JPH0145118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145118B2
JPH0145118B2 JP58226650A JP22665083A JPH0145118B2 JP H0145118 B2 JPH0145118 B2 JP H0145118B2 JP 58226650 A JP58226650 A JP 58226650A JP 22665083 A JP22665083 A JP 22665083A JP H0145118 B2 JPH0145118 B2 JP H0145118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
paper
printing
mark
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58226650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60118993A (ja
Inventor
Kyoichi Kashiwagi
Juji Iida
Atsushi Suzuki
Isatake Arase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP22665083A priority Critical patent/JPS60118993A/ja
Publication of JPS60118993A publication Critical patent/JPS60118993A/ja
Publication of JPH0145118B2 publication Critical patent/JPH0145118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は宝くじレシートを発行できる電子キ
ヤツシユレジスタに関する。
[従来技術] 従来の電子キヤツシユレジスタは例えばレシー
トに対して「御計算書」「毎度ありがとうござい
ます」などの文字はスタンプ印刷されるが商品販
売データや合計データなどの数値はプリンタによ
つて印字されるようになつている。なお、ジヤー
ナルについてもスタンプ印刷はないが同様であ
る。従つて従来の電子キヤツシユレジスタを使用
して宝くじレシートを発行しようとすると宝くじ
用番号をプリント印字することになる。しかし宝
くじ用番号はダブル発行は許されないのでこれを
一地域あるいは全国的に行おうとすると使用され
るキヤツシユレジスタの数は膨大な数となり、各
レジスタ間の調整が困難となり、かつまたプリン
タによる宝くじ用番号の偽造が容易に行われてし
まう問題がある。この為例えばレシート用紙に宝
くじ用の連番を予め一定の間隔で印刷しておき、
このレシート用紙を地方自治体や政府が各業者に
販売する方式が考えられる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしこのようにした場合、一枚のレシートに
は1つの宝くじ用番号しか許されず、また一枚の
レシートに印字できるデータの数が限定されるの
で、レシートカツトの位置決めが問題となる。ま
た新規なレシート用紙をプリンタに装填したとき
のレシート用紙の位置決めや登録の途中で一旦外
したレシート用紙を再装填したときのレシート用
紙の位置決めをどうするか問題がある。すなち、
これはレシート用紙の頭出しであり、これが正し
く行われないと用紙に対する印字が出鱈目にな
り、宝くじ用の番号にデータ印字を重ねてしまう
虞れがある。
この発明はこのような事情に鑑みて為されたも
ので、予め宝くじ用番号を印刷したレシート用紙
を使用するものにおいて、レシートのカツトを常
に所定の位置で確実にできて一枚のレシートに確
実に1つの宝くじ用番号を入れることができ、ま
たレシート用紙の頭出しを新規なレシート用紙、
再装填のレシート用紙に関係なく常に正確にかつ
容易にできる電子キヤツシユレジスタを提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、データ入力手段の操作により客毎
に入力される商品販売データを登録処理するとと
もにその商品販売データ及び合計データを表示器
に表示し、かつプリンタでプリントアウトしてレ
シートを発行する電子キヤツシユレジスタにおい
て、用紙片側に第1の検出マークを略一定の間隔
で多数印刷するとともに用紙の残る片側に第2の
検出マークを上記第1の検出マークより用紙のフ
イード方向と反対方向にずらせた位置に第1の検
出マークと同じ略一定の間隔で多数印刷し、かつ
