2 (en) 2012-05-08 2017-02-28 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Method for producing a substituted benzoic acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573269B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0276860A (ja) 6−置換アルコキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン誘導体
JPH0692371B2 (ja) 新規複素環誘導体、その製法およびこれらを含有し、アルド−ス還元酵素抑制剤として特に有用な医薬の製法
JPS63264468A (ja) 光学活性ベンゾオキサジン
JPH07501835A (ja) オフロキサジン,レボフロキサジン及び誘導体の合成に使用されるベンゾキサジンの製造法
PT92087A (pt) Processo para a preparacao de 1,4-diazabiciclo{3,2,2}nonano
KR950012563B1 (ko) 광학 활성 2,3-디하이드로벤즈옥사진 유도체 및 이의 제조방법
JPH02215750A (ja) 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。
JP5065020B2 (ja) レボフロキサシンまたはその水和物の製造方法
JPH02178287A (ja) 光学活性ベンゾオキサジン及びベンゾチアジン及びそれらの立体選択的製造方法
JPS59231092A (ja) フエノチアジン型リフアマイシンおよびその医薬用途
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JP2724383B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製法
JPS6327337B2 (ja)
JPS6317885A (ja) スピロピロリジン−2,5−ジオン誘導体の製造方法
JP2780807B2 (ja) 置換ベンゾキサジノリファマイシン誘導体
JPH0149159B2 (ja)
JPH02235873A (ja) オキサゾリジンジオン誘導体及びその製法
JP2746926B2 (ja) ベンゾオキサジン誘導体の製法
JPH07504671A (ja) 置換されたD,L−2−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,4−ベンズオキサジン−6−イル)−パーヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリジン−1,3−ジオンの製造法及びその中間体
JPS61246188A (ja) ピリド−1,4−ベンゾオキサジン誘導体
JPS5852290A (ja) ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体
JPS6019313B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−4H−ピリダジノ〔4,5−b〕〔1,4〕オキサジン誘導体
JP2001031654A (ja) 新規なキノリンカルボン酸誘導体及びその製法と使用方法
JPS621953B2 (ja)
JPS6256154B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12