JPH0144833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144833B2
JPH0144833B2 JP56144127A JP14412781A JPH0144833B2 JP H0144833 B2 JPH0144833 B2 JP H0144833B2 JP 56144127 A JP56144127 A JP 56144127A JP 14412781 A JP14412781 A JP 14412781A JP H0144833 B2 JPH0144833 B2 JP H0144833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
weaving
inspection
control circuit
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56144127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846169A (ja
Inventor
Tsutomu Sainen
Yoshitaka Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP14412781A priority Critical patent/JPS5846169A/ja
Publication of JPS5846169A publication Critical patent/JPS5846169A/ja
Publication of JPH0144833B2 publication Critical patent/JPH0144833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は織布の検反処理装置に関するもので
あり、さらに詳しくは製織中におけるトラブルの
発生を自動記録しその記録結果に基づいて検反工
程でトラブル発生位置において織布の送出しを自
動停止させる自動検反処理方式の改良に関するも
のである。
製織中には経糸切れや緯入れミスなどにより製
織上のトラブルが発生し、トラブルが発生する毎
に織機を停止させてキズ戻しや修理などのトラブ
ル除去処理を行つている。ところでトラブル除去
処理後に織機を起動する際には筬打力の不足によ
り織段が発生し易く、また経糸切れの場合などに
は経糸の結び目などが残り、織キズの発生を免れ
ない。
このため製織後には作業員の視認による検反を
行つているのが一般である。この検反に当つて
は、織キズの位置を前もつて知らないために、作
業員は織布の全長に亙つて注意して織布面を監視
する必要がある。ところが検反時には織布が相当
の高速で走つていること、および織布面に相当に
明るい電光を当てていることなどから、常時織布
面を監視していると作業員の目を相当に疲れさせ
ることになる。これは労働衛生上非常に好ましく
ないばかりか、検反作業そのものが不正確になる
恐れもある。
かかる不都合を回避するために、前記したよう
な自動検反処理方式が一部に採用されている。す
なわち製織中にトラブルの発生毎にその発生個所
で織布にインキなどでマークを施し、これを検反
工程で検知して検反機を自動停止させるというも
のである。これにより作業員は常時織布面を監視
する必要がなくなる。
しかしこのように織布自体にマークを施すと、
製品となる織物からそのマークを外したり消した
りすることが必要となる。しかしこのマークを除
く作業は非常に煩雑なものである。また多くの場
合マークとして用いるインキには水溶性のペイン
トを使用して、これを仕上げ工程で洗い落せるよ
うにしている。したがつてウオータージエツトル
ームのように水分を含んだまま織布が巻取られる
ものでは、そのマークのある部分に重ねて巻かれ
た織布部分にもこのマークが転写されてしまい、
そのため検反機がその転写された織布位置で誤停
止してしまうという不都合があつた。
この発明の目的は自動検反処理方式によりなが
らも上記のようなマーク除去作業を不必要とし、
しかも検反機の誤停止を防止することにある。
このためこの発明においては、記録制御回路に
より製織中のトラブル発生個所を検知するととも
にトラブル発生時の基準位置からの製織長さを外
部メモリに記憶することにより該発生個所を記録
し、検知器により製織開始時からの検反送出し長
さを検知してこの検反送出し長さが上記の外部メ
モリから読出した製織長さと一致したときに検知
信号を出力せしめ、駆動制御回路によりこの検知
信号を受けて検反機駆動機構の送出し停止を指令
させるようにしたものである。
外部メモリによる記録内容としては(1)停止台が
あつたことおよびその位置、(2)停台を原因別に分
類したものおよび(3)停台原因および回数などによ
り総合的に判断して格付けすることなどが挙げら
れる。
以下添付の図面に示す実施態様によりさらに詳
細にこの発明について説明する。
第1図に示すこの発明の実施態様においては、
記録制御回路4に織機制御回路6と外部メモリ7
とが接続されており、さらにその出力側には可視
表示器5および検知器10が接続されている。ま
た該検知器10は駆動制御回路9を介して検反機
駆動機構8に接続されている。
可視表示器5としては例えばプリンタやスクリ
ーンなどを用いて、必要に応じてトラブルの発生
位置、回数および原因などを可視表示して、製織
工程における保全の便に供するとよい。
記録制御回路4には織機制御回路6からトラブ
ル信号S6が入力されている。このトラブル信号
S6とは例えば緯入れミスの場合に発生する織機
の停台信号のようなものをいう。
記録制御回路4は諸データを伝送するためのデ
ータバス44、これに接続された中央処理装置
(CPU)42および内部メモリ43などを含んで
構成されている。内部メモリ43は中央処理装置
42の動作を指示するためのプログラムが記憶さ
れたプログラムメモリ部と外部メモリ7との間で