少なくとも第1の検出マーク間における非印字領
域の略同一位置に数値がそれぞれ異なる宝くじ用
番号を一つずつ印刷してなるレシート用紙と、こ
のレシート用紙の印字領域に対して商品販売デー
タ、合計等を印字するためのプリンタ、レシート
用紙を送り制御するためのフイード機構及びレシ
ート用紙をカツトするためのカツタを有するプリ
ンタ機構と、第1の検出マークを検出する第1の
センサーと、第2の検出マークを検出する第2の
センサーと、第1のセンサーによる検出マークの
検出動作に応動してフイード機構及びカツタを制
御してレシート用紙を第1の検出マークと第2の
検出マークとの間の宝くじ用番号の印刷位置を外
した所定のカツト位置でカツトするレシートカツ
ト制御手段と、第2のセンサーによる検出マーク
の検出動作に応動して前記レシート用紙をプリン
タによる印字領域の印字開始位置に位置決めする
レシート用紙位置決め手段と、レシート用紙を第
1または第2のセンサーが前記第1または第2の
検出マークを検出するまでフイードさせるレシー
ト送りキーと、レシート用紙への商品販売データ
の印字行数をカウントする行数カウンタと、この
行数カウンタが許容印字行数をカウントしたとき
第1のセンサーが第1の検出マークを検出するま
で少なくとも商品販売データの印字を禁止する印
字制御手段とを設けたものである。
[作用] このような構成の本発明においては、第2のセ
ンサーにより第2の検出マークが検出されると、
宝くじ用番号が非印字領域に印刷されたレシート
用紙がプリンタによる印字領域の印字開始位置に
位置決めされる。この状態で商品販売データの入
力操作を行なうと、その商品販売データ及び合計
データが前記プリンタにより前記レシート用紙に
プリントアウトされる。このとき、前記レシート
用紙への印字行数が行数カウンタでカウントさ
れ、許容印字行数がカウントされると第1のセン
サーにより第1の検出マークが検出されるまでプ
リントアウトが禁止される。そして、第1のセン
サーにより第1の検出マークが検出されると、前
記レシート用紙が前記第1の検出マークと前記第
2の検出マークとの間の前記宝くじ用番号の印刷
位置を外した所定のカツト位置でカツトされる。
さらに前記第2のセンサーにより第2の検出マー
クが検出されると、前記レシート用紙が印字開始
位置に位置決めされる。
また、新規なレシート用紙を装填しシート送り
キーを操作すると、そのレシート用紙がフイード
されて始めに第1のセンサによつて第1の検出マ
ークが検出され、前記レシート用紙は前記第1の
検出マークと第2の検出マークとの間の宝くじ用
番号を外した所定のカツト位置でカツトされる。
次いで、第2のセンサーにより前記第2の検出マ
ークが検出され、前記レシート用紙はプリンタに
よる印字領域の印字開始位置に位置決めされる。
また、一旦外したレシート用紙を再装填しレシ
ート送りキーを操作すると、そのレシート用紙が
フイードされて第2のセンサーにより第2の検出
マークが検出され、前記レシート用紙は前記印字
開始位置に位置決めされる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は外観を示す斜視図で、1はキヤツシユ
レジスタ本体、2はキヤツシユレジスタ本体1を
乗せる台の役目を持つドロワ収納部である。前記
キヤツシユレジスタ本体1の前面中央部にはデー
タ入力手段としてのキーボード3、コントロール
スイツチ4、レシート発行口5及びジヤーナル用
紙点検窓6が設けられ、かつ前面上部には表示器
7が設けられている。前記ドロワ収納部2にはド
ロワ8が出没自在に収納されている。
前記キーボード3には第2図に示すように
「00」「0」「1」〜「9」「・」の置数キー31、
「01」〜「15」の部門キー32、「C」のクリアキ
ー33、「小計」の小計キー34、「預/現計」の
預・現計キー35、「×」の乗算キー36、
「PLU」のPLUキー37、「#/現」の#・現キ
ー38、その他レシート送りキー39及びジヤー
ナル送りキー40などが設けられている。前記コ
ントロールスイツチ4は第3図に示すように「設
定」「ロツク」「登録」「点検」「PLU」「戻し登
録」「精算」などの各種業務モードを指示するた
めのスイツチで、鍵スイツチになつている。ここ
で「設定」は登録業務を行ううえで必要な各種デ
ータを設定するモードであり、「ロツク」はキヤ
ツシヤが一時席を離れるときにキー入力を禁止す
るためのモードであり、「登録」は商品販売デー
タを内部メモリに登録し、かつレシートを発行す
るためモードであり、「点検」は登録されたデー
タを途中で点検するためのプリントアウトさせる
ためのモードである。また「PLU」は商品販売
