JPH0148087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148087B2
JPH0148087B2 JP59012269A JP1226984A JPH0148087B2 JP H0148087 B2 JPH0148087 B2 JP H0148087B2 JP 59012269 A JP59012269 A JP 59012269A JP 1226984 A JP1226984 A JP 1226984A JP H0148087 B2 JPH0148087 B2 JP H0148087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
plate material
plate
support member
press brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59012269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162527A (ja
Inventor
Takeshi Kido
Kenichi Ogiso
Juji Ganryu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1226984A priority Critical patent/JPS60162527A/ja
Publication of JPS60162527A publication Critical patent/JPS60162527A/ja
Publication of JPH0148087B2 publication Critical patent/JPH0148087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0281Workpiece supporting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は板材の曲げによる回転に追従して板材
を支持するプレスブレーキ用材料支持装置の制御
方法に関する。
〔従来技術〕
従来のプレスブレーキの材料支持装置は、第1
図及び第2図に示すように構成されている。即ち
板材1を支持テーブル2上でプレスブレーキの下
型3に対して位置決めし、プレスブレーキのラム
(図示せず)を下降させると、第2図に示すよう
にプレスブレーキの上型4が下降して板材1が曲
がり始め、リミツトスイツチ5は板材1と離れ
る。リミツトスイツチ5が離れた信号により油圧
シリンダー6が働き、回転機構7により支持され
ている支持テーブル2は本体8に対して回転中心
9を中心に2点鎖線で示すように回転し、再びリ
ミツトスイツチ5が板材1と接触し停止する。以
上の動作のくり返しにより、支持テーブル2は常
に板材1に遅れて追従していく。またプレスブレ
ーキの上型4が板材1に接触する直前から、マグ
ネツト10は働き板材1は支持テーブル2上に保
持される。
上記のような従来のプレスブレーキの材料支持
装置では、常に大きな追従遅れが生じる為にプレ
スブレーキのラム速度を低速にしなければなら
ず、また切欠きの大きな平板や、箱曲げ時などす
でに側面の曲げられた板材では、支持テーブルに
追従遅れが生じると、板材の自重、曲げ時の慣性
力、マグネツトの吸着力の合力による曲げ応力が
弾性限度を超え、塑性変形、いわゆる腰折れを生
じる。そのため、多少追従遅れがあつても以上の
ような問題が生じない平板にしか適用できないと
いう欠点があつた。そこで本願出願人により特願
昭57−152992号(未公知)、特願昭57−223283号
(未公知)が出願されているが、このような欠点
を除去するためには完全ではない。
〔発明の概要〕
本発明は、上記欠点を解決するためになされた
もので、追従遅れがほとんどなく、どのような形
状の板材にも使用できるプレスブレーキ用材料支
持装置の制御方法を提供することを目的とするも
のである。
本発明は上記目的を達成するためになされたも
ので、検出器からの信号により、計算で求めたプ
レスブレーキの下型の肩部における板材の回転角
の変化に等しく支持部材を回転駆動するものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下図面を用いて本発明によるプレスブレーキ
用材料支持装置の制御方法を説明する。
第3図ないし第5図はそれぞれ本発明の一実施
例を示す正面図、平面図、側面図である。11は
支持部材、12は支持部材11を板材1の回転中
心9を中心に回転するように支持している回転機
構である。回転機構12を駆動する駆動軸13に
は第の歯車14が固定され、支持部材11の回
転を制御するモータ15の軸には第の歯車16
が取付けられ、両歯車14,16間には歯付ベル
ト17が駆動軸13を駆動するように設けられて
いる。回転機構12及びモータ15を保持してい
る本体18には、板材1の曲げ開始を検出する検
出器19が設けられており、駆動軸13にはこれ
を支持する軸受20、さらに駆動軸13すなわち
支持部材11の回転角を検出するシヤフトエンコ
ーダ21が設けられている。また支持部材11に
は板材1の板厚を測定する測定器22が設けられ
ており、この他に板材1の板幅を測定する測定器
23を備えている。
次に上記のように構成した本発明の作用を説明
する。支持部材11の回転の開始と駆動方法は以
下の通りである。板材1を例えばコンベアにて支
持部材にローテイング中、板材1の板厚・板幅を
例えば磁気センサ、イメージセンサ等の測定器2
2,23により板材1の通過時に測定し、この測
定結果を第6図に示すような制御装置26の角度
位置指令部24に入力する。板材1の位置決めが
完了した後、プレスブレーキのラムを下降させる
と、プレスブレーキの上型4により板材1は曲げ
られ、回転中心9を中心に回転を始める。この曲
げ開始、すなわち板材1と検出器19の距離の変
化を例えば磁気センサにより高速高精度に検出
し、制御装置26の角度位置指令部24に信号を
入力する。入力信号により角度位置指令部24で
板材1の曲げ開始を判断し、サーボアンプ25に
指令パルスを送ると、指令パルスに従つた速度で
モータ15が駆動される。モータ15が駆動する
と、第の歯車16、歯付ベルト17、第の歯
車14を介して支持部材11を板の曲げによる回