各種データをやりとりするデータメモリ部とから
構成されている。中央処理装置42は内部メモリ
43から読み出されたデータを受けて以下に説明
する種々の動作を行うものである。
外部メモリ7としては例えば磁気テープやフロ
ツピーデスクなどが用いられる。
駆動制御回路9は第3図に示すように増幅器9
1、波形整形器92、記憶器93、ドライバD
3、リレーRおよび検知器10に接続されたリレ
ーa接点Raなどを含んで構成されている。
このような構成を有するこの発明の検反処理装
置においてトラブルが発生した場合のプロセスを
以下説明する。
緯入れミスなどのトラブルが発生した場合には
織機制御回路6からの指示により織機が停台する
とともに、この停台信号がトラブル信号S6とし
て内部および外部メモリ43,7にそれぞれ記憶
される。かくして織布を1反製織する間に各種の
トラブルが発生し、それらの種類、発生回数およ
び位置などが同様に記憶される。
内部メモリ43に記憶されたトラブルデータは
中央処理装置42に読み出されて所定の動作が行
われるが、外部メモリ7に記憶されたトラブルデ
ータは例えば製織完了後に適宜な方法で可視表示
される。なお当然のことながらトラブルデータの
可視表示はトラブルの発生毎に行つてもよい。し
かしこのように製織完了後に可視表示すると、検
反前に作業員はこれを見て大まかな織布の格付け
をすることができるばかりでなく、検反の必要が
あるか否かをも事前に判断できるから、検反工程
の合理化上非常に有利である。
トラブルデータの検討の結果検反が必要だと判
断された織布は検反工程に回わされる。検反の開
始とともに、検知器10は外部メモリ7から先に
記憶されたトラブル発生時の基準位置からの製織
長さを読出し、またその検知端により製織開始時
からの検反送出し長さを検知する。検反送出し長
さが外部メモリ7から読出した製織長さと一致す
ると、検知器10は検知信号S10を駆動制御回路
9に出力し、この信号を受けて駆動制御回路9は
検反機駆動機構8を停止させるから、織布の送出
しは一時中断される。
織布の送出しが中断した時点で作業員による検
査、補修などの検反処理が行われ、処理完了後リ
セツトスイツチ93aをONにするとリレーRが
通電されて検反機駆動機構8は運転を再開する。
このように作業員は織布の送出しが中断されるま
では検査の必要がなく、送出しが中断された時点
でその個所のみを検反処理すればよい。勿論のこ
とながら上記の検知信号10を利用してブザーな
どの可聴装置またはランプなどの可視装置を駆動
して作業員に検反処理の必要なことを知らせるよ
うしてもよい。
このほかにもメモリ類に検反が不必要なトラブ
ル程度の許容範囲を設定、記憶させておき、ある
いはA〜C反の格付けをする場合のトラブルの程
度や回数を設定、記憶させておくようにしてもよ
い。このようにすれば、1反の製織中における各
トラブルの程度や回数を積算してA〜C反の格付
けを記録制御回路4により前もつて行い、これら
の情報をプリンタなどにより停台リストと共にプ
リントアウトすることができる。
このように本件発明によれば検反時に織キズが
あれば織布の走行が自動的に停止するので、作業
員は常時織布面を監視する必要がなくなり目の疲
れもなく、それだけ検反が正確になる。また織布
そのものにマークを施さないので、マーク除去の
煩雑な作業が不必要となり、検反機の誤停止もな
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の検反処理装置の一実施態様
を示すブロツク線図、第2図はその記録制御回路
の構成の一例を示すブロツク線図、第3図はその
駆動制御回路の一例を示すブロツク線図である。 4……記録制御回路、6……織機制御回路、7
……外部メモリ、8……検反機駆動機構、9……
駆動制御回路、10……検知器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製織中のトラブルの発生個所を検知して、ト
    ラブル発生時の基準位置からの製織長さを外部メ
    モリに記憶することにより、該発生個所を記録す
    る記録制御回路4と、 検反時に織布の送出しを行う検反機駆動機構8
    と、 製織開始時からの検反送出し長さを検反し、こ
    の検反送出し長さが上記の外部メモリから読出し
    た製織長さと一致したときに、検知信号を出力す
    る検反器10と、 この検知信号を受けて上記の駆動機構の送出し
    停止を指令する駆動制御回路9とを 有してなる織布の検反処理装置。
JP14412781A 1981-09-11 1981-09-11 織布の検反処理方法と装置 Granted JPS5846169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14412781A JPS5846169A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 織布の検反処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14412781A JPS5846169A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 織布の検反処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846169A JPS5846169A (ja) 1983-03-17
JPH0144833B2 true JPH0144833B2 (ja) 1989-09-29

Family