データの登録を単品毎に設定されたPLU(プライ
ス・ルツク・アツプ)コードで行う場合のモード
であり、「戻し登録」は一旦登録されたデータを
返品などによつてマイナス登録するときのモード
であり、「精算」は登録されたデータをを集計す
るためにプリントアウトさせ、かつメモリの登録
データをクリアさせるためのモードである。前記
表示器7は第4図に示すように部門表示桁、リピ
ート表示桁、金額表示桁からなる数値表示器71
と「用紙」「アラーム」「登録」「小計」「合計」な
どの各種状態をランプ表示する状態表示器72と
を設けている。
第5図は前記キヤツシユレジスタ本体1内に収
納されたレシート用紙へのプリンタ機構の構成を
概略的に示した図で、11は多数の活字体を並べ
た印字ドラム、12は印字ドラム11に対向して
配置された印字ハンマー、13は前記レシート発
行口5から見て印字ドラム11よりも前方に設け
られたスタンプ、14はそのスタンプ13よりも
さらに前方に設けられたセンサー設置部、15は
前記レシート発行口5の近傍に設けられたカツタ
ーである。また16は前記印字ドラム11よりも
後方に設けられたフイードローラ、17はこのフ
イードローラ16に接触して回転されるピンチロ
ーラである。そしてレシート用紙18は前記フイ
ードローラ16の回転によりピンチローラ17と
で挾持され、かつペーパガイド19,20に案内
されて前記印字ドラム11、スタンプ13、セン
サー設置部14、カツター15の前を図中矢印で
示す方向に順次フイード制御されるようになつて
いる。なお、第5図はレシート用紙へのプリント
機構について述べたがこのキヤツシユレジスタ本
体1にはジヤーナル用紙へのプリント機構も収納
されており、このプリント機構の構成はスタンプ
13及びカツター15を除けば第5図と同様に構
成されている。
第6図はレシート用紙及びジヤーナル用紙のプ
リント機構における要部を平面的に見た図で、レ
シート用紙のプリント機構にはスタンプ13の手
前に第1のセンサーとして反射形のホトセンサー
からなる第1のEMセンサー21と第2のセンサ
ーとして同じく反射形のホトセンサーからなる第
1のTMセンサー22とがレシート用紙18の裏
面両側に位置して並べて設けられている。またジ
ヤーナル用紙のプリント機構には印字ドラム23
の前方で前記第1のEM、TMセンサー21,2
2と同一のライン位置に第1のセンサーとして反
射形のホトセンサーからなる第2のEMセンサー
24と第2のセンサーとして同じく反射形のホト
センサーからなる第2のTMセンサー25とがジ
ヤーナル用紙26の裏面両側に位置して並べて設
けられている。なお、図中27はレシート用紙1
8及びジヤーナル用紙26の裏面に印刷されてい
る後述する第2の検出マークとしてのTMマーク
である。
第7図は回路構成を示すブロツク図で、51は
CPU(中央処理装置)、52はROM(リード・オ
ンリー・メモリ)、53はRAM(ランダム・アク
セス・メモリ)で、前記CPU51はアドレス・
バスライン54及びデータ・バスライン55を介
して前記ROM52及びRAM53を接続してい
る。また56は前記キーボード3を制御するキー
ボードコントローラ、57はブザー58及び前記
ドロワ8、コントロールスイツチ4との信号の入
出力を制御するとともに時計回路66から日付及
び時刻を入力制御するI/Oポート、59は前記
表示器7を制御する表示器コントローラである。
また、60は前記スタンプ13、カツタ15及び
レシート用プリンタ61、ジヤーナル用プリンタ
62をそれぞれ制御するプリンタコントローラ、
63は前記EMセンサー21,24及びTMセン
サー22,25からのマーク検出信号を入力制御
するI/Oポートである。前記プリンタ61,6
2は前述した印字ドラム、印字ハンマー、フイー
ドローラ、ピンチローラなどで構成されるもので
ある。前記各コントローラ56,59,60及び
各I/Oポート57,63は前記CPU51と前
記データ・バスライン55を介して接続されてい
る。前記ROM52、RAM53、キーボードコ
ントローラ56、I/Oポート57、表示器コン
トローラ59、プリンタコントローラ60及び
I/Oポート63の起動は前記CPU51に制御
されるセレクタ64によつてコントロールライン
65を介して行われる。
前記RAM53には第8図に示すように登録中
セツトされる登録中フラグUR、レシート用紙1
8及びジヤーナル用紙26への商品販売データの
印字行数をカウントする行数カウンタLiC、1人
の客に対して発行されるレシートの枚数をカウン
トする枚数カウンタPEG、前記送りキー39,
40によるフイード制御時セツトされるフイード
フラグFE、部門別売上メモリ531、取引別合