転と同心に回転駆動する。この場合、板材1の回
転に対する支持部材11の追従方法は以下の通り
である。
第7図のようなモデルを考える。板材は上型に
より曲げ力を受けるが、この曲げ力によつて板材
の外表面に引張力を受け、丸みρを生ずる。ここ
で板厚は曲げによつて変化しないと仮定する。ま
た第7図のように下型3の肩部3a,3aにRが
あると曲げが進行するにつれて支点が内側に移動
する。以上のことを考慮に入れ、下型の肩部3
a,3a間の幅を2L、下型角をαとし、板材が
先端の丸み部以外でたわまないとすると、幾何学
的な関係から上型位置Yと曲げ角θの関係は次式
で表される。
Y=(L+R・tanα/2−ρsinθ−Rsinθ)・tan
θ+(ρ−ρcosθ)+(R−Rcosθ) =(1−1/conθ)(ρ+R)+(L+R・tanα
/2)・tanθ……(1) ところで曲げられた板材は材質により曲げ半径
ρが異なる。これは引張強さの高い材料ほど同一
荷重に対して延びが大きく、このため曲げ半径が
大きくなる。曲げ半径ρに関しては従来の解析か
と表わされる。ここで、bは板幅、tは板厚、
F・nは板材の真応力−真ひずみの関係式σ=
F・εnにおける値で、材料固有の値である。
今、アルミニウムは引張強さが小さいので、荷
重点Cを中心に曲げ半径ρを生ずるとしてρ=t
と置き、各曲げ角θに対する荷重Qを計算し、こ
のQを用いて各材質の曲げ半径ρを計算する。こ
れを(1)式に代入して任意の曲げ角θに対する上型
位置Yが計算される。この計算結果と実際の板材
の曲げ挙動(材質:Al、spcc、sus、板厚:0.5、
1.0、2.0〔mm〕)との誤差は最大で1.2[°]と小さ
く、支持部材11を(1)式で計算される曲げ角θに
等しく回転すれば、曲げ時の板材1の回転に追従
して支持することができる。
ところで、平板の曲げ過程中、ラム速度Vはほ
とんど変化しないので、曲げ開始からの時間をS
とすると、(1)式のYはV・Sで置き替えられる。
このように曲げ時間Sに対する曲げ角θの関係が
導かれた訳である。そこで本発明の制御装置26
はラム速度V、板材の材質(F・nの値)、金型
の寸法L、αを入力し、さらに板材1を支持部材
11にローデイング中、板厚及び板幅を測定、入
力し、曲げ時間Sに対する曲げ角θの値を計算
し、メモリにストアする。そして検出器19から
の信号によつてメモリにストアされた回転位置と
速度に比例した指令パルスを送り、モータ15を
駆動する。従つて支持部材11の回転角を駆動軸
13に設けられたシヤフトエンコーダ21により
検出し、この回転位置信号とモータ15への指令
信号を一致するようにモータ15を駆動制御する
ことにより、支持部材11は板材1の回転に追従
し、支持することが可能になる。
以上、本発明の実施例では、駆動軸13の回転
角をシヤフトエンコーダ21から制御装置24に
フイードバツクするセミローズドループによる方
式を示したが、パルスモータ等を使用したオープ
ンループ制御でもよい。
また、本実施例における制御方式は、ラム速度
を一定として曲げ開始からの時間Sと曲げ角θの
関係に基づき制御を行うものであるが、第8図の
ように上型位置Yを例えば磁気スケール等の検出
器27を用いて検出し、その時の曲げ角θを(1)式
に基づき計算し、これに従つて第9図に示すよう
に支持部材11を回転位置制御してもよい。
また、本実施例では板材の寸法を支持部材への
ローデイング中に行つているが、あらかじめ測定
し、制御装置26に入力してもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、高速で追従遅れがほとんどなく、板材の寸
法、材質に関係なく適用でき、しかも調整の必要
がなく信頼性の高いプレスブレーキ用材料支持装
置の制御が行なわれるので、実施による効果は大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のプレスブレーキの材
料支持装置の一例を示す側面図、第3図、第4図
及び第5図はそれぞれ本発明によるプレスブレー
キ用材料支持装置の制御方法の一実施例を説明す
るための正面図、平面図及び側面図、第6図は本
発明実施例の制御回路図、第7図は本発明実施例
による曲げ解析を説明するモデル図、第8図、第
9図は本発明の他の実施例の正面図及び制御回路
図である。 11……支持部材、12……回転機構、13…
…駆動軸、14,16……歯車、15……モー
タ、17……歯付ベルト、18……本体、19…
…検出器、20……軸受、21……シヤフトエン
コーダ、22,23……測定器、24……角度位
置指令手段、25……サーボアンプ、26……制
御装置、27……検出器。なお、図中同一または
相当部分には同一符号を用いている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 板材を支持する支持部材と、該支持部材をプ
    レスブレーキの下型の肩を中心に回転するように
    支持する回転機構と、該回転機構の駆動部と、前
    記板材の曲げ開始を検出する検出器とを備え、少
    なくとも前記下型の肩間寸法と、前記板材の板幅
    及び板厚寸法と、板材の材料特性と、前記プレス
    ブレーキのラムの速度または下型に対する上型の
    位置にもとづいて、板材の曲げ開始からの時間に
    対する前記板材の曲げ角θを算出し、前記検出器
    が曲げ開始を検出したときに、前記算出結果にも
    とづき前記駆動部を駆動することにより、前記支
    持部材の回転角が前記曲げ角θに等しくなるよう
    に制御したことを特徴とするプレスブレーキ用材
    料支持装置の制御方法。
JP1226984A 1984-01-26 1984-01-26 プレスブレ−キ用材料支持装置の制御方法 Granted JPS60162527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226984A JPS60162527A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 プレスブレ−キ用材料支持装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226984A JPS60162527A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 プレスブレ−キ用材料支持装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162527A JPS60162527A (ja) 1985-08-24