ID=15354823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14412781A Granted JPS5846169A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 織布の検反処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846169A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225356A (ja) * 1985-03-28 1986-10-07 ミクロン機器株式会社 織布検反方法
JPH0348229Y2 (ja) * 1985-12-28 1991-10-15
JPS6350568A (ja) * 1986-08-18 1988-03-03 株式会社 山東鉄工所 情報付与方法
JPS63256751A (ja) * 1987-04-08 1988-10-24 カネボウ株式会社 織布の検反装置
JPH01292138A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Toyokazu Arita 織り上げ管理システム
JP3247104B2 (ja) * 1988-05-19 2002-01-15 株式会社豊田自動織機製作所 検反方法
JPH0431277Y2 (ja) * 1989-06-09 1992-07-28

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502673A (ja) * 1973-05-11 1975-01-11
JPS50145695A (ja) * 1974-05-11 1975-11-22
JPS50157651A (ja) * 1974-06-13 1975-12-19
JPS53111187A (en) * 1977-03-05 1978-09-28 Nissan Motor Fabric marking apparatus
JPS5446956A (en) * 1977-09-21 1979-04-13 Toray Industries Production managing method of loom
JPS55112343A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Nissan Motor Marking apparatus of segment loom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502673A (ja) * 1973-05-11 1975-01-11
JPS50145695A (ja) * 1974-05-11 1975-11-22
JPS50157651A (ja) * 1974-06-13 1975-12-19
JPS53111187A (en) * 1977-03-05 1978-09-28 Nissan Motor Fabric marking apparatus
JPS5446956A (en) * 1977-09-21 1979-04-13 Toray Industries Production managing method of loom
JPS55112343A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Nissan Motor Marking apparatus of segment loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5846169A (ja) 1983-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873392A (en) Process for monitoring faults in textile webs
US6725123B1 (en) Method and appliance for detecting, identifying and relocating defects in a material strip
US4951223A (en) Web material inspection system
JP4110485B2 (ja) 糸の品質を監視する方法及び装置
US4716941A (en) Faulty picking diagnosing system for a fluid jet loom
JPH0144833B2 (ja)
US4815501A (en) Method of discriminating and change a yarn package
DE3936517C2 (de) Vorrichtung zur automatischen Überwachung der Fadenverbindeeinrichtungen von Spulstellen eines Spulautomaten
JP2631676B2 (ja) 織機のたて糸切れ位置検出装置
JP4599205B2 (ja) クリール・ワーパー装置
JPS6156339B2 (ja)
JPS60185846A (ja) 織機の織前検査装置
US3059309A (en) Slasher control
JPH03241043A (ja) 空気噴射式織機のよこ入れ関連部材良否判定装置
JPS62170560A (ja) 織機の稼働履歴記録装置
JP3402552B2 (ja) 織機の稼働情報表示方法
JP2950548B2 (ja) シート状物の欠点除去方法
JPS6052645A (ja) 部分整経工程での糸欠点箇所の管理装置
JPH0353940A (ja) 巻取製品の品質内容表示入力方法
JPH07126964A (ja) 織布検査装置
JP2901382B2 (ja) 織機のスキップフィーラ装置
JP2000051939A (ja) 薄鋼板への欠陥マーキングシステム
JPH01292138A (ja) 織り上げ管理システム
JPS6052633A (ja) 玉揚装置
JPS63256751A (ja) 織布の検反装置