計メモリ532、責任者別合計メモリ533、総
合計メモリ534などの各種売上メモリ、キヤツ
シユレジスタに固有のレジスタ番号を格納したレ
ジスタ番号メモリ536、客に対するレシートの
発行毎に変化する一連の番号を格納する一連番号
メモリ536、責任者コードを格納した責任者コ
ードメモリ537などが形成されている。
第9図は前記レシート用紙18及びジヤーナル
用紙26に予め印刷されている宝くじ用番号2
8、第2の検出マークとしてのTMマーク27及
び第1の検出マークとしてのEMマーク29の配
置関係を示す図で、前記宝くじ用番号28は例え
ば連続的に変化する8桁の一連番号からなり、一
定の間隔をあけてかつEMマーク29,29間に
おけるTMマーク27の印刷位置に位置して用紙
18,26の表側に順次印刷されている。前記
TMマーク27及びマーク29は用紙18,26
の裏面側におけるそれぞれの側に略一定の間隔で
印刷され、かつTMマーク27はEMマーク29
に対して図中実線の矢印で示す用紙18,26の
フイード方向の反対方向に数行分ずらせて印刷さ
れている。なお、前記EMマーク29が位置する
用紙の表面には宝くじに関連するメツセージなど
を記載した説明文30が印刷されている。
第10図はレシート用紙18とプリンタ機構の
各部との位置関係を示す図で、前記第1のTMセ
ンサー22が前記TMマーク27を検出したとき
レシート用紙18のスタンプ印刷位置Sが前記ス
タンプ13位置にあり、また日付印字位置Dが前
記印字ドラム11と印字ハンマー12との対向位
置より1行毎にあり、かつレシート用紙18の先
端がカツター15位置にある。なお、日付印字位
置Dの3行上には一連番号Nが印字され、4行上
にはレジスタ番号Rが印字されている。
第11図は前記CPU51が前記第1のEMセン
サー21及び第1のTMセンサー22で前記レシ
ート用紙18のEMマーク29及びTMマーク2
7を検出したときの処理を示す流れ図で、この処
理は前記ROM52のプログラムデータに基づい
て行われる。なお、この処理はレシート用紙の場
合について述べるが、ジヤーナル用紙の場合も同
様で但しジヤーナル用紙の場合はスタンプ印刷、
レシートカツトの処理は行われない。
この処理は先ずレシート用紙18の送りキー3
9が押されたか否かをチエツクする。そして送り
キー39がキー入力されていなければ次にコント
ロールスイツチ4が「登録」モードになつている
か否かをチエツクする。「登録」モードであれば
次に登録中フラグURがリセツトされているか否
かをチエツクする。そして登録中フラグURがリ
セツトされていれば第1のTMセンサー22及び
第1のEMセンサー21によるTMマーク27及
びEMマーク29の検出処理を行う。そしてTM
マーク27が検出され、EMマーク29が検出さ
れなければレシート用紙18が正しくセツトされ
ていると判断して状態表示器72の用紙ランプを
消灯制御する。(レシート用紙位置決め手段) またTMマーク27が検出されなかつたり、
TMマーク27及びEMマーク29の両方が同時
に検出された場合はレシート用紙18に異常有り
と判断して用紙ランプを点滅する。すなわち、
TMマーク27が検出されない場合は用紙が正し
くセツトされていないか、宝くじ用でない用紙が
セツトされているかであり、またTMマーク27
及びEMマーク29の両方が同時に検出された場
合は用紙が全くセツトされていないために起きる
現象でこれによつて用紙の未セツトを検出してい
る。レシート用紙18が正しくセツトされている
と判断した場合はキー入力に待機する。そしてキ
ー入力があればモードチエツクを行ない、「登録」
モードであればキー入力が部門キー32が預・現
計キー35かそれともその他のキー入力であるか
を判断する。部門キー32であればその前にキー
入力されている置数キー31による商品販売金額
データの置数桁が正しいか否かをチエツクする。
この置数桁が正しくなければエラー処理する。正
しければ次に登録中フラグURがリセツトされて
いるか否かをチエツクする。リセツトされていな
ければ最初の部門登録であると判断してプリンタ
61で時計回路66の日付データを印字する。続
いて1行のフイードのみを行ない、登録中フラグ
URのセツト、行数カウンタLiCのゼロクリア、
枚数カウンタPEGへの1のセツトを順次行う。
また登録中フラグURがセツトされていればこの
処理をパスする。
次に行数カウンタLiCが許容印字行数である10
行をカウントしているか否かをチエツクする。10
行をカウントしていなければ部門別売上メモリ5
31への商品販売データの登録処理、表示器71
への部門コード及び金額の表示処理及びプリンタ
61によるレシート用紙18への部門コード及び