JPH0148087B2 true JPH0148087B2 (ja) 1989-10-18

Family

ID=11800647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226984A Granted JPS60162527A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 プレスブレ−キ用材料支持装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053020A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Amada Company, Limited Procede et dispositif de cintrage

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192725A (ja) * 1984-10-15 1986-05-10 Amada Co Ltd 板材折曲げ加工装置
AT384759B (de) * 1986-06-16 1988-01-11 Haemmerle Ag Verfahren zum steuern einer hebestuetze an blechpressen
JP2009190058A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Murata Mach Ltd プレスブレーキシステム
IT201600083221A1 (it) * 2016-08-05 2018-02-05 Triveneta Impianti S R L Attrezzatura per la lavorazione meccanica di elementi lastriformi
KR102254437B1 (ko) * 2021-01-05 2021-05-20 오정수 절곡장치 및 이를 이용한 주방용품 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791825A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Amada Co Ltd Work follow-up device of press brake
JPS5884616A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Amada Co Ltd ワ−ク支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791825A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Amada Co Ltd Work follow-up device of press brake
JPS5884616A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Amada Co Ltd ワ−ク支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053020A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Amada Company, Limited Procede et dispositif de cintrage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162527A (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844371A (en) Apparatus for controlling tension of a sheet
KR100189672B1 (ko) 프레스브레이크의 굽힘 각도 검출 장치
JPH0148087B2 (ja)
JPH04743B2 (ja)
JP4379371B2 (ja) リング部材の製造方法
JP3385039B2 (ja) ベンダーにおける板厚測定方法及び測定装置
GB1562163A (en) Method and apparatus for rolling bodies of substantially circular crosssection
JPS59147716A (ja) プレスブレ−キの材料支持装置
JPS645967B2 (ja)
JPS5925547Y2 (ja) プレス機械における金型支持装置
JP2941979B2 (ja) 曲げ加工装置に於ける被加工板材の板厚検知方法および装置
JPH0776889B2 (ja) 摩擦駆動装置
JPS60261624A (ja) プレスブレ−キの材料支持装置
JPH0777401A (ja) ワーク折曲げ角度インジケータ
JP2941978B2 (ja) バックゲージ付き曲げ加工装置
JPS62285682A (ja) ロ−ルフイ−ダを駆動するサ−ボモ−タのパルス列制御方法
SU841731A1 (ru) Устройство дл перемещени материалаК ОбРАбАТыВАющЕй МАшиНЕ
JP3108216B2 (ja) ベンダー
US20230257213A1 (en) Workpiece rotation control system on a paneling machine and paneling machine including such system
JP3260577B2 (ja) プロセスラインの鋼板の位置制御方法
JPH06154877A (ja) 曲げ加工機
JPS59141323A (ja) プレスブレ−キの材料支持装置
JP2549980B2 (ja) プレス材料送り異常検出装置
JP4322976B2 (ja) 曲げ荷重制御方式による曲げ加工方法および曲げ加工機
SU1648594A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом гибки