金額の印字処理を順次行ない、最後に行数カウン
タLiCの内容を1つカウンタアツプさせる。そし
て、再び送りキー39が押された否かのチエツク
処理にプログラムルーチンは戻る。
また行数カウンタLiCが10行をカウントしてい
るとそれまでの合計を小計額としてプリンタ61
で印字し、1行のフイードを行つてから第1の
EMセンサー21によるEMマーク29の検出を
行う。これはEMマーク9が検出されるまでくり
返し行われる。換言すればEMマーク29が検出
されるまでレシート用紙18はフイードされるこ
とになる。(印字制御手段) そしてEMマーク29が検出されると1行のフ
イードのみを行つてからレジスタ番号メモリ53
3に格納されているレジスタ番号Rの印字処理及
び一連番号メモリ534に格納されている一連番
号Nの印字処理を行ない、続いて2行のフイード
のみを行う。この時点でレシート用紙18はT度
第10図に示す位置に位置決めされる。そしてス
タンプ13により次に発行されるべきレシート用
紙18にクランプ印刷を行ない、カツター15に
よりレシート用紙18のカツトを行ない前のレシ
ートをレシート発行口5から発行する。(レシー
トカツト制御手段) また枚数カウンタPEGを1つのカウントアツ
プして次に発行されるべきレシート用紙18にお
ける印字領域の印字開始位置に日付を印字し、さ
らに1行のフイードのみを行つてから小計額の印
字を行ない行数カウンタLiCに1をセツトする。
そうしてから前記同様に部門別売上メモリ531
への登録処理、部門コードの表示、プリント処理
を行つて行数カウンタLiCのカウントアツプを行
う。そして再び送りキー39が押されたか否かの
チエツク処理にプログラムルーチンは戻る。
前述したキー入力が預・現計キー35のときは
先ず登録中フラグURがリセツトされているか否
かをチエツクし、リセツトされていれば登録中で
ないのに預・現計キー35が操作されたと判断し
てエラー処理する。またセツトされていれば行数
カウンタLiCの内容をチエツクし、その内容が10
行になつていなければ10行をカウントするまでレ
シート用紙18のフイード制御を行う。そして行
数カウンタLiCが10行をカウントすると預・現計
のメモリ処理すなわち各合計メモリ532,53
3,534への売上合計データの登録処理などを
行う。また合計額の表示処理や釣り額の表示処
理、責任者コードメモリ535に格納されている
責任者コード及び合計金額のプリント処理、さら
には時計回路66から呼び出された時刻の印字を
順次行う。
続いてEMマーク29が第1のEMセンサー2
1で検出されるまでレシート用紙18のフイード
処理を行ない、EMマークが検出されるとさらに
1行のフイードのみを行つてからレジスタ番号の
印字、一連番号メモリ534の内容を+1してか
らその一連番号の印字を順次行う。さらに2行の
フイードのみを行つてからスタンプ印刷、レシー
トカツトを順次行ない(レシートカツト制御手
段)、最後に登録中フラグURのリセツトを行つ
てプログラムを再び送りキー39に押されたか否
かのチエツク処理に戻す。
また、最初のチエツクにおいてレシート送りキ
ー39のキー入力があると、その送りキー入力が
保持され、かつマーク検出が行われない限りフイ
ードプラグFEがセツトされてレシート用紙18
のフイードが行われる。そして第1のTMセンサ
ー22によるTMマーク27、第1のEMセンサ
ー21によるEMマーク29の検出が行われると
以下のマーク検出処理が行われる。
すなわち、EMセンサー21によつてEMマー
ク29が先に検出されると1行のフイードを行な
つてからレジスタ番号の印字、一連番号の印字を
順次行なう。続いて2行のフイードを行なつてか
らスタンプ印刷、レシートカツトを順次行なつて
送りキー39のキー入力停止に待機する。(レシ
ートカツト制御手段) そして送りキー39のキー入力が停止されると
フイードフラグFEをリセツトしてプログラムル
ーチンを最初に戻す。
またTMセンサー22によつてTMマーク27
が先に検出されると1行のフイードのみを行なつ
てからフイードフラグFEをリセツトして送りキ
ー39のキー入力停止に待機する。(レシート用
紙位置決め手段) そしてこのときも前記同様の送りキー39のキ
ー入力が停止されるとフイードフラグFEをリセ
ツトしてプログラムルーチンを最初に戻す。な
お、通常のレシート用紙が装填されているときや
レシート用紙が装填されていないときは送りキー
39のキー入力がある限りフイード機構、すなわ
ちフイードローラ16は回転制御される。
なお、このプログラム処理において日付印字、
小計額印字、レジスタ番号印字、一連番号印字、
部門コード及び金額の印字、責任者コード及び合
計金額の印字時刻印字など全ての印字はプログラ
ムルーチンに記載していないが常に1行のフイー
ドに伴つて行われるものである。
このように構成された本発明実施例装置におい
ては、第1のEMセンサー21がEMマーク29
を検出すると1行のフイード、レジスタ番号の印
字、一連の番号の印字、2行のフイードを行つて
常に正しい位置、すなわちEMマーク29とTM
マーク27との間の宝くじ用番号28の印刷位置
を外れた所定位置でレシートカツトし、そのとき
次に発行されるべきレシート用紙18のTMマー
ク27は第1のTMセンサー22で検出される位
置にあり、かつTMマーク27と同じ位置には宝
くじ用番号が印刷されているので、発行される一
枚のレシートの長さは等しくなり、しかもそのレ
シートには常に1つの宝くじ用番号28のみが入
り一枚のレシートに2つの宝くじ用番号が入る虞
れはない。また、レシート用紙18にキー入力に
より印字を開始するときは常に第1のTMセンサ
ー22がTMマーク27を検出しており、また行
数カウンタLiCが許容印字行数である10行をカウ
ントするとその後のキー入力によるデータ印字を
禁止して第1のEMセンサー21でEMマーク2
9を検出するまでレシートをフイードしているの
で、宝くじ用番号の上に誤つてデータを重ね印字
する虞れはない。さらに一人の客の買上げ点数が
一枚のレシートに収まる10点以上に亘つても最初
のレシートに10点分の商品販売データが印字され
た時点でそのレシートが発行され、11番目以降の
商品販売データについてはEMマーク29及び
TMマーク27の検出動作により次に発行される
べきレシート用紙に印字されるので、一人の客に
2枚以上のレシートが発行されることにはなるが
1回の処理の登録操作によつてその客の買上げ商
品の登録処理が支障なく行なえる。例えば、部門
「01」で123円の商品を2点、部門「05」で1500円
の商品を1点買上げたときは、商品販売データを
3桁印字した後に小計額の1746円を印字し、その
後行数カウンタLiCが10行をカウントするまでフ
イードを行つてから最後に責任者コード「2責」
と合計額「1746円」が印字されてレシートがカツ
トされ第12図に示すようなレシートが発行され
る。また例えば部門「01」で200円の商品を4点、
部門「02」で100円の商品を1点、部門「02」で
500円の商品を1点、部門「03」で120円の商品を
4点、部門「04」で1200円の商品を1点、部門
「06」で150円の商品を1点の合計12点の商品を買
上げたときは、最初のレシートに10点分の商品販
売データを印字してから小計額「2910円」が印字
されて第13図のaに示すようなレシートが発行
され、残りの2点の商品については次のレシート
に印字されかつこのレシートには前に発行された
レシートと同じ一連番号「No.0124」及び小計額
「2910円」が印字されて第13図のbに示すよう
なレシートが発行される。
また送りキー39を操作し続けるEMセンサー
21によりEMマーク29が検出されるまでレシ
ート用紙18のフイードが行われ、かつEMマー
ク29の検出が行われると1行のフイード、レジ
スタ番号の印字、一連番号の印字、2行のフイー
ド、スタンプ印刷が順次行われてレシートのカツ
トが行われ、この状態でレシートのフイードが停
止されて次のレシートはTMセンサー22でTM
マーク27が検出される位置に来ているので、例
えば、第14図のaに示すように余剰部イがある
新規なレシート用紙をプリンタ61に装填しても
そのレシートはEMマーク29とTMマーク27
との間の所定位置で確実にカツトされ、この後に
おける部門キー32のキー入力によつてデータは
印字領域の印字開始位置に確実に印字されること
になる。また、送りキー39のキー入力時にレシ
ートのフイードが行われて最初にTMセンサー2
2がTMマーク27を検出すると1行のフイード
のみを行なつてレシートのフイードを停止させ、
その部門キー32のキー入力に待機するようにな
るので、第14図のbに示すように登録業務中に
一旦外されたたレシートをプリンタ61に再装填
したときも部門キー32のキー入力によつてデー
タは印字領域の印字開始位置に確実に印字される
ことになる。このように新規なレシートを装填す
る場合であつても、途中で外されたレシートを再
装填する場合であつてもレシート用紙の頭出し、
すなわちプリント位置を印字領域の印字開始位置
に位置決めすることが常に正確にかつ容易にでき
る。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、予め宝
くじ用番号を印刷したレシート用紙を使用するも
のにおいて、レシートのカツトを常に所定の位置
で確実にできて一枚のレシートに確実に1つの宝
くじ番号を入れることができ、またレシート用紙
の頭出しを新規なレシート用紙や再装填のレシー
ト用紙に関係なく常に正確にかつ容易にできる電
子キヤツシユレジスタを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は
外観を示す斜視図、第2図はキーボード図、第3
図はコントロールスイツチを示す図、第4図は表
示器を示す、第5図はプリンタ機構の要部の概略
構成図、第6図はレシート用紙及びジヤーナル用
紙のマークと各センサー、スタンプ、印字ドラム
との位置関係を示す図、第7図はブロツク図、第
8図はRAMの主なメモリ構成を示す図、第9図
は未印字レシート用紙を示す図、第10図はレシ
ート用紙をカツトしたときの次のレシート用紙と
センサー、スタンプ、印字ドラム及び印字ハンマ
ーとの位置関係を示す図、第11図はCPUによ
るレシートへの印字処理及びレシートのフイード
並びに発行処理を示す流れ図、第12図は10以下
の商品を買上げたときのレシート発行例を示す
図、第13図は10点を越える商品を買上げたとき
のレシート発行例を示す図、第14図のaは新規
なレシート用紙の先端部の状態を示す部分レシー
ト図、第14図のbは再装填されるレシート用紙
の先端部の状態を示す部分レシート図である。 3……キーボード(データ入力手段)、11…
…印字ドラム、14……センサー設置部、15…
…カツター、16……フイードローラ、18……
レシート用紙、21,24……EMセンサー(第
1のセンサー)、22,25……TMセンサー
(第2のセンサー)、27……TMマーク(第2の
検出マーク)、28……宝くじ用番号、29……
EMマーク(第1の検出マーク)、39……レシ
ート送りキー、51……CPU(中央処理装置)、
52……ROM(リード・オンリー・メモリ)、5
3……RAM(ランダム・アクセス・メモリ)、
LiC……行数カウンタ、FE……フイードフラグ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データ入力手段の操作により客毎に入力され
    る商品販売データを登録処理するとともにその商
    品販売データ及び合計データを表示器に表示し、
    かつプリンタでプリントアウトしてレシートを発
    行する電子キヤツシユレジスタにおいて、用紙片
    側に第1の検出マークを略一定の間隔で多数印刷
    するとともに用紙の残る片側に第2の検出マーク
    を上記第1の検出マークより用紙のフイード方向
    と反対方向にずらせた位置に上記第1の検出マー
    クと同じ略一定の間隔で多数印刷し、かつ少なく
    とも上記第1の検出マーク間における非印字領域
    の略同一位置に数値がそれぞれ異なる宝くじ用番
    号を1つずつ印刷してなるレシート用紙と、この
    レシート用紙の印字領域に対して商品販売デー
    タ、合計等を印字するためのプリンタ、上記レシ
    ート用紙を送り制御するためのフイード機構及び
    上記レシート用紙をカツトするためのカツタを有
    するプリンタ機構と、前記第1の検出マークを検
    出する第1のセンサーと、前記第2の検出マーク
    を検出する第2のセンサーと、前記第1のセンサ
    ーによる検出マークの検出動作に応動して前記フ
    イード機構及びカツタを制御して前記レシート用
    紙を前記第1の検出マークと前記第2の検出マー
    クとの間の前記宝くじ用番号の印刷位置を外した
    所定のカツト位置でカツトするレシートカツト制
    御手段と、前記第2のセンサーによる検出マーク
    の検出動作に応動して前記レシート用紙を前記プ
    リンタによる印字領域の印字開始位置に位置決め
    するレシート用紙位置決め手段と、前記レシート
    用紙を前記第1または第2のセンサーが前記第1
    または第2の検出マークを検出するまでフイード
    させるレシート送りキーと、前記レシート用紙へ
    の商品販売データの印字行数をカウントする行数
    カウンタと、この行数カウンタが許容印字行数を
    カウントしたとき前記第1のセンサーが第1の検
    出マークを検出するまで少なくとも商品販売デー
    タの印字を禁止する印字制御手段とを具備してな
    ることを特徴とする電子キヤツシユレジスタ。
JP22665083A 1983-11-30 1983-11-30 電子キヤツシユレジスタ Granted JPS60118993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22665083A JPS60118993A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 電子キヤツシユレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22665083A JPS60118993A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 電子キヤツシユレジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118993A JPS60118993A (ja) 1985-06-26
JPH0145118B2 true JPH0145118B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=16848503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22665083A Granted JPS60118993A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 電子キヤツシユレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118993A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667472A (en) * 1979-11-02 1981-06-06 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667472A (en) * 1979-11-02 1981-06-06 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60118993A (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276598A (en) Electronic cash register including means for producing printed validation data
US4982337A (en) System for distributing lottery tickets
JPH0145118B2 (ja)
JPH0145117B2 (ja)
JPH0210996B2 (ja)
JPH0145116B2 (ja)
JPH0145114B2 (ja)
JPH0145115B2 (ja)
JPH0145113B2 (ja)
JPS61259394A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS61259393A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP2509747B2 (ja) 商品売上登録装置
JP2569225Y2 (ja) プリペイドカード
JP3242188B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP3112632B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH01195591A (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPH0222437B2 (ja)
JPS5840220B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH06251255A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH082791Y2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS59112362A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH03225596A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS59112361A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH04348496A (ja) 商品売上登録装置
JPH11328530A (ja) 有価証票発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees